2024年10月25日(金曜日)
10.25. 去って行くべき滅びゆく者もいなければ、帳尻が合わない。
「役割を果たす仕事をする事」と、
「その役でいる事」とは、一見、区別がつかないが、
その人の行動を見ているとその違いがよく分かる。
自分の役割を果たす仕事をしようとする事とは、
今は、その自分が与えられた役割が果たされていない状態なのだから、
果たされた状態になるよう、今を変えていかなくてはならないので、
現状を変える為に自分から動いて行き、
その仕事に関わっている人の行動を変える為に、自分から動くことになる。
相手を変える為に、
状況を変える為に
自分から動くという行動を「能動的行動」という。
すると、
相手は変わり、状況も変わり、
役割が果たされ新しいものが生まれる。
逆に、
与えられた「そのポジションに自分がいる」という事自体を、
自分の目的とすると、
その役割を自分に与えている状況を変えてはいけないので、
出てくる仕事をこなすばかりの行動となる。
これを「受動的行動」と言う。
今のポジションを守るように受動的に行動し、余計な事をしない。
余計な事をすると、
良くも悪くも現状が変ってしまい、
しいては今の自分の良い立場が変わってしまう。
ひたすら、ジッと、与えられた仕事だけを、決められたようにだけやる。
このような人ばかりの組織は、当然変わらず、
やがては硬直して、もちろん時代遅れとなって、やがて朽ちていく。
しかし、それはそれでいい。
自らの今を否定して激しく成長していく者が、
新しい時代を切り開いて新しい主役として発展していくのだから、
滅びゆく者もいなければ、帳尻が合わない。
去る者は追わず。
自らを正しく絶え間なく否定できるか。
自らが目指した目的を果たす為に、
自らが起こす行動、能動的行動が出来るか。
自ら能動的行動を起こせるか。自らが去るべき者にならない為にも。
いろんな意見があって、結局、ブルーに収まりそうだ。
横断幕に続いて「手配りチラシ」の検討。
裏面にTVCMの連族コマ写真のパターン。
裏面に「自浄効果」の実証試験の結果をコピーするバターン。
いくつかの店舗に置いてあった「KeePer商品棚」の商品を検討した。
並べる品揃えの見直しと、展示方法、アピール方法、
ここでの「ああでもない、こうでもない。」の議論が、
やがて、活性化したECサイトの構築と、
KeePer独自の面白いDIY商品の開発につながる事を期待する。
これまでの商品棚の様子。
「ああでもない、こうでもない。」のあとの商品棚。
やる事、考えなければならない事がいっぱいで、面白くって仕方がない。
Posted パーマリンク
2024年10月23日(水曜日)
10.23. KeePerにピンクは合わないと指摘され、早速ブルーを造る。
昨日の当ブログで、
12月のKeePer選手権用支援ツールの「横断幕」のデザインを公表しました。
実際のSS店舗の中で、
ピンクの縁取りの濃さを確認するという趣旨です。
それで、”濃い”タイプが良いという意見がKeePer PRO SHOPの人から多く、
“中間”のタイプが良いという意見が、
KeePer技研の役員から出ていましたが、
今日、KeePer PRO SHOP一号店のオーナー(芸大卒)から、
「KeePerにピンクは合わない」との指摘があり、
早速、ブルーで造ってみました。
この会社は、面白い意見があると、
それが誰が言いだしたものであろうが、文句なしで造ってしまいます。
逆に、言い出した人がどんなに上位の人であろうと、
面白くないと思われれば、平気で無視されます。
その問題の「ブルーの縁取りの横断幕」。
ブルーが濃いタイプ
ブルーが中間の濃さタイプ
ちなみに昨日のピンクの中間の濃さタイプ
久々に、いいプランが出来たと我が自画自賛の
神奈川県に建設予定のKeePer LABO。
その俯瞰図
Posted パーマリンク
2024年10月22日(火曜日)
10.22. 何がいいか、実際にやって見ないと分らない。
KeePerの製品が優れている所は、
どんなケミカルでも、道具でも、技術でも、
実際の車、いろんな車、いろんな色の車で
実際にやって見て、実際に自分の目で見て、
実際に皆でやって見て、実際に自分の目に見、実際に皆の目で見て、
さらにお客様の評価を実際に頂いた上で、決めていることだと考えています。
