2021年06月02日(水曜日)
6.02.高槻店新規オープンと、大須店リニューアルオープン
昨日、本社事務所において、
直営店87店舗目、LABO全体では97店舗目の、
そして関西9店舗目の「LABO高槻店」の新規オープンと、
「LABO大須店」の敷地拡大、設備拡充のリニューアルオープンの、
キックオフミーティングが開かれました。
まず午前中に、高槻店。
店長は鶴見店で活躍した辻店長が新規店を初めて担当する。
そして相棒が竹村副店長と、一級技術資格綿村シニアスタッフ。
さらにもう一人、新入社員が控えている。
高槻店は、非常に濃いマーケットと、
目の前の国道171号線の圧倒的な交通量が、
記録的に早い立ち上がりと、安定した好実績が期待される。
午後からはLABO大須店。
大須店は名古屋市中区にあって、
一番の通行量を持つ5車線の伏見通と
同じく大変通行量の多い若宮大通りの交差点にある絶好の立地だ。
しかし、オープン当初からたった130坪しかなく、一度拡張したが、
それでも170坪程度の敷地で、
濃いマーケットにしては絶対的なキャパシティがあまりにも小さすぎた。
しかし今回、隣のビルが撤去されてその隣地を借り足すことが出来て、
300坪近い敷地の大型店舗に一挙に生まれ変わることになった。
すでに六人のスタッフもいることだし、みんなの期待は大きい。
一級技術資格増田シニアスタッフ、江口チーフ、鈴木玲音課長(店長)
浅田チーフ、一級技術資格平安山スタッフ、井上スタッフ。
Posted パーマリンク
2021年06月01日(火曜日)
5.31.雨が降ると車がキレイになる事などのSDG’s的意味
KeePerコーティング、
特にガラス系のコーティングであるクリスタルキーパーや
(W)ダイヤモンドキーパー、EXキーパーなどは、
その強い撥水力(水はじき力)によって、
普通の雨が降ると、雨がその撥水力によって弾かれるだけでなく、
KeePerコーティングによって砂などの汚れが、
塗装にくっついていないので、
雨の中に拡散して、雨と一緒にはじかれて落ちてしまうのです。
だから、雨が降ると車がキレイになってしまう訳で、
普通、雨が降ると車が汚れるという常識と正反対の現象です。
だから、
KeePerコーティングをした車の持ち主の方は、
「洗車をする回数がものすごく減った。」と、口を揃えておっしゃいます。
反対に、晴れていれば
細かい汚れはファンデルワールス力と呼ばれる分子間力で、
KeePerコーティングがしてあっても、当然、自然にくっ付くので、
晴れの日が続くと自然に汚れます。
あるいは、黄砂が中国から飛んでくると、
同じように微細な砂粒がボディに舞い降りるので、同じように汚れます。
その時に、霧雨でも降れば、
水の量が少なすぎて黄砂が雨の中に拡散しきれずに、
泥のような状態になってボディの上面にへばりつき、
上面がひどい汚れになる事もあります。
その後、キチンとした雨が降ってくれれば、
その汚れも雨の中に拡散できるので、
キレイになってしまうことになります。
もちろん、雨が降るのを待ちきれない時は、
普通に「洗車」をすればさらっと汚れは取れてしまいます。
洗車は洗車機での機械洗車でもOKですし、手洗い洗車でもOK。
洗車機はスポンジブラシであればすべてOKです。
車の塗装はKeePerコーティグでしっかりと保護されているので、
何度洗っても平気です。
(ただし、ナイロンブラシ洗車は刃物で車を洗うようなもので、
どのように保護されていても、どうしても傷が入ります。)
また、手洗い洗車をお好みの方、特にご自分で手洗い洗車ょされる方は、
KeePerコーティング後は、汚れが劇的に軽く簡単に落ちることに驚かれます。
それが楽しくて、あえてご自分で洗う方もいます。
しかし、雨が降れば自然に車がキレイになってしまうことを憶えると、
洗わなくなる人が多い事も事実です。
私もその一人です。
先日3年目の車検を受けましたが、今の今まで車を洗ったことがありません。
ちなみに私の車は、ちょっと贅沢にEXキーパーをかけてあるので、
