谷 好通コラム

2020年06月08日(月曜日)

6.08.今年のスーパーGTとインタープロト

今年はまだ一度もスーパーGTもインタープロトもスーパーフォーミュラも、
何もサーキットを走っていない。
コロナ禍の影響で人が集まる事が全部ダメなのでレースもダメになっている。
プロ野球も、サッカーも無観客試合で一応やる事は決まったようだが、
力士に新型コロナウィルス感染症で死者が出た大相撲は、まだ先が見えない。
車のレース場は、およそ「密」にはならない屋外であり、
選手同士の接触もあり得ないのだが、なかなか決まらなかった。
それが、先日、今年のカレンダーが決まったようで発表があった。

 

今年のスーパーGTは、
富士と鈴鹿、茂木だけで複数回レースを行い、
今のところ、観客を入れる予定はない。
それでも9月以降のレースは
社会情勢を見て検討することになっているようだが、まず無理だろう。
移動をできるだけ少なくすることを目的に、
九州の阿蘇の外輪山にあるオートポリス、一番山の中にある岡山、
仙台の郊外の山を越えてたどり着くSUGOは、
最も安全な場所に思えるのだが、今年は行くこともしないという。
海外のレースは一応検討としているがあり得ないだろう。

 

今年はサーキットで誰とも会えない。
こう書いただけで涙が出てきそうだ。
せっかく、今年の#37は下馬評が一番手高かったのに、
サーキットらは1チームについて数人だけが行くことが許されるようで、
誰とも一緒に応援できない。

 

観客がまだうんと少なくて、
昨年、一昨年と一生懸命、観客を呼んだインタープロトレース(IPS)レースも、
富士で7月4日(土)だけのワンデーレースと、
鈴鹿サーキットで7月25日(土)、26日(日)の二日間で、
鈴鹿は遊園地があるので、その為に観客を入れてレースが出来そうだ。
インタープロトは集まっても数千人なので、無観客にする意味がない。
鈴鹿はどういうレースになるのか、楽しみだ。

 

スーパーGTのそれぞれのチームは、
コロナ禍が表面化していない1月中にスポンサーと契約を済ましているので、
レースが無かった場合はスポンサー料は返されるが、
無観客レースは全く想定されていなかったので、
契約書には無観客レースの場合には触れていなく、
このままいけば、当然、契約時のスポンサー料は払うことになる。
テレビ中継もなく、誰も見に来ていないレースに、スポンサー料を払うのは、
その広告料としては破格に高いものになってしまうが、
今のところ、何とも手の打ちようがない。

 

昨年の今頃は、もう2レース行われていて、
去年5月の帳簿には、すでに、
広告宣伝費がレース関係で3000万円以上支出されていたが、
今年の5月はまだゼロで、
6月もその予定はない。
今年5月6月の支出は確実に減る。

 

レースが行われなくても、支出もなければ、あまりピンとこないが、
7月からは、
確実に出ていく支出にどんな思いを持って無観客レースを観るのだろうか。

Posted   パーマリンク

2020年06月07日(日曜日)

6.07.ふと、思ってしまったこと

私は今、68才と3か月弱です。
少なくとも、私の父が生きた75才までは生きて、
出来るものならば、死ぬ間際まで目いっぱい仕事が出来ていたい。
とは言っても、再び現役に戻ることはないが、
私は遊びがいたって苦手なので、否が応でも仕事はしたいのだ。

 

この会社は、創業以来36年間、
毎年、だいたい、前年比120%で成長してきました。
で、今年*1.2*1.2*1.2*1.2*1.2*1.2=2.985984となるので
7年後は、今より3倍くらいにはなる。・・かもしれない。
でも、
これから先は、
規模が大きくなってきたのですべての年に120%を続けるのは無理でも、
110%くらいはできるだろうから、
あと7年では、
つまり今年*1.2*1.2*1.1*1.1*1.1*1.1=2.108304となるので
今より2倍くらいにはなる。・・だろう?

