2019年11月03日(日曜日)
11.03.第8戦(もてぎ)に優勝するも、2019チャンピオンならず
2019年スーパーGTの最終・第8戦が、
茨城県の「ツインリンクもてぎ」において開かれました。
我が#37KeePer TOM‘S LC500は、
それまでの7戦中優勝はないが、3回の表彰台で、
実は、チャンピオンに輝いた2017年のペースを上回るペースであった。
しかしシリーズのチャンピオンシップは15台中2位で、
トップの#6には7ポイントの差を開かれていた。
そして昨日の予選で#37は4位、
チャンピオンシップにおいての敵である#6は予選2位であった。
ちなみにポールポジションは僚友の#36 au TOM‘S LC500
3位は#23 MOTUL GTRであった。
今日の「もてぎ」は晴れ。文句なしの晴れ。
シーズンポイントの7ポイント差は、
このレースで#37が優勝して、#6が3位ならば逆転となるが、
予選で#37が4位、#6が2位では絶望的かというとそうでもない。
#37には、
スタート時のまだ冷えたタイヤがやたらに得意なニック・キャシディがいる。
4位からスタートのニックが、
スタート直後に前の2台を抜くと言う場面は今年も何度かあった。
とすると、先頭を行く我が僚友#36を
#37が勢いに乗ってトップを奪うことは当然であり、
その後、後ろから食い下がって来るであろう#6は、
#36に行く手を遮られて3位から上がって来れないと言うドラマで、
めでたく#37が第8戦優勝と共に、
2019年シリーズチャンピオンに輝く、
はずだった。
決勝スタートは午後1時半。
いつものスタートのようにニックの#37が速いが、
前を行く#23と#6をなかなか抜くことが出来ない。
なかなか空想のドラマ通りには行かないかな、
と思っていたら、
5周目ぐらいに、#37ニックは見事に前の2台を抜いて、
見事2位に躍り出た。
それからと#36,#37が1.2で周回を重ねる。
ピットの中は大歓声で大騒ぎだ。
そしてこのレースは、全53周の短いレースであり、
TOM‘Sの2台は19周目と20周目の最も早い周回でピットインをして、
しかも、2台のピットストップはピッタリ同じ最短の時間で済ませ、
残り33・34周を、#37は平川亮、#36は関口夕飛選手に委ねられた。
両方ともかなり長い周回を走るので、
タイヤマネージメントに徹して、あまりタイムの上がらないペースでこなす。
そのうちに、
#36関口選手が前を行く300クラスをパスするのに手間取っている隙に、
#37平川選手が#36をパスしてトップに出た。
#6は3位で追ってくる。
まるで、レース前に思い描いた通りのドラマの再現だ。
しかし#6は、
今が旬の若い山下健太選手に変わっていて、
速い山下選手は#37.#36の2台より約1秒速いペースで追ってくる。
2位の#36関口選手は抜かれまいと必死でガードしながら走るが、
そのせいでタイム的にはかえって遅くなって、
その間に我が#37は前を行って4秒差まで稼いだが、
関口選手と山下健太選手の激しいバトルは、
最終コーナーでのきわどいアクシデントでケリがつき、
#6は2位に躍り出て#37を追う形になった。
しかし#37はタイヤマネージメントに徹した走りをしてきていたので、
#6の追撃があっても、ペースをちょっとアップして、その差をむしろ開き、
余裕を持ってトップを維持して優勝、20ポイントを獲得したのでした。
しかし、結局#6は2位でゴールして15ポイントを獲得。
我が#37は戦前の7ポイント差を2ポイント縮められず
今期初の優勝にもかかわらず、
僅差で、
今年のシリーズドライバーチャンピオンを逃してしまったのです。
残念です。
TOM‘Sの創業者である舘さんの口ぐせ「2位以下はドベと一緒だ。」
とは、本当にあらゆる点で言えることで、
ここまで来ての2019年チャンピオンを逃したことは、
今年スーパーフォーミュラでチャンピオンになっているニックキャシディは、
二冠チャンピオンを逃したことにもなり、
今年、長男が誕生した平川選手には
初の子供への大きなプレゼントを逃したことになり、
極めて残念な結果となったのでした。
