2020年08月13日(木曜日)
8.13.今日は昼から関西に新店候補物件を見に行きます。
今日はお盆休み真っ最中ですが、
午前中に用を済ませてから、午後から関西に走っていくことになっています。
面白い新店候補の物件が出たので、早速、見に行くのです。
ラボの新店は2020年6月期の1年間は、
東京の小平店と名古屋の石川橋店の2軒だけで、
二三年前のように年間17軒とかの新店ラッシュは、止めています。
ラボは世間に、まだ、あまり知られていないので、
新店を開けても固定客を作るまでにかなりの時間がかかって、
最初の一年間はずっと低空飛行で、
やっと二年目から伸び始めて
「ラボ名物二年目のジャンプ」なんて言っていますが、
早い話が、1年目から効果的に効く販促がなく
かなりの長時間の周知時間が必要であったということです。
そんな採算が取れるまでに長い年月がかかる店舗を、
1年間に十店以上のペースで新しく造り、開店していけば、
何年かすると、まだ不採算期の新しい店舗の比率が高くなってしまい、
三年前にはとうとう減益の決算を組まざるを得なくなったのです。
“質”が命であるはずのラボが、
いつの間にか、無理して新店の”数”を追って、
その結果の初めての減益に、これはイカンと目が覚めて、
一年か二年、新店の数を控えて、
集中して造った時期の店の、質的な熟成をはかったのです。
しかし、そうこうしている内に、
革命的な「EXキーパー」が出来上がって、すごいと評判になったり
Webに強いPR会社ベクトルさんとの活動が実を結んできて、
世間での認知度が明らかに上がってきたのか、
新店を開けた時の集客力が上がって、
前述の東京・小平店ではオープン初月から500万オーバーの実績を上げ、
名古屋・石川橋店のオープンでも
小型店でありながら初月300万オーバーの実績でみんなを驚かせました。
両店とも居抜き改造型の店舗で、販管費も低く、十分に採算点を超えています。
集中して新店を出していた頃の不採算期の長さの悩みが嘘のようです。
二三年前まで新店の数を出すことに一生懸命だった頃は、
新店一軒一軒に対する策が足らなかったのかもしれません。
それが数を減らしたことによって策を練る余裕が出来たのかもしれません
あるいは、
KeePerの社会的な認知度が、ある臨界点を越したのかもしれません。
色んな要因があってのことかもしれませんが
いずれにしても、新店の数を追っていた頃には見えなかったものが見えてきて
新店を開ける自信がついてきたような気がするのです。
大阪は新店重点地区です。
新店候補の物件をしかと見極めてきます。
Posted パーマリンク
2020年08月12日(水曜日)
8.12.酷暑、猛暑、と、待っている者
真夏の炎天下。
孫たちの家がある富山は11日、摂氏38℃を記録したらしい。
愛知でも36℃なのに、少々北の国でも、暑さは容赦しないようだ。
娘と孫が帰ってきたので、
リンダは有頂天だったが、(小ミミは意外とクールだった)
チーちゃんは、恋するお兄ちゃんが来なかったので、
何か足りない様子で探す素振りをしていた。
前回お兄ちゃんが来た時に泊まった部屋にチーちゃんはしきりに入り込んで。
あれはきっとお兄ちゃんを探していたに違いない。
恋する老猫チーちゃんの心情を察すると、哀れであった。
そんなことを連れ合いと話しながら、
何故か満席に近いどんどん庵でざるそばを食べて、
すぐに会社に帰らず、
近くの知多半島道路に乗って10kmばかり高速を走りました。
車のカークーラーに涼みたかったからです。
高速道路をたった10Kmであれ、その為だけに走るとは贅沢です。反省。
昨日は40℃を越した所がいくつもあって、
でも、KeePer LABOはほとんどの店舗が火曜定休で、
お盆の連休前の大繁盛でくたびれ切った体を休ませるにはいいタイミングで、
酷暑の昨日が火曜日であって本当に良かったとつくづく思いました。
でも、
今日も酷暑、猛暑、
誰もが、体を壊さなければいいが、心配です。
孫たちは帰って行ってしまい、家には寂しくしている者がいますが、
