谷 好通コラム

2020年08月10日(月曜日)

8.10.変化が顕在化してきているのかもしれない。

コロナ禍で売り上げが壊滅的に減っているのは、
人の移動が極端に減ったので鉄道、航空会社、バス会社、などなど
またそれらに対する燃料供給も少なからず減っているらしい。
通行料金も当然減る。

 

外食は一様に減っているかと思えば、
「接客を伴う夜の店」などは、
客の方がむしろ接触を求めるのだろうから、本当に感染の元になるだろうし、
現実にクラスターも多発しているので、
テレビでも東京の新宿歌舞伎町、大阪の南とか名古屋の錦三など
名指しで危険地域扱いされて
自粛を求められ、どんなに誠意をもって感染対策を講じても
客足は遠のくばかりで壊滅的なダメージを受けているらしい。

 

逆に、マックとかケンタッキーフライドチキンなど
ドライブスルーでの売り上げが多い外食は軒並み売上げを上げているらしい。
接点が少ないスタイルの外食は、むしろ売り上げを上げ、
接点がより多いスタイルの外食ほど売り上げを落しているようだ。
私も先日久しぶりにケンタランチでKFCを食べて、
すっかりケンタファンに戻ってしまった。

 

近来、外食が大きく伸びたのは、
女性の地位向上と共に、女性が家で食事を造ることをしなくなって
外の店で亭主や子供達と一緒に奥さんも「据え膳」で食べることが増えたから。
家族連れ客の中には亭主はいるかどうか?だが、必ず奥さんはいる。
でも、
新型コロナが拡がって普段の生活でマスクをしたままでも、
“食べる”行為の時はマスクを外すので
他人と一緒に食べるのが危険に感じて、避けたい気持ちになったから。
だから、
ドライブスルーが売り上げを伸ばしているのは、
よその人と一緒の空間で食べずに、家で食べられるからであろう。
ドライブスルーだけでなく、
家で食事をとるようになったので、
家で食事を造るケースも当然増える訳で、
その材料を売っているスーパーマーケットも売り上げを伸ばしているらしい。

 

しかし、
外食生活のラクチンさ、快適さを憶えてしまった奥様が、
いくらコロナが怖いと言っても、今さら、家庭内料理生活に戻るのは嫌だ。
やっぱり外食生活が良い。
そこで考えた。
たとえば、今のファミレスの店内をきっちり仕切って「完全個室ファミレス」。
巨大な透明な樹脂板での仕切りでもいい、
ソーシャルディスタンスと言われて、隣の人と間を空けるより、
きっちり仕切ってあった方がみんな安心なのではないか。
そんな店が出来たら、繁盛しそうな気がする。

 

ありがたいことに、というか、何というか、
新型コロナ禍で4月に休業して以後、
5月、6月、7月、8月と
月を追うごとにKeePer LABOもKeePer PRO SHOPも忙しくなって
たくさんの洗車とKeePerコーティングの作業をご注文いただいています。
これは、新車を買うつもりだった人が
新型コロナ禍で、しばらく新車購入を見合わせて、
今の車にもうしばらく乗るためにのリフレッシュ需要が、
今の前年を大きく上回る需要につながっていると考えてきたが、
それだけではないような気がしてきました。

 

新車のカーディーラーさんにお話を聞くと、
「たしかに4月は新車がガクンと売れなくなったけど、
だんだん持ち直してきて、もう、ほとんど元に戻っている。」とおっしゃる。
それに対して、KeePerは、
月を追うごとにむしろ勢いが増してきて、
今月のペースはKeePerの最繁盛記である12月のペースをも越す勢いなのは、
新車を買えない裏返しの需要だけでは、もはや説明がつきません。

 

何かが変わったような気がします。

 

KeePerの、とりわけダイヤモンドキーパーやEXキーパーの類のように、
普段、うっすらと埃が乗るだけでほとんど車が汚れず、
雨が降るとむしろその埃までが落ちてさっぱりするような生活で、
ふと気が着くと、もう相当長い期間、洗車をしていないことに気が付く。
そんなカーライフの評判が、いろんなSNSの中で漠然と広がってきて、
YouTubeの人たちが、はっきりとその実感を口にするようになり、
臨界点を越えて顕在化してきた。

 

新型コロナ禍で生活の常識が大きく変化している今が、
その変化のきっかけになっているのかもしれない。

 

