2025年10月25日(土曜日)
10.25. 誰もが唯一無二のスターになる日
今日は取引先の社長の息子さんの結婚式に出ました。
私の息子はもうすぐ50才ですが、どうも結婚はしないようなので、
自分にはこんな機会はありそうにありませんが、
たぶん7年ぶりぐらいの結婚式出席です。
(何年か前から社長に会社関係の結婚式出席は任せていた。)
最近の人達は、
結婚式にお金をかけるなら、車を買ったり、
服を買ったり、美味しい物を食べたりする方がいいとして、
めっきり結婚式をしなくなっていると聞きます。
昔は、結婚式を思いっきり派手にやりました。
その家の年収分までの費用をかけて
村中の親戚と実力者が列席し飲んで歌って無理をしてでも派手にやりました。
昔は、家を中心にした社会で、
家には家長がいて、その妻、息子、娘、嫁と
それぞれに家の中のポジションがあって、
社会全体が貧しかったので、閉鎖的にあらざるを得ず
それぞれのポジションで生きていく以外生きていく道はありませんでした。
だから結婚式は、
家の新しい嫁というポジションを披露して、
家の集団である村・町全体と、
家の家長が、その新たな存在を認知する会だったと思うのです。
今は、豊かになったので、
誰もが、どこかに所属しなくても(隷属しなくても)生きていけるし、
何処へも行っても、行った先で必ず生きられるので、
そんな新しい存在を披露し、認知するような
儀式としての思い意味を持った結婚式は要らないのでしょう。
今の結婚式は、
お婿さんとお嫁さんがスターになる式で、
式の隅々にビデオカメラが張り巡らされ、カメラマンが動き回ります。
特に今回の結婚披露宴は、
会社のオーナー社長の長男であり会社を相続する青年の結婚式なので、
その会社の社員さんとか関係する会社の人達(私もその一人)が出席して、
しかもお嫁さんもオーナー社長の娘さんで、
この2つの会社を、この夫婦が同時に経営していく事になるそうで、
Wの意味で、2つの会社という社会での、
二人の重大な存在の披露と、認知の会とも言える披露宴であった。
その存在は出席者にとって、
昔の地方での”家”での、家長と親戚と実力者を集めた結婚式と
同じような意味合いを持った
スケールの大きい、珍しい思い意味合いを持った結婚披露宴でした。
それでも、披露宴は、
ちゃんと、お婿さんとお嫁さんがスターになる式であって
式の隅々にビデオカメラが張り巡らされ、
スターである二人の一挙手一投足を撮り漏らすまいと、
カメラマンが動き回ります。
華やかで、かつ重い意味を持った、いい式でした。
Posted パーマリンク
2025年10月24日(金曜日)
10.24. 良かれと思って差し出した手に手錠をかけられた思いもあって
今日の午後2時半、KeePer技研株式会社は、
所有するソフト99株を
ソフト99のMBOには応募をとり止め、
エフィッシモによる対抗TOBの方に応募すると開示されました。
そのせいで、
それからの場が閉まるまでの約1時間で、
ソフト99の株はストップ高にまでなりました。
この一連の動きの主体は、KeePer技研㈱の役員会であり、
とりわけ社外役員の皆さんが、
一連の調査の動きを引っ張ってくれました。
代表取締役である谷好通の責任逃れで言う訳ではなく、
株式の動きなどの知識と経験に乏しい社内の役員達に代わって、
弁護士であったり、会計士であったり、
証券会社でのご経験が豊富な方であったり、大学の教授であったり、
社会と証券周りの知識および経験が豊かでいる方達が、
今回の件において、しっかりとけん引してくれました。
私、谷 好通は、KeePer技研株式会社の創立者であり、
この会社をここまで成長させてきた張本人なので、
つい、ワンマンになりがちですが、
今回の件については主幹事証券の担当者や、外部の弁護士にも助けられました。
私は、いったんした約束は、
その約束をそのまま実行する事が自分の大損になったとしても、
約束は約束なので、約束は守る。を、昔から自分の信念にしているので、
今回もそれでいいと自分を言い聞かせ続けましたが、
それが、自分ではなく、
会社のステークホルダーである株主さん達や、関係者たち、
そして、1,000名を越す従業員のみんなの大きな損失に繋がるのならば、
自分の信念か意地なのか分からないような、
自分の勝手なこだわりは捨てるべきと、引っ張ってくれました。
また、
良かれと思って差し出した手に、
知らぬ間に手錠をかけられたような思いもあって、
今回の決断につながっています。
しかし、前述のように
約束は約束なので、
約束を守る事で自分が大損をしようと、約束は守る。は、
私がずっと守ってきた信条なので、
自分の中にひきずったものがあることも事実です。
いずれにしても、
この会社が、すべからく自分の思うがままになるような
