2021年01月27日(水曜日)
1.27.みんなで造ることの面白さと優位性
私はこの会社とKeePerの創業者です。
この会社とKeePerに関わるビジネスがここまで発展してきた過程において、
私の価値観と私のセンスでやって来たので、
ブレることなく、一貫性がある行動と働きが出来てきました。
ゼロから一つのものが出来上がる時は、
単一の価値観とブレることのない行動が必要だったのだろうと思います
しかしたまたま、
私のやった事が世の中の求めるものと一致して、
たまたま、運よく、たまたまの巡り合わせで、
こんな大きな会社になってしまったし、
たくさんの人にKeePerをご利用いただけるようになったものです。
私は天才でもなく、秀才でもなく、猛烈な努力の人でもなく、
ただの男で、
たまたま、相手の思ったことがよく分かる方で、
何をどうすれば、相手にとって嬉しいかどうかが分かる方で、
その共感性を元にやってきた仕事が、たくさんの人に受け入れられて、
また、多くの人との素晴らしいご縁に恵まれて、たまたま成功した訳です。
私の強みは、相手を思える力だと思っています。
だから受け入れられるかもしれません。
共感性が強くても、相手の思うことが感覚的に分かっても、
それにつけこんで詐欺まがいのトークをしてしまう人を見たことがあります。
もちろん、その人は、利益を我が物にする力はありますが、
じきに詐欺まがいの話を見破られて、信用をとことん落として、
店そのものの信用も落として、店にとって害でしかない存在になります。
そういう人を見たことがあります。
その反対をすればいいだけなのに。
共感性を持って仕事を進め、
相手が喜んだり、相手が成功する事に、自らの喜びを感じる事が出来れば、
何をすべきかの行動が解って、その手段も方法も決まってきます。
この辺の呼吸は、伝えようとしてもなかなか難しく、
その無力感と苛立ちに、若い子を傷つけてしまったことも何度もあります。
仕方なく、結局、また自分で感じて、自分で考えて仕事をしてしまうので、
自分の仕事をなかなか継承できないでいました。
自分の老いを感じるようになってきて、焦る気持ちもあるのですが、
ここしばらくで、いい方法を見つけました。
“みんなでやる”ことです。
進めたい物事ごとに
ある程度力があって、ある程度共感性を持った子を数人集めて、
最初は自分も入れて複数人で話し合い、
みんなでやらせると、私が自分でやるより良い仕事が出来ることがあって、
その組み合わせと方向付けで、いい仕事が出来る集団が出来上がるのです。
効率も決して悪くありません。
この会社が発展したのは、共感性に基づいた仕事が出来てきたからです。
それをみんなでやる事で継承できそうです。
これはある天才から学んだのですが、
あの人のようにまではとても出来ませんが、
ある程度の共感性は大抵の人が持っているので、
その見極めと組み合わせを間違わなければ、私にもある程度は出来そうです。
まだ時間はかかりますが、
出来そうです。
私も今仕事がものすごく充実してきて、
仕事がいっぱいできて、仕事が面白くて仕方なくなっています。
これをどう継承していくのか、
みんなでやる。が、解決してくれそうです。
【大須店】借りている敷地が広くなって、それをどう使うのか、
みんなで二度目の現地での相談です。
みんなでやったから、いい物が出来そうです。
Posted パーマリンク
2021年01月25日(月曜日)
1.25.なんにでも意味はあるが、意味がない事が楽しい事もある
キーパーコーティングは、最初、ピュアキーパーであり、
ピュアキーパーそのものをキーパーコーティングと言っていました。
そのピュアキーパーは、
「塗装面改善の方向性」というポリシーと、
理論で成り立っており、今もってそのポリシーは変わっていない。
今でもビュアキーパーが、ではなく、
ダイヤモンドキーパーからクリスタルキーパー、EXキーパーまで
すべてのキーパーコーティングの考え方は、
「塗装面改善の方向性」の意味をしっかり受け継いだ上で造られている。
だから、その施工作業の一つ一つにも意味があって、
