谷 好通コラム

2019年03月19日(火曜日)

3.19.想像を絶するしんどさだった

手術が終わって、麻酔が覚めたら、
実況中継みたいに文章を作ってみようか・・・なんてとんんでもない。
手術とは、私なんかの想像を絶するしんどいものでした。
また、座っているのもつらいので、とりあえずこれだけ書きます。
またいずれ詳しいことは・・・

Posted   パーマリンク

2019年03月18日(月曜日)

3.18.いよいよ当日だが、思ったより狼狽えていない。

いよいよ3月18日、私の67歳の誕生日でもあり手術の当日です。
誕生日と手術が同じ日なのはただの偶然であって、
稻田先生の冗談でもなければ、何の意味もない。
このブログを書き始めて19年目、ただいま5435話目だが、
最初の第1話目は「復活の日」と題して、
北区の堀田歯科でインプラントを造ってもらい、
滅茶苦茶になっていた歯が、大量のインプラントを入れてもらって
キチンと話が出来て、食事もできるように復活した時の話でした。
2001年1月22日です。

 

今回の手術は、手術前の準備が長かったので、
自分の心をコントロールするのを一切やめて、
手術に対する恐怖心を野放しにして、
このブログにおいても、「怖い」、「ビビっている」と、
騒ぎまくった感があるが。
当日になると、今さらビビっていても仕方ないので、
覚悟を決めたら、意外とそれほど狼狽(うろたえ)えていません。
稻田先生の手術は本日三本(先生がこういう言い方をされる)あって、
私はその三番目、予定では午後2時かららしいが、
手術は遅れることが常のようで、
実際は何時からになるのかまだ分らないが、
たぶん、午後2時以降、
手術着になって、お呼びがかかるまでじっと待っている時間が一番嫌だろう。

 

 

いずれにしても、覚悟を決めるしかない。
みんなに「頑張ってください」と励まされる。
励まされるのは、あまり好きではないのだが、
今回は、みんなの言葉と気持ちを嬉しく感じる。
ただいま午前11時05分、手術の前に他の処置を時間をかけてやっているが、
普段はつらいと思う事も、
手術をする前だからなのか、
むしろこの時間を楽しんでいるような変な気分だ。

 

ダメかもしれないが、
手術が終わって麻酔が覚めたら、
口述で誰かに文章を書いてもらい、
今晩の内に、鈴置専務にでもブログに上げてもらおうと思っています。
無理かもしれませんが、

Posted   パーマリンク

2019年03月17日(日曜日)

3.17.すごく怖いことがある日の前日の夜。

とうとう前日になりました。
先生が「今日と明日、自宅に帰りなさい。」と言われて、
早速自宅に帰り、二日間、羽根を伸ばしてから、
先程、病院の一室に帰ってきました。
もう一晩寝て、
明日、手術を受けるだけです。
今晩は眠れるでしょうか。

 

ただいま午後9時半。
まだ眠気が襲ってくる様子はありません。
怖いことにビビリな私は、何日も前からビビッていましたが、
“前日”になると、かえって落ち着いているような気もしますが、
同じのような気もします。
これが”当日”になるとどうなるのか、
全身麻酔の麻酔薬が点滴で入れられる直前はどうなのか。
麻酔が効いて気が遠くなっていく時は、
どんな気分なのか、
どんな風にビビるのか。
そんなことを考えると、目がだんだん冴えてきて、
とても眠れそうにありません。

 

今日はさすがに「眠れないから、手術はやめる。」なんて言ったら、
誰からも相手にしてもらえないだろうし、
稻田先生からは見捨てられること必須でしょう。
それはいくらなんでも避けなければなりません。
我がままな子供がスネテ見せるのは、
なだめてもらえることが分っているからです。
ここまで来たら、素直にしている事ですね。きっと
もう、寝ましょう。

Posted   パーマリンク

2019年03月16日(土曜日)

3.16.バカな問題児おっさんA

実は今、私は、自宅にいます。

 

手術の前と後の数日は、サポートすべきことが多いので
利便性を考え、一時的に整形外科の病棟に移って欲しいと言われ、
昨日の午後、8階から7階の個室に移ったのですが、
その部屋がナースステーションの真ん前にあるので、
ナースコールの呼び出し音がひっきりなしに鳴るのです。
それも結構大きい音で鳴るので、
その音が耳に着いてしまい、
深夜になると相当に音量も下げるし、鳴る頻度も少なくなるのだが、
それでもやっぱりある程度は鳴って、
一度耳に着いた音は睡眠を邪魔して、
入院以来初めて眠れない夜を過ごしたのです。

 

明後日が手術の日、今日の夜も続けて眠れなかったら
ひどい寝不足のまま手術を受けるのには抵抗がある。
そんなことを悶々と考えて、
おまけにひどく狭い部屋なので、いろんな意味で不便で、
どこに何があるのか分らなくなってしまい、イライラする。

 

そこで、今日の朝、7時過ぎ。
今日の担当になったという看護士さんに、
「こういう部屋に移動するという話は初めには聞いていなかった。
部屋を申し込む時点でも全く聞いていない。
このまま手術後の一番しんどい期間をこの部屋で過ごすのはつらい。
家に帰りたい。」
と言ったら、
看護士さんはすぐに「ちょっと待ってください。報告して相談します。」
と言った。

 

