2024年09月18日(水曜日)
09.18. 関西新店巡りの最後に13年ぶりに開店のLABO神戸岡場店。
日曜日に関西のKeePer LABO新店を4店舗+改造1店舗を見て回り、
最後に行ったのがKeePer LABO岡場店。
この店舗は新店とは言うが、
実は2003年8月、快洗隊(3号店)北神戸店としてオープンして、
8年後、
2011年06月30日(木曜日)、事情があって閉店している。
そして13年間、大阪トレーニングセンターとして使われていた。
それが、
京都トレセンが出来、LABO神戸玉津店に併設で兵庫トレセンが出来、
LABO堺鳳店に併設で大阪トレセンが出来上がって、
北神戸の大阪トレセンが不要になったので、
土地を返すかどうか迷いながらも、
もう一度、KeePer LABO神戸岡場店として復活させることにしたのです。
21年前、この店の開店当時には深い思い出があり、
その事を書始めたらとても長い話になるので、またいつか書きたい。
2003年8月、快洗隊北神戸店としてオーブ前の建設中と
オープン直後の写真
改装・北神戸店に変身後、2011年6月に閉店する間際の姿。
敷地面積は100坪足らずで、今のKeePer LABOの中では最小になる。
今の冷暖房完備の密閉型コーティングブースを造ると4台分しか出来ない。
洗車のスペースも2台分。
待合室は変形だが42㎡で標準サイズ。
しかし、待合室の上の二階には以前の大阪営業所のスペースがあって、
今は広大なスタッフルームになっている。
約100坪にコーティングブースが4台分に、洗車が2台分。
トレセンで使っていた時には8台分くらい確保できていたので、
今の仕様に改造したら、意外に小さなキャパシティになったので驚いた。
しかし、
実にぴったりと収まっていて目からウロコ
「これでいいじゃん」と、
ものすごくぴったり収まっているのだ。
こんな店が、
250坪程度のフル装備の店舗を軸に、
このジャストサイズLABOをある程度の密度で複数配置出来れば、
地域にとって、ものすごく便利な良い存在になる。
この設備に、EV用の充電器が加わって、
カーシェアのベースにしたり、
車検の取次ぎをやって、
KeePer付きの車検をやれば便利だろうし、
中古車の買い取りも出来るし、
ネット中古車売買のベースとして、KeePerコーティング付きの納車も出来る。
ひょっとして新車販売だって可能性はある。
また、
ガソリンスタンドからの改造KeePer LABOならば、
最低限の地下タンクを残し、一本のマルチ給油機を残して、
PHEVの超低燃費車の為に、
最低限の給油設備が残せれば便利だろう。
ものすごく大きな可能性を
100坪のジャストサイズLABO神戸岡場店を見ていて感じた。
あるいは、
KeePer LABO神戸岡場店のみんなは、
「お客様の来店数が中々上がらない。さみしい。」と言うが、
9月16日実績より稼働日換算で
9月末の実績を予想すると3,098,787円となる。
それに比して、
2013年8月の閉店を控えたKeePer LABO北神戸店の最後の12月実績が
—————————————————————-
2012年12月
販売実績3,211,080円 (目標350万円、未達成)
※1台当たりの平均単価、7,232円/台
これは、快洗隊4店の中では最高の数字である
人時生産性、3,301円/1人・時
大改造後の今月9月末の実績予想3,098,787円に比べてほとんど同じだ。
これは平均単価が12年間で約2.5倍になっている結果だが、
この調子で閉店前の来店数を取り戻せば売り上げ実績も約2.5倍になって、
非常に高収益の店舗になる。(今のままでも収益的に採算は十分に取れる)
思わぬジャストサイズKeePer LABO神戸岡場店。
元気でとっても明るい仲間達。
わかまつ君、よしおか店長、まさいさん、
今後のKeePer技研株式会社の成長戦略に、大きなヒントが与えられました。
Posted パーマリンク
2024年09月18日(水曜日)
09.17. 新店を考える。LABO堺鳳店、LABO岸和田北店の場合。
日曜日、関西のLABO新店4軒+1軒を回った日、
3軒目と4軒目に回ったのがLABO堺鳳店、LABO岸和田北店。
この2軒が出来る前まで
阪神地区で最も南部にあったLABO堺 中百舌鳥店は狭い店舗で、
それでも多くのお客様が集中していてオーバーフローしていました。
だから、至急、