 

でもそうなる為に会社が行った新しいことが
それがみんなの役に立って、喜ばしい変化であったとしたら
それはうれしいことであり、
会社のビジネスの規模が3倍or2倍になったのは、その結果にほかならない。

 

そして、私は
仕事の最中に、
ふと視野が真っ暗になって、
みんなが気付いたら、死んでいたなんて、ラクチンな死に方が出来たらいい。

 

なぜそんなことを言い出したのか、というと、
別に体の調子が悪くなったわけではなく、
10年位前のゴルフGTIレースに出ていた頃の記事を見ていたら、
こんな写真が出てきて、
この写真のころと比べれば、今は確実に体力も落ちていて、
今と10年前との「差」があることは間違いないので、
その延長線上で、今から10年後を想像すると、
少なくとも親父が生きていた75歳までは生きて、仕事がしたいなぁと、
ふと、いろいろと思ってしまったのです。

 

Posted   パーマリンク

2020年06月06日(土曜日)

6.06.トンボが穴掘りを覚えてしまった。

久々のトンボです。
今の家に引っ越してからちょうど2年。
奴は、今まで以上に食欲が出ているのか、ますます大きくなって、
アフリカケヅメリクガメとしてのMAXの80kgをもうとっくに超しているはずです。
それはそれでいいのですが、
最近のトンボは芝生の庭で、変なことを覚えました。
穴掘りです。

 

芝生の庭で、散歩をしながら、
芝の若葉をむしゃむしゃ食うところまでは許されるのですが、
隅っこの方で、何をやっているかと覗いてみれば、
前足で器用に穴を掘っているではありませんか。
庭の芝の下には、電線が入っているパイプが走っています。
パイプはまだ無事でしたが、危ないので、
土地の上にブロックを置いて、穴を掘れないようにしなければなりません。
アフリカケヅメリクガメは、
大きいだけでなく、
食費が半端ないだけではなく、
穴掘り対策をしなければならないので、面倒くさいのです。

 

Posted   パーマリンク

2020年06月05日(金曜日)

6.05.滅菌・車内清掃を考えました。

※この記事に出てくる「次亜塩素酸水」の除菌効果が”確認できない”と、
テレビのワイドショーなどに出ていますが、正しくその効果を調べ直した上で、
これを採用するかどうかを検討します。

 


 

先のマネージャー会議で「車内清掃」の復活をお客様が要望しており、
何とかしたいとの意見に、
ただ単に従来の車内清掃を復活したのでは、
コロナ禍に対して
お客様と作業スタッフの安全を目的に中止した意味がないとして、
「除菌、滅菌」を伴った新「除菌or滅菌・車内清掃」を造って
お客様に提供しようと考えました。

 

従来のAC-1で「除菌、滅菌」、
L-2での「抗菌」を行った「オールクリア」から
L-2「抗菌」を省いて簡素化し、
更に、従来、エアーガンを使って噴霧していたものを簡素化して
「蓄圧スプレー」を使ってAC-1を噴霧します。

 

作業マニュアルは、
「AC-1で「除菌、滅菌」+「車内清掃。
あるいは、「オールクリア」マイナス「L-2抗菌」です。
難しく考える必要はありません。

 

Posted   パーマリンク

2020年06月03日(水曜日)

6.03.東京オリンピック・カヤック代表の足立選手とKeePer

オリンピックでのカヌー競技というと
リオオリンピックで銅メダルを取った羽根田選手が有名だが、
今回私たちと縁があったのは足立和也選手。
1本のオールの両端に2枚の漕ぎ口が付いている「カヤック」競技の
東京オリンピック正式内定選手です。

 

足立選手が乗っているカヤックは、
プライベートの老舗レースカーメーカー「ムーンクラフト」が、
その超一流の流体力学を駆使して独自の設計で開発、製造の
オリジナルカーボンカヤック。

 

私たちKeePerの技術がどこまでお役に立てるかどうか分からないが、
無我夢中で協力しています。

 

https://www.mooncraft.jp/pressrelease/2019-10-20/

 

昨日、足立和也選手とムーンクラフトの主宰者であり伝説の由良拓也氏が、
KeePerの本社にご挨拶に来てくれました。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.