2018年05月27日(日曜日)
5.27.大阪をこれからどうする。どうなる。
今日は大阪です。
大阪市内に良さそうな物件が2件出たので、大急ぎで見に行く所です。
良い物件は足が速いので、日曜日でも見に行かないと間に合いません。
もたもたしていると、すぐに取られてしまうのです。
そのついでに大阪周辺の新店工事中の鶴見店と
LABO店の3店を訪問することにしました。
交野店、工事中・鶴見店、物件1、物件2、尼崎店、宝塚店、
この順番で行けば楽に一日で廻れるはずです。
大阪営業部はその管轄を、
大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山店、香川県、徳島県、とし、
キーパープロショップが、約750店舗を数え,
KeePer LABO店舗は、前記3店舗に彦根イオン店を加えて4店舗。
大阪をはじめとする関西圏は、
日本一のマーケット関東圏に次いで大きなマーケットですが、
KeePer技研の地元、中部圏と関東圏が優先的だったので、
LABOは取り残されたように手薄になっています。
全国のキーパープロショップ5,750店に対して直営LABOは全部で68店舗。
おおまかに言って、
プロショップ100店に対して直営LABO1店、1%が全国平均とすれば、
関西圏の場合は750店に対し直営LABO 4店、約0.5%で、半分しかない。
直営LABO店は、地域に宣伝広告を通じてKeePerの認知を進めると共に、
直接的に、ユーザーを地元のPRO SHOPに供給するだけでなく、
トレセンに常駐する技術トレーナーを育てるのが直営LABOであり、
PRO SHOPなどKeePer製品を扱う店舗の活動に密接に関わっています。
だから、そんな意味も含めて、
関西圏に、少なくとも、あと5店舗、
マーケットサイズを考えて、あと10の直営LABO新店を造ろうとしています。
と言っても、数を出すことが優先ではなく、
あくまでも最適な立地を求めて、妥協せずに選択して行きます。
今年の5月は、他地域のみんなが苦しんでいる中で、
関西圏のLABOはなかなか良いのは注目すべきかもしれません。
まず【KeePer LABO 交野店】
ブースの中にはコーティングを受ける三台の車。
平川店長と将来有望新人の九鬼スタッフ。
たくましい一級技術資格川添スタッフ
大阪に来て一年半の川端副店長
川端副店長と平川店長はいいコンビです。
予定をはるかに超えて、あと三か月くらいかかりそうです。【KeePer LABO 鶴見店】
【KeePer LABO 尼崎店】
好感新人の亀山スタッフ。
たよりになる石井チーフと
アイスを喜ぶ日下部店長。
とっても明るい一級技術資格魏島スタッフ
KeePer LABO 尼崎店は前年比136%でトップです。
【KeePer LABO 宝塚店】
いつも一生懸命の羽渕チーフ。
存在感抜群の一級技術資格川端シニアスタッフ
たのもしい一級技術資格高見スタッフ。
アイスはガリガリ君が一番好きだそうです木下店長。
さわやか一級技術資格田村スタッフ
大阪から思ったより早く帰れたので、
気になっていた【KeePer LABO 半田店】に行きました。
半田店は今日は意外とお客様が少なく静かでした。
すごく感じがいい一級技術資格磯部スタッフ。
上がるところで新人百合草スタッフを撮りました。明るい子です。
自ら名乗り出て半田店の店長になった横山美咲店長。
KeePerを心から愛してくれています。
Posted パーマリンク
2018年05月26日(土曜日)
5.26.私は夢を見ない
昔は、私も夢を見ました。
眠っている時に見る夢の事です。
怖い夢を見て、胸がドキドキしながら目が覚めたこともいっぱいあったし、
楽しい夢を見てわくわくしたまま目が覚めたことも何度もあります。
だから普通に夢を見ていたのだが、
ふと気が付くと、私は夢を見なくなっています。
熟睡しているから夢を見ないのかと言うと、
夜中に必ず一度は目が覚めてトイレに行ったりもするので、
必ずしも熟睡しきっているとは思わないのですが、
そういえば、
夜中に雨が降り始めたとか、
地震があったとか、そういうことは全く憶えていないほうなので、
熟睡しているのかもしれません。
でも、無呼吸症候群で慢性的に睡眠不足だった頃と同じように、
車の助手席に乗って運転してもらっている時には、
すぐにウトウトっと寝てしまうので、睡眠が十二分とも思えないのですが、
いずれにしても夢を見なくなって何年経つでしょうか。
そんなにも昔の事ではありません。
自分にはよく解りません。
眠って見る夢だけではなくて、
私は、人生の目標みたいな「夢」を持つこともあまりありません。
仕事において、自分がなりたい姿の「夢」がある訳でもなく、
頑張って稼いで、○○が欲しいと思うような物がある訳でもありません。
私は自らが思い描いた何か「理想=夢」があって、
それを目指して着々と実現していくと言うようなことがないのです。
