2024年11月24日(日曜日)
11.24. なかなか引けないのは、自分の「執着」だけですよ。
今朝起きたらちょっと熱っぽく感じたので、
体温を計ってみたら37.5℃あった。
久し振りに熱が出たのです。
昨晩から鼻水がちょっと出るなぁと思っていたが、
またコロナかな?と思って、早速、抗原検査をやったら、
コロナもインフルエンザもナシと出た。
昼頃には熱は下がり午後4時の今、36.3℃だった。
ちょっとした普通の鼻カゼだったらしい。
昔は、こんな事はしょっちゅうで、
今ならとんでもないが、少々の熱だったら会社も学校も休まなかった。
私は2度も新型コロナの陽性になっている。
1度目は、72才、糖尿病など重症リスクが高いという事でICUに直行したが発熱らしい発熱も無く、だだっ広い古~い個室で1週間隔離された。
2度目は自宅で、単なるお休みの日の様な自宅隔離だった。
この時はまったく症状はなかったのだが、
翌日、大勢の人の前で話をする予定があったので、
念の為にと検査して見て、たまたま陽性であっただけだったのです。
症状は全く無かったので、あの予定が無ければ自分で検査などしなかった。
その結果、多くの人に新型コロナをうつしたのかもしれない。
というよりも。多くの人がもう何度新型コロナに感染していて、
ほとんどの人が症状もあまり出なくなっているのかもしれません。
誰も「もう、大丈夫」とは言えませんが、
世の中の空気はもうとっくに「大丈夫」ですね。
さぁ、明日はどうしましょう。
東京トレセンで、東日本の全店長が集まる12月キックオフミーティングです。
たとえコロナに感染していても症状など出ないような元気な若者たちが、
50人以上も集まる会です。
そう思うとちょっと考えますが、
明日の朝起きて自分が平熱ならば、行かないという選択はありません。
私は、若い時は、
いつも実際の年齢よりも上に見られましたが、
年を取ってからは、
むしろ若目に見られるようになりました。
その方が喜ぶような年齢になったという事でしょうが、悪い気はしません。
とはいうものの、
もう現役を引くべき年齢を越している事は十分に承知で、
先日お食事をご一緒させていただいたCoCo一番の宗次さんのいわく、
「なかなか引けないのは、自分の「執着」だけですよ。」と。
ご自分は、わずか52才で後進に見事に譲られた方なので、説得力があります。
しかし、ずっと自分で成長させ続けてきた会社なので、
何年後かの新たな成長の可能性を見出してくると、そこまで行きたくなります。
自分で見出した可能性だから、
自分でないと引っ張って行けないように思えて、
というより、今のままの状態で引いたら、そこに行けないような気がして、
もっと、そこまでは頑張ろうという気になります。
しかし、
宗次氏はそれを「執着」とおっしゃっているのでしょうね。
それが、永遠に続く「執着」なのだと。
Posted パーマリンク
2024年11月24日(日曜日)
11.24. 私は支配者になりたくないし、それがたまたま強味になった。
私は人に支配されたくないし、
人を支配したいとも思わない。
私は自分の価値観で考えて、自分の意志に基づいて行動したい。
こんなことは別に変ったことではないし、ほとんどの人がそう思っている筈だ。
中国やロシア、北朝鮮などのニュースを見ていると、
独裁者が人を抑圧し支配するのが当たり前になっていて、
聞いているだけでも強い嫌悪感を持つ。
独裁の権力者は、自分以外の人が、自分に屈して服従するのを当たり前と思い、
民衆が作り笑いをして自分を讃える姿を良しとし
そうすることが自分の存在を確かめる事にもなって悦に入る。
人が苦しんでいればいるほど、
自分とその一族が楽をして快楽を堪能していることを快感に思い、
人が惨めであればあるだけ、
自分達の贅沢を自慢に嬉しく思うようだ、
一言で言えば「最低」だ。
ひょっとして死後の世界があるならば、こういう人は、きっと地獄で、