富山には、帰ってくるのを待っている者がいるのです。
富山のキキ
Posted パーマリンク
2020年08月12日(水曜日)
8.12.里帰りを待ちかねていた者たち
今年は新型コロナ禍で、帰郷の自粛が全国的に言われていて
孫の顔を見たかった全国のおじちゃんとおぱぉちゃんが寂しい思いをしました。
でも、富山に嫁いでいる我が娘は、
どうしても帰ってきて欲しい用事があったので、
孫の一人を乗せて2泊の最短の日程で帰ってきました。
残念ながら、お兄ちゃんは、最小限の人数にという事で来ませんでしたが、
二人来てくれただけでも、
いつも二人だけの家がパッと灯が着いたように華やかになりました。
でも、本当に待っていたのは私たちだけでなく、
むしろ、この子たちだったのかもしれません。
Posted パーマリンク
2020年08月10日(月曜日)
8.11.コーティングがKeePerでないと、なぜ、洗いにくいのか
KeePer LABOでの洗車は、
三店舗だけにはドライブスルー洗車機がありますが、
基本的にすべて「手洗い洗車」であり、
洗車作業の最後に「純水」ですすぐ「純水・手洗い洗車」です。
その料金は、
KeePerコーティングが施工してある車(以後KeePer車)への洗車と、
違うコーティングを掛けてあるか、
何も掛けてない車への洗車では、
その値段が違います。それも結構大きな値段の差があります。
それは、KeePerコーティングを施工させていただきたいが為の
KeePer車優遇の価格差という意味ではなく、
本当に”KeePer車”の方が、
そうではない車に比べて洗いやすいから、
KeePer車への純水手洗い洗車を安くしてあるのです。
その差は意外と大きく、
実際にその両方を日常的に洗っている者だとよく分かります。
KeePer車は雨が降ると、汚れが雨と一緒にはじかれて落ちてしまうので、
汚れの量そのものが絶対的に少ないのと同時に、
KeePer車に乗っている汚れは、
軽くこすれば簡単に落ちてしまうのです。
特に柔らかいオーストラリア産のムートンで出来たラ・モップと、
乾いても絶対に塗装を痛めないやさしいムースで、
軽くこすっても、スルッと落ちてしまうのです。
だから、本当にKeePer車への洗車は楽なのです。
それに比べると、
KeePerではない、特にガラス系のコーティングが掛けてある車は、
汚れや水道水に溶け混んでいるミネラルと親和性が良いので
その表面にミネラルが蓄積している場合が多く、
これがひどくなると、
ウロコ状の「水シミ」「ウォータースポット」と呼ばれるひどい汚れになる。
それ以前の状態でも、汚れと親和性の良い状態ではあるので、
汚れがこびりついていて、軽く優しくこすっても取れない場合が多いのです。
だから、そんな場合には、強く力を入れてこするようにするのですが、
ラ・モップとムースはあくまでも優しいので、
本当にけっこう力が必要なのです。
KeePer LABOでは、キーパをかけているお客様が多くいらっしゃるので、
KeePer車を洗う機会が多く、
それで慣れてしまっていると、
そうではない汚れの着き方が強い車を洗うと、さっと洗えない場合が多いので、
上手く洗えずに、本当に苦労することが多いのです。
雨が降った後の日は、
KeePer車の場合、結構キレイになっているので
洗車に来られることがかえって少なく、
雨が降って汚れる普通の車が洗車に来られることが多くなって苦労します。
だから、本当にKeePer車を優遇するという意味ではなく、
本当に必要に迫られて、
KeePer車ではないお車に対する洗車の値段を、高くさせていただいています。
Posted パーマリンク
2020年08月10日(月曜日)
8.10.変化が顕在化してきているのかもしれない。
コロナ禍で売り上げが壊滅的に減っているのは、
人の移動が極端に減ったので鉄道、航空会社、バス会社、などなど
またそれらに対する燃料供給も少なからず減っているらしい。
通行料金も当然減る。
外食は一様に減っているかと思えば、
