2019年08月28日(水曜日)
8.28.残念だったが、ひょっとしたら逆に縁を得たかもしれない。
九州の北部で記録的な豪雨が降り続き、
私も明日の長崎行きが中止になりました。
久しぶりの長崎は楽しみにしていたので大変残念ですが、
たまたま出ていた鹿児島の有望な物件を、急遽見に行くことになって、
それはそれで、何か得したような気がしたのです。
ひょっとしたら、
明日行かなかったら逃していたかもしれない物件を、
たまたまの偶然で、急遽行けることになって、これも一つの縁かもしれません。
そんなことが今までの過去にもいっぱいありました。
たまたまの偶然で手に入れた縁もあれば、失った縁もあったのかもしれません。
そういう意味では、私達は、
何もかも自分の意志で動かしているような気になっていても、
もっと大きな見えない意志で動かされているような気にもなってきます。
太古の人間が、
神の存在を思いつき、
神がいると考えると何もかものつじつまがうまく合って、
何もかもの説明が着くことに気が付き、
地域とか民族によってそれぞれに神が出来て、
価値観が共有されるようになると、文明が出来上がってきたらしい。
(今ベストセラーの「サピエンス全史」が面白い。)
価値観の共有が文化だとするならば、
神の概念は人類史に豊かな文化を創りだしてきたとも言えるのでしょうか。
もしかしたら、
私は、神様のおぼしめしで長崎行きが中止になって、
神様のおかげで鹿児島のすごい物件を手に入れるのかもしれない。
何がどう巡って、何がどうなるのか全く分からないのだから、
何が幸運で、何が不幸かも解かったものではない。
解かっているのは、
自分が誰かのせいで不幸だと思い始めたら、
誰かのおかげで幸せになることも無くなるという事だろうか。
いずれにしても、
誰もが持っている共通の等しい運命は死ぬということ。
限りある人生が、
いかに長いかということに意味があるのか。
限りある人生をいかに快楽に豊かに生きるということに意味があるのか。
自分の人生を他人の定規で測られても困る。
いつも思うのだが、人生は成るようにしかならない。
ジタバタしても、いくら嘆いても、成るようにしか成らないのだから、
精一杯の事を、堂々と心置きなく成せばいい。と思う。
その上で、
自らに与えられた運命をいかに潔く受け入れるかで、
自分の人生の自分にとっての価値の高さが決まって来るのではないか。
長崎行きが中止になっただけだが、
色んなことを考えてしまった。
歳をいよいよ取ってきたのだろうか、
色んなことを自らの人生においてどうなのかなんて、
すぐにオーバーに思うようになった。
先日、孫たちが来て組み立ててくれた「内臓シリーズ」のカブトムシ。
腹の部分が透明で内臓が見える。
角度を変えるとほれぼれするほど迫力がある。
タランチュラも腹の部分が透明になっている。
我が家の玄関。私はかっこいいと思うが、たいていの人はびっくりする。
Posted パーマリンク
2019年08月27日(火曜日)
8.27.「変わる」「変え続ける」強み
前話で、上場後、この会社が急成長できたのは
「変わらない」ことが、強みの一つであったと言った。
成長する組織の中で、
役職が上がってもその仕事ぶりと感性が「変わらない」という文化と、
大切にしなければならないものを変わらず大切にしていく文化が、
組織の成長を止めない強みになっているとも書きました。
逆に、
「変わること」「変えること」も躊躇しません。
組織全体が常に成長しているので、
組織の中に安定してそのままであり続けようとする部分があると、
すぐに歪みが生じてしまうので、
「このままではイカン」という危機感を常に持ち続けます。
そして、必要となれば、
いつでも、常に、変えることを躊躇せずに実行します。
組織が成長するから常に変わるのですが、
逆に、常に変わり続けるから成長しているのだとも言えます。
弁証法的な進化が、
常にみんなで議論することで自然に発生します。
進化している者が自らの進化に気づかないのと同じように
進化し成長し続けていると、
その節目が無くなって連続した進化と成長になるので、
その成長に気が付かなくなってしまうのではないでしょうか。
ここ5年間で、2倍の企業に成長したことを、
内部の人間が驚いているのは、
変化し続けて、成長し続け、
節目無く成長を続けたので、
成長していること自体に気が付かなくなっていたのかもしれません。
「変えること」「変わること」とは、
常に進化する方向性を持った思考の連続と、絶え間ない議論。
