2017年04月28日(金曜日)
4.28.今後のマーケティング戦略としてのPR手法の変更
カーコーティングの一つのブランドである「KeePer」の宣伝広告は、
大きく四つの活動に分けられます。
その一つは、
スーパーGTの人気トップチームTOM‘Sへのスポンサーで
#37 KeePer TOM‘S LC500の活躍による
カーコーティングのコアユーザーであろう“車好き”への訴求活動。
もう6年続けているので、ここからの浸透率は意外と大きく、
しかも「ファンになる」ことで好感度が”深い”のが特徴です。
二つ目に
毎年四月に実施してきたテレビCMの全国放送。
予算的には一番大きく、広く大きい認知を取ることになるが、浅い。
しかし、PRO SHOP店頭での販促活動の補助的な効果が大きい。
三つ目に
Webサイトhttp://www.keepercoating.jp/と
車好きの為の巨大SNSミンカラとの連携により、
月間約100万アクセスと、
キーパー施工種約31万台分の写真の蓄積を誇る「KeePerフォトログ」
そこから誘導されるKeePerサイト上の店舗ページの効果。
専門店LABOではWebが50%以上のKeePerの購買動機になっています。
四つ目が、
全国5,391+52か所のPRO SHOPとLABO店頭に掲げられた看板と、
店頭での「声掛け」などによる販売促進活動、
あるいはチラシのポスティングや新聞折込での配布による
店舗外への広告活動。
特に店頭での「声掛け」は直接多くのKeePer施工につながっており
アナログであるが効果大きく実感できて、今後も欠かさざるべき手段です。
問題は、そのすべての要素に一貫した宣伝広告戦略があればいいわけですが、
その点があるようで無いところにジレンマがあって、
特にテレビCMは、
あくまでもテレビCMは露出とインパクトを主眼にすべきと、
KeePerのマーケティングとはあまり一貫性を持たず、
それ単体で進み、制作され、放映されます。
というよりも、
KeePerに一貫した宣伝広告戦略がはっきりしていないから、
それぞれの要素が、良かれと考えた戦術で知恵を絞り、
それが結果的に、バラバラに動くことになって
一貫性のないものを造ってしまっているのかもしれません。
マーケティングの観点から、
KeePerという商品に一貫しているのは、
”高い品質”であり”技術力”ですから、
今すぐに考えなければならないのは、
テレビCMをどうするのかということ。
いまのテレビCMは今、「赤いゴルフと雨と風と泥をもはじくKeePer」と、
「黒いレンジローバーを鏡にして口紅を塗る人たち」の
二本のCMビデオを使い分けていますが、
これはKeePerの主題である「高い品質」「技術」とはほぼ関連せず、
スーパーGTとも、Web活動とも、店頭活動とも
テレビCMによって上がった認知度を、
利用しているにすぎず、とても有効な相乗効果にはなっていません。
一番大きな費用を投下しているにもかかわらず、です。
毎年、テレビCMの放映料が安くなる四月から五月にかけて、
全国のほぼ100%の地域に1,200GRPのスポットCMを投下してきました。
しかし今期は、その四月を待たずして、
昨年末から今年にかけて
「赤いゴルフと雨と風と泥をもはじくKeePer」のCMを使って
テレビ東京系列「ワールドビジネスサテライト(通称WBS)」で放映しました。
今年になってからは、
今までどうしても取れなかった「SUPER GTプラス」で
念願のCM枠が取れたので毎週日曜日に放映することにいたしました。
ここまでで今期のテレビCM用予算の60%程を使いますが、
残された予算は今のCMのまま放映を続けるよりも、
他の販売促進要素との相乗効果を最大限に引き出すような
もっと直接的に「高い品質」「技術」訴求する新しい素材を制作し
新たなPR戦術を進めることを優先すべきと結論いたしました。
そして、新しくCM素材は、
来期以降、劇的に強化しようしている
インターネットでのPRをより意識した内容とし、
テレビCM専用の15秒と30秒ものだけでなく、
もっと長い尺のビデオとストーリーを持った複数の動画を制作します。
したがって毎年流している四月末ごろからのテレビCMは流さず、
それ以上に効果ある
一貫した宣伝広告戦略「高い品質」「技術」に則った素材を制作して
日常的にWebとSNSを活用する仕組みと
広範なメディアに積極的な露出を実現する体制など
より深く広いPRを大胆に拡大する実践を推し進めていきます。
Posted パーマリンク
2017年04月26日(水曜日)
4.26.技術コンテストが終わり、何があったのか
二月から始まった技術コンテストが今日を最後に終わりました。
今回が四回目のコンテストです。
一回目から四回目まで基本的には何も変わっていませんが、
そのスケールはかなり大きくなっています。
昨年までは、
「予選」の次が「地区チャンピオン決定戦」という
トレセン所在地を中心として北から北海道地域、東北地域、
関東地域、中部地域、関西地域、中国地域、九州地域の7地域で、
