谷 好通コラム

2021年11月20日(土曜日)

11.20.ガラス系KeePerコーティング施工車はあまり”洗車”をしなくなる。

実際にKeePer LABOの店舗を運営していて、

店舗には洗車とコーティングのお客様が来られるのだが、

洗車のお客様は、KeePerを掛けていない車が多いように思える。

多分、新車を買った時にカーディーラーオプションのコーティングを掛けたので、

洗車だけをKeePer LABOにして来られているのかもしれませんが、

洗車の時の汚れの取れ方がしつこい場合が多いので、

汚れ落ちが簡単なKeePer施工車への洗車の値段より少し高めに設定してある。

それでも台数は結構多く、繰り返し来られるお客様も多い。

 

その相関関係を一度出してみようとデータを出してみた。

 

 

去年2020年11月から今年2021年10月までの1年間、

86軒~88軒のKeePer LABO店舗での

「すべての洗車」と「KeePerコーティング」の総合計数を出してみた。

 

洗車は、すべて純水手洗い洗車でA.B.C.コースすべての合計で、

・KeePer施工車への洗車の値段と、

・KeePerが掛けてない車への洗車は値段が違うので、合計数を別々に分けている。

・ピュアキーパーとホワイトキーパーは洗車の延長と考え洗車に分類している。

ガラス系のKeePerコーティングは、

・1年耐久のクリスタルキーパーは保有台数も同じ台数とする。

・3年5年耐久のダイヤモンドキーパーは施工台数に対して保有台数を3倍とした。

・3年6年耐久のEXキーパーも施工台数対して、仮に保有台数を3台とした。

アラカルト商品で来店されたお客様、

あるいは車内清掃などで来られたお客様は、ここでは外して考えた。

 

洗車はやはりKeePerコーティングを施工していない車が多かった。

洗車の合計台数159,474+13,471+117,098=290,043台の内、

半数以上の車159,474台が「非KeePer車」であった。

と同時に、この「非KeePer車」は、明日のKeePerコーティング施工候補車でもある。

 

ピュアキーパー車は洗車だけでも来ている可能性があるので微妙だが、

今や絶対数は多くないので、あくまでもビュアキーパー=洗車とする。

 

ガラス系のKeePerはクリスタルキーパーは1年耐久なので、

施工数=保有数で良いと思うが、ダイヤモンドキーパー類はノーメンテで3年、

年1回のメンテで5年耐久だが、ノーメンテの方が比較的多いので、

あえて市場での保有台数を1年の施工台数の3倍と考える。

EXキーパーも同様に市場での保有台数を施工台数の3倍する。

そう考えると、

ガラス系のKeePerが施工されている車の保有台数は、

年間177,093台であって、

その内の年間117,098台が

改めてKeePer LABOで洗車でけをして行かれたことになる。

その比率は、117,098台/177,093台=0.661223台

つまり、

ガラス系のKeePerコーティングが掛けてある車は、

1年間に、1台当たり0.66回しか洗車をLABOでしなかったことになる。

 

違う言い方をすると、

ガラス系のKeePerコーティングが掛けた車は、

3年間に2回しか洗車をしなかったことになる。

 

なぜだろう。

何か理由があるだろうか。

普通に・・・・

「洗う必要性を感じなかった」だけなのだろう。

洗う必要性を感じるほど汚れなかったからだろう。

 

これって地味だけど、意外とすごい事のような気がします。

特に、EXキーパーを掛けた人は、

車を洗う必要を感じさせられるほど汚れたことがない人ばかりです。

これって、地味にものすごい事だと思います。

 

Posted   パーマリンク

2021年11月19日(金曜日)

11.19.術後は安静より、気力の方が肝心

今日は初めて夕方まで”らしい時間”を仕事しました。

本当はまだ入院中でもある時期であり、

退院してしまったとしても仕事に戻るには1か月はかかるとされていましたが、

肉体的な仕事をする訳でもないので、

大丈夫と思って、予定をどんどん入れてしまったのです。

 

