2017年01月27日(金曜日)
1.28.果たして、到達すべき目標は必要なのか。
よく、目標は高く持たなくてはならない。と言います。
それが成功への最も重要なポイントであり、
行くべき到達点として目標を高く掲げ、強い意志を持って、
常に具体的な行動を取ることこそが目標に近づく道だとも言います。
私は、これはちょっと違うと思っています。
人が必ず到達するのは「死」であって、
どんなことを成し遂げようと、
どんなものを手に入れようと、
どんなに功徳を積もうと、
それをあの世に持っていくことはできず、
ただ人は死ぬものだと思うのです。
何を残そうと、どんなに立派な功績を残そうと、ただ人は死にます。
また、その人生が長くても、短くても、
いずれにしても有限でしかなく、
時間が無限だとすれば、
それが例えばどんなに長い人生であっても、
しょせんn/∞でありゼロでしかありません。
だから、持つべき目標は、
人生の果ての到達点においてではなく、
その過程なのかもしれません。
どう生きたのか。
その人生は、自分以外のすべての人から必要とされ、
すべての人に対して役に立っていたのか。
人に限らず自分以外のすべてのものにとって良かった存在であり、
自分は本当に必要であったのか。
変に宗教じみた話をするわけではなく、
これはビジネスの論理そのもののであると思っているのです。
たとえば掲げた売り上げ目標に向かって、
みんなで知恵を出し、力を合わせて、
目標の売り上げを達成したとしても、
それは自分たちの努力の結果であり、自分たちのためのものです。
だから翌年は前年よりも高い目標を掲げたならば、
翌年は前年よりもっと頑張るか、もっと売れる商品を開発するか、
何らかの”もっと”が必要です。
たとえば10年間”もっと”を繰り返すのは、
よほど強烈な意志か強運がなければ出来るものではありません。
もう一つの方法があります。
お客様に対して役に立つ物、あるいはサービスを、
お客様が買い続けることを必要とする方法で、提供し続けると、
今年初めて買っていただいたお客様が、
翌年もその商品あるいはサービスを買い続け、
翌年も新しいお客様が積み重なって、売り上げは伸び続けます。
お客様が喜んでくれることを”目的”とすればできます。
これをストックビジネスというそうです。
お客様にとって良い商品を維持し提供し続けて、
伸びていく売上げに伴う体制をキチンと積み上げていけば、
マーケットの大きさにまで伸びていくのではないでしょうか。
翌年は前年より”もっと頑張る”のではなく、
翌年も前年と同じ付加価値の質を維持して提供し続ける。
それならば出来るような気がするのです。
目的を自分の中に持ち続ければいいのですから。
Posted パーマリンク
2017年01月25日(水曜日)
1.25.受動的”やらされ仕事”が一番楽だが、つまらないこともある
私たちの仕事は店舗スタッフが一番多く約250名いますが、
営業スタッフ、つまり。
キーパープロショップをはじめとするキーパー施工店さんへの営業と、
トレセンでのトレーニングを仕事にしているスタッフが約70名います。
店舗での仕事は、
来店されるお客様を受け入れて、
お客様のご要望をよく聞いて実現する仕事ですから、
基本的に受け身の仕事の性格を持っています。
ただ、「キレイにしたい」「お客様を喜ばせたい。」の気持ちで仕事をするので、
決して”やらされ仕事”ではありません。
お客様に喜んでいただき
同時に「ありがとう」の言葉もいっぱいいただくので、
自分の意志の実現が、遣り甲斐の実現が比較的ストレートに行われるので、
店舗スタッフの志気が途切れることはありません。充実しています。
しかし営業職の仕事は、
自分の意志による目的を持ち、
積極的にスケジュールを立てて能動的な活動をしないと、
受け身の仕事となり、“やらされ仕事”になりがちです。
逆の言い方をすると、
言われるがまま、
仕事を与えられるままに仕事をしていても、
仕事はいつもいっぱい与えられるので、
毎日の時間は過ぎて、仕事をしているような気になってしまうけど、
実際は、仕事をさせられているだけで、
自分自身が持つべき目的を果たすものではありません。
しかし、
”やらされ仕事”は、ただそれに身を任せていれば良く、
自分の意思を働かせなくてもよいという意味では一番楽であり、
良く働き、良く働かされれば、ほめられ、喜ばれるので、
楽だけでなく、楽しい部分もあります。
しかし、
”受け身仕事”&”やらされ仕事”だけでは、
自分の意志の実現、自己実現には結びつかないので、
ふと、つまらなく、むなしく思えることもあるでしょう。
また、ややこしい話ですが、
積極的なやらされ仕事というものもあります。
客先からほめられることを期待して、本来持っている仕事の目的よりも、
客先からほめられることを価値基準にして働くと、
やらされ仕事と、結果的に同じことになります。
でも本人はそれに気が付かずに、
主体的に仕事をしているような気になりながら、
客先の期待に沿った仕事をしようとするので、
結果的にさせられていることと同じことになります。
だから当然、
自分の求めているはずの結果は出ず、迷路にはまりこみます。
解決策は簡単です。
自分の仕事は、自分の目的を実現することに決め、
自分の意志で、
前もって、先手で、
自分のやるべき行動を、
自分のスケジュールとして、自分で決めることです。
自分のスケジュール、つまり自分の行動を自分で決めれば、すべて解決します。
Posted パーマリンク
2017年01月24日(火曜日)
1.24.この閑散期に、東京と埼玉の境の辺に何か異変が?