私物としての会社でなくなっている事は、すごく喜ばしい事です。
きっと、間違いなくこれでいいのです。
Posted パーマリンク
2025年10月23日(木曜日)
10.23. 目まぐるしい予定の中、新店LABO札幌インター店キックオフ。
今、あまりにもたくさんの用件が目まぐるしく予定の中に詰め込まれています。
昼ご飯に、コンビニで買ってきたパンとかおにぎりを、
毎日、連れ合いと一緒に食べるのが休憩みたいな時間なのですが、
その時間にもいろんな社内の人がいろんな物を持ち込んで、
相談やお喋りをして行くので、本当の意味で言えば休憩ではありません。
でも、私はそれが嫌いではないので、嬉しいのですが、
それにしてもたくさんの人と話をします。
今日は特に、複雑な難しい話があったので、さすがにくたびれました。
ものすごく集中して話しましたが、
会社では取締役会の総意が、私一人よりうんと優先しますので、
ある意味では、私はどんなに頑張っても従うしかありませんから
それはそれで気が楽でいいのですが、心残りはあります。
いっぱいの話があったその中でも、午後からは、
KeePer LABOのFC新店LABO札幌インター店のキックオフがありました。
この店舗がオープンすると、
確実に既存のLABO札幌店、LABO宮の沢店、LABO白石店から、
(LABO手稲店はけっこう離れている。)
新店LABO札幌インター店の方が便利なお客様は、
新店の方に行かれます。が、
あえて、
新店がオープンする前から既存店の待合室には、
新店がオープンする事を知らせる大きな地図ポスターを貼り出します。
KeePer LABO新店が増えることはお客様にとって便利になることなので、
既存店から新店の方が便利なお客様が流れることを承知で、
新店を紹介する地図ポスターを貼り出します。
お客様は、ご自分の為に来店するものであり、
お客様が便利ならば、喜んで新しい店を紹介します。
すると既存店は一時的に減りますが、
新店が増える事でお客様にとって利便性が増し、認知するお客様も増えるので、
1年も経つと両方のお客様が増えて、
既存店も1年も経てば元に戻り、新店も既存店と同じレベルまで増えます。
サービス業であるKeePer LABOでは、
お客様を取り合うのではなく、
お客様を奪い合うのではなく、
地域の店舗の皆で、多くのお客様を増やして分かち合います。
ここが物販であるガソリンスタンドと違い、
欲求は、必要量(ニーズ)が限定的ではないので、
お客様を増やしながら、それを多くの店舗でお客様の便利に分かち合います。
ここが解っていただければ、
お客様から見て、
直営店かFC店か全く区別できないKeePer LABOのチェーン店の仲間入です。
いがらし店長
よしだチーフ
としま君
こばやし君
Posted パーマリンク
2025年10月22日(水曜日)
10.22.今日だけ12月の寒さだそうです。でも、山に「緊急食糧支援」を。
突然、寒くなりました。
二三日前までTシャツで寝ていたのに、
今日は長そでの少し厚手のパジャマで寝て、
朝起きてからは、ベストを羽織っています。
このまま寒くなるのではない。と天気予報では言っていますが、
突然のこの寒さはちょっと驚きです。
先日、これからは春10%、夏40%、秋10%、冬40%になると書きましたが、
今の実感としては
春 5%、夏45%、秋 5%、冬45%、ぐらいの感じでしょうか。
秋を感じたのはほんの二三日のような気がします。
今世間を騒がせている飢えた「熊」が街に出て人を襲うという騒ぎは、
木の実が実る秋が全く無かったことによるもので、
腹ペコの熊をどう捕まえるか、どう追い返すか、駆除するのかではなく、
熊だけでなく猿やいのししや鹿なども含めた山の動物たちに、
一刻も早く「山の緊急食糧支援」をしなければいけないと思うのです。
街に迷い出てしまった飢えた熊を追い詰めている間に、
消防署や自衛隊のヘリコプターを使って、
大豆などの穀物やドッグフードのような食べ物を、
山奥の動物たちに、一定の場所に蒔いたらどうだろうかと思うのです。
本当に真剣にそう思っています。
腹ペコのまま、寒さが厳しくなって冬眠に入ってしまったら、
春、熊は目覚めることが出来るのでしょうか。
冬眠の穴で、そのままやせ細って死んでしまう熊ばかりになって、
日本の熊は、下手をすると絶滅してしまうのではないでしょうか。
生態系はその一部が乱れると、
簡単に一部の生き物の絶滅を呼んでしまいます。
昔、
奄美の島で毒蛇のハブを退治するために、
ハブと闘い食うというマングースを数匹、自然に放ししたら、
マングースはハブと闘う前に、
特別天然記念物アマミノクロウサギなど弱い動物を襲って大繁栄してしまい
島の生態系をズタズタにし始めてしまったのです。
