2021年07月09日(金曜日)
7.09.空が真っ暗になるような土砂降りでした。
日本のあちらこちらで線状降雨帯が大暴れしていて、
まだ他人事だと思っていたのですが、今日の昼会議室で話をしていたら、
突然空が真っ暗になって、ものすごい土砂降りが降ってきて驚きました。
朝方、西日本のKeePer LABO運営本部の部長から、
「広島がひどい大雨で、もう危険なので、店を閉めてみんなを帰します。」
と、電話が入っていた。
一昨日は、高槻店に行く途中でひどい雨に降られてました。
高速が大渋滞だったのはアホな連続規制のせいだったが、
土砂降りの中での渋滞は気持ちのいいものではなかった。
こんなひどいお天気でも、KeePer LABOの実績報告は、
それほどでもないのは本当に不思議です。
もちろん多くは無いのですが、致命的な数字にはなっていず、
前年比でも決して負けていないのは、ある意味呆れるほどです。
ひどい雨が降ると「洗車」は無くなります。
洗車をしても雨が降っていてはまた汚れるからではありません。
雨が降っていれば、KeePerを掛けてあれば返ってキレイになってしまうので、
洗う必要が無いのです。
だから洗車は、KeePer LABOでもKeePer PRO SHOPでも、
雨が降ると、無くなるのです。
しかし、KeePerコーティングの予約をしていたお客様は、
どの店舗にも密閉されたコーティングブースがあって、
晴れの日と何ら変わらず施工が出来ることを知っているので、
ほとんど予約をキャンセルされることなく来店します。
かえって雨の日は、洗車が無くなるので、
KeePerコーティングの施工作業に集中できることを知っていて、
予約した日に雨が降るとむしろラッキーと言って、喜ぶ人すらいます。
残念ながら、広島は災害級の豪雨だったので休業しましたが、
他の店舗はこの雨の中、乾いたブースの中で、
しっかり稼いでくれたようです。
それでも、お客様がまだそれほど多く根付いていない新しい店は、
ゼロ実績の店もありました。
雨の日でも実績が出るには、
KeePer LABOはある程度、年月が必要みたいですね。
Posted パーマリンク
2021年07月08日(木曜日)
7.08.二回目のワクチンを打ちました
今日夕方、待望の二回目のワクチンを打ってきました。
正確に言うと、COVID-19ワクチンモデルナ筋注 武田薬品工業㈱だそうです。
こう書くとものすごく効きそうな気がしてきますね。
新型コロナのワクチンを打ちたくない人には、
“日本製”のワクチンが出来てから打ちたいと言っている人がいますが、
今、大規模とか職域接種で出回っているワクチンは、バリバリの国産らしいです。
二回目は色々と言われているので、何かと構えて行きましたが、
一回目とまるで一緒でした。
違ったのは、二回目を打ってくれた看護師さんは
「えっあなたが打つの?」と思うほどの幼顔の可愛い人だったことぐらいです。
早くみんなが打って、元の晴れ晴れとした生活に戻りたいと思います。
Posted パーマリンク
2021年07月07日(水曜日)
7.07.雨の中、新・高槻店への往復で散々な目に
今日は、午後から入っていた仕事がキャンセルになったので、
先月26日にオープンしたばかりの新店LABO高槻店を見に行くことにした。
テレビでは関西に豪雨が降ると言っていたが、
自動車で行くのだから大丈夫だと思い、出て行ったのです。
結果的には、大丈夫は大丈夫でしたが、・・・ものすごい雨で散々した。
高槻店はそんなに広い店舗ではありませんが、
最新の「車を動かさない洗車場」の採用で、
想像以上のキャパシティを持っているようで、
「車を動かさない洗車場」は、効果絶大のようでした。
従来は、車を快洗Wingなどで”洗う”スペースがあり、
洗車の車もコーティングの車もその場所に持って行って、
車を洗ってから、
洗車の車は洗車の仕上げ場に持って行って、仕上げて終わり、
コーティングなどの車は、ブースに入れて、コーティングの施工をする。
だから、どの車も必ず一度洗車場に入れてから洗い、
メニューによって仕上げ場に移動するか、ブースに移動することになる。
結局、このバックを伴う移動がすべての車にあるので、
運転するものと共に、必ず、バックを誘導するスタッフも要ることになって、
特にメンバーの少ない店舗では大きな負担になっていた。
これを解決する方法を
二年前、LABO広島長楽寺店に行った時に気が付いた。
今までは洗車に使う水の排水を、一か所にグレーチングをハメて、
水が全部そこに集まるようにして、そこで洗車をしていた。
まるで門型洗車機がある場所のように。
そして洗車の仕上げ場も、ブースも、
水を使うことなくコンクリート土間で、乾いた場所としてあった訳です。
こうすることでスムーズな排水の洗車場と、乾いた土間に使い分けて
