谷 好通コラム

2019年01月13日(日曜日)

1.13.クィーンのボヘミアンラプソディに感動した。

年末からお正月にかけては新年の仕事の計画などを考えます。
遅すぎるかもしれないが、これが長年の習慣です。
年末の忙しい店舗をぐるっと回り、
みんなといっぱい会って、みんなと一体の気持ちになって、
新しい年の一年間に出来ることと、すべきことを集中して考えます。
だから、お正月の頭の中は
普段よりも仕事の事でいっぱいになっており、構想ではちきれそうになります。
昔はこんな風ではなかったのですが、いつからかこうなりました。
お正月らしいのはおせち料理を食べ、初詣に行くことだけ。

 

年末が明けてすぐのお正月を”第一”お正月とすると、
成人の日がらみの1月半ばの連休は、
第二お正月みたいなもので、
仕事のことも考えずに家族と映画を見に行ったり、ダラダラとテレビを見たり。
今年は、映画はクィーンの「ボヘミアン ラプソディ」を観てきました。
クィーンは我が青春の頃のスーパースターで、
今の人でも知っている曲がいくつもある。
この映画は、クィーンの伝記的映画であって
昔のフィルムを繋いで一つのドキュメンタリーにしてあるのかと思ったら、
とんでもない。
もう一つのクィーンが、この世に舞い降りてきて、
クィーンを再現したような映画で、
主役のフレディ・マーキュリー役は何とまるでインド系のラミ・マレックだが、
ラストのライブエイドでは映画の彼の方がよりフレディ・マーキュリーであり、
スクリーンに引きつけられて、みんな感動して泣いた。
私も映画ではよく涙が出る方だが、もちろん泣けた。

 

明らかに違うフレディ・マーキュリーであり、
最初から違和感があったのに、
いつの間にか
本物のクィーンよりもっとクィーンな映画のクィーンに夢中になって、
本気で感動した。本気で感動して涙した。
ひょっとしたら、私は、
フレディ・マーキュリーよりラミ・マレックファンになったかもしれない。
あれは”嘘”ではなく、
クィーンをもっと感動的に演出したバーチャルな、
でも本物よりも、もっとクィーンと思えるクィーンなのだ。

 

この心理はすごい、と同時に、怖いなとも思った。

Posted   パーマリンク

2019年01月10日(木曜日)

1.10.広島への日帰り出張

今日は、
一昨年の年末に建てて、一年経ったLABO広島長楽寺店を訪ねた。
この店舗は、この間の12月には
売上げ500万円に近づくような立派な成績を上げるまでになったが、
開店したての12月の売上はその約半分でしかなかったのに、
「あの時は、いっぱい、いっぱいで、死ぬほど忙しかった。」と言い、
1年間のこの店舗と水戸店長自身の成長ぶりを思わせた。

 

三戸店長秀平チーフ
今日は暇なので二人営業だという。

 

 

それでもブースには今日も三台、作業を受けていた。

 

 

のお好み焼き屋さん(丸ちゃん)の「肉・玉・そば」

 

 

外から見るとにぎやかしい。

 

 

次に行ったのは、
今、造っている新しい店舗。
広島県内3軒目、広島市内2軒目のLABO店舗が造られています。
国道2号線沿いの「東雲(しののめ)」という地名の場所で、
道路沿いには各自動車メーカーのディーラーが多く有って
中にはフェラーリとかアストンマーチンなどの超高級車のディーラーもある。
交通量の多い前面道路からの視認性も良い。

 

 

工事が終わるとカッコ良くなる。はずだ。
大看板のコピーはまだ迷っている。

 

 

元々はドライブショップの車検センターであり、
インフラがほぼ共通していて、建物の改造はほとんどしない。
コーティングブース用のオーバースライダーの設置がメインだ。

 

 

工事現場には、店舗部のベテラン佐々木マネージャーが仕事をしていた。

 

 

