谷 好通コラム

2024年11月09日(土曜日)

11.09.「サービス業」と「物販業」の違いはお大きい。

洗車屋快洗隊がKeePer LABOに発展する頃。
フランチャイズ店を積極的に募集していた十数年前の手探りの頃の事です。
洗車屋快洗隊はその名のごとく「洗車屋」であって、
「極上手洗い洗車」が店の主製品であり売り物でした。
その頃の手洗い洗車の相場が2,000円/台くらいだったので、
単なる手洗い洗車ではなく、
自社製の専用の高密度ムートンモップを使ったり、
超吸水力のタオルを使ったり、より丁寧な作業マニュアルで洗い、それを、
「極上手洗い洗車」として、3,500円/台の値段を付けていました。
これにプラス、
ポリマーコーティング「キーパー」(今のピュアキーパー)を、
洗車よりもっとキレイになるという事で売っていました。

 

当時はコーティングと言えば、
ポリッシャーを使ったポリマーコーティングが主流で、1台5万円ぐらいを
ポリッシャー無しポリマー⇒キーパーとして仕立て直し、
お客様が待てる時間(45分)で出来るキーパー(5,500円程度/台)を、
高付加価値商品と位置付けた。

洗車とピュアキーパーだけだったから平均単価は低く(4,500円前後)
もの凄くたくさんの台数をこなさねばならないが、頑張って高収益店舗とした。

 

高収益店舗が出来れば、当然、多店舗展開を考える。
自店舗を増やしていくのと同時にフランチャイズ店を募集した。
新店の出店を加速する為には採算点に届くまでの時間を短縮せねばならない。
速く言えば「早く売り上げを上げなければならない。」
売り上げは、
来店客数✖単価=売り上げであり、
来店客数とは、新規客+(新規客✖リピート率✖年数)=来店客数なので、
来店客数を速く上げる為には、
新規客数を上げなければならない。ならば「安売り」だ。

 

新規のお客様を呼び込むには、ガソリンスタンドでの経験が長かった私には、
「安売り」が真っ先に頭に浮かんだ、
というより、それしか思い浮かばなかった。

 

そこで、「極上手洗い洗車」を、
オープンイベントとして1か月間「期間中1,000円で提供」とした。
2,500円の値札が着いた「極上手洗い洗車」を、期間中1,000円で提供。
品質はもちろん「極上手洗い洗車」そのものであり、
その良さを、オープン期間中だけ1,000円で提供して、
その良さを知ってもらおう。という企画だ。
この企画は当たった。
期間中、1,000円洗車を求めるお客様がいっぱい来て、店内は大繁盛。
店舗スタッフはぶっ通しで「極上手洗い洗車」を続けた。
もちろんその時に、必ずキーパーの紹介も忘れない。
さらに品質を落としては、
「その良さを知ってもらおう」という意味が無くなるので、
みんな必死で延々と続く1,000円洗車をやり続けた。
そしてやっと一か月、1,000円洗車の期間が終わってみんなグッタリとなった。

 

それから、しばらくガランと暇な時間が続いて、
そのしばらく続いたのが、ずっと続いて、1か月、2か月経って、
結局もずっと来なかった。
1,000円洗車を1か月の期間中に3度も来たあの人も、
あの後一度も来なかった。

 

ただ単に1,000円で買ったものを2,500円で買う気にならなかったのだろう。

 

まず一回やって見てもらって、良さを知ってもらい、
その良さを、今度は、通常の2,500円で買い続けてもらおうとしたのだが、
1,000円洗車で大混雑の時、
多少なりとも品質が落ちていたことは否めない。
そういう事も少しはあったかもしれないが、
1,000円で自分も含め皆が買ったものを、
改めて自分が2,500円で買う気にはならない。
同じものが1,000円で買えた時に買ったのは利口だったにしても、
それを2,500円で買うのは賢くない。
1,000円でまた売る時を待てばいいだけなのに。
とか、やはり、
初めて使った時に安く買ったものを、
これからも高く買ってもらおうというのは無理だった。
ということなのか、1,000洗車に来られたお客様はほとんど固定しなかった。
後には、1か月間の喧騒に疲労困憊したスタッフ達が、
1,000円でしか買わないお客様を嫌いになってしまった後遺症が残っただけ。

