谷 好通コラム

2025年06月20日(金曜日)

06.20. 印象操作込みの報道は、プロパガンダと変わらない。

特に興味がある訳でも何でもないが、

朝のテレビのバラエティ番組で、

昔からあるグループ「TOKIO」の国分太一に、

何かコンプライアンス上の問題があったとのことで

「番組降番」と「解雇」が報じられていた。

 

内容についてはプライバシーの問題とのことで、何も伝えられなかったが、

このニュースに出てきた国分太一の顔写真が、

いつもの優しい顔ではなく、

今まで見たことないような「悪い人相」の写真で、

いかにも悪い事をやったような人の写真に見える。

使う写真一枚で、良い人にも悪い人にも見せられる恐ろしさ。

こういうのをまさに「印象操作」と言うのだろうか。

 

昔、太平洋戦争の頃、

戦争に関する記事はすべて大本営発表で、

「勝った、勝った、また勝った。」と煽り続けられた。

太平洋ハワイの真珠湾での宣戦布告なき奇襲攻撃で戦争が始まり、

時間が経つと共に満州からも南方からも撤退に次ぐ撤退で、

最後には広島と長崎に落とされた原爆で一般市民を大量虐殺され

日本は無条件降伏した。

しかしその直前まで、

日本国中の人は大本営発表を信じて

この戦争で、日本が負けているとは知らなかった。

戦争では、決まって権力者は情報操作をして自国民を騙します。

プロパガンダという政治的情報操作であり、ペテンだ。

 

これはほとんどすべての国で、

ほとんどの権力者が自国民を操り煽るために、

やってきたマスコミ操作であり、

明らかな犯罪と言える。

 

それが、

一人の芸能人が何か悪いことをやったのかもしれないというニュースで、

何気なく、

その芸能人の顔写真を、悪いイメージの写真にしたことを見て、

私は、権力者によるプロパガンダの悪夢を連想してしまった。

 

 

昨日の子ミミの写真。

情報操作ではないが、

ちょっとした載せ方で、結構、迫力が出る。

 

Posted   パーマリンク

2025年06月19日(木曜日)

06.19. 三日連続の猛暑日。一日中、寝続けただろう「子ミミ」。

 

今日は午前11時から午後6時くらいまでの仕事で、

しかも、すべて室内の仕事で、ほとんど暑い目に合わない一日でした。

 

だからKeePer LABOのみんなが

厳しい暑さに苦労している事が全く実感として分かりません。

今日の私のような、

こんな環境で働いている者に、

現場の苦労、実情など分かる訳がありません。

私のように年を取ってくると、暑い環境で働くと熱中症になりやすく、

かえって迷惑をかけるのでこの方がいいのかもしれませんが。

 

涼しい事務所にしかいない者が、

現場を分かったような気で、現場の事を決めてはいけません。

と言うよりも、

現場の事を考え、決めなければいけない者が、

現場にも行かずに、涼しい事務所の中から出ようとしないのは、大失格です。

或いは、

涼しい職場で働いている事に優越感を感じるような者は、

心の寂しい人で、

決して上位の職につけてはいけません。

その組織そのものが仕事より楽をしたがる情けない組織になってしまいます。

 

人よりも楽をする事が、

得だと感じる価値観の者は、信用ではません。

だから、正常な組織では、仕事して役に立つより、

自分だけでも楽をしたい思う価値観の者はいません。

 

今日一日こんなに暑い日に、

仕事であれ、ずっと涼しい所に居続けた事に、

私は、すごく罪悪感を持ってしまったのでした。

 

家に帰ってきたら、

私の残していった車イスのクッションの上で、

今日一日中、寝続けていたらしい「子ミミ」を見つけ、

わが身を見た思いがして、変に反省したのです。

Posted   パーマリンク

2025年06月18日(水曜日)

 06.18. 悪循環と、良い循環。

腰の痛みはかなり減っています。

今日も午前10時に会社に出て、午後6時まで仕事をやれました。

しかし、今、痛みが引いているのは、

神経ブロックの注射が一時的に効いているだけなのかもしれません。

神経ブロックの注射は長く効く時は一週間ぐらいも効くというので、

たまたま今回の注射は、そんな効果が出ているだけなのかもしれません。

まだ油断はできません。

いずれにしても、手術は必要だと医者が言っていたので、

来週の月曜日にその日時を決めに行くことになっています。

 