病後は、出来るだけ体を動かすに限ると経験的に思っているのと同時に、

特に頭の部分は出来るだけ速く全開に働かせてしまうに限ると思っている。

病後、特に術後は安静よりも、

気力をいかに振り絞るかが肝心と言う事で、

大病の大先輩でもあり私の尊敬するある大社長と意見が一致しました。

退院祝いにわざわざお越しいただき、

また、山ほどの果物とお花までいただいて、

改めて自分が退院したことが良かったことだと自分でも思えて幸せでした。

 

今日一日仕事をしてみて、

私は入院前よりも、退院してからの方が強気になっていました。

言うことも厳しくなっています。

しかしその上で、一人一人の皆の事をよりいとしいと思えていることに、

自分が健康になったことを実感したのでした。

 

どこで白猫の写真を撮ったのでしょうか。

Posted   パーマリンク

2021年11月18日(木曜日)

11.18.自然の”雨”が洗車になる不思議なEX KeePer

昔から私は自分の車を自分で洗ったことがない。

かといって誰か部下に洗わせることもしない。

 

昔は、自分の車は必ず「連続洗車機」で洗っていたのです。

自分の車にはダイヤモンドキーパーを施工してあったので、

連戦で洗ってもビクともしない

ダイヤモンドキーパーのタフさを実正する為にも手洗い洗車をせず、

必ずLABO東郷店まで走って行ってわざわざ連続洗車機で洗っていたのです。

 

それが三年ほど前からその連続洗車機も使わなくなったのです。

三年程前からEXキーパーのテスト車として自分の車を出したりしていたので、

初期の頃からのEXキーパーがいつもかかっていた、

二年前に市販型のEXキーパーになったが、

あれから自分の車はどの車も洗ったことがない。

 

EXキーパーをかけてから、車が汚れなくなってしまったからです。

雨が降らなければ砂埃は塗装の上に乗るので、

うっすらとは汚れるのですが、

乗っているだけなので、雨が降れば全部撥水に乗って落ちてしまい、

すっかり洗車をしたようにきれいになってしまうのです。

自然の雨が洗車になったような感覚です。

雨の降り方が少な過ぎれば、うっすらと汚れが残りますが、

キレイにはなっています。

 

だから私のVOLVO XC-60は、4年経った車も、

家内用に買った二台目のVOLVO XC-60ももう2年目ですが、

洗車を一度もしたことがありません。でも本当にキレイです。

会社の役員や幹部社員の社用車には、

ほぼすべてEXKeePerを掛けてありますが、

洗車をしている所も、させている所も見たことがありません。

多分、一度も洗ったことがないはずです。でも、もちろんキレイです。

 

それがみんな当たり前のようになっているのですが、

これって考えてみるとすごい事です。

それを実証するためにデータの出し方を色々考えたので、

今度そのデータを出してみます。

 

 

紅葉と夕焼けが美しい夕方でした。

しばらくの間、雨(洗車)は降りそうにありません・

Posted   パーマリンク

2021年11月17日(水曜日)

11.17.・・・らしい行動を取っていれば、事は成るか。

先月の27日以来、約三週間ぶりに出社しました。

その為に久しぶりに車の運転もしたので、ちょっと緊張しましたが、

すぐに感覚が戻って普通に運転とて会社に行くことが出来、安心しました。

会社では会議室で社長と専務で2時間ほど話しましたが、

意外と疲れることもなく、

お茶もおいしく飲めて、

トイレへも普通に歩いていくことが出来、一つずつ日常が戻ってきて、

すごく嬉しい時間でした。

 

今週は金曜日に親しい方とのIRを皮切りに始めて、

来週から、少し短めの時間にして日常とほぼ変わらない日程が組まれています。

そんなペースで12月の年末まですでにほぼびっしりの予定が入っていて、

ここからは、僅かに空いている隙間を埋めて行くような段階に入るのでしょう。

いつものパターンです。

そう考えてみると、この空白の三週間はまるで奇跡的な空白でした。

事業の承継が確実に進んでいる証だということも言えます。

 

