2021年12月13日(月曜日)
12.13.恐ろしい巨大竜巻の映像を見て
アメリカのケンタッキー州などで起きた恐ろしい天災「竜巻」は、
凄まじい破壊をもって町を壊滅しつくした。
テレビニュースに見る
真っ暗闇の中に稲妻の光に照らし出された巨大な竜巻の姿は、
実際にそれを見た人の恐怖の大きさが思い浮かばれる。
約60年前、
私が小学生二年生の9月、
伊勢湾台風の洪水の中を親父の背中にぶら下がって避難する時、
真っ暗闇でも悲惨な光景ははっきり見えて、
それが今でも記憶に焼き付いている経験が、
アメリカの恐ろしい竜巻を実際に見た人の記憶に
強く恐ろしく焼き付いたろう事を思うと、気が重くなる。
これも地球温暖化の一つの気象変動の一つだと思うと、
改めて深刻な思いになります。
自分たちとして自分たちに何が出来るのか、もっと真剣に考えて行きましょう。
Posted パーマリンク
2021年12月12日(日曜日)
12.12.ひょっとしたら、大当たりだったかもしれません。
最近の制度のようですが、
「地域指定郵便」という制度があります。
今回KeePer LABOの年末企画としてこれを使ったのですが、
これがひょっとしたら大当たりだったかもしれないのです。
過去の年末企画と言えば、
LABO全店の周辺地域の新聞に「折り込みチラシ」を挟み込むのが定番でした。
しかし、新聞折込のチラシは最近、ほとんど見られていないのが実態で、
では、ダイレクトメールを地域の郵便受けに直接配布するのはどうかと言えば、
最近は無数のダイレクトメールが郵便受けに突っ込まれて
ただのゴミになっているのが現状で、マンション等では住民に嫌われています。
かといって、すでに持っている顧客の住所に郵送すれば、
確実に見ていただけるのは間違いないのですが、
それでは、まだ店に来られていない新規の人には何も届けることが出来ません。
そこで今年は「地域指定郵便」と言う新しい配達制度を使って、
店舗の近隣の住宅に対して、住所なしで、
一定の指定地域に対して直接DMを郵送したのです。
店舗のお客様であるかどうかは全く区別無しで、地域の皆さん全部にです。
更にDMと言ってもハガキタイプの小さな紙面ではなく、
A4サイズの厚紙に両面4Cですべて告知の印刷がされ、
片面の隅っこに「地域指定郵便」と印刷されているだけで、
すごく存在感があって、
チラシのDMの中に紛れ込むことなく、お客様に確実に届くようです。
私の家にも「LABO大府店」が手配した地域指定郵便が届きましたが、
すごく存在感があって、これならキチンと見ていただけるなぁと実感しました。
これが、一昨日から今日にかけて、
各店舗の指定地域に一斉にA4DMが届き始めました。
そのせいがどうか、まだ詳しく聞かないと判りませんが、
昨日の土曜日と、今日の日曜日、
異様なまでのものすごい数字が出てきているのです。
ひょっとしたら、
A4DMの地域指定郵便がどんぴしゃりで当たったかもしれません。
あるいは、
「KeePerをすると、雨が洗車になるので、汚れが落ちて、洗車が減ります。」
のプロモーションがお客様に響いたのかもしれません。
いずれにしても、新規の予約が明らかに増えていると聞きます。
年末まで、注目して、判断し、
これを有効と判断したならば、
2022年の販促活動の基本的な方針と軸として、
KeePer PRO SHOPをはじめとして
KeePerに関わる全ての販促活動に具体的に提供していくことになります。
Posted パーマリンク
2021年12月11日(土曜日)
12.11.約二十人のサンタと、「小ミミ」は「小さなミミ」ではかった。
もう三十年以上も前、
KeePer技研㈱がまだアイ・タック技研㈱であって、
社員もまだ二十人ぐらいだった頃、
全員が本当に家族のような強いつながりであり、
社員それぞれの家族もまた他人のような気がしなかった。
それでクリスマスが近くなると、社員の家族の中学生以下の子供に、
毎年、クリスマスプレゼントを贈った。
言い出したのはどちらであったか忘れたが、