 

十数年前の1,000円洗車企画は、3軒ほどの新店で行われただけで終わった。

私は何を間違ったのだろうか。
私が昔、
ガソリンスタンドで新規オープンする時は、
「オープン企画」でティッシュや野菜など景品を大量に配って、
特別価格で安く売って、とにかく、一度来てもらおうとした。
一度来ていただいて、気に入っていただき
便利さを憶えてもらえば、この店に来るのが癖になってくれるかもしれない。
そんな感じだった。
1,000円洗車と同じように。

 

しかし、ガソリンスタンドの時は、
商品が「ガソリン」などの数値で規制された燃料で、品質が保証された物、
つまり付加価値がほぼ100%同じ商品であり、
どの店で買ってもその付加価値は、ほぼ完全に同じだった。
違うのは、その店に行く距離などの利便性や、店や店員の感じの良さぐらいだ。
お客様が得る商品からの付加価値は、どの店で買っても同じだった。

 

しかし、洗車は、車が洗われてキレイになること。であり、
どこまでキレイにしてくれるのか、どのくらいキチンとキレイになるのか。
特に手洗い洗車の場合はキレイにするのは”人”だ。
その人が、その技術で、その場で作り出す純粋にサービス商品です。
作業をする人の、持っている技術、感性、価値観、そして良心
そして、その店が決めているキレイさの範囲と程度、
それによって、お客様が得られる付加価値の量は相当に違う。
どれくらい、どこまでキレイになるのかは何も保証されていない。
そのサービス商品についている値段は、客観的な判断は出来ない。
そのサービスを受けるお客様が持った価値感で決まる。
文字通り客観的に決まる。
同じような仕上がりでも、そのお客様の価値観によって高いか、安いか。

 

1,000円で買って満足感を持っても、
それは1,000円で買った商品に対する満足感であり
一度1,000円で買った後に
それをまた2,500円で買うかどうかは、
1,000円で買った時の満足感を経験してしまうと、
2,500円で買う為のハードルはむしろ、余計に高くなるのではないだろうか。
一度1,000円で買ってしまうと、
それに満足があったにしても次に2,500円で買うか。どうか。
結果的に誰も買わなかった。

せっかく高い価値のある物でも、
一度安く売ってしまえば、高くは買わないもののようだ。

 

これがKeePerコーティングのように、
元々、もっと高い付加価値を持った商品では、
その傾向がより強くなるのではないか。
洗車は「汚れた状態(マイナス)を、汚れていない状態(ゼロ)に戻すだけ」。
付加価値はゼロになるという有限なものだ。
しかし、
KeePerコーティングは、傷んだ状態(マイナス)、あるいは新車の状態(ゼロ)を
はるかにキレイな状態(ブラス)にするサービス商品で、
施工する人の技術力と、施工する環境と、
その店が決めているキレイさの範囲と程度で、
その価値の大きさは無限と言っていいほど大きな幅がある。
技術の高い人が、良好な施工環境で、
お客様の事をしっかりと思って、
真剣に、キチンと施工したKeePerと、
VS.
低い技術の人が、劣悪な環境の中で、
会社(上司)からやらされ仕事として、
イヤイヤ、適当に施工した悪いKeePerでは、
何十倍もの大きな差が出る。
というより悪いKeePerでは、キレイになるどころか、かえって汚くなる。

かえってマイナスになって、
キレイさの差どころではなくなる。
サービス商品とはそういうものだ。
お客様も、それを良く知っている。

 

良いサービスは気分がよくなるが、
悪いサービスを受けるとかえって不愉快になる。

 

良い治療は、体を健康にするが、
悪い治療を受けると、命取りになることがある。

 

上手いマッサージを受けると、気持ち良くなるが、
悪いマッサージは、、気持ち良くならないだけでなく体が壊れることがある。

 

この事を、お客様は経験的によく知っているので、
KeePerをやろうと思ったら、良いKeePerを探す。
技術の高い人が、良好な施工環境で、お客様の事をしっかりと思って、
真剣に、キチンと施工してくれるKeePerを探す。
特に大切な車に、高いKeePerを掛けようと思っている人は良く調べます。

 