自分が苦しめた人達の100倍も、1000倍も、
閻魔様に苦しめられる筈だ。
封建時代からの仏教はそう教える事で、民衆の苦しみを癒したのかもしれない。
そう考えると民衆の味方である仏教も、
ある意味、権力者の、民衆を治める為の道具になっていたのかもしれない。
色んなことを考えるが、
いずれにしても、人が人を抑圧したり、自由を奪う事は、
自分がそれをされるのは嫌なので、その反対もしない。
もっと言えば、
仕事をやらされるのは嫌なので、だから仕事をやらせる事もしない。
KeePerを施工したお客様は、必ずと言っていいほど喜んでくれるので、
そのお客様の喜びを楽しみに仕事が出来たら、
きっと仕事もすごく楽しいだろうなと思う。
やらされて仕方なくイヤイヤ体を動かす仕事でなく、
お客様が喜んでくれることを楽しみに仕事が出来たら、
本当に仕事が楽しいだろうと思うから、
お客様が必ず喜んでくれるように「施工技術」を妥協なく叩き込む。
べんちゃらも言わないし、愛想笑いもしないが、
お客様は、
自分の要望をしっかり聞いてくれて、
自分の車が、確かな技術でしっかりとキレイにされることを喜ぶ。
それを、KeePerというサービスを受けに来たお客様は歓迎してくれる。
だから、お客様のリピート率も高く、低着率も高い。
サービス業は、やらされて仕事をするものでなく、
お客様の喜びを楽しみにして仕事をすれば成功するものなのだろう。
美容院がそうであるように。病院もそうであるように。
私はこの会社を作った当初は、自分が偉くなったような気になって、
社員に対して横暴であり、服従を求めるような所があったが、
私のそのような言動によって
連れ合いに無理をさせ体を壊させた事がきっかけで
その非情さを教えられ、我が愚かさを思い知らされた。
あの時を境に「人を使う」ということをやめたような気がする。
表面的にはそんなに変わらないが根っこの部分が変った。
社員の一人一人が自分と同じように思えて、
自分の方が偉いとか優秀などとまったく思わなくなった。
ここの部分は、言葉で説明しても解かってもらえないところだが、
逆に言えば、私は昔から足が悪くてあまり走れずびっこを引いていたが、
それは単なる個性であって、自分が劣っている要素だとは思ってこなかった。
その裏返しのようなものなのかもしれない。
あるいは、
私はどんなに高い学歴を持った人でも、
全く優秀だとは思わず勉強が好きな人だったんだと思う。
あるいは、
どんなに立派な地位にいらっしゃる人でも、偉い人だとは思わない。
たとえ自分が興した会社が大きないい会社になっても、
自分を偉いなんてこれっぽっちも思わないし、
会社のオーナーらしく見られたいとも思わない。
カッコつける訳でもなく、本当にそう思う。
そんなことはどうでもいいことだ。
社員スタッフが「やらされ感」「使われいる感」を持っていない事は、
サービス業においては、実は重要なことで、
サービスを受ける側、
つまりお客様としては、
スタッフがやらされて、イヤイヤやっているサービスなんか受けたくない。
それが接客業であれ、
コーティング作業であれ同じだ。
特にコーティング作業の場合は、
イヤイヤやられたりしたら、作業がいい加減になって、
質のいいコーティングが出来るとは思えない。
サービス業においては、
サービススタッフが「やらされてイヤイヤやっている」ことが禁物で、
その為にはスタッフが「使われていない」「やらされていない」ことが肝心で、
当然、その為には
社長や上司がスタッフを「使う」「やらせる」ことをしないことが必要になる。
技術をしっかり教えて、何台も何台も現場で真剣にこなして、
先輩と一緒にキチンとした仕事をして、
お客様に喜んでもらうことを体験して、
その楽しさと難しさを憶えて、
自分も、自分の仕事でお客様に喜んでもらう事を身に着けて、実践する。
技術も高まり、
今度は後輩に技術を教えて、しっかりやらせて!