左足首の変形の進行が今回の事の始まりで、

腰につながる神経を引っ張ったような感じで腰の方まで痛くなり、

極力左足を動かさないようにしていたら、

右足に負担が来たようで、突然右の尻から足にかけて電気が走り、

歩くのがつらくなったので、家でも会社でもずっと車いすを使うようになり、

そうしたら、足全体の筋肉がみるみる落ちて、

ますます歩けなくなり、

そうしているうちに、左足も右足も体重を乗せると電気が走るようになって、

ある朝、下半身の激痛で起きることすら出来なくなった。

その後、薬を飲んだり、10日ぐらいかかって少し落ち着いてきて、

神経ブロック注射などで、今は割と落ち着いています。

しかし、相変わらず歩くことはほとんどできず、

足の筋肉はいよいよ落ちて、立ち上がることもほとんど出来なくなった。

痛さに悶えることはくなったが、運動能力ガタ落ちです。

こういうのを「悪循環」と言うのでしょう。

 

 

それと正反対なのが、KeePerの好循環です。

KeePerはその原点を塗装面改善の方向性という考え方があって。

その考え方に沿った独特の優れたケミカルが開発され、

さらに、KeePerはケミカルが優れているだけでなく、

そのケミカルを使いこなす技術者を大量に生み出している事です。

どんなに優れたケミカルと道具があっても、

それを正しい技術で使いこなさなければ、正しい効果は実現しません。

逆のこともあって、

正しい技術で使われることを前提に開発されるケミカルと道具は、

その性能をかなり強めて行っても、間違った使い方をされないので安全です。

全てが好循環で、良い結果を追求できるのです。

ポイントは、

KeePerは正しい技術者を大量に生み出すことが出来る所にあります。

ここに、大きな投資とコストをかけてスタートしているので、

全てが良い循環で、

結果的にユーザーに高い品質のサービスを提供出来ています。

 

すると、

それを体験してくれたユーザーが口コミ、今ではSNSで、

良い評判を自分たちで拡散してくれて、

結果的にコストを掛けずにブランディングが出来ています。

良い商品、高い品質の商品を造り出す技術者を大量に生み出す体制が、

こんな好循環も生み出しているのです。

 

KeePerのトレーニングスクールは、現在全国に22か所。

岩手県の盛岡に、

KeePer LABO盛岡店に付随のトレセンがもうすぐ出来ると、23カ所になる。

そこで、KeePer LABOでの実際の技術経験が豊富な

実践的イントラクターが、約150名。

そこに延べ6万人(年間)の研修生が、トレーニングに来ていて、

十数万人もの技術検定を受かった技術資格者が、

全国の技術認定店KeePer PRO SHOPと専門店KeePer LABOで、

高い技術に裏付けられた施工を繰り返している。

 

KeePer技研㈱の製品開発は、

その技術者の存在を前提としたケミカル開発を進め、

独特の製品群を開発している。

そのケミカルも結果として大量に使われるので、

開発費用も破格に多額のコストを掛けることが出来、その開発レベルを上げる。

 

良い循環は一度造り上げると、肝心な要素を見失わなければ、

いつも良い循環で、回り続ける。

KeePerの強みの一番は、

KeePer LABO(最初は快洗隊)という実戦的な技術を生み出す現場を持ち、

そこで高い技術とケミカルが生まれ、

その技術を誰にでも教え

大量に上質の技術者を生み出す仕組みを最初に造った事と言える。

そこからの高い好循環が、

今のKeePerの高い評価を造り、進化して来たと言える。

(ここから更に進化し続ける。)

 

 

関東のKeePer LABO MAPが出来ました。

こうしてみると、いつの間にかいっぱい出来ましたね。

 

今日、KeePer LABO芦屋店がオープンしました。

 

広島のKeePer LABO東雲店の道路側ガラスのステッカーが出来ました。

 

史上最速の「猛暑」でした。

Posted   パーマリンク

2025年06月17日(火曜日)

06.17.  いよいよ、猛暑本番の季節がやってくる。

 

まだ6月中旬だが、

今日は今年初めての猛暑日になるかもしれないとテレビで言っていた。

と、すると、観測史上最も早い猛暑日になるとも言う。

明らかに気候は暑くなっている。

もう、疑いようのない事実だろう。

それでもトランプは、世界で一番の大国・強国の大統領は、

人由来のCO2上昇による地球温暖化を否定し、油田をもっと掘れと煽る。

ひょっとしたら、本当に今もう

逆戻り出来ない臨界点・ティッピングポイントを越しているのかもしれない。

 

沸騰した世界の中で愚かな人間が滅びた後、

世界を制したAIが、

人類滅亡の記録の中に、

大国の支配者が、ティッピングポイントの真っ最中に

自らの誕生日に最大級の軍事パレードをやった6月14日を、

人類の最も愚かな日の一つとして、何かの記念日にしているかもしれない。

 

