谷 好通コラム

2017年11月19日(日曜日)

11.19.文化の伝承は、今のままでは難しいから。

今日は、親戚の三回忌の法事が三重県の田舎でありました。
子供のころからよく知っている私のおばさんの三回忌です。

 

私は33年前に起業してから、
親戚の法事の類は、連れ合いと私の母親に代行してもらって、
私自身はお葬式の時だけ出たりして、法事などにはあまり出たことがなく、
つい、義理を欠きがちでした。
しかし私の母親が高齢であてに出来なくなって来て、
最近では、私が自分で出る機会が増えてきた次第です。
65才になってこの挙句では情けないことですが、
ふと見渡すと、こういう場に出席しているのは
私の同年輩かそれ以上の方が多く、若くてもせいぜい50才、40才台の人で、
それより若い人は連れて来られた子供になってしまいます。

 

その65才の私も、自分の代が亡くなるようになったら、
葬式はともかくも、49日とか、1周忌、3回忌はあるのでしょうか。

 

結婚式が私の年代では常識であった古来の「神式」が、今ではほぼ無くなって、
カトリック式から、演出された人前結婚式やら、
その形が大きく変わってきたように、
お葬式も、今は、
常識的にはまだ仏式が多くとも、
親戚から仕事関係の人、近所の人まで出席する葬式が減って、
身内だけでの家族葬がどんどん増えて来ています。

 

何世代もの家族が同居する大家族が減って、核家族化し、
亡くなる人も医療が発達しているので
社会活動から引退して長く経った高齢者が増えています。
そんな影響も強いのでしょう。
今回も、歴史のある田舎であった法事であって、
これが都会だったらどうでしょう。
死んだ人を3年後に集まってしのび、祈るような儀式があるでしょうか。
今日の法事は親戚が約二十人集まって開かれました。
私の法事の場合、何人が集まるでしょうか。
私の子供、甥、姪、孫はそんなにいません。その半分もいません。

 

文化・文明とは、宗教と同じく、
人の死の存在と家族との関係に強く結びついています。
だから、家族の在り方と、人の死の在り方が変わっていくと、
人が造り上げてきた文化・文明が大きく変化して、
現時点では想像もできないような文化と文明が、
新しく造り上げられるのかもしれません。
今後、AI人工知能が人間の生活の中に高い密度で入り込んでくることと、
人の家族と死の在り方が密接に絡んで、
人の死を何年後も悼むような儀式に代わって、何が在るようになるのでしょうか。

 

とても長いお経を聞きながらそんなことを考えました。

Posted   パーマリンク

2017年11月17日(金曜日)

11.17.前言を撤回。人間ドックはなかなかしんどいものでした。

今日も人間ドックの続きですが、昨日のこのブログで
「1日で全部終わるプログラムがあったら、きっとそちらを選びます。」
と書きましたが、その言葉を撤回します。
今日やった検査と昨日やった検査を、
一日の中に押し込んだらとしたら私にはきっと無理です。
人間ドックはコースなので検査から検査への間が無くて、
ペースは早くていいのですが、一つ一つの検査がけっこう重くて、
あれを、ほとんど隙間なしで続けるのは大変ですね。

 

特に頭部のMRIは、狭いチューブで頭を覆われて、
訳の解らない大きな音が鳴り続けての20分間。
ちょっと気を抜くと、頭が狂ってしまいそうな気分で、
体を動かしていないのに(動かしていないから?)、フラフラになります。
フラフラしながら移動して、
すぐにまた、体を動かせない骨密度の測定では正直「つらい」と思った。
昨日はまだ余裕であったが、
今日は本当にしんどいと思ったので、
昨日の「1日で全部終わるプログラムがあれば・・・」は、撤回します。
二日間のコースで本当に良かったと思いました。

 

とりあえず、一番気になる”癌”はまったくありませんでした。
そりゃあ、もうちょっと食生活を改善した方が・・とか、
もっと運動した方が・・とか
自らの生活を改善すべき点はありますが、
取りあえず致命傷になる素はなく、当分、好きな仕事が出来そうです

 

この夏、孫たちと共に。生活の改善をせにゃいかんジジイ。

 

Posted   パーマリンク

2017年11月16日(木曜日)

11.16.今日と明日、人間ドックで総点検。

毎年のことですが、
今日と明日、愛知医科大学病院で「人間ドック」に入っています。
人間ドックに入っても、それで元気になるものではないので、
楽しみがある訳ではありませんが、
何か故障の元があったとしても、それが早期のものならば、
大事に至らぬこともあると言うことで、あくまでも用心の為です。

 

