2024年11月21日(木曜日)
11.21. 数字は、機械にとっては単なる信号の羅列でしかない
もう50年近くも昔のことです。
私は、初めて就職した新興の会社を辞めて、
古くからある大会社のガソリンスタンド運営子会社に再就職した時の事です。
その会社に入ってすぐ担当した小さなガソリンスタンドは、
それまではすごく大きな店舗の店長をやっていた私にとっては、
つまらない退屈な毎日でした。
しかし、今思うと、いわゆるガソリンスタンドの
良い部分も悪い部分も知ることが出来、私にとって貴重な一年でもありました。
当時は、
ちょうどPOSがガソリンスタンドに導入され始めた時期で、
女子事務員さんによる集計表と電卓での集計事務から、
POSという機械での集計に切り替わるちょうど境目を経験しました。
私としては自店から女子事務員さんがいなくなることに、
寂しさを感じましたが、それはともかくとして、
POSによる伝票発券から、データの蓄積、
集計の便利さはまさに劇的で感動ものでした。
また、そのデータから掛け売りの状況が一目で分かるのにもびっくりしました。
ところが、私がその会社での1店目から転勤して2店目に赴任した時、
今度は逆の意味で驚かされました。
売り掛け金の状況表に、
ひと月数十万円の売り上げのある個人客(ダンプの個人営業車)の入金が、
何か月にも渡って売上金額よりいつも少なく、いわゆる内金払いが続き、
残高が一千万円を越している人がいて、そんな人が何人もいたのです。
その会社では、この事は問題にはなっていたようでしたが、
なんと、取引は続いていたのです。
前々任の店長が、太っ腹ぶった、だらしない人で、
ダンプの個人営業者が使った燃料代の支払いは少な目でイイと(太っ腹)、
「いいよ、いいよ」で、勝手にOKしてしまって溜っていたのです。
月に20万、30万円が溜って1,000万円を越していたのだから、
何年もかけて、そうなったのでしょう。
当時の会社事務所は、
それが売り掛け金管理表にプリントされた数字としては知っていても、
その実態も、例の太っ腹のだらしない彼に関係している事は解っていても、
その彼に現場を任してしまっていていたので、(現場に手も出さないので)
事務所は支店長を含めて、
彼に文句を言えないような関係があった。(口も出せない)
その会社は、ある時、
同じ系列の東京の会社に吸収される形で合併した。
そして、当然、このバカげた1,000万円売り掛け残の問題が表に出て、
その新しい会社から、実力派の店長がその店に赴任した。
その新店長は、1,000万以上の滞留債権のダンプのお兄さんに、
これまでのようには行かない事を謝って、
(彼らは不良債権の存在を知らず。太っ腹店長が値引きした思っていたので)
今後は毎月の売掛金金額より少しだけ多く毎月入金してもらい、
気の遠くなるような月日をかけて
滞留債権を解消するように話を付けた。ただ、
月一回ダンプの(荷台と下回り迄も)ワックスがけを無料ですることを条件に。
例のエセ太っ腹男は、この時点で会社を辞めていた。
「東京のよそ者に恥をかかされた」と、怒り狂って辞めたそうだ。
それから約1年後、その店舗に私が赴任したのです。
まず、最初に
1,000万円不良債権客との取引を、会社の規定で(と言って)やめました。
一度もダンプカー丸ごとワックスがけをやらない内に、まず取引をやめました。
着任した時点で「止めるように言われている。」と、
会社のせいにして問答無用でやめた。
1,000万円以上滞留のお兄さんは怒って、
私を、スコップを持って追いかけた。
(あの頃、私はまだ走れたので。なんとか逃切れた)
しかし、とにかく、あの最初の時点しか、
あのだらしない太っ腹男が作った腐れ縁から切れる機会は、
二度とないと思ったのです。
(ダンプ丸ごと無料ワックスがけなど絶対にやりたくないとも思った。)
そして、1,000万円以上の滞留債権は法的に回収した。
回収自体は簡単だったが、
一番可哀そうだったのはダンプのお兄さんたち。
太っ腹の前々任店長の「値引き」と思っていたのに、結局払わされた。
それでも前の店長は、少しずつ返せばいいし、燃料も入れてくれて、
おまけにダンプ丸ごとワックスがけをサービスしてくれた。
なのに、
今度来たデブでビッコの店長(私の事)は、
来てすぐに、取引を止めると言う。
ひどい奴に当たってしまったと
(私がこう言ってはおかしいが)、 気の毒だった。
怒って辞めて行った太っ腹の前々任の店長は、