決していい加減には造っていないのです。
しかしそんな事は、そのお車のユーザーにとってはどうでもいい事で、
要は、自分の車が「キレイ」になって、
それも払ったお金の価値以上に「キレイ」になって、
それが、自分の手間をそれほど掛けずに維持し続けられればいい訳です。
だいいち、車がキレイになること自体に何か意味がある訳ではない。
車は人や荷物を運ぶためにある道具であり、
その車がキレイであっても、
その機能が上がる訳でもない。
しかし「車がキレイになっていると事故が減る」とかの意味があったとしても、
運転者が安全運転をすればいい訳で、
車がキレイであっても無謀運転をすれば、事故を起こすこともあるだろう。
車をキレイにするのは、
何か意味があって、必要に迫られてする訳ではなく
キレイな方が気分がいいし、
キレイな方が楽しいからキレイにするだけで、
別に社会的な特段の意義がある訳でもなく、絶対的な必要性がある訳でもない。
車はキレイな方が気分が良くて、楽しいだけで十分なのです。きっと。
だからと言って、一見キレイになっただけで、
昔は、車の塗装を傷めるような商品が多かったのは
一時的にお客様の気分が良くなっても、
実はお客様の車の為になっていないことに、その商品の欠点を感じ、
そういう商品は、いずれ滅びると考え、
ならば、その反対のお客様の車の塗装を守るようなことをすれば、
その商品は、お客様に愛され、繁栄するに違いないと考え、
最初のピュアキーパーを造り、
それ以降もその考え、ポリシーを守って造ったので、
車の為になるキーパーコーティングが出来、
たくさんのお客様に愛されて、施工する側の人にも愛されて、
ここまで繁栄することが出来たのだと思うのです。
しかし、お客様にとって、その商品を買う動機は、
あくまでも、キレイであることが「楽しいから」である事を忘れません。
その楽しさと喜びを共有できれば、キーパーの勝ちです。
キーパーの本質はお客様のお車を大切にして、
お客様のお車の為になる事をするところにあるのですが、
キーパーを介して、お客様とサービスを提供する側の者が、
キレイさを楽しみと喜びを共有するところに継続があって、
お互いに繁栄できるのでしょう。
キレイそのものには意味がないとしてもです。
意味がある訳ではありませんが、楽しそうでしょ。
Posted パーマリンク
2021年01月24日(日曜日)
1.24.大きな流れの変化の中で
地球温暖化対策で二酸化炭素排出を減らすことは、
すべての人にとって動かざる命題なのでしょう。
しかし、
地球規模の大きな気候変動である氷河期と間氷期の繰り返しの大波の中では、
二酸化炭素・CO2の増加による地球温暖化の問題は小さな波の問題であり、
CO2の排出の元である石炭や石油などの化石燃料は、
元々大気中にあったCO2が生命活動によって固定化されたものを、
燃やして再び大気中に放出しているだけだ。
しかも、
珊瑚によって石灰石(炭酸カルシュウム)に固定されているCO2の方が、
化石燃料に固定されているCO2よりも、はるかに多い。
と、
主張してきたトランプ大統領は落選しました。
そして正常にパリ協定にアメリカは復活しました。
アメリカも無事に地球温暖化問題解決の方向に復活したということだろう。
考えてみれば、
何百万年、何千万年、あるいは億年単位の
生物の進化のサイクルよりも大きなスパンで
ゆっくりとしたペースの氷河期と間氷期の大きな波と、
人間が引き起こしつつある
百数十年での極短期的な化石燃料の劇的な燃焼による地球温暖化問題とは、
例えば、人間の一生の問題と、
朝、何を食べるかの問題程に違う。
朝飯に自分の一生を賭ける奴はいないだろう
百数十年での劇的変化を、
何百”万”年サイクルの変化と比較して
大したことはないとする主張は馬鹿げているということだ。
だから、世界中で電気自動車などが開発されて、
化石燃料の燃焼を止めて、大気中のCO2濃度の増加を止めようとしているのは当然だ。
この大きな流れは、トランプの落選でまた止まらないことになったようだ。
何かの本で読んだことがある。
