2021年04月11日(日曜日)
4.11.それぞれに好きなテレビ
私は平日の毎朝「めざましテレビ」をつけて朝の用意をし、
必ず「きょうのわんこ」と「カウントダウン星占い」を見ます。
特に「きょうのわんこ」はトイレを我慢してでも見ます。
また、「ダーウィンが来た」を毎週ビデオに録って見ます。
見るのを楽しみにしているテレビはこの二つぐらいで、
テレビは点いていてもあまり見ていません。
猫の”小ミミ”は、NHKの「自然百景」が好きです。
この番組の場面にはよく”小鳥”が出てくるのですが、
小ミミはその”小鳥”を狙って、画面の前に座り込んでじっと見ているのです。
その後ろ姿がとてもかわいくて、テレビが見えなくても誰も文句を言いません。
小ミミは、「その内に、あの小鳥を捕ってやる」と思っているのでしょう。
今日、スーパーGT岡山戦。
社長たちみんなは、昨日のうちに岡山に向かっていきましたが、
私は、名古屋市内のパブリックビューイングで見ます。
です。
#37は、見事ポールポジションを取って、4年連続”初戦”優勝を目指します。
Posted パーマリンク
2021年04月09日(金曜日)
4.09.中から見ていては気が付かなかった「入れなくしている店」
KeePer LABO刈谷店は、
LABOがまだ「快洗隊」と名乗っていた頃からあって、
それどころか、37年前、「株式会社タニ」として独立し、
私と妻が「共同石油 高津波給油所」として運営を始めた一軒目の店であり、
ありとあらゆる意味でKeePerの”一号店”です。
その刈谷店が、昔はLABOの花形店で、常にトップを取っていた店ですが、
月日が経ち、店舗も増えてきて、今は中位を確保するも危うい存在になり、
テコ入れのために東京からエース店長である「岡野課長」を迎えたのだが、
いまいち目立って立ち上がってくることもなく低迷していたので、
「一度、みんなで店舗を見に行って考えよう」ということになって、
定休日の火曜日に、私もいっしょに集まったのです。
刈谷店は、37年の歴史の中で4回も全面改装をして、
そのたびに生まれ変わっていたのですが、
今の姿になったのは数年前で、
それまでは常に道路際ギリギリまで店舗がせり出ていて、
存在感があったのですが、
奥の土地が借りられたこともあって、
かなり引っ込んだ造りにして、奥が深い構造の店舗になっている。
これはこれでキャパシティが大きくなって良かったのですが、
肝心な客数があまり増えてこないので、大きなキャパシティが活きていない。
だから客数を増やすために、店の視認性を改善しようと考えた。
店全体が引っ込んだのを看板などを前にせり出させることによって
出来るだけ視認性を良くすればいいと思った訳だ。
それでみんなで集まってなのをどうすればいいのか確認しようと思った。
火曜休みで閉めている刈谷店に来て、
何気なく入口の方を見ていて、はたと気が付いた。
「この店は、お客様を入れなくしている。」
大きな乗り入れの入り口に連続して「四台分の駐車のライン」が書いてあって、
入ってきたお客様が停まるようになっている。
ここに入ってきた来店の車を止めてしまったら、
店がちょっとでも混んできた時、
四台の車で入り口を閉鎖してしまうことになって、
道路から新たに入ろうとした車をブロックして、入れなくなる。
四台停めなくても、三台か二台程度でも入りづらくなって、
入ろうとしたお客様の気持ちをくじいてしまうことになりそうだ。
つまり、一番開けておかなくてはならない入り口を、
先に来たお客様の車でブロックして、
新たなお客様を入れなくしてしまう構造になっているのです。
これでは、店がちょっと忙しくなったら、
新しいお客様を拒絶する店になっていて、
お客様からしてみれば、車を洗いたい時は重なるものなので、
自分が洗いたいと思った時は、いつも入り口が封鎖されている店になっていて
自分はいつも歓迎されていない店になってしまったことになる。
これでは常連さんでも、この店に来るのが嫌になってしまうのは当然だ。
だから、刈谷店は晴れた週末の日でも、
他の店が大ラッシュで飛び抜けた販売実績を出す様な日でも、
ある一定の数字以上にはならないピークの低い店になっていた。
刈谷店の派遣されたエース店長の岡野課長は、
そんなピークの時にこそ力を発揮して図抜けた数字を出すのが得意なのだが、
刈谷店はその構造自体でピークをつぶす形になっていて、
店舗の混み具合を低いレベルで抑制する店になっていたのです。