と言うと、つまらない人生のようですが、
私の人生は、自分で言うのも何ですが、とても波瀾万丈で面白い人生でした。
後悔すべきことはありません。断言できます。
ただ、決して劇的でもなく、華やかなものではありません。
毎日やるべきと思ったことを、
毎日やり続けて、あまり妥協はしませんでした。
しかし、私は決して体力がある方でもなく、根性がある方ではないので、
歯を食いしばって、人が出来ない事を成し遂げてきた訳でもありません。
何か目指すべきものを求めてまっしぐらに突き進むタイプではないのです。
あえて言うならば、
やりたいことより、やるべきは何かをつい考える方ではあります。
それがいつの間にか積み重なっています。
行きたいところはありません。
さんざん出張で出かけてきたので、それこそ世界中に行ったので、
見知らぬどこかに行きたいと思わなくなってしまいました。
行くべき所には頑張って行きますが、
行きたいと思うところはありません。
自分がなりたいと思う姿はありません。
自分は自分であって、自分以外の誰でもなく、
どこまで行っても寸分たがわぬ自分であり続けるのだから、
あらゆる意味で、自分が自分であり続けることに不満はありません。
ただ贅沢が苦手で、
せっかく、たまたまそれを実現できる立場になっているのに、
贅沢を楽しめる能力と意志を持っていないことは、勿体ないなとは思います。
自分の家族にこうあって欲しいと思う姿もありません。
それぞれが自分の意志で、自分の選択をして、
なってきた姿が今であって、これからも一人一人自身が選択して、
自分の意志で、ありたい姿になっていくのでしょう。
それで十分だと思います。
会社のありたい姿はあります。
こうありたいという姿はあります。
あるいは、こうあるべきだと思う姿はあります。
それを積み重ねてきたら、現状があります。
まだ、こうしたい、こうでありたいと思う姿はあります。
しかし、自分が出来ることは時間が限られていて、
その時間が過ぎたら、自分がありたいと思った姿は、
誰も望むものではなくなっているのは当然であって、
そのことに未練はありません。
私は夢を見ない人間かもしれません。
Posted パーマリンク
2018年05月25日(金曜日)
5.25.昨日今日と東京で過ごしました。
四十肩もやりましたし、
五十肩もやりました。
それぞれ、ひと月近くかかって治りましたが、
その間は、腕を上げることすら痛くて苦しみました。
四十肩、五十肩は結局
脇の下の”痛点”を強く押して、痛めつけることによって治りましたが、
その時の痛さはいまだによく憶えています。
なのに、66才になった今、
あの懐かしい痛さが戻ってきたのです。
六十肩あるいは六十六肩とでも言うのでしょうか。
四十肩、五十肩の時よりもうんと痛みは少ないのですが、
本人の耐久力が落ちている分、痛みが辛く感じます。
また、痛点を押して治しましょうか。
いやいや、あの痛みはもう結構なので、我慢しながら放っておきましょう。
その方が、今の自分に合っているような気がします。
年取った自分を痛感します。
昨日と今日、東京にいました。
第3四半期決算の報告を機関投資家の皆さんに行うためです。
これを略してIR(インベスターリレーション)と言います。
※カジノ法案とは全く無関係です。
IRは私の経営判断の重要な部分を占めており、
KeePer技研株式会社に投資していただいている機関投資家の皆さんは、
この会社が発展すればするほど株価も上がって利益になる訳ですから、
わが社の発展の100%味方であると言って過言ではないのです。
当事者である私の報告を聞いて、
客観的にわが社の為のアドバイスをくれます。
発展的な経営も、失敗した経営も、数多く目撃してきた経験豊かな目で見て、
きびしくアドバイスをくれます。
普通、これをしてくれればアドバイス料とか、
コンサルティング料を取られても当然なのに、
無料で、真剣に教えてくれ、
しかも、莫大な投資までしれくれているのだから、
こんなに強い味方はありません。利害の一致した確かな味方です。
66才の六十肩と、変形が止まらない左足と一緒に、
東京で、元気の出るIRを二日もやっていると、すっかり疲れます。
疲れて新幹線の中で居眠り。
三河安城を通過する時の車内アナウンスで目が覚めました。
Posted パーマリンク
2018年05月23日(水曜日)
5.23.ガソリンの値上がりとKeePerの関係
このところガソリンをはじめとする燃料油の価格が高騰しています。
理由はいろいろあろうかと思いますが、
昨年の夏のはじめ120円/㍑そこそこだったのが、
毎月ぐいぐいと上がって年末には130円/㍑を突破して、
今年の2月ごろ138円/㍑をピークに、
いったん3月4月に134円/㍑に下がって、
ここ暫らく続いた値上げが落ち着いたかに見えました。
ところが、トランプ大統領の中東政策で戦争状態が勃発して、