看護師の上司に相談するのかと思ったら、
30分もしないうちに、
なんと、主治医の稻田先生ご本人が現われて、(まだ8時前なのに)
「手術の前後はこの場所でないと出来ないので仕方がないのだけど、
谷さんは相当ストレスがたまっていて、
ここにいると、きっと、もっとストレスがたまってきて、
それは困るので、
今日と明日の二日間自宅に帰りなさい。
手術前日の夜8時までにこの部屋に戻って来ればいいので、
今日は自宅に帰えった方がいい。」
それで何とか
手術は受けられることになったのです。

 

この病院の報・連・相の超スピードはびっくりするほど速くて、素晴らしい。
何かイレギュラーなことがあったら、
躊躇なく、ボスに報告され(この場合は医師)
ボスが即断して、間髪を入れず、解決する。
絵に書いたように見事な報・連・相だ。勉強になりました。

 

 

それにしても、
入院してからもう10日間。
毎日、外泊と外出を繰り返し、一日たりとも病院にジッとしていず、
手術の前々日なって、
手術の為の部屋に移動させると、
「はじめに聞いていない。外の音が聞こえ過ぎで一向に眠れない。
これでは手術に差し障るので、もう手術もやめたい。家に帰りたい。」
とは、
本当に困ったワガママな、問題児おっさんAである。
自分でも解かっているのですが、
つい、言ってしまうのです。

 

明後日は、私の背中を切り裂いて、
背骨に穴をあけて、圧力を抜く手術をするご本人を、
「音がうるさくて眠れないから、手術をもうやめたい。家に帰る。」
と、駄々をこねて、困らせるとは、
私は半端なくバカである。

 

これを書きながら「あんなこと言うんじゃなかったかな。」と後悔するが、
後悔後に立たずとはまさにこの事です。

 

私が帰ってきて
喜んでいるのは、リンダとチーちゃんだけ。

 

Posted   パーマリンク

2019年03月15日(金曜日)

3.15.独裁者と強く優れた指導者との違い

専制君主、あるいは独裁者とは
たとえばヒトラーであり、秦の始皇帝であり、
チンギスハーンであり、スターリンであり、ポルポトであり、
今においては金正恩が著名で
いわゆる一人の独裁者が、
圧倒的多数の民衆に対して絶対的な存在、絶対的権力者として君臨し、
全ての民衆が独裁者とその一味に服従することを求められる。
独裁者への服従は絶対的であり、
不服従あるいは抵抗には
何らかの罰かあるいは冷遇を与えられ、最終的には粛清される。

 

独裁者、専制君主も最初は、
状況を把握、分析して、判断し、決断をもって、
行くべき道、そうあるべき手段を、論理的に、民衆に命じているが、
誰もが自分の命令に服従してくると
そのうちに、
“ただ”の独裁者は、
独裁者の好き嫌いとか、
独裁者の機嫌次第で物事の良し悪しを決め、命じ、
服従を求めるようになる。
いわゆる横暴になって、人の意見を聞かなくなって、
自分の横暴な命令に、よく服従するか、
あるいは自分のご機嫌を取ってくる者を珍重し、重んじるようになる。

 

そんな服従集団である取り巻きは、
自らが重責にあっても、
ひたすら
独裁者の言動に気を配って
ひたすら独裁者の好き嫌いを敏感に感じ取って、
独裁者の気に入ってもらえるような判断をし、言動に務める。
いわゆる『王様の耳はロバの耳』状態で、
その独裁者は現実が何も見えなくなって、正しい判断も出来ず、
結果として破壊と殺戮の悲劇が残るだけの場合が多い。

 

こんなことはよくある事だが、
かたや「強い指導力を持った優れた指導者」という存在もいて、
常に生きている今の時代の状況を把握して、分析し、判断し、
民衆全体の幸せを重んじる価値観で将来を見通し、
決断して、人心を掌握して、
行くべき道、あるべき手段を、論理的に部下に指示し、号令を出して、
強力な実現力をもって、
自らとみんなの理想を実現し、民衆を幸せに導いて行く。
そんな強力な指導者と言える人たちによって、
歴史は力強く造られ、人類は進化し、平和と豊かな生活を得てきた。
私もそんな強い指導者によって、素晴らしく発展した会社を知っている。

 

片やただの独裁者は、結果的に破壊と殺戮に明け暮れ、
悲惨な歴史が残ることになる。たとえば、
ヒトラー、秦の始皇帝、チンギスハン、スターリン、ポルポトの世界の後には
おびただしい死骸が累々と積み重なった。

 

強く正しい指導者と、ただの独裁者の境目は、
両者の価値判断の基準の違いだけのように思える。

 

正しく強い指導者は、
常に生きている時代の状況を把握して、分析し、判断し、
民衆全体の幸せを重んじる価値観で将来を見通し、
決断して、人心を掌握して、
行くべき道、あるべき手段を、論理的に部下に指示し、号令を出して、
強力な実現力をもって、
自らとみんなの理想を実現し、民衆を幸せに導いて行く。

 

ただの独裁者とは、
自分の好き嫌いが判断の基準であり、
自分の好き嫌いで物事を進めて行くことが、
自分の力であり、自分の価値であるかのように錯覚をしている者だ。
それで幸せになれる民衆はいない。
たとえば、
ヒトラー、秦の始皇帝、チンギスハーン、スターリン、ポルポトの世界の後
これらの独裁者が生きていた時代を、
幸せな時代だったという者はいず、
そのすべてにおいて
独裁者は悲惨な最期を遂げている。
独裁者は憎まれ、
多くの場合、後世の人々によって嫌われ、憎まれる。
独裁者の成れの果ては、おおかた惨めだ。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.