2020年05月27日(水曜日)
5.27.知らない人には分からないから、修正だけでも20回。
私がいつも通る通勤路の途中に、
開業医の病院が3軒並んでいるところがあります。
そのうちの一軒がいつもガラガラで、
屋根付きの駐車場には病院の先生と職員の自家用車が入っているだけで
だだっ広い駐車場にはほとんどの場合、患者さんの車は一台も入っていません。
他の2軒、外科と眼科の病院にはいつも何台かの患者さんらしき車が入っています。
車の通りも結構多い道なので
こんな差が出来るなんて不思議だなぁと、
いつも思っていたのですが、
最近気が付きました。
そのガラガラの病院には、病院の名前がでかでかと書いてあるだけで、
○○科という、その病院の専門の科の名前が建物に書いてないのです。
例えば、人は、頭が痛くなったり、おなかが痛くなった時には、
「どこの内科に行こうか」と考えるでしょうし、
たちえば、うっかり怪我をしてしまった場合には、
「この辺の外科はどこだっけ」と考えるでしょう。
人は、
何かの都合で体の具合が悪くなって場合、
「どこの病院に行こうか。」ではなく
「どこの○○科に行こうか。」と考えるので、
○○科が書いてないあの病院を思い浮かべる人はいなかったということで、
新規患者が全然少なく、その暇さが不信という形でさらに裏目に出て、
いつ見ても患者のいないガラガラの病院になってしまっているのでしょう。
近くの交差点に看板が出ていて「内科、小児科、循環器科」とありましたが、
一般の人にとって、あの看板と病院の建物と直結はしないでしょう。
あの病院は、
その建物に内科あるいは小児科と書けば、何もかもが解決で、
頭が痛くなった人とか、子供がお腹を痛がっている人が、
病院の建物に書いてある「内科、小児科、・・・科」を思いだして、
連れてくるはずです。
長い時間をかけて、そんな人が何人にもなって、
病院の先生の腕が良ければ、あるいは感じが良ければユーザーが積み重なって
いつも駐車場が混んでいるような忙しい病院になるはずです。
いずれにしても、あの病院は、
ほとんどの人にとって「・・・科なのか分からない病院」でしかなく、
入ってみようと思う人がいなくて、
患者が全く来ないだけで、
「●▽内科病院」とか「●▽小児科病院」と書いてさえあれば、
それに関わる具合の悪い人が何人かは来るはずです。
知らない人には、分かりようがない事とは、よくある話で、
自分たちはよく知っているから、●●●と書けばすぐに理解できるが、
知らない人にとっては●●●と書いてあっても、
さっぱり分らないことはあります。よくあります。
しかし、知っている人にとっては、
その分からないという事自体が、理解できなくて、
自分たちが分かる●●●で済ましがちです。
特に自分のことについて書く時は、
自分は自分をよく知っているので当たり前の事であっても、
知らない他人にとっては私は知らない人なので、当たり前の事でも何でもない。
看板やチラシなど広告物を造る時、
その商品をよく知っている者同士で造ると、
知らない人にとっては、
さっぱり分からない、あるいは分かりづらい広告になってしまいがちです。
そんなことを注意しながら、いろいろな人に意見を聞きながら、
たくさんの同僚にも聞いて、
何度も何度も修正を入れます。
今回の「愛車一新フェア」の手配りチラシも、
昨日でとうとう20回目の修正が入って、やっと出来上がりそうです。
こんなしつこい修正の連続は、広告代理店さんであったり町の印刷屋さんなら
きっと怒り出してしまうでしょう。
或いはとんでもない修正料を言われるかどちらかです。
そこはデザイナーさんも一級技術資格を持つ現場をよく知っている者なので、
「今回の修正は少ない方ですよ。」とケロっした顔で、
度重なる修正にもにこやかに応えてくれた。
これは、中々他には真似できないKeePerの強みの一つです。
Posted パーマリンク
2020年05月26日(火曜日)
5.26.尾てい骨を痛めて、ケツが痛い
私は今、一生懸命ダイエットをして体重を落としています。
食事制限、特に炭水化物を減らしているので、
逆にご飯とかパンがおいしく感じられて
食べたくてしょうがない日々です。
食事制限に加えて、
体を鍛えるトレーニングが組み合わされるのですが、
(今のダイエットは筋肉を鍛えて脂肪を消費するのだそうです。)
三日前のトレーニングの途中で、
足を踏み外して軽く転倒して、
お尻を打った時、尾てい骨を痛めたようなのです。
痛くてたまらないことはないのですが、
座っていると、だんだん痛くなってきて思わず立ち上がってしまいます。
ただそれだけの事ですが、それが何日も続くとちょっと嫌になってきます。
尾てい骨は動物の尻尾(しっぽ)の痕跡であり、
尻尾のない人間にとっては
打てば痛いだけなので、無くても良さそうなものですが、
