2025年01月25日(土曜日)
01.25.「我思う、故に我あり」は、我が神であることを否定できない。
今日は土曜日、色んな事を読んで、色んな事を考えました。
テーマは「我思う、故に我あり」。
今日はいつものようにビールを飲みながらではありません。
たぶんものすごく訳のわからないことを書きそうです。
まず、ネットで調べてみました。
——————————————————————————————–
「我思う、故に我あり」
これはデカルトという哲学者が生み出した名言です。
デカルトが哲学者として生涯をかけたのが
「真実の発見」です。
哲学者というものは生涯かけて、
「真実」や「真理」見つけたい生き物です。
デカルトもそれを成し遂げた1人なんです。
では、彼はどうやって「真実」に辿りついたのでしょうか?
「疑いきれないものを見つけ出せばそれって真実じゃね?」
なぜなら「真実」というのは、「普遍的」なものだからです。
つまり全部を疑って、疑えないもの→普遍的→真実だと考えたわけです。
デカルトはそこからあらゆるものを疑い始めます。
これがデカルトのアプローチ方法で、「方法的懐疑」と呼ばれています。
「目の前にあるパソコンは真実?」
→「いや、違う。自分が夢を見ていたら、このパソコンの存在はない」
「1+1=2は真実?」
→「いや、神様が俺たちの脳みそを洗脳している可能性もある。
だとすれば、これが真実のように思えるだけかもしれない。」
こんな感じです。
ほんと、この根性はすごいと思わざるを得ません。
ここまでずべてに疑いをかけると何も信じれなくなりますよね。
しかも、「夢だったら…」とか「神様のせいで…」とか
そんなもの引き合いに出したら、全部疑えちゃいますよね。
デカルトは圧倒的不利な状況に陥ります。
しかし、ここで諦めなかったのが、デカルトのすごいところです。
彼は、あることに気づき逆転勝ちします。
「あれ?今疑いまくってるけど、この疑ってる思考自体は、疑えなくね?」
確かに。
目の前のものは夢の中だと考えると全て疑えてしまう。
でも「今夢の中にいるんじゃないか?」
って疑っている思考自体は疑えなくないですか?
つまり「疑っている自分がいる」ということは疑えない普遍的なもの。
そこからでた名言が
「我思う、故に我あり」です。
ですが、この名言もカントという哲学者によって簡単に論破されてしまいます。
「確かに疑っている思考は疑えないよね。デカルトさんすごいよ
でも疑っている人間の存在自体はまだ疑えちゃうよね。デカルトさん甘いよ」
例えば、
「私は自分がイケメンだと思う」
このとき、「思う」こと自体は真実です。
でもだからって実際にイケメンとは限りませんよね。
ただのナルシストの可能性だって(おおいに)あるわけです。
カントはそこに気づいちゃったのです。
疑っている思考は疑えないけど、
だからって存在も疑えないわけじゃないよね。
ただ、存在そのものは疑えてしまうけど、
その思考自体は疑えないと主張したデカルトの哲学というのは、
当時最高の力を持っていたのも事実です。
「我思う故に我あり」
→デカルト:「疑っている自分の存在は疑えない、これこそ真理!!」
→カント「疑っている思考は真理。でも存在は疑えちゃいますよ。」
→デカルト:「そうやな。疑っている思考自体は真理!!真理発見。」
——————————————————————————————
考えている自分、
あるいは感じている自分が存在しているという事
つまり、自覚している自分がいるということは疑いようがない事実だ。
自分が存在しているということは自分自身だからこそ証明出来る
証明出来るといっても、自分に対して証明できるということで、
他の者に対しては、自分の存在を証明すべくもない。
自分の存在は、自分にしか証明できない。
逆に、他の者の存在は、
自分の行為に対しての他の者の反応から推測して、
他の者も、自分と同じように存在しているのだろうと想像するしかない。
だから、他の者が、自分に服従したり、自分が他の者に命令をしたり、
他の者から持ち上げられたりすると、