 

本文に関係なく、
散歩道にある塀から何気なく転がっている見事なスイカ。
あまりにうまそうで、思わず写真に撮ってしまいました。

 

Posted   パーマリンク

2020年08月08日(土曜日)

8.08.遅ればせながらKeePer LABO直営店7月の実績

8月ももう半ばに近くなってしまいました。

 

5月の好調(既存店前年同月比118.3%)は、
4月の新型コロナ禍による関東29店舗の三週間休業の反動かと思っていたら、
6月は5月に増して忙しくなり、
既存店前年同月比は130.7%にまでなってしまいました。
7月には、とうとう既存店前年同月比133.2%にまで上がって、
特に、関東を含む東日本に至っては既存店前年同月比149.1%という
何とも表現しようのないほどの記録的な実績となりました。
この好調ぶりは8月に入っても衰えを見せません。
7月には三河地方などの店舗が、
この地方の自動車メーカーの消費締め付けで前月並みと出遅れていたが、
7月末から8月にかけて勢いが東日本に追いつき
只今僅かではありますが西日本が東日本をリードして頑張っています。
このハイペースに対して会社は、
真剣に大増員を考えるべき時が来ているようです。

 

7月は長梅雨で日本国中雨が降り続いて、温度もさほど上がらず、
「洗車」が減って、「KeePerコーティング」が増えて、
プラスマイナスゼロで来店客数は前年にほとんど変わらず、
その代わりに単価が安い洗車が減って、
特に単価が高いダイヤモンドキーパーやEXキーパーが増えたので、
平均単価は15,066円/台、前年同月比131.3%と驚異的に上がっている。

 

8月は1日になったとたんに猛暑が始まって、
晴れのお天気で洗車のお客様がごった返し、
KeePerコーティングも全くその勢いが衰える兆しも無く、
みんな、本当に大変だ。

 

このハイペースに対して会社は、
真剣に大増員をすぐ実行する時が来ているようです。

 

Posted   パーマリンク

2020年08月07日(金曜日)

8.07.下回りは別のモップを使うことが判る為に「下・モップ」

オーストラリア産の柔らかい羊の毛皮(ムートン)だけを使った「ラ・モップ」は、
手洗い洗車の定番商品として全国の店舗で使われていて、
年間数万個も出ているだけでなく、
ラ・モップそっくりの模倣商品も数多く出ている。
(意匠登録をしてあるのだが模倣品は多い。)

 

そういうものはラ・モップよりも安くする為に、
安い中国製のムートンを使っているが、
中国産は毛が固いので、モップに造っても粗悪になるので
「ラ・モップ」は、あくまでも
柔らかい毛のオーストラリア産のムートンにこだわって造ってきた。
だから、ラ・モップは他の模倣品に比べると高い価格になっているが、
いまだに一番よく使われ、
二十年以上、ベストセラーになっています。

 

あるLABO店舗のゲストルームに座って、
手洗い洗車を見ていた時に、
不意にお客様がこう言った
「泥の着いた下回りを擦ったモップで、ボディも擦ってるんじゃないか?」
手洗い洗車のマニュアルは、意外と長く、細かく決められていて、
下回りを擦ったラ・モップは、
下回り用のラ・モップとして区別されている。
ラ・モップと洗剤水が入っている”バケツ”から別になっていて、
下回りを洗い擦った時に着いた泥で、
間違っても、ボディを擦り、ボディに傷をつけることが無いようになっている。

 

しかし、そのバケツがお客様の眼の死角に入っていたり、
洗っているスタッフの動きが早くて、その区別が見えなかったりすると、
同じラ・モップで擦っているように見えることもあるかもしれない。
この時のお客様も、結局、よく判らなくて、
疑問を持ったままであったようだった。

 

せっかく、必ず別のラ・モップを使って、
下回り用とボディ用のラ・モップを使い分けているのに、
お客様にそれがはっきりと判るようにするにはどうすればいいのか。
そう考えて、
使ったのか「”赤く”て目立つラ・モップ」だ。
色はいろいろと変えて造ってみたが、
”赤”が一番目立って、一番汚く見えなかった。

 

構造と材質は、ラ・モップそのもので、
ただムートンの毛も、手を入れるネットも”赤い”だけなので、
従来のラ・モップに”赤く染める”手が加わっているのだが、
普通のラ・モップそのままの値段で提供することにした。