西日本に雪が降っても、その分を東日本の好調がカバーして
昨年に比べてなんら引けを取らず、
全体からすれば毎月のupペースを維持しているが、
不思議なのが、
その中でも断トツでトップを足立店が走り、
1月なのに!
一年の中で一番の閑散期であるこの1月に、
下手をすると、月末までに一千万の大台を狙う位置にいるのです。
先月の12月には二千万に届きそうな1,966万を出したのですから、
1月に一千万をクリアしても不思議ではないのですが、
それにしても足立店はすさまじいことになっています。
それだけではなく、すぐ近くの「草加店」が、
12月に1千1百万を越しても
なお若干前年割れをした悔しさを跳ね返すように、
この1月はすでにその半分に届きそうな勢いで、
前年を大きくオーバーしつつあります。
足立店から草加店、
つまり、東京から埼玉にかけて、何かあるのでしょうか。
ここらあたりだけですが、異常なまでの1月です。
全国の店舗全体としては、
そんなに大きく上回るような絶好調ではなく、
特に西日本は”雪”の影響をまともに受け、
特に彦根店は雪が1m近く積もってひどいみたいですが、
概してお客様が少ないと嘆く割には、悪くありません。
でも、もちろん暇はヒマなので、
みんな交代で、一週間休みを取っています。
みんなの話を聞くと、競って観光地に出て行っているようです。
足立店と、草加店のみんなも大丈夫でしょうか。
Posted パーマリンク
2017年01月22日(日曜日)
1.22.雪明けの週末は洗車のラッシュでした。大府店と東海店。
KeePerの店舗は
正月休みが終わってしばらくの間、忙しいのはいつものことですが、
月なかばには、どの店舗も静かな期間を迎えるのが常です。
特に今年1月は最強の寒波が日本列島を襲い、
雪が降って、積もった所も多く、例年よりも静かな傾向でした。
だから、この週末ものんびりした店舗を想像して、
ラボ大府店に行ったら、雪で汚れた車の洗車で、
ずいぶん混みあっていました。
しかも、夕方にはかなり大粒の雨が降っていたのに、です。
雪は降っている間は店は比較的暇になりますが、
雪が明けてからの週末は年末並みの忙しさです。
【ラボ大府店】
お正月お餅を食べすぎたそうです。少しぽっちゃりしていました。
友田スタッフ。
林店長
ちょっとヘアースタイルがモデルチェンジしていました。
二瓶シニアスタッフ。
さっそうと甚目寺店から応援に来ていた河村チーフ。
自主マルチの竹内幸男課長。
近くの【ラボ東海店】も洗車のラッシュで現時点で40台の来店でした。
伊東マネージャーが張り付いての応援です。
渡邊シニアスタッフと、矢下田スタッフ。
ムフフの安部店長。
帰りに倉庫に寄って、ミミちゃんをパチリ。
Posted パーマリンク
2017年01月21日(土曜日)
1.21.約束とは損をしても守ること
今朝の深夜というか早朝、午前2時から
トランプ新大統領の就任式がありました。
その式典の中に宣誓式があります。
宣誓するということは、
アメリカ国民に対しての忠誠と全力の努力を約束したという意味です。
その約束は多分に精神的な部分が多く、
具体的な行動の約束をする訳ではありませんが、
真剣な本気の約束なのでしょう。
つまり
約束というものは、
どんな理由があっても守るべきものであって、
約束を果たす時点で、事態が思わぬ変化をしていて、
約束をそのまま果たすと、
自分が大損をするような事態になったとしても、
あるいは逆に約束を果たさずにいれば、
大きな得をするようなことになって、約束を破ったとしたら、
この人は約束をしたことにならない。
約束を守って得をするならば約束を守るが、
約束を守ったら損をするので約束を破るとするならば、
その人は約束のあるなしにかかわらず、
得をする行動を選ぶのだから、
約束をしたことは最初の時点で全く意味がなく、
約束をしたことにはならない。
約束とは関係なく、
その人はただ単に自分の損得で自分の行動を決めるだけだ。
約束をしたとしても、それは最初から嘘であり、最初から裏切りである。
約束とは、その約束を守ると損をするとしても守るのが約束であるし、
約束を破った方が大きな利益が出るとしても、
約束は破らないからそれを約束と言える。
約束は、約束をしたのだから、その結果の損得にかかわらず、
約束通りの行動を取ることが約束をしたことであり約束を果たすことになる。
世の中には、信頼をもらって約束をしたのに、
その約束を破ると莫大な得があるので、
色々と屁理屈をこねて、
あたかも約束を破るのが正当であるかのような詭弁を弄して
恥知らずにも約束を破って大金を得、
涼しい顔をする厚顔無恥な悪人がいる。
自分の損得で約束を果たすか破るのかを決めるのならば、
それは約束とは言わず、ただの嘘であり、ペテンでしかない。
約束とは、
その約束を果たすことによって
損をするか得をするかに関わらず、
たとえ損をすると判っていても守るのが約束であって、
自分の損得で約束を守るか破るかを決める輩がいるとしたら、
それは恥知らずな詐欺師である。
トランプ新大統領が、そんな卑劣な奴でないことを切に祈ります。
今日は夜まで東京でした。
Posted パーマリンク