お客様が選ぶ基準になるのが、
ホームページを見て、技術者が持っている資格、人数、施工環境の良否。
施工台数の多さ=施工実績の量。お客様の評価。
ホームページ上で、この店が信用できそうかどうか。
今は、Googlemapでの口コミ評価など、
いろいろと調べるようだが、
最初から値引きを売り物にしている店は、
真っ先に、その品質についてうさん臭く思われる。

「安さ」を売り物にしている接客業、病院、マッサージが
そのクォリティーについて、自信を持っているとは思えない。

 

最近見つけた例で
「KeePer LABO店頭価格から○○%引き」などというのがあった。
自分の店のKeePerが、
少なくともKeePer LABOより低いと、自ら、言っているようなもので
いかにオーバーに自店の技術力を誇る言葉を並べても、かえって嘘っぽい。
逆を言えば、LABOより・・・・安いと基準されるということは、
世間は自分よりLABOが上だと見ていて(つまり自分もそう思っていて)、
そのLABOより安い。と言いたい訳だから、
良いKeePerを探している人は、
やっぱりLABOでやろうと思うだろう。

 

もっと言えば、
サービス商品を提供する店舗は、
その技術力と、お客様からいただいている高い評価を誇るべきで、
○○%を売り物にすると、かえって自分の足を引っ張り、安んじる事になる。

 

どうせなら、その店舗・スタッフの技術力を誇った方が
よほど、お客様の質の良いKeePer選びの役に立ちます。
KeePer技術コンテストでの実績は、そのいい証です。
KeePer技術コンテストチャンピオン横断幕、ポスターなどは、
上質なKeePerを求める人の強い購買動機になります。
ただしその表現に、誇大な内容を感じさせる表現をすると、
うさん臭く思われて逆効果になるので要注意です。

 

「付加価値が固定していて保証されている商品」を販売する場合、
それを「安く売る」のは
買った人が得る付加価値は変わらないので
強い拡販方法です。
しかし、
付加価値をその場で、その人が造り出す「サービス商品」を販売する場合、
その「サービス商品」を安く売ると、
付加価値は一定していないので、
拡販にならないどころか、かえって多くの場合、マイナスになります。

 

 

たまに古い連中と火鍋を囲む機会があると、
酔っぱらった勢いで「1,000円洗車、またやるか?」と言うと、
みんなが、「ダメダメダメあれは絶対やめましょう。」と大盛り上がりします。
・・
余計な事でした。

Posted   パーマリンク

2024年11月08日(金曜日)

11.08. LABO神戸垂水店本日オープン、野並店、豊田土橋店キックオフ

本日、KeePer LABO神戸垂水店(FC店)が開店しました。
兵庫県でKeePer LABO西宮店をフランチャイズ店として営業中の
神戸スタンダード社が2軒目のFC店として

KeePer LABO神戸垂水店を開店しました。

急に冷え込んだ今日、比較的静かなスタートでしたが、
日報に、店長が
「たくさんのお客様がご来店され、
何ができるのか楽しみにしてたというお声をいただきました。
アクセスも良好な店舗で大きい店舗になっていますので
これからたくさんのお客様に来ていただけるよう
一台一台真剣集中して取り組み、
いっぱい喜んでいただけるように日々精進して参ります。」とありました。
この店舗は、
間違いなく、ものすごい店舗に成長します。

 

今日の午前中、
愛知県で多数のガソリンスタンドを運営しているエザキ㈱が、
1軒目のFC店として運営するKeePer LABO野並店が、
FC15店目、全店で143店舗目として
オープンに向けてのキックオフミーティングがありました。

 

KeePer LABO野並店

KeePer技術コンテスト・県チャンピオン常連だった小澤店長。

つづき君

おくだ君

くらはし君。

中本社長と竹内副社長。

 

午後からは、KeePer LABO豊田土橋店
直営129店舗目、全店で142店舗目のKeePer LABOとして
オープンを目指してのキックオフミーティングです。

この店舗の周辺の店舗の多くは「豊田元町店」としていますが、

それは近くにトヨタ自動車の豊田元町工場があるからで、

この店舗は必ずしも

トヨタ自動車に乗っているお客様をターゲットにしている訳ではないので、

あえて、店舗所在地の「土橋町」を活かして

この地に古くからある店舗のようにKeePer LABO豊田土橋店」としました。

本の「つたや」の居抜き改装物件です。

この店舗は大型店で、周辺のマーケットも考えると

やり方によっては日本一の売り上げを実現できる有望店です。

だから店の責任者には、

地区担当者としての実力を持つ木村シニア店長を、あえて宛てました。

 