いつも私と家内の二人がおもちゃ屋さんに行って、
あの女の子にはこのお人形、あの子は活発だからこのゲームと、
一つ一つ選んで買って、送った。
あれはあれで楽しかったが、年末はさすがに忙しくて、
私自身は家内と事務所の女性たちに頼むようになって、
サンタクロースはずっとやっていず、
あれからどうなったのか知らなかったが、
三十余年経った今もまだ、続いているらしい。
今は、それぞれの店舗、部署のマネージャークラスが、
自分の担当店舗、部署に属する社員の子供たちにプレゼントしているらしいが、
それによって、部下たちの家族の事を知ることが出来るし、
「何が喜んでくれるだろう」とプレゼントを考えることによって、
その家族の事、その社員の家庭の事を考える機会を得ることになります。
何より、子供たちがすごく喜んでくれます。
だから、もちろん大賛成なのですが、
200人以上の子どもに対して、
二十人くらいのサンタクロース役が、
一人一人のプレゼントを考えるのが、いかに大変なのか。
私も約三十年前、忙しい時に本当に悩んでプレゼントを買った記憶が、
約二十人のサンタクロース達の苦労への同情を禁じ得ないのです。
もう一つの話、
今日初めて知ったことですが、
私は、家の片方の猫の「小ミミ」とは、
「小さなミミ」だとずっと思っていたのです。
しかし、今日、倉庫がお休みだったので、
倉庫に飼われている猫の「ミミ」の所に行ってエサをあげた時に、
家内から衝撃的な事を聞いたのです。
「小ミミ」もある時期、倉庫に住んでいたのですが、
その時、「小ミミ」は「ミミ」の子分だったというのです。
つまり、小ミミとは「ミミ」の「子分のミミ」と言う意味なんだそうです。
だから、つまり「小ミミ」は「子(分)ミミ」なのです。
ただ単に家内がそう言っているだけの事ですが、それが正しいのだそうです。
「子ミミ」の親分、倉庫の「ミミ」です。
Posted パーマリンク
2021年12月09日(木曜日)
12.09.自らの(自社の)弱味もあえて書く訳
このブログは、
2001年1月22日から書き始めていて、
もうすぐ21年間、ほぼ毎日に近く書き続けていることになります。
だから、今回のこの話で6,208話目です。
ほとんど毎日書いている事と、
読んでいただいているPVが月間(先月)131,479PVと、
ユニークユーザーも17,392人(先月)もいるので、
ちょっとでも嘘を書いたり、
自分に都合のいい事だけを書いていると、
あらゆる角度の人から見られている訳なのですぐにバレてしまって、
かえって不誠実さを吐露することになるので、
書かない方が良くなってしまいます。
だからずっと、思った事や考えた事をそのまま書くようにしているのです。
それがたとえ、自分の弱味であったり、会社の弱点でも、
克服すべき事や、解決すべき事として、
そのまま書いて、
どうすべきなのかを、解決方法として必ず書きます。
それは自分に言い聞かせる事でもあり、皆に示す事とする場合もあります。
こうすることによって解決した事も数えきれない程あります。
そういう経験が、
このブログを21年間近く書き続けさせた一つの要素でもあり、
だから、書いた弱味は必ず克服できると確信して書いているので、
いつまでも弱味であり続ける訳ではなく、
必ず克服して、むしろ強味にして行くという決意でもあるのです。
だから私も、不平不満を中に溜めこまずに済み
だから会社も、ここまで成長できたのかもしれません。
Posted パーマリンク
2021年12月08日(水曜日)
12.08.営業の⓵②をどう越えて、得意な③④⑤⑥⑦の仕事をするか
例えばラボの「店舗運営」を仕事としている者ならば、
仕事とは
⓵店舗のお客様受け入れの準備をして、
②お客様のご来店を待ち、
③来られたお客様のご要望をお聞きして、お車を一緒に見て、受注し、
④受注して作業を実践して、
⑤お客様の期待以上の満足を得ていただく。
これの繰り返しが仕事になり、
お客様もお車も千差万別なので、仕事は変化に富んでおり、