この地域にドミナントを形成すべく新店を探していて、
LABO堺鳳店とLABO岸和田北店が出来上がりました。
この二軒は大きな街道の同じ側にあるのだが
約8kmも離れているので問題ないと考えた。
特にLABO岸和田北店は、
関西最大の南海グループのカーディラーの構内に造った店舗で、
このカーディーラーさんからの新車ニーズも相当見込め、
8月は500万円近い実績があったうち、約3分の一が新車ニーズであった。
そして当然、両店には
既にオーバーフローしているLABO中百舌鳥店からの流れもあるはずだ。
それを差し引いて考えると大型店の割には少し物足りない。
8月の末にオープンした堺 鳳店も
今のペースなら9月はLABO岸和田北店の新車ニーズ抜きの数字に近い。
昔の新店立ち上げは、最初、月150万円程度しかなかったので、
両店の現在の立ち上がりはその倍以上であり、昔ならば十二分ではあるのだが、
今のKeePer LABOとしてはちょっと物足りない。
両店とも大型店だけに、この程度の実績では店舗がガランとしている。
ガランとして暇なムードの店にはお客様は寄らないので、
早く一定の繁盛感にまで持って行きたいところだ。
そんな両店の店長の切なる願いが伝わってくる。
そう思って堺鳳店にいて、ふと気が着いたことがあった。
たまたま入って来た一人のお客様が、
待合室に入ってすぐ
「うわっ、しまった。」という様な表情と仕草をしたのです。
LABO堺鳳店の待合室は50平米以上あって随分広くガランとしていたのです。
私達が、
どこか食べ物屋さんに入った時、
広い店の中に誰もいなかったら
「うわっ、しまった。暇な店(不人気店)に入ってしまった。」と思います。
LABO堺鳳店のだだっ広い待合室に入ったとたんに、そんな表情をしたのです。
たしかに
LABO堺鳳店の待合室は50平米以上あって随分広く、ガランとしています。
これは早急に何とかしなくてはと思いました。
新店は最初、まだお客様が少ないのでガランとしたムードが、
新しいお客様が入って来れないムードを造ってしまい店長の悩みの種ですが、
広過ぎるゲストルームがそれをマイナスに倍加してしまう効果を出していて、
広過ぎる事が単に「無駄」であるだけでなく、
マイナスの効果を伴っていることを強く感じたのです。
この店舗は、そんなことを言ってもオープンした翌月に、
ひょっとしたら400万円くらいの実績を上げてくるペースがすでにあります。
十分に上等です。
気が着いたマイナス面を、工夫でカバーし、
ご来店いただいた一人一人のお車に
キチンとご満足いただける品質を実現していけば、
必ず、好立地を活かした活発な実績を生み出していくはずです。
KeePer LABO堺鳳(さかいおおとり)店のみんな。
まつだ君、よしださん、くき店長。
KeePer LABO岸和田北店のみんな
はやし君、なかぞの店長、
いしかわ君、ふくい君。
それより、なにより、
この二つの店舗はLABO堺中百舌鳥店のオーバーフローを
分散して受け止める役目があった筈なのに、
肝心なLABO堺中百舌鳥店に、この地域に新店が二店舗出来て
3店舗体性になったというアピールがされていないという大ポカがありました。
今この時点でも、LABO堺中百舌鳥店が
人時生産11,000円/人時以上のオーバーフロー状態を続けています。
早急に手を打たなくてはいけません。
Posted パーマリンク
2024年09月16日(月曜日)
09.16. 今の新店を考える。KeePer LABO奈良大安寺店の場合。
朝、愛知を出てLABO交野店に寄り道しながら
まず、LABO奈良大安寺店に着いたのは、もう昼時でした。
この店はドライブショップジェームズの駐車場にあって、ちょっと目立たない。
しかも奈良県での一号店であり、
地元にほとんどKeePer LABOの認知がない。
初期のKeePer LABOオープンのような雰囲気があった。
LABO奈良大安寺店のみんなと川添地区担当の言葉は
「中々お客様が来ない。LABOをいかに地元の皆さんに知ってもらうか。」
しかし奈良県にもKeePer PRO SHOPは42軒も既にあって、
KeePerコーティングの認識は降る程度にはある。
10年以上も前の初期のKeePer LABO新店オープンとはまるで違う。
KeePerコーティンの認知のまだほとんどない昔は、
KeePer LABOの新店を出しても、
最初は一か月150万円ぐらいが目標で、