みずの君。

すずおき君。

恐竜が大好きだと言っていた、とっても可愛い みちださん。

いとう君

きむらシニア店長。

 

Posted   パーマリンク

2024年11月07日(木曜日)

11.07. KeePer技術コンテスト全日本大会のビデオが出来ました。

今日はまた、東京に向かって新幹線に乗っています。
先回東京行の新幹線に乗った時は、富士山のすぐ近くまで雲一つなかったのに
富士山に差し掛かったら突然雲が出て来て富士山をすっぽりと隠していた。
それをまるで詐欺だと騒いでいましたが、
まさか、今日は大丈夫だろうとまだ窓側の席を取って乗っているのだが、
本当にまさかという事はあるもので、
今日も、
富士山の直前までは雲はあっても青空も見えていたのに、

富士山だけ、雲がすっぽりでした。
私は、今の時期、何かに祟られているのでしょうか。

 

一昨日、先日行われたKeePer技術コンテスト全国大会のビデオが出来上がり、
早速、KeePer PRO SHOPサイト、
KeePer技研の会社のサイト、KeePer LABOのサイトの
トップページに、ビデオにリンクしたバナーが貼ってあります。
「出場選手全員が出ている32分のフルVersion」と、
「6分半のショートVersion」があります。
KeePerのどれかのトップページに行って是非ご覧下さい。

(私はリンクの張り方を知らないので、ここからはいけません。)

これが出来上がった当日、全国優勝の高橋美帆選手を囲んで食事会をしました。
私達にとっての初めての地元からの優勝で、こんな食事会も初めてです。
もちろん、みんなでビデオを見て、みんなで感動しました。

Posted   パーマリンク

2024年11月06日(水曜日)

11.06. そういえば、私も4年間、車を洗ったことがない。

KeePer LABOの10月は、おかしな現象があった。
「洗車」だけが、かなり減少したのです。

KeePer LABOでは通常、来店客の内、65%のお客様が洗車をされるのですが、
この10月には来店客の内、約45%のお客様しか洗車をしていない。
KeePerのコーティング類の販売台数は店舗増に比して微増なので、
洗車は65%✖○○%=45% ⇒ ○○%=45%/65%≒70%弱
洗車の台数だけが30%以上減っていることになる。
だから、10月はLABO店舗数の増加分を、
全体の洗車の台数減少分だけで帳消しにしていることになる。

 

そうなった要因には、
1.開示にあるように日照時間の半減もある。
洗車のマインドは「雨量の増減」よりも、
むしろ「日照時間の増減」に比例していることが過去の実績で分かっている。

 

2.「オータムフェア」の期限が11月末日までにしたことが裏目に出た?
アンダーウォッシュをご来店の全車にサービスのする企画はお客様に好評で、
DMご持参で来店されるお客様も多いと聞く。
しかし、今回はその実施期間を11月末日までと長く取ったので、
比較的天候不順な10月より11月まで持ち越した人が多かった可能性もある。

 

3.「自浄効果」を持った第三世代のKeePerコーティングが広まってきて、
EXキーパー・ECOダイヤ・フレッシュキーパーなどをコーティングした人は、
ある程度、車に埃がたまって来ても、
雨が降れば、キレイになることを体験的に覚えて来ていて、
10月の大雨情報を「おっ、車がキレイになる。」と喜んだのではないか。
それが、日照時間が半減した10月に表面化したのではないか。

 

しかし、だとしたら、
「勝手にキレイ」とか「キレイと楽ちんは両立する」が拡がって来ていて
自浄効果のあるKeePerの利便性が、
いよいよ、お客様に実感されてきているのではないか。
私自身だって10か月前の車検時に、ディーラーが1度洗ってくれただけで
自家用車のEXキーパーVOLVOを、私は4年間一度も洗ったことがない。

 

有機レジンの二層目目をファンデルワールス力が最小化する特殊構造にして
洗車なしでも雨に勝手に車をキレイにさせ「キレイと楽ちんの両立」を得た。
すると、お客様に喜んでいただきながら
同時に、店舗においては洗車台数の相対的な低下を生み出し、
もっとお客様を受け入れられるようになって
店舗運営の効率化を自然に生み出せることになる。

