2018年06月23日(土曜日)
6.23.相模原淵野辺店、相模原店、上溝店、八王子店、昭島店、三鷹店
朝、連れ合いに名古屋駅まで送ってもらい、新横浜駅まで出た。
新横浜駅にはLABOマネージャーの野崎君が迎えに来てくれていて、
名古屋から同行の村藤君と三人でLABO廻りに出かける。
まず「相模原淵野辺店」
3月3日にオープンしたばかりの新しい店で、
16号線から一本中に入った店で、まだキャパシティに大きな余裕があります。
山梨から来てくれた一級技術資格本田スタッフと。
右は「祝一級技術資格合格」の手代木スタッフ。
三人目の女性店長、豊嶋店長。きれいな人です。
相模原店は、設備的に改善したいのはやまやまなのですが、
それがどうしても出来ないジレンマがあって、現状の施設で頑張っています。
とってもかわいい一級技術資格船木スタッフ。
頼りになる林田店長。
次に【上溝店】
一見店長のような風格、でも新卒1年目の新人「祝一級技術資格合格」羽田スタッフ。
小林一聖チーフと、産休を取って生まれた子供がもう三歳になったと言っていたアルバイトさんの一級技術資格堀田さん。
上溝店は先月、大改造をして、
大きかったスペースを割いて、
内部に横浜トレーニングセンターを作り、横浜営業所もここに移転します。
その改造をほぼ全部テントでやってしまいました。
意外とうまく仕上がっています。
次に行ったのは【八王子店】
八王子店は、ちょっと問題を解決するために閉店して
工事を始めたのですが、それがこじれにこじれて、
結果的に二年近くも閉店する羽目になり、
お客様にご迷惑をおかけし、会社も大した損害でした。
それでも再びキチンと出来上がって、
たくさんのお客様に可愛がってもらっています。
バイトから入社してくれた一級技術資格稲田スタッフと、
二年生の一級技術資格野谷スタッフ
存在感ある折戸チーフと長谷川店長
次に行ったのが【昭島店】。
昭島店のオープンは、八王子店の一時閉店に重なって、
結果的に八王子店の代替え店的な役割をしばらくしていました。
その八王子店が再オープンして、
大混雑が無くなり、平常の運営になって落ち着きました。
新人の一級技術資格原田スタッフと二年生一級技術資格千葉スタッフ。一回り大きくなった岡野店長。
祝一級技術資格合格原田スタッフ。彼は努力の人ともっぱらの評判です。
この店は住宅地にあるので、騒音対策に随分気を使ったのですが、
洗車の水しぶきが苦情の種になったので、
道路に面したシャッターを閉めたまま運営しており、
このままでは、店が閉まっている印象を与えるので、
このシャッターの大きな面に、
透明なポリカーボネイトをFIXの壁にすることにしました。
すごく良くなるはずです。
そして【三鷹店】
三鷹店の前はすごくしゃれた店舗が並ぶ最高の道路で、
こういう立地ではさすがに、お客様がたくさん入ります。
雨がかなり強く降っている天候でしたが、
何とブースにはダイヤモンドキーパーが”5台”作業されていました。
左から新人の一級技術資格山田スタッフ。関口チーフ。新人の一級技術資格水越スタッフ。
そして、驚くような力を発揮している小澤店長。
祝一級技術資格合格水越スタッフ。
祝一級技術資格合格山田スタッフ。
実力は菅原チーフ。
Posted パーマリンク
2018年06月22日(金曜日)
6.22.みんなの意見を聞きに行こう。
今日は午前と午後でほぼ2時間程度の取材を受けて、
家に帰ってきてしまった。
体の具合が悪くなった訳ではない。
明日の土曜日と翌日の日曜日、二日間かけて、
関東の店舗を周ることを思いついて、色々と段取りをしたら、
都合がうまく噛みあって、行けることになったので、
今日は、ちょっと休憩しておこうと思ったからです。
昨日のブログで東京の方の店舗の新入生の顔は判らないと書いて、
ちょっと後悔の念が続いていたのです。
みんなを憶えられないほど私は忙しい訳ではありません。