洗車の仕上げやコーティングの作業環境を確保していたのです。
いちいちの車の移動も、必要な事としてやってきた。
しかし、ふと考えたのは、
排水はすべての場所に溝を切るか勾配をつければ排水は確保できて
仕上げ場にしても、移動式のカーテンで仕切って水しぶきをさえぎれば、
どの場所でも乾いた環境を確保できる。
すべての場所でカーテンを引いて
水しぶきを他の車にかからないようにしてやればどこでも洗車場になる。
だから、
すべての場所(ブースも含む)で洗車をして、
すべての場所で仕上げやが出来るようにすれば、
(コーティングはブースで)、
一切の作業途中での車の移動が必要ではなくなるはずだ。
それを、一昨年の年末にオープンしたLABO堺 中百舌鳥店で実践してみた。
LABO堺 中百舌鳥店は非常に賑やかな環境に、
狭い敷地で場所の効率化がどうしても必要だったので
あえてチャレンジしてみたのです。
そうしたら、これが大変うまく行って、
堺 中百舌鳥店は、あの狭い店舗とは思えないようなスタートダッシュで、
スタートから相当な実績を上げ続けたので、
とりあえず、「車を動かさない洗車場」は成功したということで、
新しい店舗すべてこの方式で作り、
既存店も順次、この方式に改造できる所から変えて行っているところです。
ただ。既存店は、ブースの断熱工事と照明のLED化が進んでいたので、
そちらを全店に完成することを優先したので、
「車を動かさない洗車場」への改善は、まだ少数店にしかすぎません。
さて、LABO高槻店は、当然「車を動かさない洗車場」方式で、
もちろんキャパシティ余裕です。
辻店長と一級技術資格綿村シニアスタッフ。
大雨の中の往復約300kmのドライブは、
途中で事故があったり、
集中工事のアホな連続規制で大渋滞があったりで、
想像以上に散々な目にあいました。
いくら時間が余ったからと言って、思い付きで行動してはイカンということです。
Posted パーマリンク
2021年07月05日(月曜日)
7.05.人の能力はそんなに大差はない。肝心なのは適材適所。
もともと人間が持っている能力というものは
その力そのものはそんなに違うものではなく、
むしろ、人によって得手不得手がかなり違うものなのだと思う、
一つの仕事をやらせて、その仕事がたまたまうまくなかったら、
その人は能力が無かったとして、
その人を潰してしまったのではいかにも勿体ないのです。
たまたまその仕事が得意ではなかっただけなのかもしれず、
ちょっと違う仕事をさせたら、がぜん力を発揮することはよくあります。
一つの事があまりうまく行かなったとして自信を無くしてしまった者に、
違うチャンスを与えることは簡単な事ではありませんが、
特に、新しい事業を始めた時には、
適材適所を見つけ出せるかどうかが一番大切な仕事になります。
特に、成長している企業にとっては人を増やし続けなければいけないのだから、
一つの仕事にあまり上手くなかったというだけで、
いちいち人を失っていたのでは、ちっとも人が蓄積されていきません。
つくづく適材適所は大切だと思いました。
これから、このホームページが劇的に良くなっていきます。間違いないでしょう。
Posted パーマリンク
2021年07月04日(日曜日)
7.04.かぶるのは嫌だが、他にはやらぬ自分勝手なリンダ
富山に行ったとき、持って行ったお土産の代わりに娘がくれたのは、
ピンクの豚の”かぶり物”。
なぜ私たちは、こんなものを持たされたのか。
昨年、娘と孫たちが帰省した時、
トナカイのマント(かぶり物)を、チーちゃんのお土産に持ってきて、
チーちゃんにかぶらせたら、おとなしく、されるがままで
しかも、ものすごく似合って、すごく可愛かったのです。
だから娘たちは、
たまたま富山で見つけた”ピンクの豚のかぶり物”を買って
また帰省の機会があったら、チーちゃんに被せようと思っていたところに
私が富山に来たので、私にそれを渡して、
帰ってからチーちゃんにそれを”かぶせて”、
写真に撮って送ってくれという意味に違いないと私は悟った。
それで、
私は、愛知に帰ってから、
早速、チーちゃんに”ピンクの豚のかぶり物”を、かぶせて上げたのです。
案の定、
チーちゃんは、おとなしく、されるがままに、
”ピンクの豚のかぶり物”をかぶされて、
娘たちの思惑通り、むちゃ可愛かったのです。
だから、リンダにもと思って、
リンダを抱いて無理やりかぶせたら、いやがって、
すぐに取ってしまったのですが、
”ピンクの豚のかぶり物”を、くわえて、自分の居場所に持って行き、
独り占めして、噛んで楽しんで、
絶対に返そうとしないのです。
リンダは、かぶり物については、とっても自分勝手。
こんな奴っていますよね。
Posted パーマリンク
