無ければ無いで、何かのバランスが狂ってきっといけないのでしょう、
尾てい骨が痛いと、机といすに座る時は前のめりになって座り
身を乗り出すようにして体重が尾てい骨にかからないように座ります。
しかし、
今日の会議の人から見ると、
私が身を乗り出すようにして”熱心に”会議に参加しているように見えるでしょう。
本当はケツが痛いだけなのです。
Posted パーマリンク
2020年05月24日(日曜日)
5.24.あくる日、ちょっと違うなと思った。
昨日の話で、
上の役職の者は能力があるので上に上がったのだから、
仕事の能力のあるものが一番たくさん、良く働いてこそ、
いい仕事がたくさん出来て、会社の発展につながると書きました。
しかし、
このこと自体は間違っていないと思うのですが、
これを書いている時から翌日にかけて、何かが違うなとひっかかりました。
それは、
いくら仕事が良く出来るからといって、
上の役職の者がいつもジタバタと働いているだけの会社が
大した発展をする訳ないなと思ったのです。
上の者が率先して一番仕事をすること自体は良いとしても、
そのことで、下の者がもっと仕事が出来るようにならないと、
上の者として役割が片手落ちになってしまいます。
上の役職の者のもう一つの仕事とは、
自分の下の役職の者がもっと仕事が出来るように教えていくことです。
部下への教育とは、
誰もが必ず言われるように、
「やって見せて、
言って聞かせて、
やらせてみて
誉めてやらねば、人は育たぬ」と言います。
この言葉で一番重要なのは、最後の「誉めてやらねば・・・」と言われますが、
私はむしろ、
そういうことではなく、
最初の「やって見せて」の部分が肝心だと思っています。
まず「やって見せる」
いい仕事が出来るはずの上の役職の者が、まず、仕事をやって見せて・・・で
部下が憶えるべき仕事のあるべきを、はっきりさせた上で、
なぜそうあるべきなのかを「言って聞かせる。」
そうした上で初めて「やらせれば」部下はうまく仕事がやれるようになる筈だ。
まず「やって見せる」
やって見せもしないで、ただ言って、やらせては、うまくいくわけがない。
また肝心な事は、上の者は「やれなければ、やって見せることは出来ない」。
口先だけで部下を動かそうとしても、そうはいかない。
号令をかけるだけの上司は役に立たないのと一緒だ。
これは教えることだけでなく業務全般に言えることで、
業務を正しくスムーズに進めて行く為には、
まず、最初に、上の者の「やって見せる」から始まるのかもしれません。
人は上の役職に立つと、
今までやっていた仕事をやらなくてもよくなったと錯覚して、
手と体を動かさなくなって、まず、体的に楽をして、
口先だけで人を動かそうとすることがあるが、とんでもない間違いだ。
上の役職の者は能力があるので上に上がったのだから、
仕事の能力のあるものが一番たくさん、良く働くのは当たり前であり、
その仕事の最初はいつも「やって見せる」なのだろう。
そうすることによって
仕事のベテランの上の役職の者の仕事だけでなく、
「やって見せてもらって」「言って聞かせてもらい」「やらせてもらって」
いい仕事が出来るようになった部下たちの仕事が加わって、
店舗全体が質量共にいい仕事が出来るようになって会社全体が発展していく。
それは、どんなに上部の組織になっても同じだろう。
いや上部組織になればなるほどそうなのかもしれない。
最も上の役職の者ほど、
最も考え、最も思いつき、最も多く造り出し、
最もいっぱい書き、読み、最も発信して、最も多く伝え、
最も多く言葉を発し、最も多く人と会い、最も長く、多く、動く。
いつも「やって見せる」から始まる。
口先だけでは何も変わらない。
今日はそんなことを考えました。
関係ないが、チーちゃん。
絵を描いてくれた人がいた。
Posted パーマリンク
2020年05月23日(土曜日)
5.23.土曜日の会社で、ふと、思う。
今日は土曜日、3階の事務所には、
私をはじめ残業や休日出勤手当の付かない者がほとんど。
いつものKeePer技研の土曜・日曜の風景だ。
残業、休日出勤手当の付かない者とはすべての取締役と部長、所長クラス。
それらの者が、土日関係なしにどこかで何かをしています。
休んでいるのは事務屋さんだけ。
ある意味、大会社にはあるまじき光景だ。
そう、KeePer技研は事業規模や社員の数などは大企業に分類されますが、
その内実と精神は、まことに中小企業そのものなのかもしれません。
上位の役職にいる者とは、
それだけ良く仕事が出来る人間とみなされて上の役職に就いた訳で、
良く仕事ができる人間とは、仕事の効率と質が高い。
そういう人間が、良い仕事をたくさんするから会社は発展するのであって、
今日の会議も、そういう良く仕事ができる者だからこその内容の議論なので、
必然的に土曜日の今日に決まった。
仕事ができる者だからこそいっぱい働く。