今年初の優勝も、チャンピオンを僅差で逃した悔しさで嬉しさもいまいちの表情です。
Posted パーマリンク
2019年11月02日(土曜日)
11.02.決戦前夜のLABO二軒と気のいい奴らと前祝い
明日はスーパーGTの最終戦。
その前日ということで、最終戦の「もてぎ」に入りがてら、
普段は本当に行くことの無い遠方のLABO二軒に寄ってきた。
朝一で名古屋駅から新幹線に乗ったのだが、
名古屋駅の大混雑ぶりは初めて見たと言ってもいいほどだった。
10月の連休を台風でことごとくやられて、
大衆の欲求不満が一挙にはじけ、
この三連休は「遊ぶぞ」の意欲に満ち溢れて、
名古屋駅のあの大群衆になったのではないだろうか。
でも、用心して先に新幹線のチケットを買っておいたので、助かった。
しかし、連休を、こんな風にごった返す様子を見ると、
私も現場をやっていた頃、火曜定休でゆったりと遊んだことを思い出して、
あの頃に戻りたいとマジで思う。
せっかく茨城県もてぎまで来るのだから、
普段は行けない、衛星のように遠いLABOに行くことにした。
まず、【小山店】
ここは広々とした空き地にホームセンター「カインズ」が出来ると言うことで、
その出入り口に出店のチャンスをいただけたので出店したのは二年半前。
最初のあまりにもガランとした立地に心配したのだが、
二年半経った今、大繁盛のホームセンターカインズのおかげもあって、
LABO小山店は頑張って予算を達成することも出来るようになって、
気のいい木下店長と担当の押谷マネージャーもごきげんです。
信頼厚い一級技術資格大塚スタッフ。
期待の星のニューフェースで、
小山店が一挙に明るくなりました。素直で素晴らしい人です。早く一級技術資格を取って下さいね。
スタッフが足りない時にもよく小山店を支えてくれました。
いつまでもフレッシュな伊藤チーフ。
小山店はKeePer LABOの一つの標準形です。
二年半にして、確実に採算点に乗ってきています。
次に小山店から約1時間半、
水戸市内原の巨大なイオンモールの脇に出店している【水戸内原店】
この店は1年前に1年連続予算達成を果たし、スタッフ全員で北海道に旅行に行きました。
それから間髪をいれずにまた連続予算達成を続け、
来月の12月を達成すると、また1年連続達成で今度はどこに旅行に行くのでしょう。
人をもっと増やせばその分売り上げが上がってくるパターンです。
新婚ホヤホヤの一級技術資格岡部スタッフ。
世田谷店から転進してきた辻野チーフ。
期待のニューフェース坂本スタッフ。
一級技術資格直前です。
それからドヤ顔がデカい江波店長。
夜は。もてぎサーキットで明日の準備から帰ってきた連中と、大騒ぎで飲み騒ぎました。
本当に大騒ぎの電話かけまくりでした。
もてぎでの今日の予選は、
#37は四位でした。
チャンピオンへのライバル#6は二位です。
この位置関係、むちゃくちゃ去年に似てます。
深ーいため息が出ます。
Posted パーマリンク
2019年11月01日(金曜日)
11.01.元年10月KeePer LABO直営店販売実績の主観的報告
(前文)
この解説は、先の「開示」が客観的であるのに対して
これはあくまでも私の主観的な見方を主とした解説であり、
先に開示されたものに対するものではありません。
例えば数値的に差異があれば、それは先に開示された情報が正しいものです。
元年10月は、度重なる台風の襲来で、
日本全国が記録的な豪雨による河川の氾濫、堤防の決壊で
甚大なる水害に見舞われました。
弊社においても特に千葉を中心とした関東が危なかったのですが、
幸いにも浸水の被害も、風による被害も一軒もなく、
社員とその家族にも一人のけが人もなく、
おかげ様で、無事に災害をしのぐことが出来ました。
しかし、全国には水害などによって、多くの亡くなられた方がいます。
あらためて、ご冥福をお祈りいたします。
この一連の災害によって、
関東地方の降水量は529mmで前年に比してなんと861%であり、
意外なのは、被害がほとんどなかった中部地方が降水量356mmなのに
前年比1,517%なのは前年のお天気が素晴らしく良かった為でしょう。
こんなにひどく雨が降ると、さすがに「洗車」のお客様は少なく、