しかも、最後にお客様の喜びと満足があるので、この仕事はやりがいもある。
もちろん②の「待つ」も立派に仕事の一つだ。
しかしそれが、
例えば「営業」の仕事となると
営業は「新規の開発」と「既存の育成」の2つの仕事に大別されるので、
特に「新規の開発」となると
まず、
⓵営業すべき仕事の対象を選択する。
②選択した対象に対して接触の接点を造り出す。
③接点から商品紹介、説明、実践作業を通じて採用を勝ち取る。
④商品採用に伴う施工技術の伝達(研修)の段取りを決めて、実行する。
⑤施工店の顧客に対しての販促方針を相談し決め、販促ツールを作成する。
⑥施工店の顧客に対する販売が軌道に乗るところまでサポートする。
⑦ランニング状態で何かトラブルが発生したら、素早く反応して共に対処する。
営業の活動は店舗運営よりも仕事はうんと複雑化していて、
店舗運営では立派に仕事の一つであった「待つ」と言う行為が営業にはない。
当社の営業スタッフは、
もれなく、店舗運営出身者であり、
それが故に必要な施工技術と、受注接客力、トラブル対応力を身に着けていて
施工店が必要としている仕事の内④⑤⑥⑦の仕事については、
ほぼ十分な仕事が出来る。
しかし、営業職としての⓵②の仕事については経験が無く、
つい、店舗運営の時の仕事②「待つ」を、やってしまうことが多い。
営業の仕事の片方の一つ「既存の育成」においては、
仕事は常に湧いて出てきて、待っていいも仕事はいっぱい出てくる。
しかし、もう一方の「新規の開発」の仕事では、
待っていても何も出てこない。
では、どうするのか、
「待っていずに、自らが出て行って仕事を造って行くべき。」なのか。
口で言えば簡単だが、
営業の仕事⓵②
⓵営業すべき仕事の対象を選択する。
②選択した対象に対して接触の接点を造り出す。
は、やったことがない者に対し「やれ」と言っても、到底やれない。
やったことが無いのだから、
「やれ」と言われただけで出来るようになるものではない。
ここをやれるように全体の仕事を仕組んでいき、
企画して、
具体的に造り出して行くのが、営業の上司・トップの仕事だろう。
自らが先頭に立って範を示し、
道を切り開いていくだけでは、成果は切り開かれない。
当社の営業マンが店舗運営の経験によって既に持っている③④⑤⑥⑦の仕事
――――――――――――――――――――――――――――――――――
③接点から商品紹介、説明、実践作業を通じて採用を勝ち取る。
④商品採用に伴う施工技術の伝達(研修)の段取りを決めて、実行する。
⑤施工店の顧客に対しての販促方針を相談し決め、販促ツールを作成する。
⑥施工店の顧客に対する販売が軌道に乗るところまでサポートする。
⑦ランニング状態で何かトラブルが発生したら、素早く反応して共に対処する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
この力を持っている彼らには、
営業の仕事⓵②
⓵営業すべき仕事の対象を選択する。
②選択した対象に対して接触の接点を造り出す。
この部分を、彼らはやれないので、
「待って」しまうか、
向こうから転がり込んできた別の仕事をやってしまうから、
ちゃんと目的を持った⓵②が出来るように、
大胆な「企画」あるいは「仕掛け」を作るか、
上司あるいはトップが行動を共にしながら、ここの部分を共有して行って
時間はかかるが、本当にやれるようにするか。
簡単ではないが致命的に難しい事でもない。
⓵②さえ越えられれば、
店舗経験が十分な彼らには、
他の会社の営業がなかなか持っていない③④⑤⑥⑦仕事に、
群を抜いた力があるから、実に頼もしい集団なのです。
私は冗談交じりに「うちの会社は営業力についてはゼロですから」というが、
実は、⓵②の経験が無いので、つい待ってしまう癖があるだけなのです。
私たちがそこの部分を、どう補うか、どう仕組んでいくかだけの問題なのです。
きっとそんなような気がするので、
やるべきことをやるだけで大丈夫なのです。
Posted パーマリンク







