2024年11月28日(木曜日)
11.28. 無責任に書きますが、103万円の壁の問題。
自民党と公明党の与党連合が先の選挙で過半数を割って、
野党の中で大躍進した国民民主党が
103万円の壁問題を引き替えに弱い連合を迫っているが、
この103万円の壁は、是非、大幅に上げた方がいいと思っている。
私達の会社でも、特に出荷倉庫のパートさんたちは深刻で、
年末になると、倉庫は大忙しになるのに、
年収の壁の時間の余裕が無くなっているパートさんは
どうしてもこの年収の壁の問題で、休みがちになる。
この年収の壁を越えたくないから、大忙しでも、壁を越えない為に休むのです。
これには本当に困ります。
これはKeePer LABOでも同じことで、
年末の最後の最後は1年の中でも最大の稼ぎ時なのに、
年収の壁問題で年末に近づくほどその理由で店を休むアルバイトが増えます。
とは言っても、この会社では社員がほとんどで
アルバイトなどの時給社員は非常に少ないので、まだマシですが、
比較的アルバイト比率が高いガソリンスタンドなどの場合は、深刻な問題です。
この年収の壁を上げると、
国も地方自治体も大きな税収減になると騒ぐが、違うのではないだろうか。
パートさんもアルバイトさんも130万円の年収の壁を越えないように、
休むのだと言って、みんな年収の壁を越えていないのだから、
彼らは、扶養家族のあり続ける為に、元々、この壁を越えていないのだから
この壁が上がっても、
どのみち、この壁を越えない働き方をするので、
もともと働く時間を制限してでも扶養家族であったのだから、
税金は元々多くは収めていなかった。のだから、
その税金の壁が上がったにしても、
どのみちその壁を越すつもりはないので、
税金の壁を上げても下げなくても、
お客様(納税者)は、その壁を越すつもりはないのだから、全然影響は受けない。
課税開始のボーダーラインの引き上げは、直接的に税収減少につながるが
扶養家族かどうかのポーダ―ラインならば、
それを上げても、みんなそのように気を付けて働くようになるから、
もともと越えないように働いていたパートさん達は、
「もっと働けるようになって」扶養家族のままであり続けるのだけだと思う。
年末にアルバイトパートさんたちがもっと時間を入ってくれたなら、
ものすごくみんなが助かります。
私の思うに、税収もほとんど変わらないのではないでしょうか。
これがすぐにでも決まれば、
今年の年末、人手不足が解消できて助かる人がいっぱいいます。
私が上っ面で思った事を書いただけです。
税制改正とはそんな簡単なものではないのでしょうね。
Posted パーマリンク
2024年11月28日(木曜日)
11.28. 今回はすんなり明日帰れそうです。一歩引いて見える事。
最初、体の異変は大したことなかったのですが、
念の為の相談と検査が、今回の入院に繋がってしまいました。
そんな経緯もあって、入院も一晩だけぐらいに考えていたのが、
主治医の先生から「甘く考えちゃいかん」とガツンと言われ観念していました。
しかし昨日、経過が順調だという事で、
明日金曜日の朝の採血で結果が良ければ
金曜日午前の退院という事になりました。
甘く考えていたのを叱られて、1週間くらいの入院は覚悟した後だけあって、
この金曜日退院の宣告は大変嬉しいものでした。
私はすでに72才になっていて、
働く時間は午前10時or11時から、
帰社は午後6時位、早い時には4時半に帰るので、かなり楽ちんです。
しかも出張は基本的に東京がほとんどで、ほぼ日帰りです。
宿泊は年に数回、ほぼ東京にコントロールしているので全く無理はありません。
それでも確実に体力は衰えていて、
70才を越してから、特にそれを実感します。
しかし、
頭を働かせるのは体力には関係ないので、いっぱい考え、いっぱい議論します。
このコラムも毎日書きます。全然苦ではありません。
今考えるのは、
いかにこのビジネス、会社、全体の事を、
敏感に感じ、考え、議論できる集団を作り上げるか。
またそれを実現できる実践的な集団を作り上げられるかどうか。
創業者がその独特の感性と、価値観、洞察力、実現力で創り上げてきたものは、
誰か一人、あるいはそれに準ずる少ない人数が継承することは無理なので、
そのすべてを、活発な集団で、みんなで感じ議論して、
みんなの合意の下で進めていくことが
唯一の方法だと考えました。
新しく強い組織を作って行くために、
色々な人を、適時、重要なポストに着けていきますが、
ここで重要で厄介な問題がつきまとってきます。
それぞれが、それまでより上のボストに着くと、
自分の責任が重くなったと同時に、
権限も拡がったから、
自由度も上がったと思ってしまうのでしょうか。
報・連・相の網から外れた行動をとり始めることがよくあるのです。
自分の勝手が独り歩きし始めてしまう。
責任範囲が広がり重くなったのだから、
むしろより報・連・相が大切になってくるのですが、
多くは、その逆になってしまいがちです。
また、ここまで上がってきた者は、それなりに実力もあって、
社内からも、特に社外からは持ち上げられて、本人が勘違いして、
自分にすごく自信を持ち、