7戦して、それぞれ一人の地域チャンピオンを選出していました。
それが今回は、
「予選」を勝った選手と
昨年と同じように150点以上を出した選手を全員残したら、
出場してくる選手のレベルがすごく上がっていて、
予選に参加した選手のうち全部で千人に近い選手が残って、
7地域に分けただけでは1地域百人以上、多い地域では数百人にもなって
とても、一人だけを選出するチャンピオン戦が成立しない状況になり、
予選の途中で急遽、「予選」の次は、
47都道府県を三つの合県区を造って44県チャンピオンとして、
海外区を1チャンピオンとし、全部で「45人の県チャンピオン」としました。
急遽作った苦肉の策ではありましたが、
出場選手からは「県チャンピオン」は非常に好評で、結果オーライでした。
しかし、この技術コンテストを実施する側としては、
ただでさえ予選への出場者が増えて、
追加開催の「予選」がかなり増えた上に、
7開催の地域チャンピオン戦が45開催の「県チャンピオン戦」に増えて、
たぶん、昨年の「予選⇒地域チャンピオン戦」合計で約60開催が、
今年は「予選⇒県チャンピオン戦」が合計115開催になりほぼ倍増して、
通常の技術研修会(年間4万人参加)の開催にも差し障りが出るほどでした。
来年はどうするのか、
来年はもっと出場者が増えることが予想されるので、
このままの開催方法では実施不可能になるのは目に見えているので、
早急に対策を考えなければならない。
とはいうものの、
コンテストそのものは基本型を変えることはありません。
これからも同じように実施していきます。
この技術コンテスト、
最初は、6年前、
長崎のマツハヤ石油の遠野社長(当時)が、
「競争」と「教育」の一環として始められたキーパーの技術コンテストを
私どもの九州営業所のスタッフと私たち幹部がお手伝いさせていただき、
そこで憶えた技術コンテストの手法を学んで(orマネて)
私たちなりの工夫も加えて、
KeePer技研㈱主催(当時はアイ・タック技研㈱)の技術コンテストとし、
ここまでやってきました。
あの頃から基本的には何も変わりません、
参加人数が多くなり、必然的に変更せざるを得なかった部分もありますが、
基本形はあの頃のものとちっとも変わりはありません。
一人のスバ抜けた発想と実現力に、
私たちの地道な工夫と共に実現の力が加わって、
たくさんのスタッフの努力と、基本コンセプトが支持され、
今に至りました。
数千人規模のまるで甲子園のスケールを小さくしたような形で、
たくさんのKeePer を使ってお客様に提供し喜んでもらっている人たちの
一つの目標になるような規模の大会にまで進化発展しました。
この「全国チャンピオン決定戦」の45人による準決勝と、
勝ち抜き11人の選手による決勝は、
そのもの自体が感動で、この開催中、何度となく胸が詰まり、
涙が溢れそうになって「みっともない」と自分に言い聞かせて我慢しました。
45人の出場の皆さんも、それに倍する応援の皆様も、
主催のスタッフ達も一人残らずそうだったのでしょう。
今大会の特徴は、
なんといっても出場者の技術レベルが著しく上がって、
技術点と時間加点を合わせて162点レベルでは通過できないほどです。
それにみんな凄まじく速くなっています。
つまりみんなうまくなっているのです。
この技術コンテストも回を重ね、選手の皆さんの施工台数が増えて、
習熟度が上がり、うまく、早くなっているのでしょう。
決勝では優勝の安藤裕子選手(北海道)が、合計で170点をマークしました。
たぶん初の快挙だったでしょう。
安藤選手は、技術点でも最高点を取った上に、
競技時間もトップです、
二位の井田選手も技術点が二位で、時間も二位です。
「上手い」は「早い」を地で言ったような展開です。
「早い」は「上手い」でなく、
あくまでも「上手い」は「早い」なのです。
みんな上手くなって、凄まじく早なっています。
もう一つり大きな特徴は「女性選手」の活躍です。
・「予選」では10人に一人もいないほど女性選手は少なかったのですが、
・「県チャンピオン戦」では明らかに女性が10%近くを占め、
・「全国チャンピオン戦では」準決勝では45人中6人で13.3%になり、
・決勝では11人中3人が女性で、なんと27.2%を女性が占めたのです。
・そしてとうとう全国チャンピオンは女性の安藤裕子選手が、
170点の新記録をマークして初優勝しました。
KeePerの施工は「力技ではなくセンスと気配りの勝負」であり、
女性の方が合っているのではないかとは、
私がよく言っていた詩論でしたが、
それを今回の大会では見事に証明してくれたような気がします。
来年の大会では、
最初から大量の女性選手の参加があると、
キーパー技術コンテストももっともっと盛り上がるでしょう。
今年の安藤裕子選手はそのパイオニアです。
以下、あくまでも完全に「女性選手」にかたよった大会写真集。30枚くらいあります。
和歌山から出場の山本選手。見事に決勝に進出しました。
すごい動きの選手です。
山口から出場の阿武選手。競技もすごいけど、とてもいい人です。
岡山から出場の岡崎選手。動きが大胆でハッとします。