後輩と一緒にキチンとした仕事をして、
お客様に喜んでもらうことを共に体験していく。
サービス業の定番です。
会社のオーナーや、社長や上司が、
スタッフを「使う」「やらせる」ということをしないことが始まりで、
たまたま私の場合は
支配者になりたくないし、それがたまたま強味になったということです。
私の尊敬するカレーハウスCoCo一番屋の創始者である宗次氏に食事を誘われて、
ご一緒させていただいた。
この方は私のお手本でもあります。
一昨日、西日本の12月キックオフミーティングのついでに「女子会」で、
飲んだそうです。平和を感じます。
Posted パーマリンク
2024年11月22日(金曜日)
11.22. 新横浜駅の切符待ち40分。お役所的JRの怪。
11月19日東京に行って、
神奈川の新店予定地4軒を見てから新横浜駅から新幹線で帰って来たのです。
話はその切符を買う時の事です。
新横浜駅の切符売り場(みどりの窓口?)は1か所だけで、
カウンター窓口は10箇所以上あったと思いますが、
開いていたのは3か所だけでした。
その窓口に並んでいたのは10人くらいいたのですが、
窓口での発券が順調に進み、あと三人というところで止まってしまいました。
三つの窓口のお客さんが
「○○日の朝京都に行って、次の日の夕方敦賀に・・・・」
と、乗る列車の選択を相談し始め、それがなんと三つの窓口の三人共がです。
列の進みがそこでピタッと止まって、
そのまま20分経ち、30分経ち、・・
その間、窓口の裏から四人の違う人(休憩の人?)が出入りするのですが、
誰も締まっている窓口を開けようともせず、また引っ込んでしまいます。
その間に、列に並んでいる人の数はどんどん増えて行って20人くらい並んで
もう部屋の中に入り切れず、コンコースの方にも並び始めても、
裏に休憩している係員が新しい窓口を開ける気配はありません。
待っている客はイライラしながらも、
日の丸JRだからお殿様商売でも競争相手がいないから平気なんだと、
ただ待つしかない。・・諦めるしかない。
国鉄時代からのお役人商売体質は根っこの部分でまるで変わっていない。
競争相手がいないから通用するのだ。それしか理由は何もない。
私達のKeePer LABOは、
需要の拡大に対して、供給が追い付いていない状態が続いていて、
実質的に競争相手がいない状態に似ている。
これを解決する為には、
自らが自らの競争相手を創るしかない。
一番の競争相手は、なんと言ってもKeePer LABOだ。
せめて、人口が500万人の地に30店舗あって、
適度が緊張感がある今の愛知の密度まで、
全国のLABO店舗数を急成長させて、
一昨日の新横浜駅のような傲慢な態度の体制を一掃しなければならない。
そんなことを、
今日はLABO京都店に付随する京都トレセンでの
西日本KeePer LABO49店舗(北陸から九州まで)で、
12月キックオフミーティングを開き、その場で話しました。
LABO京都店のみんな。
みつせ君
やすだ君
おざき君。
くまざわ君
みょうご君。
京都には、KeePer LABO店はまだ一軒しかありませんが、
今期中に直営店1軒と、FC店1軒が出来る予定です。
予定でしかありませんが、こんな感じで
今期と来期中に、あと80店舗増える可能性があります。あるいはもっと。
キックオフミーティングでの私の出番を終えてから、
その新京都LABOの予定地2軒を見てきました。
私は今まで、じっくりと京都の町を見ていなかったのでしょうか。
今日見た京都の町は、すごく魅力的な町でした。
新しい店舗が、この写真の中の何処かに建ちます。
人気の二条城
景観条例が厳しいので、どの店も可笑しいぐらいに地味です。
この写真の中に、セブンイレブン、サイゼリア、餃子の王将があります。
偶然ですか、陽の光が雲間から差す光景が神々しい絵でした。
Posted パーマリンク
2024年11月21日(木曜日)
11.21. 数字は、機械にとっては単なる信号の羅列でしかない
もう50年近くも昔のことです。
私は、初めて就職した新興の会社を辞めて、
古くからある大会社のガソリンスタンド運営子会社に再就職した時の事です。
その会社に入ってすぐ担当した小さなガソリンスタンドは、
それまではすごく大きな店舗の店長をやっていた私にとっては、
つまらない退屈な毎日でした。
しかし、今思うと、いわゆるガソリンスタンドの
良い部分も悪い部分も知ることが出来、私にとって貴重な一年でもありました。
当時は、
ちょうどPOSがガソリンスタンドに導入され始めた時期で、
女子事務員さんによる集計表と電卓での集計事務から、
