谷 好通コラム

2018年05月03日(木曜日)

5.03.タンタローバからの絶品の富士山

明日はスーパーGT富士スピードウェー戦。
今日の予選は、ウェイトハンディが効いているようで、
第一戦のトップグループの連中ともろともに下位に下がり、
#1 KeePer TOM’S LC500は、トップより0.7秒落ちながら10位。
富士は簡単そうで難しい。

 

前夜祭のようなもので、
TOM’Sの関係する御殿場IC近くのイタリアン「タンタローバ」で、
いっぱい飲んで食べた。
舘さんが陽気だった。
富士山がいつになく素晴らしく色気があった。

 

Posted   パーマリンク

2018年05月03日(木曜日)

5.03.二年目のジャンプが終わる高収益に到達の仙台長町店

一昨日、仙台のカメイ㈱さんに、
チャンピオントロフィーと優勝旗をお届けに上ったついでに、
宮城県にただ1軒だけのLABO、仙台長町店に行ってきました。
申し訳ないことに長い間ほったらかしであり、半年ぶりの訪問です。

 

仙台長町店は2015年6月にオープンしました。
今年の4月はオープンしてから1年と11か月目、
つまりKeePer LABO恒例の2年目のジャンプの最終に近い月です。

 

キーパーLABOは典型的なストックビジネスの店舗であり、
リピート客を如何に多く積み上げるかが実績の積み上げにもなる。
だから、成功店と失敗店の差は
リピート客の積み上げのスピードが速いかどうかの差であり、
店舗の立地の差、視認性の違い、マーケットの濃度の差など色々な要素はあるが、
提供サービスの品質、接客力に致命的な問題が無ければ、
いずれは繁盛店としての到達点にたどり着く。
早ければオープン当月、遅くても2年で到達点に届く。
いずれにしても、ある程度の”時間”が必要。
しかし、提供サービスの品質、接客力に致命的な問題があれば、
時間は到達手段に成り得ず、
一刻も早い問題の解決、あるいはスタッフの交代が必要となってくる。
更に、マーケットの密度の不足は、
その他の要素をすべて満たしても
採算到達点に行き付くことが出来ない場合もある。
数少ない閉店あるいは減損会計の対象になるのは、このケースだ。
宮城県唯一のKeePer LABO仙台長町店は、
裕福な家が立ち並ぶ住宅地の一隅にあって、
メインロードの面しており、豊かな街路樹の緑に視界を遮られて、
視認性はあまり良くないが、少し時間をかけて良い品質と接客を提供し続ければ、
間違いなく採算到達点に届く店舗であると考えた。

 

その予感通り、オープン当初は集客に少し苦労したが、
リピートのお客様が確実に積み重なり、
雪国の春のラッシュも身に着けて、
この4月には、売上5,809,010円の実績を上げた。
前年同月比126%、
ダイヤモンドキーパー35台、クリスタルキーパー85台、
平均単価 12,852円/台、人時生産性 8,007円/人時、
二年目の最終月のひと月前、採算点をはるかに越した高収益な実績です。

 

新婚の五戸店長

 

 

最新の藤原チーフ

 

 

今年入社の加藤スタッフ

 

 

同じく今年入社の足利スタッフ

 

 

仙台をくくる石川所長とそのボス。

 

 

排水に要改善の屋内フィールド。

 

 

かっこいいコーティングブース。

 

 

仙台期待の二軒目LABO。あと1か月後にはオープンします。

 

Posted   パーマリンク

2018年05月02日(水曜日)

5.02.石川所長作 チャンピオン「カメイ㈱ 浅野選手」の取材メモ

昨日、仙台に日帰りで行き、
先日のKeePer技術コンテストの
全国チャンピオン「カメイ株式会社 浅野選手」をインタビューしてきました。
その時のメモを、仙台営業所の石川所長がまとめてくれたのですが、
あまりにもキチンと出来ていたので、このまま、コラムに載せてしまうことにしました。

 

 

以下、石川所長作の文章です。


 

浅野選手の具体的な取り組みはいつから?
コンテストの事は、1年中考えていた。(会社から)出場チャンスを貰えたら、
参加したいと思っていたから。
第1回目で準優勝した時の悔しさが残っており、
チャンピオンになりたい気持ちがあった。

 

カメイとして、活動のスタートは、1月から。
上達会を30回以上、やりたい人に手を上げてもらったら、約100名の参加者になった。
2月に社内コンテストを実施。56名の参加があり、2日間かけて予選会を実施。
社内コンテスト予選会では、デモ施工を行い、社内に技術を教える側の立場になり、
コミュニケーションを取る事で、また成長できた。
会社全体で一緒に取組めたことが大きかった。

 

今回の大会で、ポイントは?
第5回になり、毎回、時間であったり、品質であったり、
本当によりレベルが上がって来ている実感があった。
でも、やっぱり時間は大事だけれども、
ちゃんと塗れている。ちゃんと拭けている。
という所を大事にしよう。と思ってやってきた。
いろんな上手い人の施工を見ると、影響を受けてしまうけれども、
そこは自分のスタイルを貫いた。
前のチャンピオンのDVDを見て、上手い人の良い所を吸収して、
自分のスタイルに取り入れて実践しようという準備をしていた。

 