ちょっとした成功を積み上げている間に
自分が、もう、正しいと思い込んでしまうと、
他人の意見を聞かなくなるので、もう成長もせず、
ただ自己主張ばかりをするようになるのと似ています。
或いは、勝手な行動をとり始めると、
企業として危険なので、最悪、外す必要が出てくる場合もあります。
また活発な報・連・相と議論は、
一歩間違うと、
不毛な主導権争い、権力闘争になってしまいます。
ここの場合のとりまとめ役は、多くの場合オーナーになりますが、
そのオーナーがいずれはいなくなるのですから、考えどころです。
来年早々の「東京オートサロン」のブース最終デザインが送られてきました。
TREXKeePerの新しいパンフレットの印刷校が送られてきました。
自電車キーパーの店舗用ポスターが送られてきました。
今日の朝は、見事な 晴れっ!でした。
Posted パーマリンク
2024年11月27日(水曜日)
11.27. 私は甘く考える悪い癖がある。また病室での仕事が始まります。
今度の入院は、私自身に大した症状があった訳でもなかったので
軽く考えていたのですが、そう甘くはないようです。
体に炎症があるらしいのですが、熱もないし、どこも痛くないし、
私としては早々に仕事に復帰出来ると思っていたのですが、
そうではないようです。
担当の先生にキチンと治すとガツンと言われました。
私の主治医の先生は柔和そうなのですが、決める時にはガツンと決めてきます。
きっと、私にはこういう先生でないといけないのでしょうね。
私は、特に自分に関わる事は、甘く考える悪い癖があります。
私は大好きな羊羹や饅頭が目の前に出されれば、つい手が出てしまいます。
同じでありませんが、自分の体に着いても決して厳しい方ではありません。
だらしなくしているつもりはありませんが、やっぱり甘いのでしょう。
仕方ないので、ここからはまた、病室での仕事をやって行きましょう。
会議も以前の様にリモートで出ましょう。
リモート会議で普段使っているマイクスピーカーを、
面会時に持ってくるように、来てくれる人に頼みました。
手始めに「LABOポイント付与終了のご説明とお知らせ」を書きましょう。
KeePer LABOは全店において、
この11月より、電子決済サービスが利用できるようになりました。
それに伴い、長年続けてきた「LABOポイント」の付与を
今年いっぱいで終了する事にしました。
このことについてインフォメーションで
「単なるサービスの低下だ」とお叱りを受けたこともあって、
電子決済サービスをご利用頂けるようになった事と、
LABOポイント付与終了の、その因果関係をちゃんと説明すべきとして、
野崎統括部長に「お知らせ」を書いてもらいました。
その添削と加筆を依頼されたのですが、
私の添削と加筆は、元文がカケラも無くるな程までに
ズタズタに書き直してしまう悪い癖があり、今回もしまいました。
しかし、野崎部長も黙っていません。
その書き直した私の文章を、またその上から手を入れて送ってきました。
こういうやり取りがいいですね。
服従は、するのも、されるのも大キライです。
こういう遠慮のないやり取りが、どこででも出来るようになるといいですね。
下記はまだその途中段階のものです。
——————————————————————————————–
LABOポイント付与終了のご説明とお知らせ
日頃より、キーパーラボをご愛顧いただき、ありがとうございます。
長年にわたりご利用いただいたLABOポイントの付与について、
2024年12月31日をもちまして終了させていただきます。
尚、LABOポイントの店頭での使用は、今後2年間有効とさせていただきます。
【LABOポイント付与終了の理由】
近年、クレジットカード決済に加えて、
電子決済サービス利用の要望が増加して来ており、
KeePer LABO店舗でも11月より、
この両決済でのお支払いを可能と致しております。
その結果、
クレジットカード決済及び電子決済サービスのご利用をされずに
現金お支払いのお客様が全体の十数%にまで減っており、
ますます減少傾向です。
電子決済サービスに置きましては、
クレジットカード決済と同様に
「支払手数料」の名目で売り上げの相当%に当たる金額を電子決済会社、
クレジット会社に支払っており、お客様に付与されるポイントは
その支払手数料の中の一部が当てられている訳です。
それにプラス店舗独自のポイント(この場合はLABOポイント)を
付与し続けると、二重にポイントを店舗側が負担しなければならなくなります。
そこで、電子決済サービスの利用可能開始でお客様の利便性を増すのと同時に、
その電子決済に付与されるポイントを優先して、
店舗独自のLABOポイントを廃止する選択をする事に至りました。
特に電子決済サービスでの手数料は
クレジットカードでの手数料に比べて一定に高く、
特にこの機会に店舗独自のLABOポイントを
廃止せざるを得なくなった事情をどうかご理解いただきますよう、
お願い申し上げる次第です。
今後もより良いサービスを提供できるよう全力で努めてまいりますので、