それも、
お客様の来店を入り口でブロックする方法、つまり歓迎しないという方法で。
だから、古くからの常連さんが去って行ったのかもしれません。
今までは、中からしか店を見ていなかったので、それに気が付かなったのです。
今回は、店全体の視認性を確認するために自分を外に持って行って
外からのお客様の視点で店を見たので、ふと気が付いたのでしょう。
「客目線で店を見なくてはいけない」とは、
常に言っていたことなのに、それを看板などの効果を見るためだけに使って、
来店する意思を持ったお客様の視点で見ていなかったことに反省です。
まず、入り口の前に引かれた駐車ラインを消すことをすぐにやりました。
そして、入り口を明確にする看板の書き換えをやることにしました。
知らぬ間に店舗を「入れなくしている店」にしていたことに大反省です。
Posted パーマリンク
2021年04月07日(水曜日)
現在、すべてのブログがアップできづらくなっています。
先週より、「洗車コム」のサーバーが重くなり、
ほぼ動かなくなってしまいました。。
なので、急遽「洗車コム」のサーバーの引っ越しをさせました。
これで、動きは一気に良くなりましたが、
「谷好通ブログ」「LABOブログ」「スタッフブログ」のアップ方法が大きく変わり、
現状では、ブログがアップ出来ません。
一刻も早くアップできるようにしますので
申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。
Posted パーマリンク
2021年04月06日(火曜日)
6024.ドボンとタレに漬けただけの冷たいみたらし団子
昨日の日曜日は、滋賀県の佐川美術館に家族で出かけました。
恐竜博をやっていると知ったので行ったのですが、
元々の佐川博物館の常設展示が、
平山郁夫の素晴らしい絵で、そちらにすっかり感動してしまいました。
「楼蘭」など中央アジアの仏教の発祥時期の遺跡を訪ねた時に絵ですが、
一つ一つが平山郁夫の感動が伝わってくるようで、素晴らしいものでした。
私は全く知っている訳ではありませんが、
佐川急便の創業者が引退後、
仏教の遺跡をインドや中央アジアの遺跡を歩いて、
感動の余生を送られたのではなかろうか。
平山郁夫はそれに同行したことがあって、
その絵のすべてを佐川家が買い取っていたのではないか、
私の勝手な妄想です。
だけど、そんなことがあったのなら、
すごく素敵な、素晴らしい余生の送り方で、私は強いあこがれを持ちました。
私は死ぬまで馬車馬のように働き続けて、
荷を引きながら、バタンと死ぬことを良しとしてきましたが、
こんな素敵な余生を想像して、
私にも出来ないだろうかと思わず思ってしまいました。
いずれにしても、佐川美術館は、
恐竜博などをやっていなくても、十分に行く価値のある美術館でした。
さて、
恐竜博の方は、
それはそれで見ごたえがあって、
平山郁夫の素晴らしい絵を見た後でも、
十分に、別の意味の感動をくれました。
化石の復元展示は、
恐竜の実物の大きさそのもので、
改めて、その大きな姿はものすごい迫力で大感動です。
館内は、恐竜目当ての子供連れの家族で一杯でしたが、
平山郁夫の常設展示はガラガラで、残念でしたが、
むしろその方が十分に平山郁夫の絵を堪能できて良かったのかもしれません。
もう一度、ゆっくりと平日に行ってみたいと思っています。
帰りの高速道路で、あるパーキングエリアに立ち寄った時、
連れ合いがトイレに行った隙に、
ちょっと小腹が空いたと思い、
売店の屋台で看板の写真にあった「みたらし団子」を注文しました。
「何本ですか?」と聞くので、
目の前の容器に白いままの”みたらし”が三本入っていたので、
「三本」と答えて、
その白い”みたらし”が焼かれて、
焼いた”みたらし”に甘いたれが着けられて出てくるかと思い、
目の前のベンチに座って待つ体制に入ったら、
すぐに「お勘定お願いします。」と、”みたらし”がすぐに出てきたのです。
そうです、
みたらしは焼かれずに、ドボンとタレに着けただけで、
冷たいまま差し出されたのです。
それでも、ちょうど焼いた後だったのかなどと思いながら、
とりあえず受け取って、何百円か払って、車に戻り、
そのみたらしを食べたら、
やっぱり、焼きもせず、茹でられていただけの冷たいもので、
とてもまずかったのですが、とりあえず、車の外に捨てる訳にも行かず、
私も家族も我慢して食べてしまいました。
