2019年11月20日(水曜日)
11.20.価格の付け方のむずかしさ
商品の価格の付け方はいつも難しい。
商品が物である場合は、まず材料費が基本になって、
その材料を加工して付いた価値(付加価値商品)が
消費者にとってどれほどの価値(値段)になるのか、
あるいは、付加価値の素になった加工にどれほどの手間と時間がかかったか。
それに加えて会社の維持費とか役員の報酬とかの費用が要る。
その結果、
材料費+加工賃(又は付加価値)+利益(費用)=付けた販売価格が、
消費者が買う気になる値段より高ければ、売れないか、売れ数が少ない。
その反対に、
付けた値段が、消費者が買う気になる値段に近いか、安ければ、
売れる。それもたくさん売れる。
もう一つ、売れるかどうかの要素が加わる。
それは、その商品が、そこにしか売っていない物ならば高くても売れるし、
どこにでも売っている物ならば、その値段は安くなる。
最初、その商品は、その店にしか売っていなかったので随分高かったが、
やがてその商品はどこにでも出廻ってきたので、
必然的に安くなってきたとしても、
消費者は納得してその物を、その店で安く買う。
“物”は一緒なのだから、
しかし、
その商品が物ではなくサービス商品だとしたら、
最初はその店でしかそのサービスを売られていなかったので、
ある程度高くても、そのサービスに価値があると思えば買うが、
そのサービスがどこでも受けられるようになってくると、
当然値段は下がるが、
以前に高い値段でそのサービスを受けた店では、前に損をしたような気がして、
そのサービスを提供している人の価値が下がったような気がして
その店ではもうそのサービスを受けたくないと思うようだ。
特にサービスを提供するビジネスの場合、
今の時点では希少性があるからと言って
そのサービスに不当に高いレバレート(人時生産性)をを付けて値決めすると、
そのサービスが普及して一般的なサービスになって来た時、
みんな当然のように妥当なレバレートで値段を決めてくるので、
不当に高い値段でそのサービスを受けていた人は、
妥当な値段でサービスを提供している店舗に移る。
そこで、
高い値段で提供していた店舗は客数が激減するので、
当然値段を下げるが、
高過ぎる値段でそのサービスを受けていた人は、
騙されたような気になって、その店には戻らない。
“物”である商品は、希少性のある時は高くても売れ、
普遍的になってきたら安くしても売れるが、
サービス商品の場合、希少性のある時は高く売って、
普遍的になってきたからと安くしても、消費者は戻らない。
不思議なことです。
Posted パーマリンク
2019年11月18日(月曜日)
11.18.今年は何かにつけて二番目の年か
今年のスーパーGTで我らが#37KeePer TOM‘S LC500は、
平川亮選手とニックキャシディ選手の手によって、
シーズンポイントにおいて、昨年と同様2位になった。
2017年はシーズンチャンピオン
2018年は最終戦において元F1チャンピオンジェンソンバトンに
迫ることわずか1.5秒足らず、惜しくもシーズン2位に甘んじた。
2019年は最終戦において優勝するも、
#6WAKO Le Mans LC500が、奇跡的に2位に入って、
わずか2ポイント差で、惜しくもシーズン2位に甘んじた。
去年も今年も残念ながらチャンピオンを失したが、
三年続いて1位、2位、2位となった訳であり、
“15台”で争われるスーパーGT500クラスにおいては抜群の成績だった。
これは何ら文句を言うような成績ではなく、超優秀な#37と言える。
日本最高峰のレースでこの成績をもらって
私達は最高に幸せなスポンサーとも言える。
しかし、
TOM‘Sの創始者である舘信秀氏のいつもの言葉が胸に刺さる。
「二番以下はドベと一緒だ。一番でなきゃいかん」
勝負事は、みんな同じなのかもしれない。
2番になっても、負けて2番になったという感覚が抜けず、
もうちょっとで1番に成れていた2番でも、負けて2番になった意識だ。
亮もニックも、ちっとも嬉しそうではない。
インタープロトスポーツ(略IPS)のレースがあった昨日、
昼食の席に平川亮選手が挨拶に来てくれた。
来年はどうするのか。
応援に来てくれた弊社二番目の事業サポート本部長である
小野取締役夫妻。
この日二番目のメインイベント「競争女子レース(略して競女)」
VITAという本格的なレースカーで日本選りすぐりのトップ女子が、
信じがたいようなバトルを繰り広げて、
日本女子トップを競うレースだ。
このレースにはKeePerのロゴを背負って、
沖縄の翁長(おなが)選手が出場している。
初レースではデビューウィンを飾って、
今年ぶっちぎりかと思ったが、最終戦まで闘いは続いて、
最終戦で残念ながら2位になったが、
年間ポイントではトップと同ポイントに並ぶも、
最終戦のベストラップタイム車に1ポイントが与えられるが、
翁長選手はベストから2位のタイムで、結局、シリーズポイントでも2位。
目にいっぱいの涙を浮かべて、
席に報告に来てくれました。
こういうファイトと礼儀を備えた選手は応援したいですね。