その間に、計測器での数字とか、第三者機関での数値評価も受けますが、
結局、実際のお客様の目による評価、いわゆる客観的な評価が、
その商品がお客様に受け行けられるかどうか、買うかどうかの決定要素です。
何がいいのか、実際にやって見なければ全く分かりません。
KeePerの強みは、実にここにあるのであって、
製品開発のメンバーは全員が店舗での経験を十分に持っていて、
お客様の感性も持ち合わせていて、その製品が持つ数値的な成績は、
単なる目安にしかならない事も、体感としてよく知っています。
だからどんな事も、どんなものも、
実際にやって見なければ始まらない事をよく知っているのです。
だからKeePerの製品やサービスは、実際にお客様に喜んでいただけるのです。
それは販促物でも言えることで、
今年の12月に全国のKeePer PRO SHOP店に配布する
KeePer選手権参加支援販促ツールの中の「横断幕」製作に当たって、
横断幕の周囲を巡るピンクの色の濃さが、どれくらいが適切なのか、
実際にKeePer PRO SHOPの店頭に持って行って検討しました。
それもキーパーPRO SHOPの中で最も多いENEOSの店舗と、
次に多い出光のAPORO STATIONの両方の店舗に掲げてみて、
実際にどのように見えるのかを検討して見ました。
しかし、こうして見ても、やはり好みがあって、
中々まとまりません。
むずかしいですね。
横断幕の縁のピンクの色の濃さが微妙に違います。
上からENEOS店舗にて「薄い、中間、濃い」
「薄い」
「中間」
「濃い」
出光店舗にて、「薄い、中間、濃い」
「薄い」
「中間」
「濃い」
なかなか難しいですね。
Posted パーマリンク
2024年10月21日(月曜日)
10.21. ・・・・・これではまるで、詐欺です。
今日は、午後から東京に向かっています。
昨日の夜からすっかり冷え込んでいますが今年の夏はしつっこいので、
もうすっかり夏が終わったとホッとして良いのでしょうか。
ほんとに分かったものではありません。
それに、今日こそは絶対にキレイな富士山が見られると思って
窓側の席を取ったのに、富士山の目の前に来たら、
富士山にだけ雲がかかっているではありませんか。全く見えません。
ついさっきまで完璧な青空だったのに・・
・・・・・これではまるで、詐欺です。
Posted パーマリンク
2024年10月20日(日曜日)
10.20.スーパーGT、よく分からなかったオートポリス戦が終わって。
今回のオートポリス戦は、名目的にはシリーズ第7戦なのですが、
その前の8月の第5戦が台風の影響で12月8日決勝に順延しているので、
実際には今回は6戦目です。
我が#38KeePer CELUMOは、
現在、シリーズランキング5位位(はっきりわからない)で、
なかなか健闘しているのです。
それで、今日のオートポリス戦も期待していたのですが、
何が合わなかったのでしょうか、朝一の予選13位からのスタートで、
決勝は、結局、ほとんどテレビにも映らずじまいで、
結局、10位~13位ぐらいでゴールしたようなのですが、
結局よく分かりませんでした。
優勝は#39デンソーサード、古くからの友人の中山雄一君が優勝しました。
しかし、結局、#38 KeePer CERUMOはよく分からないままです。
良いとこでゴールした時は、真っ先にサーキットから電話が入るのですが、
今日は、きっとそのモチベーションが現地の皆に湧かなかったのでしょう。
電話がかかって来ません。
でも、中村カメラマンから、結果に関係なく、写真だけ送られてきました。
メインスポンサーの#38と、
#61 SUBARU BRZ、
#100 Stanley CIVIC
#38 KeePer CERUMO
次戦の栃木県の「もてぎサーキット戦」には私も行くことになっています。
新店のKeePer LABO宇都宮店を見ることと、
建設中のFC店LABO宇都宮西店(仮称)の工事現場を見る事、
ついでに、良ければLABO上尾店、LABO谷和原店、LABO市川店など新店を
見たいと思っています。
そのついでの「もてぎサーキット戦」です。
しかし、12月に入ってすぐに順延になっている鈴鹿戦が残っているので、
ぜひ、これはガッチリと見に行こうと思っています。
Posted パーマリンク