2017年05月19日(金曜日)
5.19.今日、株式分割を実行し年初来高値になりました。
一昨年の2月、東証マザーズ市場に上場し、
昨年の3月、東証一部に市場変更しました。
そして、今日の12時に今年の6月30日を基準日にして、
株式を二分割することを今日12時の開示で発表しました。
最近、株価が上がっていたのですが、
今日の発表に好感を持っていただいたのか、そこからまた上がって、
今日の終値が前日比+156円で、
年初来高値の2,355円にまで上がって引けました。
ドキドキです。
株価が上がってうれしいと思いますし、
会社にとって可能性が増え、
株主の皆さんに少しは恩返しができたかなと思います。
しかし、私自身にとっては何かが変わる訳ではありません。
私たちにとって会社の株式は、会社の経営権であって、
それにどれだけの値段がついても、それを手放すことはありません。
たとえで言って見れば、
会社の株は、
農業における畑そのものです。
農業を天職とするならば、
先祖が残してくれた畑は、
そこでどれだけのキャベツが出来るのか、
いかに手入れをして良いジャガイモを造るのか。
畑は農業を営む経営権のようなものです。
しかしその農家の周りが開発されて宅地になって、
その畑にも、
びっくりするように値段が付いたとしても、
その農家が農業をやめる気がなくて、
その農家には畑は畑としての価値が最高であって、
畑での農業を営む人生が、その人にとって最も価値があるのならば、
その畑に何億円の値段がついても、
売って換金しても、その金で遊んで暮らすことに何の価値も感じず、
農業としての人生以上に何も物もいい思いも要らず、
農業を営み、
土に親しみ、虫を愛しく思い、
夕日を心に沁み、
丹精込めた農作物に命をささげる人生を尊いと思うのならば、
その畑に何億円の値段を付けられても、
その農家としての人生に全く動じるものではありません。
それと同じように、
自分が作り上げてきた会社の経営は、
そこに働く人によって造り上げた「価値」が、
多くの人に喜びを提供して、
その喜びが、働くものの働き甲斐になっているのならば、
そして、それを実現し支えていくためにその会社の経営権が必要ならば、
をの経営権に莫大な値段を付けていただいても、
経営者としての人生以上には
何も物は要らず、
その経営権を売って、
物を買ったり、遊んだりする人生よりも、
喜びを分かち合う人生を送りたいと思うし、
死ぬまで働いて役に立つ人生をまっとうしたいと思う。
だから、
この会社の株に高い評価をいただいたことはありがたいし、
会社の将来への希望が大きくなったとも思いますが、
それを換金したいとは全く思いません。
しかし、
農家には子供がいて、
農家としての価値観を教えたいと思って、
畑の何分の一をその子供の名義にして、
農家としての価値観を子供と共有したいと思ったのに、
子供は、
その何分の一の畑にも、
億円の値段が付いていて、
すぐにでも買いたいという人がいたので、
躊躇することなく売って、大金を手に入れ、
仕事をやめ、もちろん農家はせず、
遊び、社交に生き、趣味に生きる遊びの人生に入ってしまったとしたら、
その農家は、
畑の一部を分け与えたことに深い後悔を持ちました。
そして、
自分と妻が死んだら、
その子供に畑のすべてが渡って、
畑が畑の意味を失うことが目に見えたので、
それを防ぐために、農家は何をするだろうか。
私だったら何をするだろうか。
Posted パーマリンク
2017年05月17日(水曜日)
5.16.ここでもハイレベルな闘いが。女子選手活躍
16日、大府の中央トレセンで、
第2回宇佐美KeePerチャンピオン決定戦が行われました。
宇佐美鉱油さんの技術コンテストは
昨年のキーパー技術コンテストに矢部日本チャンピオンを輩出するなど、
ハイレベルの選手揃いで、トップは競技得点160点越えでの闘いです。
競技は34名の選手で競われたのですが、
その内、女子選手が6名参加しており、
昨年の大会では1名だけだったのに、一挙に6倍増はすごいですね。
4月行われたKeePer技術コンテストでも決勝戦は11人中3名が女子で、
どこでも、ますます女子選手の活躍が目立ってきました。
お客様のお車をキレイにする気持ちで集中して競技に挑みます。
てっきりトップだと思いましたが上位大接戦で惜しくも5位。
優勝は千葉茨城支店の成田選手。
Posted パーマリンク
2017年05月17日(水曜日)
5.17.全国チャンピオン決定戦のフルバーションDVD完成です。
4月24日準決勝、25日決勝の全国チャンピオン決定戦のビデオが、
このチャンピオン戦に出場した45名の全選手が登場する
「全30分のビデオ」に編集が終わり、
DVDの形になって私の手元に届きました。
何度も作り直している間に、
チャンピオン戦が終わってから3週間も経ってしまい、
このビデオを待ちかねていた皆さんを大変お待たせしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