車に乗るたびに、透き通ったような独特の艶を楽しんでいます。
前述のように、
晴れが続いたり黄砂が降ったりすると、汚れることは汚れますが、
それは上面だけなので、横は見事にキレイなままです。
だから、車に乗り込む時は横だけが見えるので気にならず、
車に乗り込んで、運転席に座ると
やっと、上面が汚れていることに気が付きますが、
しかし、走りだすと前方をずっと見ているので、忘れてしまいます。
そして、雨が降ってくると、
わざと車庫から車を出して、雨が当たる所に持っていきます。
そんなことの繰り返しで、
私は自分の車を3年以上も洗ったことがありません。
私の車は時たま、新車から多分3回ほど
技術開発課のスタッフに新製品のテストに使われることもあるので、
その時に、ひょっとしたら洗車をしているかもしれませんが、
元々キレイなままなので、
洗車を彼らがしてもしなくても気が付きません。
だから、多分してないのでないかと思いますが、聞いたことがありません。
KeePerコーティングをすると「洗車の回数が減る。」のは、
手間と時間の節減になるのと同時に、
真水の節約にもつながりますし、洗剤使用の節減にもつながります。
さらに、車がキレイな状態が続くと、
買い換えたいという気持ちが起きにくくなって、
みんながその車を長く乗るようになって、
車の製造によって発生するCO2の節減になって、
結果的に、
SDG’sの方向性にかなり貢献できているのではないかと自負しています。
元々、KeePerの製品は、
すべてのケミカルが、無機であるか、
有機の物でも生分解性に優れた物で造られており、
環境に負荷を与えるものではないので、
KeePer製品も
そのこと自体でSDG’sに貢献しているのでないかとも言えます。
「雨が降ったら車がキレイになる」をテーマに、
立花デザイナーが描いてくれました。
Posted パーマリンク
2021年05月30日(日曜日)
5.30.人時生産性が持つ色々な意味と
人時生産性(にんじせいさんせい)とは、
人時生産性=粗利益/労働時間
※ウィキペディアより
従業員1人が1時間働く際の生産性のことです。
人時生産性の数値が高いほど
従業員1人あたりの1時間の粗利高が高いことになります。
KeePer LABOでの人時生産性は、一つの目安を7,000円/人時としています。
これは経営指標としてかなり高い方ですが、
取扱商品が、高い技術力から創り出されている高付加価値のKeePerであり、
高付加価値こそが、高い生産性と高い給与水準を創り出していて
その高い付加価値を維持する為に、
技術スタッフには高い技術力と緊張感の維持を求められます。
逆に言えば、
技術スタッフの高い技術力と緊張感が、
取扱商品であるKeePerの商品価値を上げることが出来、
商品価値(品質)を高く維持することで、
その高付加価値に高い価格が払われ
高い価格が、技術者の高い所得を支えることになって、
しいては、その高い技術力を支えることになる。
だから、人時生産性を高めるということは、
単に企業が儲かる為という意味ではなく、
お客様である消費者と、
商品と、従業員と会社の、
良い循環のバロメーターであると思うのです。
人時生産性の表すもう一つの大切な意味は、
スタッフの人数が絶対的に足りない時のSOS信号の役割です。
あるいは、人の増やし時のシグナルでもあります。
人時生産性が日常的に9,000円とか10,000円/人時を越して、
それが続くような店舗では、忙しすぎて
店舗スタッフたちが疲弊している恐れがあります。
高過ぎる人時生産来は、スタッフの疲弊SOSになります。
今までならば、8,000円/人時をオーバーしたら危険信号としていたが、
今は、高付加価値のEXキーパーとダイヤモンドKeePerが増えて、
高効率化がより出来て来たので、
9,000円/人時を越したらSOSを心配するようになってきている。
あるいは、高すぎる人時生産の数字が続く場合、
SOSであると同時に、チャンスのシグナルでもあります。
もっと積極的にリソースをつぎ込むことによって