さて、本番のIPSでは、KeePerを背負っている福住選手は、
今シーズン途中からの参加で、シリーズポイントでは蚊帳の外であった。
だから、平川選手と仲が良くて、
昔一緒にスーパー耐久レースに出ていた中山選手でも応援しようと、
いつものように大迫力の第1コーナーに陣取って見ていたら、
中山選手はこのレースで3位に入って、ベストラップタイム賞まで取れば
シリーズポイントがトップなってチャンピオンになる所だった。
しかし、
最後の最後まで3位をキープしていたのに、
我らがKeePerの福住選手が、最終ラップの1コーナーで、
中山選手をぶち抜いて、4位に蹴落とし、
ひそかに応援していた中山選手を、シリーズポイント2位にしてしまった。
今年は、とことんシリーズ2位ばかりで、何かにたたられているのでしょうか。
しかし、我が息子の彼女?のタロット占い師さんが、
「あと半年の間に、二度目の、大きな幸運があります。」と言ってくれた。
彼女はあの事をあたかも知っているかのように、たぶん、見事に言い当てている。
今年一番の富士山。
Posted パーマリンク
2019年11月17日(日曜日)
11.17.清水市、富士市から御殿場、FISCOから見た富士山5景
今日は静岡の富士スピードウェー(略、FISCO)で、
今年最後のインタープロトスポーツ(略IPS)戦であった。
その結果はまた書くとして、
まず載せるのは、
富士山の写真がいっぱい撮れたので、その変化の5景。
まず新東名高速の清水の当たりから見え始める西から見た富士山。
目的地のFISCOまであと38km地点
富士市あたりからの、まだ西から見た富士山。。
宝永山がまだ富士山の右側ある。
新東名から東名高速へ移る御殿場JCTまであと3kmあたり。
富士山を南にぐるっと回り込んで、宝永山方向から見た富士山。
東側には雪が吹き飛ばされずに、しっかり残っている。
御殿場市の東の位置からの富士山。表情がガラッと変わる。
FICSO直前の道、街路樹が黄色く紅葉している。信号機まで黄色。
FISCOの入り口の東ゲート。
もう12時近くだというのに15台ほどの行列ができていた。
IPSレースは明らかに人気が出てきているようだ。
FISCOの中。最終コーナー上の富士山。
しかし走っているドライバーは見ていない(普通は)。
Posted パーマリンク
2019年11月17日(日曜日)
11.17. これも一種のグローバル化というのでしょうか
昨日、韓国料理に行きました。
韓国人の親子三人がやっている店で、
韓国に行って食べるのと同じ、本物の韓国料理屋さんです。
今日で4回目です。
今までは韓国料理屋さんと言えば焼肉屋さんみたいなものでしたが、
最近は実際に韓国で食べられている料理をそのまま出す店が増えました。
海外に行ったことのある人が過半数になってきた現代、
今までのように日本人に合わせてアレンジした外国料理でなくても、
そのままの外国料理が、本物の○○料理として通用するようになったようです。
というより、海外からの物がダイレクトに入ってくるようになって
輸入品が日本人の好みに合わせるという価値観が
だんだん無くなって来ているのでしょうか。
こういうのも一種のグローバル化と言うのかもしれません。
昔、インドからカレーが入って来て、
たちまち日本人の好みでアレンジされて、
本場のインドで食べるカレーとは全く違うカレーライスが日本で定着して、
そのカレーが洗練され、日本独特のカー文化が出来て、
その代表格のCoCo一番館が、
今度は逆にインドに店を出すというニュースを見ました。
こういうのも一種のグローバル化というのでしょうか。
Posted パーマリンク
2019年11月15日(金曜日)
11.15.リンダのギプスとエリザベスカラーが取れました。
もう一ヶ月にもなったでしょうか。
トイプードルのリンダが、猫のチーちゃんと追っかけっこをして遊んでいる時、
方向転換をするタイミングで、
右前脚の肘(というか、膝というか)を脱臼して、骨折し、
ギブスをした上に、ギプスを舐めないように
大きなエリザベスカラーを付けられて、ショボンとしていたのですが、
数日もすると”慣れて”しまったのか、
ギプスとエリザベスカラーを付けたまま、元気に散歩にも行って、
片足でヒョコタンヒョコタンと歩き回り、
大好きな抱っこが余計に好きになったぐらいで、
元気そのもののリンダに戻っていたのでした。
元気なギプスとエリザベスカラーのリンダに、
見慣れてきた今日この頃でしたが、
とうとう今日、晴れてギブスとエリザベスカラーが取り去られたのです。
しかし、リンダはギプスとエリザベスカラー付きの生活に順応していたので、
その両方が取り去られても、取られる前と同じように、
まだ、右前足を上げたままで、ヒョコタンヒョコタンと歩き回っています。
リンダは、驚異的とも思える順応性で、
ギプスとエリザベスカラー付きを明るく克服したので、
今度はそれが無い生活に、
どうやって順応して行くのでしょうか。
何も無いのにヒョコタンヒョコタンは、可愛いのですが、
気の毒のような感じで、また抱っこになってしまいます。
Posted パーマリンク