「恥をかかされた。」と被害者になって収まっている。
本当はこいつがすべての元凶なのだが、
こういう奴は、なぜか不思議と、最後は被害者になって収まっている怪だ。
このケースでは、「取引停止」しかない。
当然だ。
しかし、このだらしない話が始まったのは、
だらしない太っ腹の前々任店長が悪いのだが。
現場に関わりたくない事務所で座って楽をしていたい支店の責任者が、
見るたびにジワジワと増えてくる繰り越し金額を、
毎月何十万円かだけ数字が変っていくだけで、
「自分のような偉い立場の者が、本社に、報告するまでもない。」と、
本社にいる上司に報告をしなかったので、
本社の事務員さんも、数字は数字だけで、
支店の責任者が報告もしてこないものを、
おかしいと騒いだら、支店から「余計なことを言うな」と叱られる。
この数字が変だと思っても、
数字が変なだけなので気が着かなかった事にしいおけば、自分には関係ない。
支店の責任者は、現場も行きたくないし、例の太っ腹に任せているので、
本社から何か言って来るまで、もうちょっと放っておこう。
というより、忘れておこう。
ダンプのワックスがけを店長がやって、少しずつ減らしているようだし。
本社は本社で、責任ある支店から何も言ってこないのだから、別に気にしない。
もちろん、店長がダンプの丸ごとワックスがけをやっているなんて知らない。
知ったとしても、やめろと言う理由も無いので放っておく。
現場がツラい目をしても、
自分は涼しい事務所で座っているだけだから、
むしろ、それしかできない。
売り掛け債権管理表に並んでいる数字は、二桁多いが、それだけのこと。
店長がダンプ丸ごとワックスがけをしていれば、時間が流れ、すべてが収まる。
こんど店長に会ったら
「頑張っているな、おつかれさん。」と激励しておこう。
そんな状況の中に、私は赴任して、
その全てを、
最初の時点で止めた(やめた)。
止めるのなら、一部を止めることは出来ないので、
取引そのものを止める事にした。
溜っていた不良債権は法的処置に任せればいい。
スコップを持って追っかけられたことは計算外であったが、
とりあえず、すべてを止めることは出来た。
本当は、異常に二桁多い債権金額を見た者が、止めれば良かっただけなのだが。
自分が、数字を、数字の羅列としか見えなくなったら、
自分が人間から機械になってしまった恐れがあると考えなければならない。
しかし、それをイケナイ事だと思えれば、まだ人間に戻れるチャンスはある。
この経験があったからなのかもしれないが、
私が起業してから、売り掛けは1か月以内の回収を基本として、
入金がなかった場合は、その理由のいかんにかかわらず、
入金があるまで取引停止としました。
約束の入金があるまで、機械的に出荷停止です。
それを実行しているからかどうか、
この会社は今現在、約200億円以上の年商がありますが、
貸倒引当金は年間で10万円を越した事は、まずありません。
創業以来ずっとそうです。
普通は入金がなかった場合、相手に事情を聴くのが常識だと思いますが、
また、お客様の事を考えると、
その方が良いと思います。が、
入金が無かった時、入金があるまでを機械的に出荷停止にしたとしも、
それに対して、取引先から苦情をいただいたことは、
私が知っている限り、まだ一度もありません。
だから、それで良いという訳ではありませんが。
太っ腹ぶるのだけは、
みっともないだけでなく実害が大きいことも事実です。
・・・・・・
・・・・
・・・
・・
太っ腹と言えば、
この話とは全く関係ありませんが、
5年前、脊柱管狭窄の手術を受けた時、
手術の翌日、
太くて硬い樹脂製のコルセットをして、
イスに座っていることが出来ました。
この話を書いていて、この写真の事を思い出しました。
Posted パーマリンク
2024年11月20日(水曜日)
11.20.中部地域KeePer LABO12月キックオフミーティングのち火鍋。
本日は午後から、
中部地域のKeePer LABO店、12月キックオフミーティングです。
12月は、お正月前にお車をキレイにしたいという需要が高まり、
平月の160%ぐらいの販売実績が上がる特別な月です。
だから、12月だけは定休日無しの無休営業とし、
湧き上がる需要をすべて受ける体制を組みます。
特に、
最後の10日間(12月22日~12月31日)は、
12月21日までの売り上げと同じ金額が上がるピーク中のピークです。
21日までも普段より多いお客様を受入れた上で