10月の来店台数は、前年実績のある既存店で前年比73.2%でありました。
しかし、そんな厳しい天候の中、
ダイヤモンドキーパーだけが、
既存店での前年比でも103%と、前年を上回っています。
これは、KeePerのネームバリューが上がっていて、
新車への施工が増えている事と
中部地方で8月のTVCMの影響が残っていたとの報告もあります。
大雨によって単価の低い「洗車」が減りましたが、
単価の高いダイヤモンドキーパーなどの需要増が貢献して、
平均単価は既存店前年比で121.0%と踏ん張りました。
その結果、販売売上げ実績は、
74店の既存店前年比11.4%減少の265,582千円であり、
80店の全店の前年比6.9%減少の279,108千円となりました。
前年が好天に恵まれ、前々年比の来店台数が166%で、
売上げ実績が前々年比159%であった絶好調の前年であることを考えると、
ひどい天災に見舞われた今年の実績が前年比6.9%減にとどまったのは、
厳しい環境の中で、
すべてのスタッフが緊張感を緩めることなく
よく健闘したものと評価したいと思います。
また、10月終盤の数日、たくさんのご来店を迎えて、
11月、12月の好調を予感させられます。
Posted パーマリンク
2019年10月31日(木曜日)
10.31.プロショップブログが月36万PVに。値引き情報一旦非表示
2018年9月にスタートしたキーパープロショップブログは、
プロショップ各店からの投稿数が月に1,000~1,500通と大変活発ですが、
スタート当初のアクセスは月に8万PV程度だったのです。
しかし、あれから約1年、
2019年10月のアクセスを見ると、ひと月で36万PVと4.5倍増しています。
これは、途中から巨大SNS「みんから」と記事を共有したことと、
みなさんの活発な投稿活動で、
アクセスが大きく上がったものと考えられます。
新聞折込みでチラシを配布すると読んで頂ける率は1%と言われています。
そう考えると見て頂いた数、月36万PVは、
32万/1%=月3,600万枚のチラシに匹敵する効果を期待できます。
きっと皆さんの店舗にも「ブログ読んだよ~」と言って
来店されるお客様がおられるのではないでしょうか。
お客様は、ブログや店舗情報を見て、
その店がキチンとした施工をしてくれる店舗がどうか、
信頼できるスタッフがいるかどうか、
この店に自分の大切な車を任せていいかどうか。
キーパーコーティングは、
SNSでおおむね高い評価をいただいていますが、
店によって技術者の数、質が違うので、その確認。
お客様の車の扱い方。
コーティングに関わる設備の様子。
これまで施工してきた実績。
そして、感じのいい店かどうか。信用でそうな店かどうか。
などなどをブログの内容から読み、どの店でやろうかをから選びます。
反面、ブログの記事に「割り引き情報」「値引き情報」を載せる方もいますが、
効果的ではありません。
販売している商品の質がどの店舗でも同じである種類の「物販」ならば、
割引や値引きは、お客様の求めることでもあり、
効果が大きいことは間違いありません。
しかし、
キーパーコーティングはその店の
スタッフの技術の程度や誠実さによって、出来栄えが違います。
だから、割引、値引きを言いたがる店をあまり信用しない傾向があります。
たとえば、美容室などが同じような所があり、
技術とセンスが物を言う美容室で、
割引、値引きを前面に出す美容室はありません。
それと同じ感覚なのではないでしょうか。
「床屋さん」は伸びた髪を短くするのが目的なので安さと速さが効きます。
1000円カットのQBハウスなどは大成功の例です。
しかし、
美容室は美しくなることが目的なので、
技術とセンスを求められます。
センスのいい店で、そこに座っている自分がカッコよく見えて
値段になんか目もくれず、(平気で10,000円出すそうです)
実物以上に自分が美しくなることを期待します。
これを車にしてみると、
「洗車」は汚れた車の汚れを取ることが目的なので、
早くて(乗ったままで)安いドライブスルー洗車が圧倒的です。
しかし、
コーティングは、車を美しくしたい人が買います。