なのに、社員の数が増えたので、みんなの事を知らないとは
知らないと言われた人のことを思うと、
ひどいことを言ってしまったと後悔したのです。
何日か前の三河を周った時のブログでは、
新しい人の名前を調べようともしませんでした。
私の中で何かが変わりつつあるようです。
6月と7月のウィークディはすでにほとんどの日が予定で埋まっていますが
土日は、私の仕事の相手が仕事をする人が少ないので、
けっこう空いています。
私自身は昔からずっとガソリンスタンドなどの現場で仕事をしてきたので、
土日を休みたいという価値観はまったく持っていません。
むしろ、遊びに行っても比較的空いている平日に休む方が得だと思っています。
ならば、私自身が予定として平日の休日を造っておけばいいのです。
休まずに働き続ける事は、色々な意味で、
かえって良くない事は身に沁みて知っているので、
平日の何日かの休みを予定として決めておいて、
土日に、また、みんなの所に行こうと思ったのです。
わが社の人達はよく現場に行きます。
店舗には、
担当のマネージャーが頻繁に行き、
店舗を客観的に見て、修正すべきを修正し、困っている事を解決します。
部長もぐるっと店舗を周っていて、
マネージャーや店長達とのコミュニケーションを絶やしません。
それから、
東西にいる支社長が、月に一度は店舗にやってきて、
一人ひとりとのコミュニケーションを大切に持っていきます。
達成会などには精力的に参加などもしているようです。
事務所にしがみついて、
現場の事も見もせずに、自分は会社の司令塔みたいな勘違いをしている者は、
ほんの僅かでしかありません。
そういう意味では
この会社は健全であり、正常に動いている訳です。
お客様と社会に対して付加価値を提供している会社の主役であり、
つまり現場の最前線の社員たちが、活き活きと働いてくれていて、
ほとんど辞めることなく、定着率の高い会社であることの大きな要因です。
だから、私のような老いぼれ一人が、
現場に行かなくっちゃなんて気張らなくても、全く問題ないのですが、
私が事務所にこもる様になったら、
まさかと思うような勘違い人間が増えることも知っています。
事務所にい続けることが
「中央」にいることであって、司令塔であり、
中央から指示を発する重要な仕事をしている事だというアホな勘違い。
ただ単に、事務所仕事しか出来ないだけなのに、
自分が頭脳労働者であり、
現場とは格が上の仕事をしているという情けない勘違い
それが怠け心といっしょくたになると、
現場とかい離したばかげた施策ばかり打つようになって、
その会社の主役であり、
会社の価値そのものである現場の人がどんどん辞めて行ってしまうような
倒産まっしぐらの典型的なバカ会社に堕落しまう。
そんな例を山ほど見てきたのだから、
私は平日に前もって休日を決めて、キチンと休暇を取って、
土日に、また現場に行こうと思う。
昔は、わずかな休みもなく働き続けることでそれが出来ていたことを、
もう老いぼれになったのだから、同じことはできないので、
キチンと休暇を取りながら、また現場にせっせと出かけようと思う。
忙しい土日に店に行くと、
みんなの邪魔になるのではないかと、要らぬ心配をするのはやめて。
せっせと行こうと思う。
Posted パーマリンク
2018年06月21日(木曜日)
6.21.ふり絞って「1年に一回、新鮮な感動をあなたに」
今日と明日、偶然ですが、
海外の投資家さんと電話でのIR取材が何本かあります。
海外といっても電話で話す相手の方は日本人であり日本語ですが、
電話での会話に少し時間差があってドキドキします。
電話でのIR取材を午前中と午後から受けて、
残りの間の時間で、6月のボーナスの査定をやります。
査定は直属の上司が40%、担当支社長、本部長が40%、
残りの約20%を私が担当して評価点数をつけます。
だから私の査定は大勢に影響ないのですが、