今、この会社に求められていることは”結果”を確実に出していく事。

いつもの活動を、

いつものように続けているのでは、

活動をしている者にとっては仕事をしている事に違いは無いのだが、

らしい事を続けているだけで、着実に”結果”に近づいている事にはならない。

 

結果は結果としてはっきり認識し続けた上で、

その結果に確実に近づいていくステップを意識して踏んでいかなくては、

決して結果に到達することはなく、活動と言う仕事を続けているだけになる。

所謂”らしい事”をしているだけで、本当の意味の結果を伴う仕事にならない。

 

経営者の経営者としての仕事とは、

実に、本当の意味の結果を誰よりも意識して、全体に明確に示し、

結果を”実現”していく事にある。

経営者とは、まさしく”実現力”そのものにある。

 

本文とは関係なく、

来年の干支である”虎”をもう実現したそうです。

Posted   パーマリンク

2021年11月16日(火曜日)

11.16.今日、無事に退院して、カツ鍋定食を食べました。

今日の午前中、無事に退院を果たしました。

18日ぶりです。

入院中はあらゆることにつけて行動が制約されるので、

フラストレーションの塊になっていて

退院したら、あれもやりたい、これもやりたいが溜まっていました。

ところが開腹手術を受けた事と、その後二週間入院していたという事は、

それ相応に体にダメージが残っていて、

帰りの車に乗り込むのにも体がヨタヨタしてしまって

とても帰りの運転をしようとする気にはならないくらいで

退院したらやりたいと思っていた事もとても出来そうにないと感じました。

 

やはり開腹初術は腹筋を切断する事にもなって体幹がガタガタになり、

ほとんど歩かないことによって足の筋肉が明らかに衰えています。

それ以前に、

手術を受ける準備として1年半かけてダイエットを重ね

93kg→78kgまで落としていたのですが、

それは筋トレを伴った減量だったのでほとんど体力は落ちていませんでした。

しかし、入院後手術を経てその後の入院生活で

ほとんど運動なしで78kg→73kgまで落ちていて、

ピークからすると約20kg落ちた訳でさすがに筋力がガクッと落ちていました。

 

それは家に帰り着いてから

余計に感じたのです。

あれだけ楽しみにしていた自宅での時間が、

病院にいた時よりも体に力が入らなくて、ちょっと愕然としたのです。

やはり年齢のせいなのでしょうか。

このまま本当に老人になってしまうのでしょうか。

ちょっと気持ちが暗くなっていたのですが、

ふと気を取り直して考えました。

 

まず、入院すると私はいつも便秘になってしまう悪い癖があって、

今回ももう一週間以上も便通がありません。

だから、おなかがバンバンなので、まず冷たい牛乳をぐっと一本飲んで、

トイレに座っていたら、いつものトイレでは条件反射のように便通が来て、

大量に○○○が出て、いっぺんにスッキリしたのです。

 

何とあの無気力感の主因は便秘のせいだったようです。

すっきりしたら、急に食欲がわいてきて、

入院中にずっと思っていた「退院したらまずカツ丼を食べよう。」を

実行することにしました。

かつ丼ならいつも行っている肥前屋のカツ丼が美味い。

どうせ肥前屋に行くならカツ丼よりカツ鍋定食の方が、食べ手がある。

で、皆で肥前屋に行って、私はカツ鍋定食を食べたのです。

 

そうしたら、すっかり元気になって、

気力が戻ってきたのです。

筋力はリハビリを一生懸命やれば必ず戻るので、

これがきっかけになって一挙に老人化してしまう可能性は無くなりました。

人間、

手術とか、入院生活では、

すっかり筋力を落として、

うっかりする気力まで失いそうになるが、

これを取り戻すには、まず便通、そして、とにかく食べることのようです。

私はカツ鍋定食で生き返りました。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.