出来上がった大企業にはあるまじき事で、
発展途上の中小企業そのものがやることだろう。
しかし、だからこそ、この会社が成長し続けられているとも言える。
仕事が良くできる上位の役職の者が、
下位の役職の者に命令して仕事をさせて、自分は役得として、楽をしていれば、
仕事は大した能力のない下の者が、
能率悪く、質も低く、その仕事をすることになるので、
大きな結果を得ることはないから、もちろん会社の発展にもつながらない。
仕事が出来るものが上に立ち、
先頭に立って一番たくさん、いい仕事をする。
そんな文化がいつまでも続くといいと思う、が。
Posted パーマリンク
2020年05月23日(土曜日)
5.23.テーマ「愛車・一新」/ものすごく美しくなって惚れ直す」
新型コロナウィルス禍によって沈鬱としている空気を吹き飛ばしたい。
そう思いました。
KeePerコーティングを施工しているKeePer PRO SHOPやLABO
そしてキーパー施工店の皆様も実感されているように、
関東のLABOが営業自粛をしていた4月においても、
もちろん5月になっても、
KeePerコーティングを求められるお客様はちっとも減っていません。
世の中が総自粛の中で、ほぼすべての人の所得が厳しくなることは当然です。
そんな中で「不要不急」であろうKeePerコーティングがなぜ売れるのか。
人は”精神”が主役の生き物なので、
ただ単に生きる為に食べて寝て、息をしていればいい訳ではなく、
特に疫病がはびこっている今なので、
精神的な欲求である「清潔・美しさ」に対するニーズが大きくなっています。
人が感染を恐れて、あらゆる動きを最小限にし、
人と人との間隔を空けようとしている時、
人は大きなストレスを持ちます。
そのストレスに「汚いことを我慢するストレス」まで加えることは出来ません。
ただでさえ感染防止ストレスが積み重なっている時に、
我が愛車を「キレイにしていたい。さっぱりしたい。」と思うのは自然です。
だから、日本国中のドライブスルー洗車機の前には長蛇の列が出来ましたし、
KeePerのコーティングブースも空く間が無かったのではないでしょうか。
洗車業は休業要請の対象事業ではなかったのですが
全国から緊急事態宣言が解除されば、
私たちももっと思いっきり働ける時がやってくる訳ですが
世間では新型コロナウィルス感染症への緊張感は続き、ストレスも続きます。
それでも、とりあえず緊急事態は解除された訳ですから、
「緊急事態宣言が解除されたのでそろそろ洗車に行こうと思う。」
という方も、
どっと洗車やKeePerの施工をしに出てこられるはずです。
そんな6月、7月を「愛車・一新」を主テーマとし、
「ものすごく美しくなって惚れ直す」が副テーマの催そうとしています。
今後、8月の炎天下でのKeePer選手権は、無理だと思います。
だから、競う形でのKeePer選手権を8月は行わないこととし、
7月にテーマを設けた共通の「催し」を主宰したいと思うのです。
新型コロナ禍で痛めつけられた経済下、
この時期に新車に買い替える予定であった人も、
「あと1年乗ろう」「あと1車検分乗ろう」となっているケースもあります。
でも、そんな事情があっても、
ネガティブに”仕方なく”ではなく、
ポジティブに
「愛車を一新」して「ものすごくきれいなつた愛車に、惚れ直そう。」と
むしろウキウキしていただけるような催しにしたいと思います。
メインにする商品は「クリスタルキーパー」。
クリスタルキーパーは1年に一回の感動として、
その値段とは思えないような高い仕上がりで
1番コストパフォーマンスが良く、
”待てる時間” 1時間半で施工出来る1番人気のKeePer。
いつものクリスタルキーパーとして、
ダイヤモンドキーパーのBメンテナンスとして、
新車を買った時のダイヤモンドキーパー・EXKeePerへのつなぎとして。
まず、5月下旬に
「横断幕(又はスクリーンシート)」と「手配りチラシ」のご案内と
無償配布の申込書をキーパープロショップ通信で配信します。
その上で、
緊急事態宣言が解除されているであろう6月から7月にかけて、
全国のキーパー施工店の会社を営業スタッフが廻らせていただき、
今回のフェアについてご案内すると同時に、
多くのキーパー施工店さんに、横断幕と手配りチラシをお届けしていきます。
7月を軸として
7月8月を「愛車・一新」月間として、
KeePerとしての支援策をWeb活動で行っていきます。
8月は例年KeePer選手権開催中のキーパープロショップ全店訪問活動で
すべてのトレーニングセンターのKeePerスクールを中断していましたが、
今年から8月もKeePerスクールを開いていきます。
今年は4月が緊急事態宣言でスクールが全休であり、その補完にもなります。
Posted パーマリンク