自分が他の者に対して優れているとか、強いとか、偉い者であると勘違いする。
デカルトの言うように「われ思う故に我あり」であるが、
カントの言うように「その存在が何であるのかは自覚する方法がない。」から、
人は多くの場合、
部下を持つような役職に就くと、
その組織の中の「ボス」になったような気になる。
ボスになったような気になって、威張る自分、
ひどい場合は、自分が「神」であり、
他の人々の運命を踏みにじっても、
自分は神なのだから許され、
時には何百万人もの人間を正しいこととして殺すことすらある。
そんなことは、人類の歴史上、何回もあった。
もっと日常的な生活の中でも
人の気持ちを踏みにじるような自分が正しいと思えるようなことはよくある。
それでも、自分以外の人の存在は、自分には証明できないので、
相手がどう思っているかを、自分には理解できないので、
自分の勘違いを疑うことも出来なければ、修正されることもない。
自分が偉い人だと思っていることを、
ひょっとしたら「神」だと思っている事が、修正されることは極めて難しい。
本人が思い込んでいても、もちろん、彼は神でも何でもないが。
本人が思い込んでいることを、他人が、修正することはできない。
他の生き物の場合、
それは彼らが、
私たちにどう見えているかが彼らには全く分かっていないように。
しかし私は、
彼らの姿を美しいと思うし、
この世界に私たちと両立できると信じる。
しかし、彼らは、
私のことをどうとも思っていない。
しかし、私は彼らが本当に美しいと思う。
決して私は、彼らにとっ優位な存在でもなく価値ある存在でもない。一緒だ。
この先は「虫嫌い」の人はご覧にならない方がいいです。
とってもきれいな「カメムシ」が映っています。
Posted パーマリンク
2025年01月24日(金曜日)
01.24. 幅5cmの細いマフラーとバック2個持ち。新しい時代が来た?
テレビを見ていたら、最近のZ世代の流行と銘打って、
「幅5cmの細いマフラーとブランドバック2個持ち」というのがあった。
細いマフラーは全く暖かくないので意味が無さそうだが、カワイイと言う。
太くて暖かいマフラーは我慢して、
カワイイので、あえて細いマフラーをする。
バッグの2個持ちというのも流行っていて、
荷物は一つのバッグに入れて、
空っぽであっても2個目のバッグを持つ。
面倒くさいけど、カワイイから”我慢して”2個目のバッグを持つ。
ちょっと前のテレビでは、
女の子が、寒風吹きすさぶ中、
ミニスカートをはいて生足を出しているのが、
いかにも寒そうで気の毒だと思っていたら、
実は、巧妙に、
まるで生足に見えるが、暖かく分厚い最新のストッキングを
ほとんどの人が履いているという記事を見て、すごくホッとした。
しかし、
そっちで楽が出来るようになったら、今度は
幅5cmの細いマフラーとブランドバック2個持ちで我慢するそうだ。
何はともあれ、カワイイためには、
何か我慢していなければ気が済まないようだ。
世の中が豊かである証なのか。
新しい時代は、今までの常識や普通がもう通用しないのは当然だ。
1月下旬のこれから2月いっぱいにかけて、
新規オープンするKeePer LABOが4店舗あります。
今までなら、
そのすべてが直営店である方が多かったが
今回は4店舗の内、3店舗がフランチャイズ店(FC店)で、
直営店は1店舗だけ。
時代が変わって、今後はFC店がLABOの多店舗化を引っ張って行くのです。
2月下旬、横浜市に「KeePer LABO横浜あざみ野店(仮称)」がオープンです。
FC店で地元の平野石油さんが運営していきます。
私のスケジュール表の1月27日にそのキックオフミーティングが入りました。
このキックオフミーティングで、正式の店名と開店日が確定します。
3月以降はほとんど毎週、このようなキックオフの予定が入ってきます。
もちろん、FC店が先行です。
新しい時代が始まります。
Posted パーマリンク
2025年01月23日(木曜日)
01.23.新店KeePer LABO 神戸垂水店、12月新規客数203名!