 

ここに至って、KeePerはお客様の洗車の手間を省き
カーコーティングを従来の「嗜好品」から、便利な「実用品」とした訳だ。
すると、
”年1回だけ”2時間かけてしっかりと車をキレイにすれば
(フレッシュキーパー 又は、 ECOダイヤ・EXキーパーはBメンテナンス)
1年間「洗車フリー」で、キレイなクルマ生活が送れる。
そんな素晴らしく便利なKeePer を、生活の必需品に企画する事が出来る。

 

 

明日も晴れ。たぶん晴れ。

 

Posted   パーマリンク

2024年11月04日(月曜日)

11.04.アメリカ大統領選挙で思う事。& LABO大府店の10月の怪。

もうすぐアメリカの大統領選挙があって、
民主党のハリス候補と共和党のトランプ候補が大接戦をやっている。
両者はあらゆる面で正反対の主張をしていて、
妊娠中絶や移民問題ではまさしく正反対だが、
トランプ候補の自己利益に反する者には、
それが外部の者に対しても、内部の者に対しても
あくまでも無慈悲に敵対する姿勢は好戦的であり、限りなく危険を感じる。
そんな意味で、ハリス大統領になって欲しい心情になっている。
しかし、
その中でもトランプは前大統領時代に、
気候変動による深刻な危機を否定し、
カーボンニュートラルの方向性に否定的なのは、
石油資本が自分の後ろ盾である為というのは
化石燃料の燃焼によるCO2排出によって地球温暖化が、
ここでモタモタして、後戻りが出来ないところまで行って破滅に向かっても、
自分の利益を優先するのは、思想無き利己主義に過ぎる。
しかし、
そのトランプの今回の大統領選挙での最大のスポンサーが、
電気自動車テスラのイーロンマスクであるという事が理解できない。
トランプが大統領になったら、
今ある電気自動車に対する莫大な国からの補助金をやめると公約している。
テスラはこの補助金のおかけでボロ儲けしているというのに、
この補助金をやめるというトランプをなぜ応援するのか。
当然何か計算があって、
トランプを応援する事による利益を見出しているのだろう。
信じられない程までに「利益」を追求するアメリカならではなんだろうか。
とは言っても、
日本での衆院選選挙でも
各党が揃って「あなたの収入が増える、手取りが増える。」と、
自党に票を入れると「得をするよ」とか「儲かるよ」と公約していた。

似たようなものか、と思う。

&

KeePer LABO大府店、10月の怪。

かねてからお客様の評判がすこぶる良いKeePer LABO大府店が、
10月の予算(会社への約束)を落としている。
特に10月は珍しく達成率を大きく落として何があったのかと思った。
田口店長に聞くと、
とにかくお客様、特に洗車のお客様が少なかったと言う。
確かに、洗車の台数は前年の50%でしかない。
実に180台も、洗車が、昨年よりも少ないのです。
何がどうしたのでしょう。

 

色々と一緒に考えるのだが、
1つには、
10月は昨年に比べて愛知県の日照時間が半分以下であった。
洗車のマインドは「雨」の量よりも「日照時間」に左右されるようで、
ここの影響も大きいだろう。

2つには、
10月の雨は「ザっと降る雨」が多く、
私のEXキーパーVOLVOもすごくキレイになっている。
自浄効果が大きい三代目KeePerが普及してきている今、
10月のザっと降った雨が、KeePer施工車から洗車を必要とさせなかったのか。

3つ目は、
10月10日から始めた「オータムフェア」を、
今回は11月末日までの期限にしたので、
おオータムフェアの特典「アンダーウォッシュ」を
天気が不安定な10月よりも、11月に受けようと多くの人が思ったのか。

と、考えれば考えるほど分からなくなるが、
とりあえず、「10月の洗車半分の怪」として、
11月を、その分も余計に頑張ろうという事になった。
だからなのか11月のスタートダッシュは、すこぶる快調です。

 

かわかみ君、田口店長、こいた君。

8月から参加のむらた君ととぐちチーフ。

コーイングマイウェイのごとう君。

 

 

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.