議論は自己主張より他人の感性を受け入れること。
自分以外をいかに受け入れるということが議論。
「変わること」とは、
自分以外を如何に受け入れること。
変わることは議論する事から始まる。
Posted パーマリンク
2019年08月26日(月曜日)
8.26.「変わらない」が強みでもあり、致命的にも成りうる。
先日の機関投資家への決算説明会で、
出席者のお一人がこうおっしゃった。
「上場して4年で、売り上げを2倍、利益を3倍にした会社は、珍しい・・・」
そう言われてポカンとなった。
同席していた者も同じくで、「え~そうかなぁ」と、まるで他人事のよう。
あれからもう一週間経ったが、
ちょっと調べてみた。
東証マザーズ市場に上場したのが2015年2月なので
その直前の2014年6月期は、
売上げが約52.9億円で粗利益が35.7億、
2019年6月期は、
売上げ83.2億円で粗利益が62.0億なので、
割ると売上げが5年前比159.1%であり、粗利益で5年前比173.7%。
2倍は無いが、大きく四捨五入すれば2倍と言って言えないことはない。
粗利益率が上がっているのは、サ―ビス料収入が大きいLABOが増えたから。
経常利益は、5年前比は288.5%なので、
これも四捨五入すれば3倍と言える。
確かにそうだ。
税引き後の純益で言えば322.6%。
あの機関投資家のおっしゃった言葉にオーバーな誇張はない。
我がことながら、改めて、凄いなと思った。
と同時に、
しかし、
会社が大きくなったという実感がまったく無い。
確かにLABOの店舗数は32→80で2倍以上になったし、
従業員も5年前の2倍を越して500人以上が在籍していているが、
同時に会うことは年に一度あるかどうかだけで、
店舗に行けば1対1で、みんな仲間だ。
食べる物が変わった訳ではないし、
持ち物も同じ、着る物も一緒、
新しい服は上場してから2度ほどしか買いに行ったことがない。
棲む家は変わったが、連れ合いと二人だけになったので平屋になっただけ。
それでも、自分達の会社の売り上げが2倍近くになって、
利益が三倍近くにもなれば、何かが変わるはずなのだが。
良くも悪くも何も変わらない。
ひょっとしたら、
この会社の急速な成長の秘密が、この「変わらない」にあるのかもしれない。
私は今、
Webサイトによる予約システムを造る会議に出ている。
会長である私だけでなく社長も専務も出ている。
会社のトップが三人とも出ている会議で、
今、「定休日」をどのように表示するのか、どのように設定するのか
プログラマーを中心にして、順番に造っていく。
まるで、若いスタッフを中心にした予約システム製作分会みたいな会議で、
この場に、東証一部上場会社のトップ経営者三人が加わって、
ボタンの色を一緒になって決めているのは、一般的に見れば異常であり、
とても、一流の会社とは言えない。
しかし、KeePer技研株式会社という会社からすると、これは日常なのだ。
経営者たる会社幹部が、現場の実に細かい所にまで平気で参加している。
極論を言えば、
年末年始の最繁忙期には、
体が動き、きちんと技術を持っている者ならば、
たとえ、どんなに上の役職の者であっても、平気でつなぎを着て、
皆と一緒になって作業をする。
だから、会社の上層部が、
会社の細かい所のことまで知っていて、
こまかい所にまで会社の意志が届いている。
役職が上になったから、
細かいことはみんな下の者にやらせて、
上の者は体を動かさず、手も下さないようにはならない。
あるいは、
上の者は、大局に関わる事だけを議論し、
細かいことはみんな若いスタッフが議論して決めさせる。
なんてこともない。
どんな細かい事でも、会社幹部が平気で議論に参加してくる。
そんな「変わらない」がこの会社の強みでもあり、
逆に弱みでもある。
上の役職の者が、細かい仕事でも平気でやるので、
絶対的な仕事量がはかどらない。
もっと会社が大きくなったりすると、いつか致命的になる可能性がある。
しかし、そのまた逆に、
上の役職に上った者が、
それまでやっていた事を役得としてサボる様になったら、
もっと早く致命傷になる。これは簡単に致命傷になる。
この会社の強みの一つは「変わらないこと」。
もう一つの強みは、実は「激しく変わること」でもある。
これはまた明日。
いつまでも変わらず仲良しのリンダとチーちゃん
Posted パーマリンク
2019年08月25日(日曜日)
8.25.八月最後の日曜日、半田店、守山店、春日井店、長久手店