しかし、

こんな嫌味じみたことを、のんびり書いていられるのも、

冷房の効いた部屋で仕事をしていられるから。

つい何年か前迄は現場にしょっちゅう行って皆と同じ環境を共有していたが、

もう現場を外れていて、

猛暑を実感することもほとんどなくなった。

だから、ことさらに猛暑を嘆くような事を書く必要もないのかもしれないが、

洗車の作業にとって、猛暑は本当につらい。

 

洗車は「水」を使うので、涼しい作業のように見えるが、

外気にさらされながら全身運動をすることになるので、

見た目以上に洗車作業はツライのです。

さらに、

洗車はコーティングなどの作業の動きの基本になる動きであり、

新人が最初に覚える仕事なので、

どうしても比較的新しい子がやる仕事になり、

夏は、ベテランは涼しいコーティングブースの中でコーティング作業をして、

新人は、暑い外で、汗ビショになりながら洗車をやっている図になりがち。

これは楽な仕事をベテランがやって、

ツライ仕事は新人がやらされている図になりがちで、

四月に入社してきたばかりの新人が、仕事がいやになる原因にもなりがちだ。

 

新卒入社社員にとって、

初めての夏は、乗り越えなくてはならない大きな山になる。

 

今年の夏は、

冷感インナーシャツ3枚づつを約1,000名のLABOスタッフ全員に配った。

KeePer技研㈱の社外役員でもある中部大学の伊藤教授が、

長い時間をかけた色々な手段での暑さ対策検討の末に、

一番効果的な手段として出した結論がこの「冷感インナーシャツ」。

これだけで、事足りるとは思っていないが、

猛暑の時期の洗車には季節限定インセンティブも付けた。

冷房に関する設備もやれるだけは当面やった。

 

猛暑の夏が始まった。

どんなシーズンになるのか、

みんなは、何とか乗り越えてくれるだろうか。

ハラハラドキドキです。

 

 

今シーズンの新卒募集の為のパンフレットが、

新しい仲間たちを募るために、出来上がってきました。

 

Posted   パーマリンク

2025年06月15日(日曜日)

06.15.洗車時、純水での”すすぎ”で、白いウロコ状の水シミを防止。

水道水にはミネラルがたっぷり含まれている。

一般の上水道水の多くが、山地に降った雨が地中や地上を流れて川に入り、

その川のあるいはダムの取水口から浄水場に送られる。

浄水場では沈殿槽や濾過槽を経て不純物を取り除かれ浄化される。

その過程で殺菌の為に塩素(カルキ)が加えられていわゆる上水道水となる。

その上水道水が天文学的な長さと複雑な上水道網を通って

一般家庭や事業所に配布される。

しかし、雨が地中や地上を流れ川に入る過程、あるいは川の中で、

土の中に含まれるカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが、

イオンの形で水の中に溶け込むので、

これらのミネラルイオンは浄水場の沈殿槽や濾過槽では取り除かれないので、

家庭に配られる上水道水はミネラルが豊富な「ミネラル水」と言える。

 

関東地方の水道水は特に濃いミネラル水。

富士山の膨大な量の火山灰(関東ローム)に覆われた関東地方の地質は、

ミネラルが雨水に溶け込みやすく、

日本各地のミネラル含有濃度が40~70ppm程度であるのに対して、

関東地方の水道水には100~140ppm程度ものミネラルが含まれ、(当社測定)

文字通りの「ミネラル水」と言える。

 

洗車後、水道水を拭き上げないと、白い輪状(ウロコ状)のシミが固着する。

水道水(井戸水も)で手洗い洗車した後、または洗車機での洗車後、

水滴が残ったままにしておくと、

水分だけが蒸発し、水に含まれていたミネラル分が析出して、

撥水していた場合は、白く輪状の土手になって残る。

水はじきしてない場合は、輪状にはならないが、薄く均一な膜になって残る。

いずれにしても、洗車後に

拭き上げしないとミネラル分が析出して白い輪状(ウロコ状)のシミが残る。

※カルキは残らない。

 

ガラスコーティングの中には ウロコ(白い輪状のシミ)がひどく着く物がある。

昔からのポリマーコーティングに代わって、

より硬度があり、より防護性の高いボディコーティングとして、

ポリシラザンなど無機質(ガラス系と称する)のコーティングが広まっている。

しかし、これは、

水道水の中のミネラル(無機質)が析出した場合に、

同じ無機質であるが故に、大変相性が良く、

より頑固に、より大量に白い輪状(ウロコ状)のシミが固着する。

 

※キーパーコーティングの場合はすべて、特許登録の独特の方法で、

 白い輪状(ウロコ状)のシミが固着することを防止している。

 

KeePerは全て、白い輪状(ウロコ状)のシミ固着のクレームはまったく無い。

 

 