今日は珍しいスケジュールぽっかり現象が当日まで続き、
なんとスケジュールゼロの日になった。
時間が出来たらやろうと思っていたことはいくつもあるが、
突然、丸一日そんな時間が現れると
すぐにやりたかった事が一つあって、早速それをやることにした。
昨年11月にオープンしたばかりの新店、KeePer LABO神戸垂水店に行く。
LABO神戸垂水店は12月に、5,880千円の売り上げがあった。
オープンしてから二か月目にしてこの結果はまぁまぁではあるが、
驚くことは、新規客数が203人もあって、
既存客数は148人しかない。
新店での既存客というのは、
他のKeePer LABO店に来ているお客様(既存客)で、
新しい店舗の方が地理的に便利なので、新店の方に来た人。
新店が開く時には、
ここの分は新店が開いた時点で移動してしまうので、
新店が開いてから、時間が経つほどに。増えていくものではない。
だから、そこからそれほど増える訳ではない。
増えていくのは、その店舗の新規のお客様で、
その店舗が気に入って、或いはKeePerが気に入ってリピートするお客様です。
ここがKeePer LABOの特長であり、リピート率の平均は80%を越している。
ここの部分がどんどんたまっていって、
つまり、自店発祥の既存客がどんどん増えて、
新規のお客様数が、全来店客数の15%程度(新規客数率)にまで下がる。
その店舗のオープン時に来店される「他店からの既存客」は、
オープン時の新店舗の賑わいを助けて、
その店舗の新規客を増やす効果がある。
しかし、他店からの既存客は、最初の賑わいだけであり、
それはそれで大切なのだが、その店舗の成長につながることは少ない。
※(近隣の他LABOの店頭には、新店オープン時にその新店紹介を大きく出す。)
だから新規店においては、
新規客の数がかなり重要な要素になる。
そして、そのお客様をリピート客に定着させられるかどうか。
だから
新店が開いてからの新規客に対して、下手にガツガツと売り込んでは、
せっかくの新規客を追い出してしまうことになる。
そして、新規店KeePer LABO神戸垂水店は、
初めての丸1か月間で203人の新規客が来た。
これが、新規客率15%にまでリピート客が積み重なれば、
1か月の来店客総数は203/0.15=1,353人になってもおかしくない。
それで、LABO全体の平均単価が約17,000円なので、
単純計算としては、1,353人×17,000円≒23,000千円となって、
二年後ぐらいには、
このKeePer LABO神戸垂水店は、12月に、
約2千3百万円の売上げを出すような可能性を持っていることになる。
しかし、この新店オープン時に大きな落とし穴があるのです。
新店を担当した新店長が、
オープン時から目先の売り上げを追って、
来てくれた新規客に、
強い「売り込み」「売りつけ」をしてしまうことです。
折角「客の気持ちをよく聞いて叶えてくれる所。」と評判を聞いていたのに、
「こちらの気持ちなど無視して売りつけてくるただの押し売り屋だ。」と、
新規客のリピートする気を潰してしまうことがあるのです。
今は、そのことはよく分かってもらうのでよほどいいのですが、
ちょっと気になることがありました。
KeePer LABO各店は、
12月が明けて1月に入ったら
各店舗「2025年12月へのメッセージ」というものを書いて皆に送ります。
そのメッセージがKeePer LABO神戸垂水店は、
頑張って売っていく決意がヒシヒシと書いてあったので、
折角とんでもないポテンシャルを獲得しているのに、
売る気満々で、新しいお客様に接しては、
せっかくのチャンスが、台無しになってしまうのではないか。
そんな不安を持ったのです。
大丈夫とは思ったのですが、心配になって、
「この店はすごい可能性が見えているのだから、
決して、ガツガツと、売りに走ってはダメだよ。もったいないよ。」と、
それだけを言いたくて、
今日、超珍しく一日空っぽになったので、
のこのこと走って行ってしまったのです。
行ってみて、皆さんと話をして、当然ですが大丈夫でした。
皆がよく分かっていました。
この店舗は、今年、すごい店に成長しそうです。
KeePer LABO神戸垂水店
つじもと氏、かながき店長、たまがき社長。
まさき君、やまもと君。
不思議な魅力的な存在感を持つ、ごんさん。
元本格的エポーツトレーナーのご出身だそうです。
Posted パーマリンク
2025年01月22日(水曜日)
01.22. KeePer は売る商品ではなく、お客様が欲しくて買う商品。
KeePer LABOの接客受注でよく言われるのは「売るな。」