いまだに社員の一人一人の査定に、私も加わっています。
町工場のオヤジみたいで、まるで天然記念物ものです。
でも、みんな我が子のようなものですから、一人一人真剣に悩んで査定します。
しかし、今年の査定をやっていて思ったのですが、
去年の四月に入社した64人の社員のうち2人が辞めましたが、
後は全部の人が残っていて、どんどん技術力を上げています。
大体、名前と顔ぐらいは判るようになりましたが、
たまにしか行かない関東以北にいるスタッフ達の顔はまだよく分りません。
そんな人たちの評価査定が出来る訳がなく、
顔が分らないと思った人には、すべての項目にプラスを着けざるを得ません。
しかも、去年四月の64人-2人に加えて、
今年の四月も62人の新入生が加わって、彼らの顔はまだほとんど知りません。
今年四月に加わった彼らは、
まだ、夏の賞与は「寸志」なので、査定する必要はないのですが、
今の時点で、社員だけで総勢366人、
アルバイト・パートさんを入れた従業員総勢では462人に成長しています。
来年は間違いなく、私が査定に加わるのはNGになるでしょう。
午前と午後、海外の投資家との電話取材に神経を研ぎ澄まし、
その間に約300人分の査定に神経を集中して、
頭がクタクタですが
最後に夕方から、力をふり絞って
クリスタルキーパーの新しいパンフレット
「1年に1回、新しい感動をあなたに」を造りました。
なかなか良いのではないかと思っています。
ここから皆さんの意見を聞いて、変更すべきは変更して、出来上がりです。
Posted パーマリンク
2018年06月20日(水曜日)
6.20.仲直りする機会をなかなか持てない
ひょんな拍子に喧嘩が始まって、
その喧嘩の原因なんかじきに解消されるのに、
中々仲直りするきっかけがつかめず、不本意に喧嘩が続いてしまうことがある。
困ったなぁと思うが、負けぬ気もあって、
引っ込みがどんどんつかなくなります。
こんな時には朗報を伝えるに限ります。
以前から欲しいと思っていた北海道の奥地の森林が手に入るかもしれません。
今の瞬間、最高の朗報です。
北海道では中国人の金持ちが、単に投機の為に、
自然を買いあさっていると聞きました。
投機の為、つまり金儲けの為ですから、
金が儲かるなら、そのために自然が壊されても、誰も止めることはできません。
それを食い止めるには先に所有してしまうことです。
余裕のあるお金がたまたまあるのならば、先に買ってしまうことです。
買って、所有して、
死んだ時にナショナルトラストNPOに遺贈すれば、
その自然は永遠に手つかずで、守られることになります。
その土地にはヒグマの家族が住んでいるそうです。
きっとオジロワシも住んでいるのでしょう。
その姿を思い浮かべると、涙が出てきます。
実現すれば最高です。
この朗報を早く伝えて、さっさと仲直りすることにしましょう。
Posted パーマリンク
2018年06月19日(火曜日)
6.19.ワールドカップ初戦を勝つ
このところ、ロシアでのワールドカップで寝不足が続きます。
それでも今日は、午後11時前に試合が終わったので、
とっとと寝ればいいのですが、
侍ジャパンが強豪コロンビアに勝って、興奮して眠れそうにありません。
サッカーでもワールドカップは別格で、
初戦が勝てたので、ひょっとしたら優勝も、
と思ってしまうのは我ながらバカです。
スポーツの勝利の喜びは、爆発的であり羨ましいものがあります。
事業での達成感を得られる時は、
事を成した時とか、目標を達した時で、
私達も達成会は思いっきりやるように奨励しており
酒飲んで、
うまい物食ってみんなで騒ぐが、
スポーツの勝利のようにあんなに爆発的な感激はない。
事業での達成は、スポーツのそれに比べれば、静かなものです。
でも、私も明日は勝負時なので、精一杯やりたいと思っています。
Posted パーマリンク
