☆★☆

もう一つの方法。

純水”(ミネラル除去水)で、

洗車の最終すすぎ”だけをすれば、

どんな車でも、白い輪状(ウロコ状)のシミの固着を防止できる。

 

白い輪状(ウロコ状)のシミとは、

水道水(井戸水)に含まれている無機質のミネラルが析出し固着した物だ。

だから、洗車の最後に、そのミネラルを除去した純水ですすいでやれば、

ミネラルが析出する事もなく、白い輪状(ウロコ状)のシミも完全に防げる。

 

純水は逆浸透膜を使った方法で、余水(捨てる)を発生しながら精製するので、

その精製コストは意外に高いし、使う水量も多い。

だから、洗車の工程の全てに純水を使用するとコスト高になり、

節水の観点からしても、環境に負担を掛けることになる。

 

だから、

純水は、洗車の最後の濯ぎ(すすぎ)の段階でだけで使用するのが合理的。

 

 

どんな洗車でも、

洗車作業の最後の”すすぎ”の工程で「純水」を使えば、

その後の、

時と時間がかかる「拭き上げの工程」を、

極端な話、無くしてしまっても支障ありません。

洗車機洗車でも同じです。

塗装に無駄な負担を掛けずに済むなど利点すらあります。

(お客様が数時間後に車を取りに来られるなど、時間に余裕があればですが。)

 

 

純水を生成する逆浸透(RO)装置。

 

浄水器協会のホームページより転載

——————————————————————————-

浄水の原理

 

RO浄水器は、日本語では逆浸透膜浄水器。その浄水の原理はその名がしめす通り、液体の「浸透」という現象を利用した浄水器です。

 

動物や植物の細胞膜には、ごく小さな穴が無数開いており、個々の細胞はこれらの穴を通して、外界と養分や水分のやり取りを行っています。この細胞膜のような形状をした膜を「半透膜」といいます。

 

半透膜で仕切られた容器に純水と不純水を入れると、純水側から不純水側に水分子が移動します。これは、濃度の低い側から高い側へ移動して、濃度を均一に保とうとする性質によるもので、これを「浸透現象」といいます。また、このとき液体が移動しようとする力(圧力)のことを「浸透圧」といいます。

 

「逆浸透」で水だけを取り出す

 

浸透現象を逆に利用し、原水(不純水)に圧力をかけて、水だけを取り出すのが、逆浸透膜 浄水器です。「逆浸透現象(Reverse Osmosis)」の頭文字をとって、RO浄水器とよんでいます。

 

RO浄水器で使用している半透膜(RO膜)は、通常のろ過法ではろ過することができないような、 水に溶けているイオンを取り除くこともできます。

 

たとえば、海水には3.5%の割合で塩(塩化ナトリウム、NaCl)が溶け込んで、ナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)という形でイオン化しています。一般的なろ過方法ではこの塩分を除去することはできません。しかしRO膜は水に含まれるイオンを除去することができるため、海水をRO膜に通すと、塩分が除去されて真水になります。これが海水の淡水化です。

 

このようにRO膜による浄水では、水中に含まれているイオン、金属、硝酸態および亜硝酸態窒素、 ウィルスなど、通常の浄水器では除去がむずかしい物質のほとんどを取り除くことができます。

 

・もともと、逆浸透膜浄水器は、1950年代にアメリカで海水を淡水化させる研究として始められ、1960年代から70年代にかけて、研究と開発が進みました。日本でも1970年代にはプラントが建設され実用化が始まりました。この逆浸透膜を使用して浄水するしくみを「RO膜浄水システム」と呼んでいます。

——————————————————————————-

 

洗車用にピッタリの能力の実践的「快洗Jr.5 RO」。 2,500台以上の実績。

 

手洗い洗車用の機器として約25年前に「快洗Jr.」が誕生。

以後、「快洗Jr.2」「快洗Jr.3」と進化して、

同時に「快洗RO」が誕生し、

5年前、「快洗Jr.」と「快洗RO」が合体して「快洗Jr.5 RO」が開発され、

以来、

毎年、改良を加えつつ、

ひと月50台前後の導入が進んでいる。

さらに、

ドライブスルー洗車機に連結して、

ドライブスルー洗車の最終工程に「純水すすぎ」コースを加える「快洗ROⅡ」

・・・・・

 

 

と、ここまで書いてきて

はたと気が付いた。

KeePer技研株式会社のホームページには、

これらの素晴らしい能力を持って

凄い実績を上げている機器についての情報が全く載っていません。

 

どうも、

この会社の広報、IT、マーケティング、営業、企画、製品、経営者の誰もが、

自分の目先のことしか見ず、考えていません。

ここからやり直すしかないようです。

これは先が長いようです。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.