しかし、このビデオは素晴らしい出来でした。
私はこれを見ている内に引き込まれ、
涙が出て仕方ありませんでした。
大会の当日も何度も涙が出てきそうになったのですが、
たくさんの人の前でみっともないので我慢しましたが、
今日のビデオは一人で見ましたので、
何も我慢する必要はありません。
KeePerの施工は、技術です。
KeePerのケミカルは妥協無く効果を出す強い性能を持っていますので、
マニュアルを無視して下手に施工をすれば、
ムラだらけになって、とてもキレイとは言えない仕上がりになってしまいます。
逆に十分に訓練された技術で、きちんと施工されれば、
お客様が驚くような期待以上のキレイさを造り出すことが出来ます。
これは圧倒的です。
KeePer=強力なケミカル+確かな技術=圧倒的なキレイさ
だからKeePer技研は全国に13か所あるトレーニングセンターで、
年間延べ4万人もの研修生を迎え、
KeePerの技術を伝えることに全力を尽くしているのです。
また、KeePerには確かな技術力が絶対に必要だから、
延べ3,000人もの参加で行われる「技術コンテスト」が成り立つのです。
でも、本当は、KeePerは、
ケミカルと技術だけでなく、
お客様の車を本気でキレイにしたいと思う気持ちが必要なのです
KeePerにはそれが必要なのです。
精神論を振り回すつもりは全くありませんが、
これは本当なのです、
マニュアル通りでも機械的に型どおりの施工しただけでは、
車の形状は千差万別であり、汚れ方もいろいろですから、
必ずしもキレイになりません。
それを施工しながら判断して、車の形状に舐めるように沿って、
うまく均一に塗れたかを目でしっかり見て、判断しながら施工します。
自分の作業の恰好がどんなふうに見られているのか、
そんなこと構っていたら、いい施工はできません。
我がふりを忘れ、我を忘れ、車の塗装面に気持ちを集中して、
車をキレイにすることに熱中します。
だから、全日本チャンピオン戦ともなると、
その素晴らしい技術と同時に
その気持ちのオーラが一人ひとりの選手に満ち溢れ、
彼らの言葉からも
このビデオからも、
そのオーラが溢れ出てくるかのように、
見る者を圧倒します。
私はそうでした。
このビデオは本当に感動的でした。
※ただ、年取ったおっさん(谷)が二度も出てきて、
モゴモゴ言っている所だけは興ざめです。
このビデオは、明日、
ユーチューブで皆さんに見ていただけるように
KeePerとsnsya.comのサイトにアップします。
もうちょっとだけお待ちください、
また、出場選手全員とその所属会社に大迫力のDVDを
ダビング後にお送りします。
またこのDVDをご希望の方には、
お申込みをいただき、残らずの方に送らせていただきます。
ただこちらはDVDのダビングに時間がかかりますので、
もう少し後になります。
Posted パーマリンク
2017年05月15日(月曜日)
5.15.私はホメられることがすごく苦手です。
私ごときではありますが、
どなたからかおホメを頂戴することもあります。
しかし、私は不完全極まりない人間ですし、
ホメられることがものすごく苦手なので、本当に困ってしまいます。
このブログは、16年前、
毎日コラムを書くことによって、
KeePerのWebサイトのアクセスが増えると言われて、始めたもので、
高尚な考えで始めた訳でも何でもありません。
これが16年間続いたのは、
最初の100話を、きっちり頑張って毎日書いたことから、
自然に習慣のようになって、続いています。
もうすぐ何か月かすると5,000話になります。
ただ、書く前に考えていたことが
書き始めると、だいたい感情的になって考えたそのことが、
間違っていたことが自分で解って、
つど自分を修正できることはプラスでした。
また、自分で自分の考えを修正することが多くなると、
「自己正当化」や、「言い訳」はあまりしなくなりました。
少しは客観的になれたかなと思います。
それが、事業が少しはうまく行っている要因かもしれません。
いずれにしても、私はホメられることがすごく苦手です。
Posted パーマリンク
2017年05月14日(日曜日)
5.14.大阪営業所所属 交野店、尼崎店、宝塚店、彦根イオン店+1
KeePer技研株式会社の事業セグメントは大きく分けて二つ、
第一のセグメントは、
全国5,424店(S29年5月14日現在)のKeePer PRO SHOPを主宰し、
これを中心としたKeePer施工店さんに、
技術研修を伴いながら、KeePer製品を卸していく事業で、
社内では簡単に「営業」と呼んでいます。
研修のためのトレセンを兼ねた”営業所”が8か所。
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡にあり、
トレセン専用の施設が鹿児島、高松(委託)、新潟にあって、
トレセンは全国に合計11か所あることになります。