この最後の10日間をどう多くのお客様を受け入れ
この10日間を、どう切り抜けるかで12月の実績が決まります。
今日のキックオフミーティングは、
その決意を固める年一回の大切な行事なのです。
今回は中部の32店舗の店長と地区担当、部長が出席と役員が出席です。
少ない店舗の担当ですが地区担当の予備軍(S店長)も一緒で、
全部で50名くらいの出席者になります。
全体でのミーティングが終わって、
各店舗の予算と目標と、決意表明を店長が一人一人発表です。
いかにも少なすぎる予算と目標には、
みんなから修正が求められますが、今年は一名だけでした。
この場面が一番面白いところです。
4時間のキックオフミーティングにぎやかに終わると、
食事会の「火鍋」です。
車に乗ってきている人が多いので
ほとんどの人が「飲み会」ではなく、「食事会」です。
でも私は家が近いので、何人かと「飲み会」で、結局大騒ぎです。
結局、いつもと同じ大騒ぎです。
Posted パーマリンク
2024年11月19日(火曜日)
11.19. いっぱいの事をして、喋って、感じて、考えて、書いて、でも
昨日から今日にかけて、いっぱいの事をしました。
昨日は、
大切な会でお酒を飲んで、美味しくいただいて
でも、次の日が早かったし、今状態が微妙な腰の調子が怪しくなってきたので、
二次会には行かず、残念でもあり、ちょっと安心だったりして、
改めて我が身の衰えを身に染みて感じます。
今日は
東京と神奈川にも行きました。
東京では大きな成果が得られたと思っています。
世の中って大変だけど、同じ所からみんな出来ているのかなと思いました。
しかし、ばっちりです。
昨日からいっぱいの事を考えて、喋って、考えて、書きましたが、
今日また、
気持ちが激しく揺れたから、
結局、ここに載せるのはやめました。
また書き直すのもやめました。
今日は、発奮して? 奮発して? 缶ビール2本飲みました。
明日は、
中部のKeePer LABO店長が全部集まって、
最繁忙期の12月に向けてのキックオフミーティングです。
明日は、遠慮せずにいっぱいの事を思いっきり話そうと思っています。
それが終わったら、50人以上の連中で「火鍋」に行くそうです。
もちろん私もくっついていきます。
私だって、みんなの仲間の一人ですから、当然行くのです。
飲み過ぎに警戒。食べ過ぎに警戒。
度を越した騒ぎ過ぎには要注意です。でもいつも絶体、騒ぎ過ぎるのですから。
そう思うと涙が出てきます。
私は、どうしても、現場が大好きです。心の底から愛しています。
Posted パーマリンク
2024年11月17日(日曜日)
11.17. 気候変動で「旬のお魚が食べられなくなる。」とは、
今朝NHKテレビを観ていて考えさせられることがあった。
そのテレビの中で言っていたことは
海水温の上昇は大気中のCO2の増加が直接の原因だが、
海水温上昇でCO2が海水に溶ける量が減り、(炭酸水は水温が高くない)
さらにサンゴ礁のサンゴが死んで(白化)CO2の固定化機能が無くなり
大気中のCO2の上昇がさらに加速的に速くなる。
「地球の温暖化現象で、特に日本近海の海水温上昇のペースが異常に早く、
日本近海に棲む魚の生息地域の北限が大きく北に上がってきている。」
という事で、すでに「生態系の乱れ」に繋がり、これは大変な事だ。
と、その時、
ゲストの女性が言った。
「では、旬のお魚が食べられなくなりますね。」と、
地球の一大事を話題にしている時に「旬のお魚かが食べられなくなる。」とは、
「なんとのんびりした人だ」と、思ったのですが、
考えてみれば、しょせん地球温暖化の問題ですら、
人にとっては、直接的に自分にどうなのかの問題でしかないかもしれない。
石油メジャーをバックに持つトランプは、
「化石燃料の燃焼による地球温暖化など無い」と言い続けているし、
だから、大統領に当選したからには、
今は地球温暖化対策として減産している天然ガスを、
大増産すると言っているし、
地球レベルでの地球温暖化対策を進める「パリ協定」からは
景気回復の邪魔になるからと、
一次トランプ時代に離脱していたように、早速、また離脱するという。
アメリカの市民は自国の景気向上、生活の向上を、
ウクライナの正義とか、女性の権利とか、地球温暖化に優先した。
自国の富は、今いるアメリカ国民のみのものとして、
新たに合法、非合法を問わずアメリカ国民になろうという移民を拒否した。
その拒否した多くの人がかつては自分も移民の一人であったにも関わらず。