採算がとれるレベルにまで成長するには1年や2年はかかった。
ところが、このLABO奈良大安寺は「お客様が中々来ない‥‥」と言いつつも、
新規開店3か月目の先月8月には473万円売り上げていて、
ひと昔のオープンとは300%もちがい、今は、大幅に多くなっている。
それでも「お客様が中々来ない‥‥」とは、隔世の感がある。
しかし考えてみると、
昔はKeePerコーティングに知名度が低かったので、
初めてKeePer LABOに来られる新規客はほとんど「洗車」だった。
それがKeePer LABOの知名度が上がって来て、SNSでの評判も良いと、
今は、KeePer LABOへの初回来店の50%以上のお客様が、
最初からKeePerコーティングを施工されて行くようになっています。
だから、昔に比べると遥かに平均単価も高く、
売上金額も上がってきているのです。
しかし、来店客はそれほど上がっていません。
今は、店舗がKeePerコーティング色が強くなっているので、
初めてのお客様が「洗車」で入りにくくなっているか、
洗車で入っていいかどうかも分からなくなっているみたいなのです。
だから、
それなりの販売実績が上がっていても、
「お客様がなかなか来ない。」となるのでしょう。
ならば、
KeePer LABOの認知が高くない初めても県に出店する時は、
今以上に洗車を表に出していく必要があるのかもしれません。
特になせ大安寺店は建物全幅にブースのシャッターが閉まっていて、
洗車の色が全くありません。
LABO奈良大安寺店で洗車を歓迎していることを、
外から分かるようにすれば、たぶん解決するはずです。
そんなことをアドバイスしてみました。
この店はちょっと繁盛して賑わい、存在感が出ればすごい実績が出ます。
「中々お客様が来ないんです。」と深刻な顔しながら470万円出してしまう。
本当に、隔世の感ありです。
かわぞえ地区担当、いけだ君、よしかわ店長、まつなが君。
次に行ったLABO堺鳳店とLABO岸和田北店の話は、
LABO奈良大安寺店の話が長くなってしまったので、明日また書きます。
更に、LABO神戸岡場店についても、長い話になりそうなので、別に書きます。
Posted パーマリンク
2024年09月16日(月曜日)
09.16.改造工事明けLABO交野店に偶然行けて、飛躍ぶりに驚く。
LABO店の巡回は、
店舗に”行くことが目的”の巡回はやめようと言ました。
それも幾層もの上司が、管理者ぶった見廻りを何重にも行うのはイカンとした。
これは、
店舗に行くからには、必ず行く”明確な目的”を持って行こう。という意味で
決して、店舗へ行くことを否定した訳ではありません。
むしろ、机の上の空論を振り回す事を恥じて、是非、現場に行く事を勧めます。
現場も知らぬままの机上の空論ほど危険なものはありません。
絶対、現場に行って、見て、聞いて、知るべきです。その上で論じるべきです。
しかし、
行くこと自体を目的とした巡回は、
行った事自体が仕事をした事になっている巡回ならば、
それは、むしろ害毒だというのです
だから、私は店舗に行ってみんなに会う事が目的だったので、
行くこと自体が目的になっていることと似ているので、
約三十年間、
仕事が休みの日には店舗に出かけて、もう何千回、何千軒と回りましたが
私自身も店舗に行く事をしばらくの間(1年)やめようと決めたのです。
その代わり、
KeePer LABOの新店が出来たら、行って、
ハード面とソフト面の両面から、
どんな出来になっているのか、うまく機能しているのか、
お客様の視点からどんな店舗になっているのか。
しっかりと自分の目で確認して、
このハードをどう使うのかの助言を現場ですることを目的とした。
また、これからの店舗造りに役立てる事も目的として、
新店あるいは、大改造をした店舗には行こうと決めました。
関西にはこの1年間の間に連続して6軒ものLABOの新店が出来て、
1年前の11軒から、現在の17軒にまで急激に増えました。
6軒の新店の内、LABO平野店とLABO神戸玉津店にはすでに行っていたので、
今回は、この三連休を利用して
奈良大安寺店、堺鳳店、岸和田北店、神戸岡場店の順で4店舗に行く事にした。
順番は南から北に向かっていく感じだ。
しかし、
乗って行った車のNAVIは、奈良へ行くのに新名神経由を示した。
距離から考えれば名阪道路を通って行くのが最短なのだが、
新名神とは?