もっともっと多くのお客様と仕事を受け入れることになって、
売り上げの限界を突破できるチャンスでもあるのです。
逆に、ピンチのシグナルでもあります。
人時生産性が5,000円台にまで下がったままの店は、
店が暇になって、店とスタッフが腐って行く信号でもある。
仕事の数と量の割には人数だけが多過ぎる店舗は、
十分な受け入れ態勢があるのに、お客様が徐々に減ってきた訳で
こっちの都合での「断り」が日常的に横行しているか、
身勝手な受注接客がなっているか、
お客様から見て、ちょっとした見苦しい行為、態度、店舗周り、
いずれにしても、排除すべき要素がその店に存在していることが多い。
いわゆる、私たちが言う「人が多すぎると、すぐに店が腐る。」
これをいち早く見つけるために、
人時生産性の低空飛行は、非常に注意しなければならない指数になります。
ただ、5月から6月にかけては、
いつも、4月に入った新卒新入性が、
一斉に人時生産性計算式の分母にカウントされてくるが、
まだ稼ぐところまで能力が上がっていないので、
一時的にガクンと、人時生産性の数字が落ちます。
まだ人数がカウントされるだけで稼ぐ所まで能力が着いていないからです。
Posted パーマリンク
2021年05月30日(日曜日)
5.30.社員数の増加は必然
去年の8月、
店舗の売り上げ実績の上がり方が一時的なものでなく、
受け入れ態勢さえ整えれば、
その前年の150%以上の売り上げが継続する要素が揃ったと判断して、
俄然、中途入社の募集活動に力を入れ始めました。
その結果、今年4月末までに社員149名が増加しています。
そのほとんどがKeePer LABOに配属されて、
昨年入った人は1級資格まで取得して戦力になった人もいますが、
今年入社の人、4月入社の新卒の人、今、一生懸命技術を習得しつつあります。
夏までにはみんな揃って技術資格習得と共に、
実践的な技術を身に着けて
それぞれ配属された店舗で大活躍してくれる事でしょう。
これで各店舗に残らず1名以上、多い店は数名、平均でも約2名くらい増えています。
これで、全店の社員は548+バイト23人になって、
全店86店の一店補当たりの平均人数が 6.63人/店。
一店補当たりの平均売上金額は7,151千円なので、
四月実績での人時生産性は8,102円/人時になり、
一店舗当たり1人は早急に補充すべきということになる。
しかし、4月の70名の新卒入社は
4月中は入社したばかりで技術などを学習するばかりの時期なので、
人時生産の計算式から”外している”ので
一見、四月は危険区域の高い人時生産性になっているのです。
四月は元々比較的需要の高い月であることと、
一台当たりの付加価値が上がっていて作業の効率化が成っており、
十分に許容範囲になっています。
それでも大変であることは間違いないのですが、
もうしばらく技術を身に着ければ戦力になってくる仲間が
すでにもう目の前にいるのだから、みんな張り切り甲斐はある。
しかし、しかし、
更に、これからしばらく、
毎月に一軒ずつくらいのハイペースで新店が出るのと、
今後、デリバリー施工が急激に増加してくることも考えると、
2020年内に大雑把に約100名の追加採用が必要になってくることも間違いない。
そうすると、
2020年4月には81店で、423名(5.2名/1店)だったLABO社員が、
2022当初には95店(?)で、(約7名/1店)になることになる。
更に
営業関連、技術開発、事務系と出荷系に少なくとも150名は要る。
Posted パーマリンク
2021年05月29日(土曜日)
5.28.KeePer技研が自社株買いをしました。
KeePer技研が自社株買いをしました。
その理由は、今朝10時に開示した内容そのものであり、
それ以外のなにものでもありません。
KeePerコーティングをより広く世の中に広めて、
より多くの方にKeePerコーティングの良さを、体験していただきたい。
その強い気持ちの、実現のための一つの有効な手段と考え実行しました。
Posted パーマリンク