本番では、焦りが出て、
上手く行かない部分もあったが、
品質だけは絶対に落とさないという気持ちで施工した。
最後は、お客様の為にどう仕上げるかを意識した。
だから、最後の水滴が1個、残ってしまった事が、本当にくやしくて、くやしくて。

 

最後は、お客様の為にどうキレイにするかが、コンテストの意味なので、
時間勝負ではなく、品質ありきの時間だと意識してやりました。

 

この優勝トロフィーは真剣に重いのです。

 

 

本当に重いのです。

 

 

埼玉→鹿児島→千葉→札幌→仙台。歴史ある優勝旗です。

 

 

インタビューは、同じくカメイ株式会社から県チャンピオンとしてコンテストに出場し、
見事に浅野選手と共にファイナリストになった安部選手。

 

 

みんなに祝福されるチャンピオン。
右から鳥居部長、浅野選手、阿部選手、光岡課長、鈴木係長。

 

Posted   パーマリンク

2018年05月01日(火曜日)

5.01.2018年四月のキーパーラボ運営事業の実績報告

四月のキーパーラボは東日本、西日本ともに晴天に恵まれたこともあり、
ほぼ全店において前年比を上回る好成績を収めております。
2018年四月中に開店した新店は
「岐阜県可児市にKeePer LABO可児店」、
「愛知県豊橋市にKeePer LABO豊橋店」、
「埼玉県三郷市にKeePer LABO三郷中央店」と
新・関東トレーニングセンター、新・東日本支社の合同施設がオープンし、
直営店が67店舗、FC店を含めて全78店舗になりました。

 

昨年同月には52店舗であった直営が、
本年四月の直営67店舗(28.8%増)の全店で
前年同月比31.9%増加と大幅に伸び、売り上げは333,834千円でした。
また前年実績のある既存店での前年同月比でも
10.4%増加と二桁の増加率を果たし、
既存店の売り上げ279,440千円の実績でした。

 

好天による洗車台数の増加が「花粉」(特に東日本)によってスポイルされて、
「どうせ洗うなら花粉の鎮静化を待って・・」
「汚れがひどいのでどうせきれいにするなら徹底的に・・」などが目立ち、
来店台数は5.9%増と微増にとどまりました。
しかし平均単価が全店で10,418円/台と前年同月比4.3%アップであり、
既存店売り上げ実績10.4%増加が、
来店台数と平均単価の両方が上がった結果であったことが分ります。

 

そしてその平均単価の伸びは
高単価のダイヤモンドキーパーの伸びに起因していることが明白です。
ダイヤモンドキーパーの施工台数は
全店では前年同月比50.9%増加の1,821台であり、
既存店のみでも21.4%増加しています。
お客様のニーズは「洗っても”花粉”ですぐに汚れてしまう。
とにかく汚れにくくしたい。」であり、
防汚性の高いダイヤモンドキーパーに行き付くお客様が多かったことを、
特に関東のキーパーラボの店長たちが言っていました。
されに加えて、
新車への施工が目立って増えている事も忘れてはなりません。
ダイヤモンドキーパーをはじめとするKeePerのSNSでの高い評判が
KeePerのネームバリューを上げ、
ダイヤモンドキーパーの新車施工を増やしています。

 

従来、ダイヤモンドキーパーは、
クリスタルキーパーをご利用いただいていたお客様が、
クリスタルキーパーの性能に満足され、より大きな期待を持って
ダイヤモンドキーパーにステップアップされるケースが多く、
ダイヤモンドキーパーが伸びるにつれて
クリスタルキーパーがじり貧に減る傾向もあったのですが、
この四月に限って言えばクリスタルキーパーも全体で22.2%増加し、
既存店だけでも2.3%の伸びがあり、
新規にコーティングを購入されるお客様が「1年に一度」という
現実的なサイクル施工を謳うクリスタルキーパーがエントリー商品として、
いまだに一番人気であり「売れ筋商品」であることが分ります。

 

更に北海道の「KeePer LABO 札幌店」が、
1,600万円を突破する札幌店の新記録を樹立しており、
新規開店ちょうど1年目の「KeePer LABO 手稲店」が500万円に迫り、
仙台の「KeePer LABO仙台長町店」も600万円に迫る新記録を樹立するなど、
雪が溶け、道路が乾いた時期の雪国にある店舗の強さが目立ちました。

 

Posted   パーマリンク

2018年04月30日(月曜日)

4.30.間接的に相手のせいにする始末の悪い言い訳

何らかの行為の非を責められた時、
その自らの非を素直に認めたようなことを言っていても、
「あなたの希望を実現しようとしたので・・」とか、
「あなたがおっしゃったことを、実行しようとしたので・・」とか、
間接的にその行為の動機が自分の中にあったのではなく、
「あなたが・・・」とその責任を、間接的に転嫁し、
反省の言葉を言いつも、
実は自分の責任ではないような詭弁を弄する癖がある人がいる。
残念ながら、
そういう人は口で反省の言葉を言っても、
その実、責任転嫁をしているので、
せっかく自分の行為の非を指摘してもらったのに、
そこから学ぶことは出来ず、
せっかくの学びの機会をむざむざと逃してしまっている。

 

大変残念ながら、
滅多にない学習の機会を逃してしまっている。
人のせいにする癖は、本人の気が付かない所でその成長を止め、
安易に表づらだけを解かってしまっていて、
その奥にある肝心なその意味を理解することを邪魔していることが多い。

 

そういう人は意外と多く、手に負えない。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.