POSという機械での集計に切り替わるちょうど境目を経験しました。
私としては自店から女子事務員さんがいなくなることに、
寂しさを感じましたが、それはともかくとして、
POSによる伝票発券から、データの蓄積、
集計の便利さはまさに劇的で感動ものでした。
また、そのデータから掛け売りの状況が一目で分かるのにもびっくりしました。
ところが、私がその会社での1店目から転勤して2店目に赴任した時、
今度は逆の意味で驚かされました。
売り掛け金の状況表に、
ひと月数十万円の売り上げのある個人客(ダンプの個人営業車)の入金が、
何か月にも渡って売上金額よりいつも少なく、いわゆる内金払いが続き、
残高が一千万円を越している人がいて、そんな人が何人もいたのです。
その会社では、この事は問題にはなっていたようでしたが、
なんと、取引は続いていたのです。
前々任の店長が、太っ腹ぶった、だらしない人で、
ダンプの個人営業者が使った燃料代の支払いは少な目でイイと(太っ腹)、
「いいよ、いいよ」で、勝手にOKしてしまって溜っていたのです。
月に20万、30万円が溜って1,000万円を越していたのだから、
何年もかけて、そうなったのでしょう。
当時の会社事務所は、
それが売り掛け金管理表にプリントされた数字としては知っていても、
その実態も、例の太っ腹のだらしない彼に関係している事は解っていても、
その彼に現場を任してしまっていていたので、(現場に手も出さないので)
事務所は支店長を含めて、
彼に文句を言えないような関係があった。(口も出せない)
その会社は、ある時、
同じ系列の東京の会社に吸収される形で合併した。
そして、当然、このバカげた1,000万円売り掛け残の問題が表に出て、
その新しい会社から、実力派の店長がその店に赴任した。
その新店長は、1,000万以上の滞留債権のダンプのお兄さんに、
これまでのようには行かない事を謝って、
(彼らは不良債権の存在を知らず。太っ腹店長が値引きした思っていたので)
今後は毎月の売掛金金額より少しだけ多く毎月入金してもらい、
気の遠くなるような月日をかけて
滞留債権を解消するように話を付けた。ただ、
月一回ダンプの(荷台と下回り迄も)ワックスがけを無料ですることを条件に。
例のエセ太っ腹男は、この時点で会社を辞めていた。
「東京のよそ者に恥をかかされた」と、怒り狂って辞めたそうだ。
それから約1年後、その店舗に私が赴任したのです。
まず、最初に
1,000万円不良債権客との取引を、会社の規定で(と言って)やめました。
一度もダンプカー丸ごとワックスがけをやらない内に、まず取引をやめました。
着任した時点で「止めるように言われている。」と、
会社のせいにして問答無用でやめた。
1,000万円以上滞留のお兄さんは怒って、
私を、スコップを持って追いかけた。
(あの頃、私はまだ走れたので。なんとか逃切れた)
しかし、とにかく、あの最初の時点しか、
あのだらしない太っ腹男が作った腐れ縁から切れる機会は、
二度とないと思ったのです。
(ダンプ丸ごと無料ワックスがけなど絶対にやりたくないとも思った。)
そして、1,000万円以上の滞留債権は法的に回収した。
回収自体は簡単だったが、
一番可哀そうだったのはダンプのお兄さんたち。
太っ腹の前々任店長の「値引き」と思っていたのに、結局払わされた。
それでも前の店長は、少しずつ返せばいいし、燃料も入れてくれて、
おまけにダンプ丸ごとワックスがけをサービスしてくれた。
なのに、
今度来たデブでビッコの店長(私の事)は、
来てすぐに、取引を止めると言う。
ひどい奴に当たってしまったと
(私がこう言ってはおかしいが)、 気の毒だった。
怒って辞めて行った太っ腹の前々任の店長は、
「恥をかかされた。」と被害者になって収まっている。
本当はこいつがすべての元凶なのだが、
こういう奴は、なぜか不思議と、最後は被害者になって収まっている怪だ。
このケースでは、「取引停止」しかない。
当然だ。
しかし、このだらしない話が始まったのは、
だらしない太っ腹の前々任店長が悪いのだが。
現場に関わりたくない事務所で座って楽をしていたい支店の責任者が、
見るたびにジワジワと増えてくる繰り越し金額を、
毎月何十万円かだけ数字が変っていくだけで、
「自分のような偉い立場の者が、本社に、報告するまでもない。」と、
本社にいる上司に報告をしなかったので、
本社の事務員さんも、数字は数字だけで、
支店の責任者が報告もしてこないものを、
おかしいと騒いだら、支店から「余計なことを言うな」と叱られる。
この数字が変だと思っても、