「二度とあそこでは買うのをやめようね」と言いながら、
我慢して食べてしまいました。
強く印象が残ったので、
多分、一生あの屋台では何も買わないでしょう。
それどころか、あのパーキングにはもう寄りたくないと思いました。
地域に対するイメージすらも壊れてしまいます。
この悪感情を、
ひょっとしたら、自分たちの店も与えることがあるのかもしれません。
特に私たちはサービス業で、
その場その場で製品をお客様車の上で造り上げる商売です。
ひょっとして、良い評判を聞いてご来店していただいたお客様に、
いい加減な手抜きの作業をして、
ドボンとタレに着けただけの不味いみたらしを出したあの屋台と同じように
お客様に取り返しの付かない不愉快を与えることもあり得ます。
本当に怖いなと思いました。
平山郁夫の素晴らしい絵は撮影禁止でしたが、
恐竜の展示はみんなバシバシと写真を撮っていたので、
私もいっぱい撮りました。
Posted パーマリンク
2021年04月02日(金曜日)
4.02.春日店絶好調と、七人で32人前を食べても胃がもたれない秘密
昨日は5つの拠点からオンラインで結んでの入社式でした。
出席者は178名の新入社員と部長クラス以上の社員と役員全員。
初めてのオンラインでの式に戸惑うかと思えば、
割とそんなことはなく、淡々と思ったよりも早く式は終わりました。
しかし当然、伝わった感はリアルで行うより希薄であったことは違いなく、
来年、コロナワクチンによって世の中がまた平穏に戻った時には、
ぜひ、みんなと直接会える「リアルな入社式」を行いたいと、
強く思った当社初のオンライン入社式でした。
そのあと、KeePer LABO福岡春日店に多分2年ぶりに尋ねました。
福岡春日店はこの3月、600万円オーバーの実績を上げて皆を驚かせました。
昨年半ばに愛知のLABO東海店から移籍し、
LABO福岡春日店の新店長になった松永店長は、初めての店長歴で、
どちらかという「はにかみ屋」で、比較的内気な印象を与える若者です。
ですがお客様の信頼を得ていて、特にディーラーさんからも支持されています。
また、LABO福岡春日店は元本屋さんで、
狭い上に取り回しが難しい構造。
歴代の店長やスタッフ達を悩ませてきましたが、
よく使いこなして、平月から600万円もの仕事をこなしました。
松永店長
北野副店長。
一級技術資格浦田スタッフ、一級技術資格荒金スタッフ。
そのあと博多駅前のビジネスホテルに宿を取って、
お待ちかねの「旭軒」にみんなで行きます。
私と愛知から行った竹内部長、中村課長、地元の進藤所長から、
伊藤正希所長、中西M、増田課長の全部で七人、
密にならないように二卓に分かれて、にわか飲み会というか、食べ会です。
旭軒は、昔、私がまだ積極的に営業活動をしていた頃、
福岡に泊る時は必ず行った店で、とても小さな「餃子専門店」です。
旭軒に行った時は、まず何らかの酒(焼酎?)と、手羽先1本と餃子を頼みます。
手羽先は、本命の餃子が焼ける時間を待つ間の”つなぎ”であって、
いざ餃子が焼きあがってきたら、
あとはひたすら「焼き餃子」と、たまに「水餃子」を食べっ続けます。
旭軒の餃子は普通に”うまい”とは別次元のもので、
ここの焼き餃子をメインにして、
口直しに水餃子(同じ餃子を焼くか茹でるの差だけ)を食べていると、
全く他の物を食べたいと思わず、
ご飯すら食べたいと思わない不思議な餃子なのです。
結局この日食べた餃子の数、
”焼き”と”水餃子”合わせて32人前。プラス手羽10人前と酒数えきれず。
七人で餃子32人前だから、
一人4人前半食べたことになるが、(私は間違いなく5人前以上食った)
それでも全く胃がもたれることなく
程よい満腹感に心地よい酔いで、幸せなのです。
旭軒の餃子には「ニンニクが入っていない」のは聞いたことがありますが、
更に肉も入っていないのではないでしょうか。
翌朝のお腹の空き方が、前夜、餃子を5人前以上食った空き方ではない。
あれは、多分、野菜を上手くブレンドして何かを少量だけ使い、
カラッとした焼き方と独特のタレ、柚子胡椒が一体となった
ベジタブル餃子なのではないだろうか。
野菜があまり好きではない私に、
見事に、野菜を腹いっぱい食べさせているのではないでしょうか。あの旭軒は。
久し振りに会ったおやじさんは67歳になったと言う。
私も69歳になったと言った。
ちょっと胸が熱くなった。
一種の密。
すぐ解散です。
Posted パーマリンク


