人類が滅亡は、
悪質な風邪ウィルスが、
熱帯化する地球の環境の中で猛威をふるって、
強烈な肺炎で人々は次々と死に絶えて行く可能性が一番高い。なんて、
ゾッとする話だが、
何もしなければ、簡単にこのストーリーは、
わずか数十年単位で進んでしまう。
人類が確実に進めようとしている
地球温暖化問題の解決のための大きな流れは、
人類の知性と理性によって、
大きな力となって行くことを、信じても良さそうだ。
私たちも、その流れの一部となって力を尽くしていきたいと思う。
Posted パーマリンク
2021年01月22日(金曜日)
1.22.2020年12月に前年比200%以上を果たした店長の話
2020年の12月は、LABO全体としても前年比137.3%と
年一番の繁忙期にもかかわらず、大きな上昇率を果たしました。
前年を下回った店舗は、84店舗(FC含む95店舗)の中で、
一店舗もなかったという凄まじさです。
そして直営全体の43%に当たる36店舗が1,000万円を越し、
その中でも、特に前年比200%を越して
その活躍が目立った店舗の店長にインタビューをしています。
KeePer TIMESに載せる予定だったのですが、
紙面が足らず残念ながら未掲載になってしまったのですが、
せっかくのとてもいいインタビューだったので、
このブログに取り上げさせてもらいました。
葛飾店:羽山店長…前年比:210% (10,554千円)
とにかく『YouTubeを見て』と
『紹介』でのご来店が多かった(来店台数は、143%)。
そして、その7~8割くらいのお客様が、
既に新車購入時にコーティングをされているお客様で、
「今してあるコーティングの効果が分からない」や
「水シミが気になる」との理由があり、
SNS上の評判を見て「ここが良さそうだから」と、
ご来店されています。
また、ボディのコーティングに加えて、
窓ガラスやホイールコーティングを一緒にされる方の多さが、
平均単価のアップ(昨年:11,088円→今年:16,338円 147.3%)
につながっていて、
受注時に必ず「ボディ以外に、どこか気になる所はありますか?」とお聞きすることが、受注につながっています。
来店台数143%✖平均単価147.3%=販売実績210.4%
豊橋店:畑田店長…前年比:200% (9,129千円)
『紹介&口コミ』でのご来店が増えました(来店台数は、166%)。
普段、洗車でご利用されていたお客様から、
ダイヤモンドキーパーシリーズの受注が多かった。
いつものお付き合いの中で、
キーパーコーティングの特長、良さを
会話の中でしてきていたことが、
車を買い替えたタイミングやキレイにしたいマインドが
最も高まる12月という月がきっかけとなり、施工につながった。
また、羽山店長同様、受注時に
「当店は、ボディ以外のコーティングもできます。」と
ご紹介をしていることが、
平均単価のアップ(昨年:13,321円→今年:16,073円 120.6%)
につながっています。
来店台数166%✖平均単価120.6%=販売実績200.1%
鶴見店:辻店長…前年比:215% (10,714千円)
ダイヤモンドキーパーシリーズが、44台(前年比:157%)と、
EXキーパーが22台の施工があり、
それぞれの約7割が、プレミアムコースであったため、
平均単価が19,133円、前年14,591円 前年比131.1%)と、
高くなりました。
その要因は、受注時に、メニューをお聞きする前に、
『お困りのことやどんなこと(キレイさ)を望まれているのか』など、
お客様のご要望をお聞きすることから始め、
『そのお客様にとって、1番、キレイになる方法』を、
自信を持ってお伝えすることで、
高付加価値のコーティングや、
細部までコーティングをするプレミアムコースの受注につながっています。
来店台数164%✖平均単価131.1%=販売実績215%
Posted パーマリンク
2021年01月20日(水曜日)
1.20.喜ばれることが嬉しい人とそうでもない人
この会社では、外部の人に任せた新人教育というものを一切やっていない。