決勝5位入賞 名久井選手。
あくびの余裕。
惜しくも準決勝敗退の後庵選手。去年も全国チャンピオン戦に出場していました。
またふくれてる。かわいいですね。
準決勝トップだった井口選手。決勝では2位に。
何をやっていても許される。
優勝のコメントしか考えていなかったので・・・
優勝です。
最後のファイナリストたちの記念写真には、
本物の新聞記者たちが一斉にフラッシュをたいていました。
また来年も来てください。
またふくれてる。いえ、感激して泣いているのですね。
第一回の技術コンテストで全国チャンピオン決定戦に
ただ一人だけ女性で出場していた岩手の八重樫さん。
こちらも本物のパイオニアです。
運営のスタッフたち。最後にご苦労様。
Posted パーマリンク
2017年04月26日(水曜日)
思うことが多すぎて、逆に書けませんでした。
全国チャンピオン決定戦の準決勝が、
45人の県チャンピオンによって闘われました。
15人ずつ、3回に分けて競技があったのですが、
その数時間とても言い表せないような厳しい緊張感でした。
一人ひとりの選手にたくさんのことを感じ、考えましたが、
あの闘いが終わって、決勝戦を前にして、
かえって呆然として何も頭に浮かんできません。興奮しているのでしょう
すべての戦いが終わってから、落ち着いて書きます。ごめんなさい。
Posted パーマリンク
2017年04月24日(月曜日)
4.24.指示されなくてもやる人と、指示されてもしない人。
明日から始まる「技術コンテスト全日本チャンピオン決定戦」の準備が、
ほぼ全員の営業スタッフの手によって始められています。
みんなテキパキと午前中の打ち合わせ通り、作業を進めます。
明日は45名の選手による準決勝で、
競技に使用される車は「シルバーのプリウス」に統一されています。
新型プリウスは今、一番多くKeePerコーティングをされる車種です。
シルバーは拭き残しが見えにくいカラーで、
簡単そうで実は難しいカラーをあえて選び、統一し
全車をレンタカーで調達しました。
一台を二人で施工し競技するので、
今日のうちに洗って、マスキングテープで半分に仕切っておきます。
全国の営業所の所長、課長クラスが勢揃い。
もう応援のFAXが入り始めています。
中央トレセンと駐車場を結ぶ所に大きなテントを組み立てて、
テントの中には多くの人が応援できるようにヒナ壇を作り、椅子が並べられて、
立体的な観客席が出来上がります。
その様子を見ていて、ふと気が付いたのですが、
駐車場に沿った細長い植込みが、今、緑の真っ盛りで見事だったのです。
この植込みは、事務所などのお掃除をお願いしているパートさんが、
誰が指示したわけでもなく、自主的に手入れをしてくれていて、
その繁茂ぶりが、私は大好きです。
素晴らしいと思いませんか。
良いと思えば、誰ら指示されなくても自らする人と、
指示されなければ、
自分からは何もしない人がいますが、
そういう怠惰な人は、言われても、
それが指示のうちはせず、
命令されるとか、叱られるとやっとやりますが、
そのことが稚拙であり、愚かなことであると気が付きません。
そんな人には大きな影響が出る大切な仕事は任せられません。
拠点のてっぺんに据えると暴君になる者も始末が悪いのですが、
自分に甘いばかりで、
仕事をしなくなり、部下に仕事をさせて自分は楽をしてしまう者は、
部下が辞めるような事態はあまり招かないかもしれませんが、
指示されてもやらない怠け者は、
責任ある大切な役職は任せられません。
へたするとお掃除のパートさんの仕事すら任せられないのかもしれません。
駐車場わきの活き活きとした植込み。
この奥に陸ガメの「トンボ」が暮らしています。
Posted パーマリンク
2017年04月23日(日曜日)
4.23.昨日からゴールデンウィークの前哨戦が始まりました。
四月になって春が来たかと思ったら、
花冷えと連続した雨で少し冷え込みがあったのかなと思っていたら、
昨日から始まったゴールデンウィーク前哨戦が、
今日はもっと本格的にやってきました。
雪解け時期の大爆発「LABO札幌店」は、
23日現在すでに1,100万円を突破して、
全LABOの新記録を作った前年四月の実績を上回って来ています。
そのLABO札幌店を、
なんと、雪のない東京の「LABO足立店」が、
昨年12月ににその記録を超えた新記録保持店舗のメンツにかけて、
最強の雪解け時期の札幌店を「食おうと」追尾し、
ロックオン寸前まで来ています。
ピークの12月でもないのに、この超ハイレベルの戦いに、
他の多くのLABO達は自らの前年をオーバーしつつも、あきれ顔です。
春がいよいよ本格的にやってきました。
すでにゴールデンウィーク商戦に入り
今度はあっという間に、夏です。
今日は東北で2つの物件を見て、
1つを大きく前進させることが出来ました。
今、仙台からの帰りの新幹線の中で、名古屋に21時半に到着の予定です。
東北の西の空が真っ赤で、明日も晴れのようです。
Posted パーマリンク















