そこで今度は、慌てて人間によるマングース狩りを始め、
マングースを絶滅するために専属のチームを編成し、
莫大な費用と何十年かの年月をかけて、
ついこの間、やっとマングース全滅宣言を出していました。
たった数匹のマングースを自然の中に放ったら、
生態系全体を壊しそうになったので、
何万倍もの費用とスタッフ、
長い時間をかけてマングースを退治した。
熊が、面白がって街に出て来て人を襲う訳がなく、
人間が、熊が出るからと便利な文化生活を止める訳が無く、
逆に、人間の文化生活を邪魔しないように遠慮する必要性が熊にある訳もない。
熊は冬眠するために太らなくてはならない今の時期に腹ペコで、
冬眠→死を恐れてエサを求めて街に出て来てしまっているだけなのだから、
熊に責任がある訳が無いのと同時に、
街の住人がその責を取ってクマに襲われケガをする義務がある訳がなく
或いは、命を落とさなければならない責任がある訳がない。
熊に出くわしてケガをしたり、
命を落としたりした人は、運が悪く不幸たった だけであって
責められるように事は一つもない。
たまたま出会った熊が、腹ペコだっただけです。
両方とも、犠牲者です。
本当に真剣「山の動物たちへ緊急食糧支援」を、実行するべきだと思うのです。
生態系を維持するには、
肝心な時に費用と手間をかけないと、
いざ、生態系が壊れてしまうと、
取り戻す為にその何千倍、何万倍もの予算と時間が必要になってしまいます。
私も年を取って来て、
言う事や書く事が偏屈になってきました。
譲ろうと思って、
そのように行動はするのだけど、
いざ、そのようになってくると、自分が面白くなくなってきて、
その反対の行動に突っ走ってしまうのは、毎度のことです。
反省とかそんな次元のことではなく、これはもう感情的な次元の事です。
理屈ではありません。
分かっていても嫌なものは嫌で、理屈ではないのです。
しかし、
この会社も、とっくに個人商店ではなくなっているので、
イヤとかそんなレベルではなく、
冷静に頭で考えた理屈と判断で動かざるを得なくなっているのは当然です。
すべき事はして、淡々とすべき事はして、待つしかありません。
70を過ぎて、今更こんな事を言うのは変ですが、
私も、いい加減に大人にならなくてはいけないと、つくづく思います。
しかし絶対に許せないと決めた事は許せません。
Posted パーマリンク
2025年10月21日(火曜日)
10.21. 子(分)ミミと、(親分)ミミと、チーちゃんとメキシコの守り神。
我が家にいる子ミミは、小ミミではなく子ミミです。
つまり親分のミミがいて、
子ミミは、その子分のミミだったので「子ミミ」なのです。
その親分のミミは今も、
新しい中央トレセン(旧倉庫)の裏の自分の家に住んでいます。
元々は親分のミミも、旧倉庫の古い住人で、
出荷担当のスタッフとパートさん達に可愛がられていて、
しかも出荷プラットホームの隅っこに家を造ってもらい、住み着いていました。
あとからやって来たのが「子ミミ」で、
子ミミは先輩ミミをまるで子分のように慕っていたので、
いつの間にかミミの子分と言う意味で、
「子ミミ」と皆から呼ばれるようになっていたのです。
しかし、子ミミは倉庫に住み始めてからじきに、
どこからか落ちて、
腰を折ってしまい、手術を受けて、我がに来ることになったのです。
しかし、
我が家にはもう十数年住み続けているトラ猫のチーちゃんがいて、
子ミミは、チーちゃんのご機嫌を取りながら住んでいたのです。
チーちゃん
その内に、トイプードルのリンダがやって来て、
我が家はチーちゃんと、子ミミと、リンダの家になったのですが、
チーちゃんは家長のごとく生き、年老いて
十八歳で大往生しました。
晩年のチーちゃん
子ミミは、表情のないこわ面でも、
実は、みんなと仲良くしていたいほうの子で、
リンダにもくっついていたいのですが、リンダは嫌がります。
それでも、ふと気が付くとリンダーに何げなくくっついています。
それどころか。中庭の植木の中に置いてある”猿の置物”にも、
くっついて寝ている事があります。
子ミミは、ミミの子分であり、
誰とでもくっついていたい不思議な子です。
この家の守り神なのでしょうか。
いると、すごく安心なのです。
先日、メキシコのKeePer PRO SHOPから
技術コンテストに参加の為にメキシコのスタッフが一人来てくれていました。
その彼がメキシコからお土産を持って来てくれました。
テキーラとお人形です。
このお人形は、メキシコの女性の民族衣装を着たガイコツです。
でも、これが家の守り神なんだと言っていました。
不気味さは、無表情子ミミもとても勝てません。
親分ミミ
Posted パーマリンク





