なかんずく、
北アメリカ大陸の原住民を除く現アメリカ国民の99.99%までが、
自分或いは祖先が外国からの移民(又は侵略者)であったにも関わらず。
今の移民者を加害者扱いして、
昔は移民であったはずの自分は被害者とするのは理不尽ではないか。
そんな、手前勝手は人間の性(さが)なのだろう。
そんなことを言う私だって、
地球温暖化の絶望的な未来は、
自分の生きている間には破滅にまではならないとタカをくくっている。
(私は断言してもいいが、百歳までは生きない。)
その上で地球温暖化の危機を煽っている訳で、無責任極まりない手前勝手です。
しかし、
思うのですが、
地球温暖化の中で地球の生態系が滅亡する前に、
人類は、AIを創る人間の机上の空論的身勝手によって、
絶望的に破滅するのではと思っています。
機械は、人類の面倒な手(肉体)仕事を、人の身代わりに働くことによって、
仕事を圧倒的に効率化し、
人類を楽にして、効率を著しく上げました。
人は、機械によって生産活動の効率と精度を劇的に向上してきました。
しかし、デザインとか企画とか創造的な部分には全く機械は及んでいません。
これからは、
AIが、頭脳労働の生産性と精度を上げます。
簡単です。
人間が行っている頭脳労働の仕組みは、
複雑なだけで、時折ある更新に対応すればいいだけです。
創造性はまったく無いので、AIの進化で十分に対応できるので安心です。
頭脳労働は確実に、早い時期にAIがとって代わります。
特に”察知”と”判断”をしない頭脳労働は、
低レベルのAIで対応できますから、今すぐにでも出来ます。
極端なことを言えば(あくまでも極端ですが)、
不正確な人間が担っていた面倒な頭脳仕事は、
じきに簡単なAIにとって変わられるでしょう。
と同時に創造性と優しさを持てない頭脳労働者は、早い時期に職を失います。
それなら。別に人間でなくてもいいからです。
意外と逃げ道はありません。
と、ここまでは、今では普通に誰でも言っていることで、
特に変わった事はありませんが、
「人類は、AIを作る人間の机上の空論的身勝手により絶望的に破滅する。」は、
ちょっと変わったストーリーで、長くなるので、また別に書きます。
今日は、
一度入ってみたいと思っていた「すき屋」に行き、(いつもは吉野家)
牛丼セットを食べました。ソーセージトッピングです。
食べはじめは、やっぱり、大した味ではないなと思いましたが、
食べ終わる頃には、その味に慣れたのか、親しんだのか、
本当に美味しいと思って、全部、残さず食べました。
セントラルキッチンで機械が造ったものだと思いますが、美味しかったです。
さすが全国チェーン店ですね。
Posted パーマリンク
2024年11月16日(土曜日)
11.16. 現場の会社だから、“机上の空論”を、、極端に嫌う。
会社は、社会に対して、
会社の設備と会社のスタッフなどが
生み出す付加価値(商品、サービス)を提供して(売る)、
その付加価値を受入れた(買った)社会(多くの場合、お客様)から、
その付加価値に見合った対価をいただく。(支払い)
そこから、
会社を構成する従業員と役員と株主が、
給与、役員報酬、配当などの形で報酬を得る。と共に、
会社全体の活動を賄う費用とし、
また、新たな事業展開の為の投資に充てる。
或いは、地震などの天災や事故など様々なリスクに備える。
キャッシュが出て行くべき用途はいくつもある。
しかし、
入ってくる先は、付加価値に見合った対価を払うお客様からしかない。
細かく言えば金融的な利益とかも収入源はあるが些細な額であることが多い。
一般的に会社の活動とは、
広い意味での金融業などを除いて
会社が生み出す付加価値にその全てがあると言っていい。
その付加価値を生み出すのが「現場」そのものだ。
会社の社会に提供する価値のすべてが現場にあると言い切っていいと思う。
「KeePer LABO運営本部」
今年中に直営店125店舗、FC店14店舗になります。
スタッフももう1,000人を越えているかもしれません。我が社本命の現場です。
それに加えて、
提供する付加価値を造り出す為の材料としてのケミカル、道具、技術を
協力関係にある他の会社に提供、販売、するのが「営業部」で、
営業に所属する者は全員LABO店舗出身であり、
現場で鍛えた技術をトレーニングセンターで、
年間のべ5.6万人(昨年実績)もの研修生に技術提供している。
これもお客様に直接接するLABO店舗と共に、立派に「現場」と言える。