新しい東雲店は高速道路の入り口「東雲IC」のすぐ近くにあって、
高速で約1時間半の「福山店」に走りました。
福山店は今回の年末に、
約1,100万円で全国LABO89店舗の中で第5位の実績を上げました。
本当にすごい店になりました。
しかしこの日、店にいたのは
12月の立役者の一人一級技術資格高橋スタッフと
地域の責任者で今日は応援の貞重マネージャーだけでした。
特に安藤チーフにはぜひ会いたいと思っていたのですが、残念。
右にいるのは今日一日付き合ってくれた泉水課長。未婚です。

 

 

とても使い易いいい店です。

 

Posted   パーマリンク

2019年01月09日(水曜日)

1.09.言えたら、まっしぐらなのに

まだ中学校か高校の頃、
好きな女の子が出来て、その子に「好きだ」と言えばいいのに、
私は一度も告白をしたことが無い。
何度も勇気を出して言おうと思ったが、
断られたらどうしようかと思うと怖くて、
一度もチャレンジしたことが無いのです。
私にもそんな初心(うぶ)な時がありました。
今は、
心臓に毛が生えてきたのか、
少なくとも仕事の面では、
「言おう」と思う前に口から言葉が出るほど、
相手に自分の意志を伝えることに躊躇はないし、
しかし、
昔のように恋心をどこかの娘に持つこともなくなったので、
「好きです。」と告白する必要もない。
しかし、
断られたらその人を嫌いになってしまうのが怖くて、
言い出せないことは、ある。
好きだとか嫌いだとかではないが、
言わなくてはいけないと思っても、
言って、断られたら、その人を嫌いになるかもしれないので、
それが怖くて
言えないで、ただ悶々とすることもある。

 

自分が耐えれば少なくとも今は済むし、
耐えることは自分だけの問題なので、それで済ますのは意外と簡単だ。
そんなことが年単位であっても、
それ自体は苦痛ではないが、
自分に与えられた時間がもうそんなに長くないことを知ると、
自分に勇気がないことにつくづく情けなくて、
自分がイヤになることがある。
人生がこんな情けないことで決まっては、本当にいけないと思うのだが、
素直に頭を下げることが出来ないのは、
一度出した言葉は二度とおさめることは出来ないし、
自分が我慢していればとりあえず今は済んでしまうので、
素直ではない自分が本当に恨めしく思う。

 

言えたら、まっしぐらなのに・・

Posted   パーマリンク

2019年01月07日(月曜日)

1.07.時間の流れを思う。

私達は縦×横×高さの三次元の世界に住んでいて、
そのいずれの方向も自分の自由になっている。
しかし、その三次元の世界に加えて時間の要素があるが
この時間だけは全く自由にならず、
あくまでも一定の速さで、未来への方向に進み続けている。
アインシュタインの相対性理論によると、
光に近いスピートで移動すると時間はゆっくりと進むらしいが、
そんなことは全く理解できないし、一生かかっても関係することはないだろう。
時間はあくまでも、あくまでも未来に向かって進み続ける。
ほんの一瞬でも止まることなく、
どんなに強く正しく願っても、
一秒たりとも遅れることなく非情に公正に進み続ける。

 

自分と同年配の有名人が、
ひさしぶりにデレビに出ていたりすると、
その老いの進み具合に狼狽することがたびたびで、
あるいは、
自分よりはるかに年配であるはずなのに、
自分よりはるかに若く見えたりすると、
覆い隠された老いの証拠、あるいは造られた若さの演出を探したりして、
あくまでも許そうとしない。

 

時間は人によって進む速さが変わる訳ではないのに、
その人によって感じようは随分違うもののようだ。
たとえば、痛みを我慢して時間が経つのをこなしている時は、
時間が経つのがたとえようもなく遅く感じる。
反対に、楽しく、気持ちの良い時間は、もっともっとと思っても、
あっという間に過ぎて、すぐに終ってしまう。
時間の流れというものは、
早く経って欲しいと思えば遅く感じさせられ、
逆に、この時が過ぎて欲しくないと思えば早く感じるものなのか。
だとするならば、
不幸ほど長く感じられ、幸せほど短く感じられるとするならば、
それは人にとって不条理に他ならない。