数字が変なだけなので気が着かなかった事にしいおけば、自分には関係ない。
支店の責任者は、現場も行きたくないし、例の太っ腹に任せているので、
本社から何か言って来るまで、もうちょっと放っておこう。
というより、忘れておこう。
ダンプのワックスがけを店長がやって、少しずつ減らしているようだし。
本社は本社で、責任ある支店から何も言ってこないのだから、別に気にしない。
もちろん、店長がダンプの丸ごとワックスがけをやっているなんて知らない。
知ったとしても、やめろと言う理由も無いので放っておく。
現場がツラい目をしても、
自分は涼しい事務所で座っているだけだから、
むしろ、それしかできない。
売り掛け債権管理表に並んでいる数字は、二桁多いが、それだけのこと。
店長がダンプ丸ごとワックスがけをしていれば、時間が流れ、すべてが収まる。
こんど店長に会ったら
「頑張っているな、おつかれさん。」と激励しておこう。
そんな状況の中に、私は赴任して、
その全てを、
最初の時点で止めた(やめた)。
止めるのなら、一部を止めることは出来ないので、
取引そのものを止める事にした。
溜っていた不良債権は法的処置に任せればいい。
スコップを持って追っかけられたことは計算外であったが、
とりあえず、すべてを止めることは出来た。
本当は、異常に二桁多い債権金額を見た者が、止めれば良かっただけなのだが。
自分が、数字を、数字の羅列としか見えなくなったら、
自分が人間から機械になってしまった恐れがあると考えなければならない。
しかし、それをイケナイ事だと思えれば、まだ人間に戻れるチャンスはある。
この経験があったからなのかもしれないが、
私が起業してから、売り掛けは1か月以内の回収を基本として、
入金がなかった場合は、その理由のいかんにかかわらず、
入金があるまで取引停止としました。
約束の入金があるまで、機械的に出荷停止です。
それを実行しているからかどうか、
この会社は今現在、約200億円以上の年商がありますが、
貸倒引当金は年間で10万円を越した事は、まずありません。
創業以来ずっとそうです。
普通は入金がなかった場合、相手に事情を聴くのが常識だと思いますが、
また、お客様の事を考えると、
その方が良いと思います。が、
入金が無かった時、入金があるまでを機械的に出荷停止にしたとしも、
それに対して、取引先から苦情をいただいたことは、
私が知っている限り、まだ一度もありません。
だから、それで良いという訳ではありませんが。
太っ腹ぶるのだけは、
みっともないだけでなく実害が大きいことも事実です。
・・・・・・
・・・・
・・・
・・
太っ腹と言えば、
この話とは全く関係ありませんが、
5年前、脊柱管狭窄の手術を受けた時、
手術の翌日、
太くて硬い樹脂製のコルセットをして、
イスに座っていることが出来ました。
この話を書いていて、この写真の事を思い出しました。
Posted パーマリンク
2024年11月20日(水曜日)
11.20.中部地域KeePer LABO12月キックオフミーティングのち火鍋。
本日は午後から、
中部地域のKeePer LABO店、12月キックオフミーティングです。
12月は、お正月前にお車をキレイにしたいという需要が高まり、
平月の160%ぐらいの販売実績が上がる特別な月です。
だから、12月だけは定休日無しの無休営業とし、
湧き上がる需要をすべて受ける体制を組みます。
特に、
最後の10日間(12月22日~12月31日)は、
12月21日までの売り上げと同じ金額が上がるピーク中のピークです。
21日までも普段より多いお客様を受入れた上で
この最後の10日間をどう多くのお客様を受け入れ
この10日間を、どう切り抜けるかで12月の実績が決まります。
今日のキックオフミーティングは、
その決意を固める年一回の大切な行事なのです。
今回は中部の32店舗の店長と地区担当、部長が出席と役員が出席です。
少ない店舗の担当ですが地区担当の予備軍(S店長)も一緒で、
全部で50名くらいの出席者になります。
全体でのミーティングが終わって、
各店舗の予算と目標と、決意表明を店長が一人一人発表です。
いかにも少なすぎる予算と目標には、
みんなから修正が求められますが、今年は一名だけでした。
この場面が一番面白いところです。
4時間のキックオフミーティングにぎやかに終わると、
食事会の「火鍋」です。
車に乗ってきている人が多いので
ほとんどの人が「飲み会」ではなく、「食事会」です。
でも私は家が近いので、何人かと「飲み会」で、結局大騒ぎです。
結局、いつもと同じ大騒ぎです。
Posted パーマリンク