「接客を伴う夜の店」などは、
客の方がむしろ接触を求めるのだろうから、本当に感染の元になるだろうし、
現実にクラスターも多発しているので、
テレビでも東京の新宿歌舞伎町、大阪の南とか名古屋の錦三など
名指しで危険地域扱いされて
自粛を求められ、どんなに誠意をもって感染対策を講じても
客足は遠のくばかりで壊滅的なダメージを受けているらしい。
逆に、マックとかケンタッキーフライドチキンなど
ドライブスルーでの売り上げが多い外食は軒並み売上げを上げているらしい。
接点が少ないスタイルの外食は、むしろ売り上げを上げ、
接点がより多いスタイルの外食ほど売り上げを落しているようだ。
私も先日久しぶりにケンタランチでKFCを食べて、
すっかりケンタファンに戻ってしまった。
近来、外食が大きく伸びたのは、
女性の地位向上と共に、女性が家で食事を造ることをしなくなって
外の店で亭主や子供達と一緒に奥さんも「据え膳」で食べることが増えたから。
家族連れ客の中には亭主はいるかどうか?だが、必ず奥さんはいる。
でも、
新型コロナが拡がって普段の生活でマスクをしたままでも、
“食べる”行為の時はマスクを外すので
他人と一緒に食べるのが危険に感じて、避けたい気持ちになったから。
だから、
ドライブスルーが売り上げを伸ばしているのは、
よその人と一緒の空間で食べずに、家で食べられるからであろう。
ドライブスルーだけでなく、
家で食事をとるようになったので、
家で食事を造るケースも当然増える訳で、
その材料を売っているスーパーマーケットも売り上げを伸ばしているらしい。
しかし、
外食生活のラクチンさ、快適さを憶えてしまった奥様が、
いくらコロナが怖いと言っても、今さら、家庭内料理生活に戻るのは嫌だ。
やっぱり外食生活が良い。
そこで考えた。
たとえば、今のファミレスの店内をきっちり仕切って「完全個室ファミレス」。
巨大な透明な樹脂板での仕切りでもいい、
ソーシャルディスタンスと言われて、隣の人と間を空けるより、
きっちり仕切ってあった方がみんな安心なのではないか。
そんな店が出来たら、繁盛しそうな気がする。
ありがたいことに、というか、何というか、
新型コロナ禍で4月に休業して以後、
5月、6月、7月、8月と
月を追うごとにKeePer LABOもKeePer PRO SHOPも忙しくなって
たくさんの洗車とKeePerコーティングの作業をご注文いただいています。
これは、新車を買うつもりだった人が
新型コロナ禍で、しばらく新車購入を見合わせて、
今の車にもうしばらく乗るためにのリフレッシュ需要が、
今の前年を大きく上回る需要につながっていると考えてきたが、
それだけではないような気がしてきました。
新車のカーディーラーさんにお話を聞くと、
「たしかに4月は新車がガクンと売れなくなったけど、
だんだん持ち直してきて、もう、ほとんど元に戻っている。」とおっしゃる。
それに対して、KeePerは、
月を追うごとにむしろ勢いが増してきて、
今月のペースはKeePerの最繁盛記である12月のペースをも越す勢いなのは、
新車を買えない裏返しの需要だけでは、もはや説明がつきません。
何かが変わったような気がします。
KeePerの、とりわけダイヤモンドキーパーやEXキーパーの類のように、
普段、うっすらと埃が乗るだけでほとんど車が汚れず、
雨が降るとむしろその埃までが落ちてさっぱりするような生活で、
ふと気が着くと、もう相当長い期間、洗車をしていないことに気が付く。
そんなカーライフの評判が、いろんなSNSの中で漠然と広がってきて、
YouTubeの人たちが、はっきりとその実感を口にするようになり、
臨界点を越えて顕在化してきた。
新型コロナ禍で生活の常識が大きく変化している今が、
その変化のきっかけになっているのかもしれない。
本文に関係なく、
散歩道にある塀から何気なく転がっている見事なスイカ。
あまりにうまそうで、思わず写真に撮ってしまいました。
Posted パーマリンク