 

そして下回り専用であることが一目で判るように造られたラ・モップなので、
「下・モップ」と名付けた。
もちろん名付け親は私である。
ちなみに、元の「ラ・モップ」も私が二十年前に名付けたが、
その意味は、長い話になるといけないので、また今度にしよう。

 

Posted   パーマリンク

2020年08月05日(水曜日)

8.05.私にもう一度、別の人生があったのなら

ありもしないことだが、
ひょっとして、我が人生を、数十年前からやり直しが出来るのなら
私はどんな人生を選ぶだろうか。

 

私は昔から大きく高い目標を掲げて、
それをめがけて走ってきたタイプではなく、
その時その時で、自分がそうしたい、そうすべきと思った選択をしてきて、
その結果がこうなっているだけのような人生だった。
もちろん、それを否定するものではなく、後悔するものでもないが、
今一度、その選択を変えてもいい人生を与えられたとしたら、
私はどんな選択をし直すだろうか。

 

昔を思い出して「あの時、ああすれば良かった」と、
思い返すような失敗はなかった。
私の両親は私を造ったことを失敗であったとは思わないだろうし、
私も今の家族で失敗だったとは全く思わない。
しかし、失敗だったとするならば、
与えるべきではない人に与えるべきではない物を与えてしまったばかりに
失わなくてもよかった物を失ってしまった失敗を後悔したことはある。
それも何度かあって、歯ぎしりを噛む思いをしたが、
それが私の後悔と言えば後悔だ。

 

「与えよ。さらば与えられん。」という言葉があるが、
ギブアンドテイクで、ギブ(与える)が必ず先に来るものとはその通りだと思う。
商売においても、
お客様に先に価値、たとえば美味しいとか、嬉しいとかの価値を与えなければ、
その価値が、本当にその値段に値するような価値がなければ、
お客様は買ってくれないし、買い続けてはくれない。
買って欲しい。買い続けて欲しいと思えば、
買ってくれるその人にそれ以上の価値を与えなければならない。
それ以外に方法はなく、
逆に、それさえすれば買い、買い続けてくれる。
商売とは、非常に単純で、解りやすいもので、そういう意味では簡単だ。

 

ただ、”奪う人”に、
うっかり先に与えてしまうと、逃げてしまい、その物とその人を失う事はある。
相手が、奪う人であることを見破れなかった時、
うっかり、先に与えてしまった時、すべてを失うことはあった。
後悔といえば、それぐらいのことだ。
私は、私の人生をもう一度やり直せたとしても、
すべての選択をもう一度やり直しても構わない。
もう一度そのままトレースしていい。
ただ、奪う人だけは見破りたかった。ただそれだけだ。

Posted   パーマリンク

2020年08月03日(月曜日)

8.03.梅雨が明けたら、即、猛暑とは

長い雨がやんで梅雨が終わったら、次の日から、即、猛暑とは。
しかも、忙しい土曜日と日曜日が初日とは、いかにもつらい。
雨が止むと「洗車」をしたい人が押し寄せてきて、
雨が降っていても来る「KeePer」でコーティングをしたい人と一緒になって、
信じられないほど忙しくなります。
梅雨明けの猛暑は、気温が急激に上がるだけでなく、
猛暑の中で激しく動き続けなければならないので、本当に大変なのです。
しかも、今年は、新型コロナウィルス感染を真剣に防がなくてはいけないので、
暑さが増す「マスク」をしたまま仕事をしなくてはならないので、
なおさら大変です。

 

しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、
本当の暑さは8月半ばのお盆休みまでと、経験的にみんな知っているので、
このつらい時期が、
今年は、半年程度で終わるだろうことを知っているので、
みんな頑張れると思っているのかもしれません。
本当にそうだといいですね。

 

それにしても、今年の夏は、
みんなが、ご自分の車をここまできれいにしたいと思うのは、なぜでしょうか。
新型コロナ禍が関係していることは容易に想像できますが、
私たちがプロの技術と、意識で、皆さんの想像を超えたキレイさを実現して、
喜んでくれるとしたら、私たちは頑張れるのです。
日本全国のKeePerを実現する仲間たちと共に、
あともうちょっとで終わるはずの猛暑と、
ものすごくたくさんのお客様の仕事を、正しく実現するために頑張れます。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.