しかし、大阪に行くのに新名神が出来てから30分ぐらいの短縮になった。
その劇的な効果に驚いた経験があったので、
ひょっとしたら奈良に行くのも、新名神に何かミラクルがあるのかもしれない。
なんて淡い期待を持ってNAVIに従ったのだが、
これは間違いだった。
「名阪道路」は、ほぼ全線信号のない、まるで高速道路のような道路なのだが、
これは立派に一般道であり、NAVIは一般道は時速30kmで計算する。
だから奈良行きに名阪道路経由は距離は近いが、時間がかかるとして、
全線高速道路の新名神→京滋道路→第二阪奈道路→奈良を示し、
大阪経由の奈良行きという遠回りを案内したのです。
NAVIとしては一般道路ですが名阪道路は高速並みの速度(70km)で走れる。
だから時間的に見ても、名阪道路経由が正解で「失敗したな~」と思ったが、
大阪近くの高速を走っていたら「枚方」とか「門真」などの地名が見えた。
周りの景色にも見覚えがある。
これはひょっしたら、LABO交野店の近くではないか、
LABO交野店は最近、キャパシティアップの大きな工事が終わったはずだ。
そう思って、平川部長に電話をしたら、
LABO交野店に立ち寄っても、全く遠回りにはならないことが分かって、
早速、高速を降りる事にした。
KeePer LABO交野店は、
関西地区のほぼ最初の頃に出来た店で、
店舗の構造と機能に、まだ「洗車屋快洗隊」の名残りがある。
つまり洗車重視の配置でコーティングブースも4台分だけのキャパシティだ。
コンビニエンスストアの居抜き物件の改造店で、
ものすごく細長い立地に建っている。
これをどう改造して、今のKeePer LABO仕様に出来るか。
従来洗車の仕上場だった場所を壁とテントで囲って3台分のブースに改造し、
新たに洗車と仕上げが同じ場所で出来るスペースを、
駐車場であった場所に、洗車と仕上げが出来る2台分の新テントを建てた。
結果的にキャパシティアップとしては、
3台分のコーティングブースが出来ただけだが、
動線が良くなっていて、店舗全体としては相当にパワーアップしている。
先月の8月は、後半の台風10号ので、
予約で入っていた複数のEX KeePerが順延になってしまい、
ほんの数パーセントだけ足らず、予算を落としていた。
しかし、9月はそのEX KeePerが前半にまとめて施工されて、
9月14日時点での前年同月同日比でなんと150%ままでになっていた。
この率で行けば9月は1,000万円を軽くオーバーするが
後半は、前半の様には行かないので1,000万円は無理だが
相当にパワーアップした実績になるだろう。
ハードのキャパシティアップの効果は、
中々すぐに出るものではなく、
店舗スタッフの方が、仕事のペースをコントロールしてしまい
キャパシティアップ前のペースを越そうとせずに伸びないケースもある。
仕事に対するスタンスが「やらされている人。」がよく落ち込む罠です。
しかし、このLABO交野店は、
のがみ店長をはじめ、みんなの表情が生き生きしていて、
自分の仕事に、お客様が喜んでくれるのを楽しみにしているような
その自分の楽しみで仕事をしていることを想像しました。
前回私が来た時にインブレッサWRXミッション車に乗っていたのがみ店長は、
今はスウィフトのミッション車に乗っていると言っていました。
この交野店に前に来たのはもう三年以上も前ですが、
その間に、のがみ店長は、
無事に出産しお母さんになって復帰してくれました。ばいざいです。
とても優しいのですが、
仕事にはキチンと厳しいのだそうです。最高ですね。
のがみ店長。
なかみちチーフ。
なかえさん、
いいですね。くすはら君、ひの君。
Posted パーマリンク
2024年09月15日(日曜日)
09.15.明日書く、交野店→奈良大安寺店→堺 鳳店→岸和田北→神戸岡場
今日は関西の新店と大改造したLABO店舗5軒に行って来ました。
めちゃくちゃ楽しくて、いっぱいの事を考えて、
すごくくたびれたので、
夜9時過ぎに帰って来たのですが、
つい、飲んでしまいました。
今日ドライバー役をやってくれた村藤君と、
一日付き合ってくれた連れ合いと、
「デニーズ」でオムライスを食べながら、
私だけビールとハイボールを飲んで、酔っぱらってしまったのです。
デニーズで飲んだのは初めてですが、ちゃんと酔っぱらいました。
だから、車中で整理した写真と共に、明日書いてブログに載せます。
一話では済みそうにないので、二話か、三話になるかもしれませんが、
明日は休みになっていますので、
たっぷりと書きます。
今日は酔っぱらってしまったので、とりあえず、ごめんなさい。
神戸岡場店に向かう途中
神戸港の巨大な橋から見た素晴らしい夕陽。
Posted パーマリンク