それにしても1泊での検査という意味はあるのでしょうが、
初日の今日は
腹部超音波検査、上部消化管検査(胃カメラ)、
PET-CT検査、心電図、血管検査、呼吸機能検査、身体測定と、
午後2時半までに、
全部終わって、あれからずっと机でPCを叩いて仕事です。
これなら帰っても良さそうなものですが、
明日は朝7時から検査が始まると言っていたので、
おとなしく、入院のまま、机の前で仕事をしますが、
出来たら、朝から晩までもう少し検査を押し詰めて、
忙しいですが、1日で全部終わるプログラムがあったら、
普段はもっと忙しく仕事をしている人ならば、きっとそちらを選びます。

 

しかしこういう機会に、
なかなか躊躇していて出来なかった仕事にかかって、
思いのほか、はかどっているのは、
この検査で安心するよりも価値があったのかもしれない。と思ったので、
人間ドックでおとなしくしていましょう。

Posted   パーマリンク

2017年11月15日(水曜日)

11.15.機を逸するのは、単なる躊躇のせいかもしれない

せっかく大きなチャンスがやってきたのに、
行動を起こさぬばかりに、その好機を逸してしまうことがあります。

 

ひょっとしたら、
人生の成功と不成功なんてものは、
多かれ少なかれ誰にでもやってくるチャンスを如何につかむかどうかの
その差であって、当人の能力の高さの差よりも大きな要素なのかもしれない。

 

しかも、それがチャンスであることに気づくことが出来たかどうかではなく、
チャンスは誰にとってもチャンスと判るものなのに、
そのチャンスを活かすべく行動を起こすことに
躊躇したかどうかだけの差に思える。
それがチャンスと解っているのに、
そのチャンスを活かして成功を得る必要性をそれほど感じなければ、
行動を起こすことに躊躇するものだが、
その間に、チャンスは、あっという間に遠のいてしまうもののようだ。

 

そう気が着いた時には、もう遅いこともあるが、
勝手に遅いと諦めることはない。
気が付いた時点で、即、行動を起こしてやってみることだ。
チャンスを失ったかもしれない失敗とは、
単にやらなかっただけのことが多い。

 

やらない理由、
・・・だからやらなかったという理由は、
造り上げればいくらでも造り上げられるが、
やることが不可能であったなんて理由は、滅多にあるものではない。
やっても無駄かもしれないと躊躇している間に、
やらなかっただけで、やれなかった訳ではない。

 

躊躇する間があるのならば、
やって見ればいい。
もう遅いかもしれないと思っても、
そんなことはやって見なければ判らないのだから、
とりあえず、やってみることだ。

 

とりあえず、全力でやって見て、
やって良かったかどうかは、全力でやって見た結果で初めて判るので、
それでいいのだと思う。

 

躊躇する間があったら、とりあえずやる。
それが出来るかどうかの差は、その結果において無限に大きいようです。

Posted   パーマリンク

2017年11月14日(火曜日)

11.14.頭の中が何も考えない。言葉が出ない。

一昨日、#37が日本一になって、
サーキットでは、たくさんの人が
「おめでとうございます。」と言いながら、握手をしてくれたが、
言葉を返そうとするたびに、胸が詰まって、こみあげてしまい、
口をへの字にして首を縦に振るしか出来ませんでした。
人は、ものすごくうれしいと、言葉が全く出なくなるみたいです。
せっかく勝ったのですから、これ以上の勝ちはないくらい勝ったのですから
喜びの言葉をまき散らせばいいのに、何も言葉が出てきません。
何かしゃべると、泣きそう、
でした。

 

翌日、会社に出ると、
レースに興味がある人はやっぱり少数派だからなのか、
何の盛り上がりもなく仕事が始まって、あまり話題にも上がりません。
ただ、嬉しいことに、
何通もの「祝電」と、
見たことのないほどでっかい胡蝶蘭の鉢が送られてきたりして、
嬉しくって、ちょっと目まいがしたり、
日常ではない瞬間がありつつも、きっちり仕事をしました。

 

会社の他の人が、
明日からキーパー選手権の優秀店の方とドイツに行くので、
SONAXホフマン社長へ渡してもらう私からの親書を書くのに、夜いっぱい。
この日こそ書くべき勝利の翌日のブログは結局無しです。

 

今日も研究開発の仕事で、大声を出してみんなと激論を交わし、
ほとんど、一日を過ごしてしまいました。
うちの研究開発は冷静さでなく、まるでバトルロワイヤルのようです。
毎回そうで、体力をすっかり消耗します。
疲れる研究開発バトルロワイヤル。

 

あれだけの勝利の後、まだ祝杯も挙げていないことに、
これはいかんなぁと気が付いて、
適当にその辺にいる者に、「飲みに行こう。」と声をかけ、
どこへ行こうかとなって時に、鈴置君が中華の「五島園?」というので、
今日はさすがに違うだろうと言って
近所の「ウナギ屋」に行くことにした。
いつものように飲んで食って騒いで終わった。

ふと、
夜ひとりでコタツに入ってボヤっとしてこれを書いていたら、
頭の中が何も考えていない。

 

すごいことに感動して
涙が止まらなくなった。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.