大盛況のうちにお盆の連休が終わり、
少し下がってきた気温で、秋が間近にやって来ている事を感じます。
それでも店舗を訪問する時には、まだアイスが喜ばれます。
午後から回り始めました。
最初に行ったのは【LABO半田店】
半田店の名物・太陽的存在の横山店長は、
千葉県の松戸店に1ヶ月短期派遣されていて、
この厳しい8月を、半田店は、横山店長抜きで乗り越えねばならなかったが
横山店長は毎日電話をかけてきて、
自分が松戸店でのお休みの日は、
毎週千葉から帰って来て半田店に来ていたらしい。
そんなおかげもあってか、
半田店は片翼飛行のような状態で、
前年比115%を越えた実績でここまで来ていて、
今日、たまたま訪問した時も、
たくさんの車が、ブースの中で並んで施工を受けていた。
「店長のいない8月はどうだったか?」と聞くと、
杉浦チーフは「きつかった」と一言、笑って答えてくれた。
一級技術資格豊島スタッフ、杉浦チーフ。
一級技術資格磯部スタッフと、一級技術資格小田スタッフ。
【守山店】は、
先月まで店の責任者だった堀課長が技術開発課に転進したので、
坂崎チーフが店長に昇格しました。
その途端の8月に現在進行形で前月比220%の大活躍ぶりです。
この8月がちょうど2年目のスタートで、
1周年フェアのようなものをやり、それが当たったこともありました。
しかし何よりも、堀課長が預かった1年間が良かったので、
この2年目の素晴らしいスタートになったのでしょう。
もちろん、坂崎新店長が良かったこととみんなが頑張ったことも大きな要因です。
坂崎店長、一級技術資格武藤スタッフ、松下チーフ。
守山店は目の前に大きなカーディラーがあります。
次に【春日井店】に行きました。
春日井店も二年目のジャンプ中で、現在進行形では160%近くで大健闘中です。
この店舗は永井課長が造りだすチームワークがすごく良いようです。
永井課長、一級技術資格松浦スタッフ、体力気力充分一級技術資格安富スタッフ、
かわいいだけでなく存在感がすごくなってきた川村チーフ
【長久手店】は、
長く長久手店のチーフを務めていた梶田君が店長になって、
ようやくその力を発揮してきてこの8月は絶対400万円台に挑戦です。
梶田店長、いい味出していた田中チーフ、
近い将来上がってくること間違いなしの大物中根スタッフ。
一級技術資格高井シニアスタッフ。
長久手店は立地はいいのだが、あまりにも視認性が悪く苦戦していたが、
今では一人前の実績を出しつつあるまでになってきた。
明日もいいお天気のようです。
Posted パーマリンク
2019年08月23日(金曜日)
8.23.こ二三日どうしても書けませんでしたが、
ここ二三日、どうしても書けません。
日記のような文章も書けないでいて、困っています。
昨日も今日も、何も無かったわけではなく、
けっこうたくさんの事があって、
たくさんの事を感じ、いっぱいの事を考えたのですが、
たくさんの事があり過ぎて、
昨日はまた強い刺激があったので、余計書けなくなっているのでしょうか。
私はこれからずっと何も書けなくなるのでしょうか。
写真を積極的に撮っていないので、こうなっているのかもしれません。
明日はまた、あらかじめ入っている用件が済んだら、
店舗をずっと周ってきましょうか。
私は今、ちょっと異常なのかもしれません。
皆と会うと、まともに戻れそうな気がします。
一つ書くことがあるとするならば、
私は今、アウディA1funcupレースに出ようかどうか、
と言うよりも、レースに出るための練習走行をまたやろうかどうか、
すごく迷っています。
先日、富士スピードウェーで2台のアウディA1を壊して、
自分もろっ骨を痛めたのは、
油断したから駄目なのであって、ちゃんと緊張感を持って走れば、
まだまともに走れるのではないかと真剣に思っているのですが、
三日前に機関投資家を周って決算説明をした時、
ある投資家から「自分で出るレースはもうだめですよ。」と釘を刺されたし、
それでやめてしまうようでは、
私の青春はとうに終わっていたことになるし、
これきしの事でやめる様なら最初から止めておけばいいのだから、
絶対やった方が自分らしいと思うのですが、
やっぱり、もう、やめておいた方がいいのでしょうか。ものすごく迷います。
そういえば、昨日我が尊敬する人と一緒に食事をして、酒を飲んだので、
その時、相談すれば良かった。
やっぱり、まだ書けるかもしれない。
Posted パーマリンク



