店舗のスタッフが売りたいものを一生懸命売ろうとするより、
お客様が欲しいものを、
お客様の気持ちになって一緒に探す方が、はるかに売れる。
あるいは、
売ろうとするよりも、むしろ、高い価格の商品が売れる。
売上げ目標を達成しようと一生懸命売るより、
お客様に精一杯喜んでもらっている方が、結果として、目標は達成する。
売上げとは、スタッフがお客様に売った数字ではなく
お客様が欲しいと思って買ったその結果の数字。
売上高は、お客様の気持ちの結果でしかない。
だから、売り上げは追うと掴めるが、追って掴んだら次は逃げようとする。
売買の決定権の全てがお客様にある。
だから、お客様が買うかどうかは、お客様の気持ちだけで決める。
そのお客様の気持ちにいかになるか、なれるか。
いかにお客様を買う気にさせるのかが勝負ではなく、
いかにお客様の気持ちを自分が理解できるか。
あるいは、いかに自分がお客様の気持ちになれるか。
いかにお客様の目になって、モノを見て、
お客様の気持ちになれるか。
お客様の気持ちを理解するより、
お客様の気持ちになれる事の方が本当は大切で、強く、本当は簡単。
でも出来ない人にとっては、とてつもなく難しく、たぶん不可能なのだろう。
それはとてつもなく難しく、しかし、いとも簡単なことでもある。
その気になればいいだけなのだから。
この写真は、デザイナーの佐伯マネージャーが一番好きな写真だと言っていた。
それと一緒です。
Posted パーマリンク
2025年01月21日(火曜日)
01.21. アメリカ第一主義で得た金は結局? 奥行100mの新倉庫
トランプ大統領が就任しました。
アメリカ第一主義で、徹底的にアメリカに利益を集め、
アメリカ国民が豊かになって、皆が誇りを取り戻すと言う。
例えば、輸入品にかける関税を徹底的に上げると言う。
しかし、
関税が上がったせいで値段が上がった商品を買うのはアメリカ国民で、
関税の形でアメリカの国庫に入るお金は、結局、アメリカ国民が払う事になる。
あるいは、
その関税のせいで競争力が落ちた海外からの商品の代わりに
国内産の今までは高いか良くないせいで売れなかった商品が売れるが、
それは結局、今までもっと良かったか、
安かった商品が高くなって買えなくなったから、仕方なく買う訳で、
その今までは高かったからか、良くなかったから買わなかった商品を
仕方なく買う人は他でもないアメリカ国民。
いろいろ考えても、
高くかけた関税そのものは国庫に入るが、
それは結局、アメリカ国民が払ったお金に他ならないのではないか。
自己第一主義とは、言い換えれば利己主義であり、
愚かで犯罪的な価値観と非難され、決して肯定的に言われることはないのに、
それを堂々と国家の最高権力者が言うのは、意外と普通のことだ。
それも他を悪く言って、
自己をその被害者とするのが定番。
トランプは、不法移民が米国民の職を奪っていると非難するが、
その不法移民を雇っているのは米国民でもある。
むしろ、その安い労働力なくして今のアメリカ経済は成り立たなくなっている。
不法移民を大量に追放して一番困るのは、アメリカ国民そのものではないのだろうか。
普通の政治家は非難を露骨にするのは品性を疑われると思うのか、
美辞麗句に包んで言うのが普通だが、
トランプは、それをストレートに言っているだけなのかもしれないが。
商売ならば、特にサービス業においては、
提供する付加価値と、その付加価値を提供する手段を、
相手のこと、つまりお客様のことだけを考えて作り、実行して、
お客様が喜んでくれれば、くれるほど
提供する側にとって最大の報酬が得られるので、
最大の利益になる。
お客様が喜んでくれたら、こっちの勝ちだ。
さらに、お客様を喜び続けさせられれば、勝ち続けられる。
その価値観では、
アメリカンファーストという言葉は理解出来ない。
サービス業と政治という世界での価値観の違いなのか。
今日の午前中、「新出荷倉庫完成引渡し前の竣工検査」というのをやった。
約1年前に本社近くの田んぼを2,300坪買い、
出荷がここ10年間に大幅に増えて狭くなっていた今の出荷倉庫を、
これから10年先を見通して予測される出荷量に比して
今までの倉庫(補助テントまで入れた容量)の3倍以上のキャパシティがあります。
ものすごくだだっ広い事務所!
送る荷物を梱包するスペース。倉庫全体の1/4
荷送り梱包スペースと製品在庫スペースを仕切る壁と防火シャッター。
一番広い製品在庫スペース奥行きが70m近くあるという。
別棟の危険物倉庫。内部が3つの大きな部屋に仕切られ分かれている。
レンズをワイドにして奥行きを強調している訳ではなく、本当に奥行が深い。
Posted パーマリンク