引き続きKeePer LABOをご愛顧賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
KeePer技研株式会社
キーパーLABO事業部
このポスターと一緒に掲示されます。
本日、KeePer LABO豊田土橋店がオープンしました。
その報告が、木村店長から送られてきています。
——————————————————————————-
本日、KeePerLABO豊田土橋店がオープンいたしました。
愛知県28店舗目 直営店として129店舗目になります。
県道491号線沿いで交通量も多い道路に面している店舗で早い認知が期待できそうです。
皆様に喜んでいただき、また来たいと思っていただけるようスタッフ全員で大歓迎し運営いたします。
店舗の連絡先をお送りいたします。
電話番号:0565-40-9450
メールアドレス:labo.toyotatsuchihashi@itacgiken.co.jp
宜しくお願いいたします。
豊田土橋店 木村 碩希
この店舗は、ポテンシャルものすごい高いですよ。
Webサイトの店舗ページに使われている写真。
ホームページに行ってみると、本日開店とも何とも書いてないですね。
どうしたのでしょう。
今回の初めての試みで、お客様の待合室を「IKEA」に頼んでみました。
なかなか雰囲気がありそうですね。コストパフォーマンスかなり高そうです。
写真はオーバースライダーシャッターが全開の状態ですが、
もちろん、KeePer施工時は閉めて、密閉状態で使います。
これは、ドライブX
本格的なレーシングドライブプミレーターで、本物のトップレーサーたちも、
コースに出られない時はこれで練習をしている本物です。
広大な洗車、仕上げエリア
実物は素晴らしく存在感のあるかっこいい店舗です。
Posted パーマリンク
2024年11月26日(火曜日)
11.26. とりあえず、ここに来れば・・・という安心感。
年なのだから、念の為、念の為と言っていると、
つい、病院に来る回数が多くなってしまうが、
その度にホッとして帰るのだから、仕方がない。
来なければ良かったと後悔するようなことも、ないことは無いが、
それはそれで、単なるロスと考えるしかない。
私がいつも来る病院は自宅から車で1時間もかかって不便なのですが、
色んな巡り合わせでこの病院に落ち着いてしまった。
そうするとこの病院に私のデータが溜って来て便利になり
人間ドックまでここに来るようになって、
もう死ぬまでこの病院から離れられないのでしょう。
「どうせならもっと近くにしてもらいたかった」とは連れ合いの言だが、
そんなことを言っても、
結果としてこうなってしまったのだから、いまさら仕方がない。
完全に私はこの病院のリピーター。
それもヘビーな固定ユーザーになってしまった。
この病院が社会的に特に評価が高いという訳でもなく、
特に何がいいという訳でもないが、
この病院には来慣れていて、どこに何が、どのようにあって、
どうすればいいというような事が分かっている。
分っているから、迷いもないし、困らないから苛立ちも、焦りも感じない。
とりあえず、この病院に来れば・・・という安心感なのだろう。
固定客化するということは、
そんなものなんだろうなと思ったりする。
だからと言って、
KeePerの商売においては…なんて事は考えない。
今日の私は、とりあえずKeePer抜きです。
今日は火曜日、とりあえずほとんどのKeePer LABOも定休日です。
だから、
今日はこんなドヨ~ンとしたお天気でも気になりません。
今年最後の定休日で、来週、12月からはほぼ全ての店舗が無休で営業です。
だから、
明日はまた、昨日のこんなお天気のように晴れてくれる筈です。
Posted パーマリンク
2024年11月25日(月曜日)
11.25. 万全を期して、今日は東京行きをやめました。
今朝起きて体温を計ったら微熱があったので、
東京に出張するのをやめました。
あくまでも念の為ですが、病院にも行ったら、
尿に細菌が出ていると言われました。
いわゆる膀胱炎のようですが、年齢のリスクも考えて
明日の午後から抗生物質投与の為に短期入院することにしました。
明日、午前中に大急ぎで出来る仕事をやっつけておいて午後からの入院です。
明日夕には遠方から来られるお客様もいて大変心苦しいのですが、
万全を期してのことですので、お許しをいただきたいと思います。
八代亜紀、坂本龍一、桂ざこば、仲宗根美紀、・・・
西田敏行とか、大橋純子、谷村新司、最近では火野正平、
私の青春時代から活躍していて今も現役のスター。
言ってみれば、
同年配、同級生のような感覚を持っていた人達が、
最近、やたら70歳代で亡くなっていて、
死を全くの他人事とは考えられなくなりました。
そんな事で真面目に自らを守る用心を、考えるようになったのでしょうか。
単に臆病になったのでしょうか。
いずれにしても、万が一にもまだ、くたばる訳には行かないので、
そうすべきと思えば、躊躇することなくそうすることにしたのです。
だから、全然元気なので、
明日はたっぷりある病室での午後からの時間を、何を書こうかと考えています。
Posted パーマリンク