 

もう一つおかしなことがある。
全く役に立たないゲームなどを夢中でやったりしていると、
その時間が消えて無くなってしまったように短く感じられて、
喪失感だけが残るのは、幸せの一種なのか。
だとするならば、
それは麻薬と同じ効果で、
それをやっている時だけがこの上なく楽しく幸せで、終わると何も残らず、
逆に、それを禁止されると辛く、
我慢する時間が耐えられないほど時間が長くなって、
また、麻薬におぼれるのと同じように、ゲームなどに溺れて、
人生を楽しいだけで短い時間にしてしまうことになる。

 

テレビのニュースで言っていたが、
ゲームに夢中で、まだ幼い自分の子供に食事を与えることもせず、
その子を餓死させた若者がいたそうだ。まるで麻薬と同じだ。

 

人は自分が楽しい事を求め続けて、
楽しいことに溺れていると、
自分の人生を短いものにするだけでなく
自分の子すら殺してしまう残忍な化け物なのか。

 

その点、仕事はいい。
仕事とは、たとえばお客様という相手が喜び、
相手が嬉しいことを”目的”として行う。
だから相手から代金という報酬をいただける。
だから、その時間は決して楽しい訳ではなく、快楽がそこにある訳ではない。
時には時間が長く感じることもある。
しかし、相手が喜ぶことを楽しみに出来る人は、
それが楽しみであり、嬉しいことで、それが快楽ではなくても苦痛ではない。
快楽とは正反対の”やり甲斐”というものなのだろう。
しかも、そこから得られる報酬で、
大切な、大切な家族を養い、愛し続け、幸せを造り上げることが出来る。

 

自分の為でしかないゲームに夢中になって溺れ、我が子を餓死させた
人ではない化け物とは正反対だ。

 

仕事は、たとえばお客様という相手の人を幸せにして、
やり甲斐を生み出し、正しい報酬で、
愛する我が子と家族を育み、自分も代えがたい幸せを得る。
自分に快楽を与えるだけの麻薬やゲームなどとは正反対だ。

 

このお正月、仲間からもらった年賀状に、
これでもかと、多くの人がたくさんの家族の写真を誇らしげに載せていた。
特に子供たちの姿をいっぱい載せていた。
そんな彼らは仕事の意味を理解し、幸せの意味を理解しているのだろう。
そんなことをしみじみ思ったのでした。

 

 

年末にお正月に間に合わせようとトリミングを予約しようとしたら、
年末は予約で満員で、正月明けの予約しか取れなかったリンダは、
年末からお正月にかけて、”毛”に埋まって、毛のお化けみたいになっていたが、
ようやく今日の夕方、トリミングしてもらえて、
普通にトイプードルになっていた。

 

今朝のリンダ

 

 

さっぱりして帰ってきたリンダ。

 

Posted   パーマリンク

2019年01月07日(月曜日)

1.07.今年は幸先のいいスタートで気合が入ります。

今日は東京に行ってきました。
東京駅近くにある会社に新年のご挨拶に行ったのです。
一般的には実質的に、今日が2019年のスタートの日のようです。

 

店舗の方には1月4日(金)の通常営業開始の日から、
5日(土)、6日(日)まで、年末の続きのような来店がありました。
前年年末の仕事納めが12月28日と、いつもより遅く、
年末の休みが短かったせいもあって、
年末にお車をキレイに出来なかった人が多かったことは分っていました。
そんな方が、
正月明けの最初からかなり来られたのでしょう。
お天気も絶好調です。
色々な要素が重なって、
お正月明けのラボ店舗では
最初の三日間だけで言えば、昨年の約二倍のペースです。
私達も今まで時間をかけて用意してきた物や企画が、
日の目を見る年です。

 

あくまでも三日間だけですが、幸先のいいスタートで気合が入ります。

 

富士山はちょっと雲がかかっていました。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.