そういう意味では、
KeePer LABOの店舗を一手に引き受けて建設する「店舗部」も現場だ。
これまで年間20店舗程度のLABO店舗を造り、改造を行ってきたが、
来年から、その二~三倍のペースで直営店+FC店を建てて行かねばならない。
特殊な能力を要する部署でもあり、
どんな体制を作って行くのか、ここはちょっと真剣にならねばいけない。
現場が生み出す付加価値の意味と良さ利便性などを知らせ、認知を広め、
提供する付加価値の量と数を高めていき、
もう一つ、逆に、社会(お客様)の求める付加価値の傾向や動向を探って、
作り出す付加価値の方向性を示すのが「マーケティング部」「広報」。
所属する10人のデザイナー達は、
キーパーのことも現場も良く知っていて多くが一級技術資格を持っている。
ここも、ちょっと広い意味で「現場」と言える。
私はこのポスターが大好きです。
そして、この会社の形ある商品として、
店舗でのKeePerコーティングなどのサービスを支える大切なケミカルを、
「製品(技術)開発部」が担う。
KeePer製品は、KeePer LABOというお客様と直接接している
現場があるからこそ得られるダイレクトなノウハウが豊かである事が特長だ。
製品の開発能力は高く、有能で、とにかく行動が速い。
もちろん全員が店舗出身で、今でもよく現場に入っている。
この部署も立派に現場そのものです。
前記の二部署に深く関わるのが「外販部」で、
車以外のマーケットの開発営業が主要な任務。
車以外のマーケットは多岐に渡り、
その情報が広くマーケティングに役に立ち、
新しいマーケットの開発はそのニーズに合った新しい製品の開発が必要で、
製品(技術)開発部とは切っても切れない関係にある。
今後が注目される花形の部署でもある。
さらに、製品を全国に発送する製品出荷倉庫も、
たくさんのパートさんたちの集まりであり、
その地道な働きのおかげで営業もLABOも成り立っている重要な部署です。
立派な現場です。
ここまでの部署で社員の95%を占め、ゆうに1,100人を越す。
これら現場こそKeePer技研株式会社の中枢であり、本体そのものです。
そしてそれらを取り巻く関連の仕事は、
会社が提供する付加価値を生み出す現場に付属して、
現場がスムーズに動く為の補完機関とも言える。経理、総務など
経理は、現場が生み出した付加価値にする対価(金銭)を整理し、計算し、
納税の為の仕分け、計算。
支払うべき先に正しく支払い、
内部、外部からの不正な支払い請求、
異常な不正支払いを発生させないよう警戒する。
更に数ある現場からのキャッシュの出納の一端を担い、
その流れの記帳をする事だけが仕事ではなく
その流れに異常を発見したら、しかるべき部署に素早く報告する職務がある。
総務は、社員の福利厚生、300台近くある車両管理、保険の管理
役員会の議事録、秘書さんは我々のスケジュール管理、などなど
LABO出身者で占められている。
募集は、土日はLABOに務めるマルチ勤務のメンバーが3名当たっている。
IRは、専門職とCFOが資料づくりと対策、IR取材は主に私が受ける。
と、忘れてはいけないKeePer PRO SHOP事務局。
ここはスーパー女子がいて、嵐のように仕事をこなしている。
三浦営業統括部長とKeePer PRO SHOP事務局のスーパー女子が打ち合わせしています。
これら周辺業務のスタッフも、けっこうLABO出身のメンバーが多く、
そうでない途中入社の専門職も、
自主的にKeePer技術一級資格を持っている者も多い。
今ではペーパー一級技術資格ではあるが、
12月末の繁忙期ピークになると、
全国のLABOからオファーがかかるので、みんな嬉々として現場に行く。
結局、この会社はまるで現場の会社で、
取締役たち経営者は「決して、支配者なんかではなく」、
「雲の上の天上人でもなく、エリートでもない。」
それぞれが、
「それぞれの職に役に立つ能力と
知識と経験、見識を持っているので、
その職に就いて一番仕事をして、一番仕事が出来る者達」
だから、
若い子たちと一緒に飲んだりすると、
まったく威張ったりしないので
皆の中に溶け込んでしまい、誰が経営者なのか、全く分からなくなる。
経営という役割を担う仕事が出来る者達です。
現場に密接した思考を持っている。
そういう意味では、
逆に、みんな
現場も見もせずず、聞きもせず、
知りもせずにする“机上の空論”を、、極端に嫌う。
Posted パーマリンク