今の美しさを保つだけでなく、
今の状態から遥かに美しく艶が出て、
バシバシに水が弾いて、汚れも弾いて着きづらくなって、
いつまでもキレイであるためにコーティングするのだから
せっかくだから、
腕のいい技術者のいる店舗で、
時間がかかっていいのでじっくりと丁寧にやってもらいたい。
やたらと割り引と値引きを強調する店なんかは、なんか信用できない。
むしろ、
隣の店より平気で高い値段を表示している店は自信ありげでやってみたい。
キーパー技術コンテストで優勝したり、上位に入ったりして、
そのことを横断幕や看板にしたり、チラシ、SNS等で宣伝すると、
ものすごい効果があって、
売り上げが倍増したり、
とんでもなく遠くからわざわざ指名で来られたり、
お店の人も、皆さんびっくりされます。
キーパーの過激な値引きでお客様が押し寄せたという話は聞いたことがありません。
少なくとも、
たくさんの人が見に来られるキープロショップブログに、
割引や、値引き情報は、逆効果であり、
高い技術力と実績を訴求するプロショップサイトの空気に合いません。
だから、色々と考えたのですが、
せっかくのプロショップブログに、
まれにですが割り引、値引き情報の記事が載りますが、
一旦非表示にして、書いた人、載せた人と話をしたいと思います。
私は、このビジネスをする前にガソリンスタンドを個人で経営していて、
不毛な値引き競争に巻き込まれたこともあります。
赤字での熾烈な値引き競争に勝って、
相手が撤退した後、
山のように残った赤字に妻と涙したことがあります。
ここまで育ったキーパーの世界に二度と不毛な値引き競争は持ち込ませません。
Posted パーマリンク
2019年10月30日(水曜日)
10.30.最高に居心地が良くなった我が職場
私が本社事務所の社長室を引き払って
離れの建物「スタジオ」の中に一室を造って、
そこを勝手に会長室として居座ってからもう8か月半も経ちました。
その間、変わった環境に慣れようとしたものの
本社事務所の会議室にいる時間が長くて、
中々スタジオでの居心地が良くなるまでには行かなかったこの頃でしたが、
最近、その私の部屋にオーディオを入れたのです。
それも相当に本格的な奴です。
今までは、その辺の電気スーパーに売っていた1セット2万円程度の
チャチなステレオセットだったのですが、
こんな惨めったらしいことをしていると、
気持ちの上で情けなくなることに気が付いて、
思い切って、ちゃんとしたオーディオを
北名古屋市の小田井オーディオさんに相談して、セットを組みました。
もちろん自腹です。
お見せできませんが、
セットの軸はプリメインアンプです。
オーディオはスピーカー次第だと思いがちですが、
実は一番肝心なのは、アンプなのだと知ったのは最近ですが、
さすがにアンプに張り込んだセットは、
思い切り安定感があり、
音に張りがあって、
仕事をしながら聞いていて落ち着きます。
大きい音を出しても、最高ですが、
小さい音で聴く分にも、小さい音ながら張りのある音が出ていて、
惚れ惚れします。
昨日、内装屋さんがバックに厚手のカーテンを着けてくれたので、
なおさら音が落ち着いて、最高です。
クラシックも、ジャズも、昔のフォークも、POPも
何でもかんでも、50枚程度のCDを持ち込んで(家にはまだ500枚くらい)
ガンガン鳴らして、仕事をしていると素晴らしくはかどります。
大きい音を鳴らしても、
隣部屋の「製品部」の事務所には、理解のあるメンバーばかりで、
増田部長が「すっかり井上揚水の歌をおぼえてしまった。」と
軽く、皮肉を言っても
「そりゃ良かったね。」と言っておけばいいので大丈夫です。
自分の部屋に居心地の良い”音”が入って、
大好きな音楽をガンガン鳴らして仕事をしていると最高なので、
今では自分の部屋に居たくて仕方がないのですが、
やっぱり会議がいっぱいあって、
自分の部屋に居られるのはわずかの時間です。
それは残念ですが、
それ以上に、自分の仕事場が大好きになったのは収穫です。
この写真でオーディオのメーカーを当てられる人がいたら
その人は、相当な人です。
Posted パーマリンク





