あっという間に原油価格が上がって、
末端価格も連動して140円/㍑台を突破してしまいました。
現在は久しぶりの高価格状態です。
私達は洗車・コーティング屋なので、
直接的には燃料油の高騰は関係ないのですが、
実は大きく影響を受けているようです。
自動車の持ち主にとって、
車は生活費の中のかなりの部分を占める費用であるので、
一定の予算を充てていて、
入れなければ走らないガソリンなどの燃料の価格が上がったら、
車にかかる費用のどこかを節約しなければ賄うことが出来ません。
そこで、とりあえず、洗車やコーティングなどの
急を要しない費用が節約される傾向があります。
特に急にガソリンの価格が上がっている過程で、
よくある現象で、今までにも何度か経験しています。
お天気が良いのに、不思議にお客様のご来店が少ない日が続くのです。
ふと気が付くと近所のガソリンスタンドの値段の看板がグッと上がっていて、
「あ~そういうことか」と変に納得する場合があります。
こういうことは、ガソリンの値段が上がっていく過程である事で、
価格が一定の値段で、大きく変動しなければ、
その水準が多少高くても、KeePerのお客様が減る現象は無くなります。
つまり、あくまでも一時的な過渡期に起きるということです。
ガソリンなどの燃料が高ければKeePerが売れなくなるということではなく、
値段が上がる過程で一時的に売れなくなるということです。
値段が安定すると影響はなくなります。
逆に、燃料の値段が”下がって”いく時は、
より高価なKeePerが売れやすくなるという現象もわずかですがあります。
お天気は良ければ洗車の台数が爆発的に増え、
雨が降ると洗車はピタッと止まります。
KeePerはお天気が良ければ増えますが、
爆発的に増える洗車に押されて、逆に台数が出来なくなって単価が下がります。
しかし雨が降っても、
予約を頂いていたKeePerはほとんどの場合来られるので
売上実績はある程度の水準で確保されます。
このお天気のリズムと、
ガソリンの値段が上昇していく時のリズムが、
微妙に絡み合って、
たとえば、今年の”1月””2月”は降雪などの悪天候と、
ガソリンなどの価格の上昇が続いたので、
最近では珍しいくらい来店が減りましたが、
“3月””4月”、特に4月は、
好天に恵まれたのと同時に、若干ガソリンの価格も下がって安定したので、
1,2月の不振を補って余るだけの繁盛ぶりですごい実績が出たものです。
この調子で行けば、今年の予算も無事にクリアできるかと思ったのですが、
黄金連休が明けて、
トランプの中東に対する施策が原油の高騰を招いて、
その高騰に連動する形で、まったくのガソリン価格も再び高くなって来て、
数年来の高いレベルにまで届いてきました。
すると、ふと気が付くと、
KeePer LABOの実績がガクッと低迷する日が続いていたのです。
こういう現象は何度も経験しているので、慌てたりはしないし、
そんなに長く続くものではないことも知っていますが、
この事で今年の予算を満額でクリアすることはあきらめました。
今、急激に速いペースで新店をオープンさせているので、
その負担も大きくなっている時であり、
来月が”梅雨”で、お天気のリズムが劇的に良くなることは無いし、
このまま今年の予算をクリアすることは難しいと判断したのです。
本日の最終の時間に、
今年の業績予測の修正の開示をしました。
中東の情勢が安定して、
原油価格が安定し、ガソリンの価格が速く安定する事を祈ります。
Posted パーマリンク
2018年05月21日(月曜日)
5.21.組織が硬直している場合、打つ手のいくつか。
組織が硬直するとは、権力構造が順調に働かずに固まっていること。
いろんなケースがあるが、
まず、上司がその組織の仕事をよく理解しようとせずに、
ただ単に権力構造の一部として機能しようとしているだけで、
部下が「どうせ理解されないのだから」と良くあろうとしない組織で、
それぞれが「楽をする」ことを良しとして動く低効率組織。
効率の良い能力の高い者は「報われず」、徐々にいなくなる。
現場が全く理解できない上司を持った現場の部署が陥りやすい。
もう一つは、滅多にないが、
それなりに能力があって、組織の長になったのに、
直属の部下を掌握できず、しかし強権を発揮することもせずに、
逃げる為に、
掌握する代わりに、自らの権力と責任範囲を部下に渡してしまい、
二重権力構造を自ら作って、勝手に「住み分ける」。
責任の所在がはっきりしないので責任ある行動が職場から無くなり、
責任ある行動を取ろうとする能力の高い者が徐々にいなくなる。
どうすればいいか、
打つ手がいくつかあるような表題を書いてしまったが、
私は、上司を変更する手しか、実は知らない。
少なくとも上司に問題を理解させようとする努力は
あまり効果がないことは知っている。
Posted パーマリンク
