いわゆる教育屋さんは、多くの場合、
新人に対して基本的なマナーを教えたり
お客様に接する時の笑顔の造り方とか、
感じのいい話し方とか、好感の持てる態度とか、
そういった接客のテクニックを教えてくれるが、
そういうテクニックを教えられると、
不思議とその社員は、辞めて行く人が増えるのです。
辞めて行く人に聞くと「お客様が嫌いになってしまった。」という。
本当に不思議なのですが、
ずいぶん前の事ですが、そんなことが過去にあったのです。
それ以来、外部の教育屋さんに依頼することは無くなってしまったのです。
では、教育はどのようにしているかというと、
いつもの仕事の中で、自然に任せています。
お客様は、キチンとした施工のKeePerを受けると、
それがピュアキーパーであっても、最高級のEXキーパーであっても、
ほとんどの場合、ものすごく喜んで下さいます。
大抵の場合、自分が期待していた以上、想像以上のキレイさになるので、
皆さん、驚いたように喜ばれます。
そして、ありがたいことに「ありがとう」という言葉を投げかけて下さいます。
本当は私たちのスタッフがお客様に「ありがとうございました。」と
言い続けなければならないのに、
お客様の方が、スタッフに感謝の言葉を言っていただきます。
キチンとした仕事をすれば、KeePerはそうです。
人は感謝されると、すごくうれしく、
自然にすごく礼儀正しくなるもののようです。
そんな嬉しい場面を、先輩たちの仕事で目の当たりにして、
自分もそんな風に、お客様に喜んでもらえるような仕事がしたいと思って、
真剣にKeePerの技術を憶え、一つ一つの仕事を真剣にやるので、
本当にキチンと技術を憶えて行きます。
そして、自然と礼儀正しく、
キチンとした接客が出来るようになるということです。
これはキレイごとではなく、実際にそうなるからありがたい事です。
そんな自然の教育を身に着ける前に、
表情の造り方や、接客言葉の言い方を、テクニックとして教えられると、
そのテクニックに頼って、
お客様が本当に求めている「驚くようなキレイ」を実現しないまま、
スタッフがお愛想笑いをしたり、歯が浮くようなお世辞を言ったりすると、
お客様は、キレイになっていない自分の車を見て、返って怒ります。
すると、ちゃんと接客のテクニックを教えられたように駆使したのに、
怒るお客様を、そのスタッフは嫌いになってしまうというのでしょうか。
想像でしかありませんが、
そんなストーリーを思い浮かべました。
お客様はこの店に、SNSなどで評判の良いKeePerを買いに来たのに、
車はちっともキレイにならないのに、
店員が愛想笑いを浮かべて、歯の浮くような言葉でゴマを擦ってくれば、
そりゃ怒るでしょう。
お客様が欲しかったものは、そんなものではなく、
自分の車がびっくりするくらいキレイになる事だったのですから。
だから、外部の教育屋さんの会社による新人教育は一切やめて、
店舗でお車を一生懸命キレイにして、
ものすごくキレイにして、
お客様がびっくりして喜ぶ体験を重ねて、それを唯一の教育としている訳です。
ただし、そのスタッフが「人が喜ぶことが、自分も嬉しい」と感じる感性、
いわゆる共感性を持っているかどうかで、
そんな自然の教育が出来る人なのかどうかが決まります。
「自分がした事で人が喜ぶことが、自分も嬉しいと感じる感性」を持つ子か、
入社の時の面接でそこを見極めなければいけません。
しかし逆に、そこさえ見極めれば、社員教育は、
お客様が、KeePerに喜んで下さることで、自然に教育してくれます。
だけど、人の喜びを自分はなんとも感じない価値観と感性を持った人だと、
こんなお客様からの自然な教育なんてものは、全く通用しません。
私たちの負けです。
「喜ばれることが嬉しい人とそうでもない人」を見分けるだけが、
経営者としての大切な仕事になりますが、ある意味すごく楽な仕事です。
今日は、人が喜ぶことがものすごく大好きな天才から、
とびっきりの「蟹」をいただきました。最高です。
Posted パーマリンク