これを全部で東京証券取引所には「KeePer製品等関連事業」と言っています。
第二のセグメントは、
KeePer LABOの直営店運営事業で、
北は札幌から南は熊本まで53店舗(S29年5月14日現在)を
主に中部と関東を中心に展開しています。
以前は会社の組織も、
この事業セグメント別に、
営業本部とKeePer LABO運営本部に分けて(プラス管理本部)、
それぞれに営業本部長、KeePer LABO運営本部長を置いていました。
しかし、
営業とLABOの組織を別々にしておくことによって、
会社の規模が大きくなるにつれて両者の交流が減って、
お互いそれぞれの活動の中で得たノウハウの交流もなく、
それぞれに了見の狭いスペシャリストが自然に育ってしまいつつあったので、
これではイカンと考えました。
それで何年か前に、
営業とLABOの組織を一緒にしてしまい、
これを静岡県の大井川で東西に分けて、
西日本支社と、東日本支社に乱暴に分けてしまいました。
だから各営業所でも、
営業とLABOを一体化した組織にしようとしましたが、
LABO店舗は中部と関東にかなり偏って集中しており、
逆にLABOが一箇所もない営業所まであったので、
同じような組織を均一に造ることはできず、
時間をかけて、それぞれに体制を造り上げていくことにしたのです。
営業所ごとに新しいLABOを開発することが、
営業所としての重要な仕事の一つになりました。
そんな方針とは裏腹に
相変わらず新規のLABOは中部と関東に多く開発されました。
しかし、福岡は以前からあったFC店の青葉台店をはじめとして、
福岡春日店、西熊本店が開店し、今年9月には久留米店が開店します。
また、目標の福岡営業所5店舗体制は、年内に実現が可能と考えています。
札幌には札幌店があり、華やかな実績を上げて、
札幌店店長であった瀧澤君が札幌営業所所長になり、
営業とLABOの仕事がうまく溶け合い、スタッフの能力も上がっています。
5月20日にはLABO手稲店が北海道2店舗目としてオープンします。
横浜営業所はすでにLABO5店舗が神奈川と西東京にあって、
今日、6店舗目のLABO昭島店がオープンし、
改装中で営業を休止していた八王子店のお客様が押し寄せているそうです。
いずれにしても、いつでも営業とLABO6店舗の仕事の合体が出来る体制です。
東京営業所と名古屋営業所はすでに、
両方の仕事を曜日で掛け持ちするマルチスタッフが多数存在していて、
営業とLABOの仕事がうまく相乗効果を上げつつあります。
ある意味もっとも劇的に体制が変わったのが、大阪営業所です。
ここ一年ぐらいで、それまでの宝塚店だけから、
交野店、尼崎店、彦根イオン店が稼働していて、
さらにまた、非常にいい物件が決まっていて、
さらにさらに私は今日2物件を見て、その内1つの物件にGOを出しました。
まだこれからも精力的に実現しそうです。
これは、情報に対する素早い反応の良さと、○×の精度の高さが、
ここまでの多くの充実した情報の提供を促したのでしょう。
山戸所長。
残念ながら仙台と広島の営業所は、それぞれに1店舗のLABOがあるだけで、
まだ2店舗目の目途も立たず、
残念ながら。です。
今日はせっかく大阪まで行ったのでLABO店舗を訪問してきました。
まず、大阪営業所所属LABO交野店。
一級技術資格川越スタッフ、平川店長、河端副店長
次にKeePer LABO 尼崎店
景観条例のためパラベットの色が少し地味になっています。
石井チーフと、日下部店長
今一級技術資格取得に向けてまっしぐらの高見スタッフ。
尼崎の街にしっかり溶け込んでいます。
次にKeePer LABO 宝塚店
また、絶好調を取り戻しています。
木下店長、一級技術資格羽淵シニアスタッフ
今年新入生のフレッシュコンビ田村スタッフと西村スタッフ。
一皮むけたかマルチスタッフ山川チーフ。
存在感がぐんと増した一級技術資格岡田スタッフ。
名古屋方向に100km戻って、KeePer LABO 彦根イオン店。
左から西畑シニアスタッフ、崎井スタッフ、辻店長、よく似ているといわれる糸川チーフ。
彦根イオン店は完全に息を吹き返している。
大阪営業所管内ではないが、
彦根まで来たら、KeePer LABO 大垣店を素通りするわけにはいかない。
杉山チーフと、福本店長。
課長ぶりを発揮している藤村課長。
確実で信頼がおける一級技術資格高木シニアスタッフ
朝、大阪に向けて出かける前に本社事務所に寄ったら、
今年の新入生が集まって、鈴置常務や名古屋営業所の先輩達から、特別技術研修を志願して受けていた。
上の六人だけかと思ったら、トレセンの中からいっぱい出てきて全部で15人もいました。
みんな、楽しいと言ってくれました。うれしいですね。
武藤兄弟が揃っていたので、二人揃ってパチリ。
輪郭が似ているようですが、やはりそれぞれですね。
武藤(弟)と、武藤(兄)。
今日の大作のトリです。
Posted パーマリンク
































