谷 好通コラム

2014年07月09日(水曜日)

7.09.史上最強の”はず”だった台風8号と、947/590,000人

一昨日まで930hpa、最大風速70m/秒の猛烈な台風で、
発達しながら北上し、沖縄に到達するころには
910hpa、最大風速75m/秒の史上最強の激烈な台風になると警告され、
沖縄地方には暴風特別警報が出されていました。
そして、
YAHOO!ニュースの見出しで見ただけですが、
59万人の住民に避難勧告が出されていたそうですが、
実際には947人が避難しただけと書いてありました。
947人/590,000人とは、約620人に1人しか避難しなかったということです。

 

そんな、おとといの夜、
大府市の行きつけの沖縄料理屋「シーサー」にご飯を食べに行った時、
沖縄に仕入れの知り合いがいるご主人に、台風のことを聞いたら、
「ぜんぜん大丈夫、今までも、もっと大きい台風が来ている。」と、
のんびりしていたと、おっしゃっていました。
だから避難勧告が出ても947人/590,000人しか避難しなかったのでしょう。

 

そんな8号台風は、今度は大雨で特別警報を沖縄に出していますが、
台風そのものは九州の西の海上にまで北上した現在、
965hps、最大風速35m/秒と、
まあ、よくある普通の台風に成っています。
もちろん、
「50年に一度の大雨」と表現され、大雨特別警報が出ている地方は、
決して油断すべきではなく、十分な警戒が必要なのでしょう。
しかし「910hpa、最大風速75m/秒、史上最強の台風」とは、
一体なんだったのか。
そう疑問に思った人は多かったのではなかったでしょうか。
オーバーすぎたのじゃない? と。
それだけ天気予報は難しいものだということかもしれません。

 

ほんの最近の年の事だと思いますが、
大雨か何かの気象災害で、
村役場か、町役場が、避難勧告を出さなかったばかりに
多くの死者が出て、
役場が、マスコミから非難され、さんざん叩かれたような記憶があります。
あれから以前よりも、気象に関する予報が、
ずいぶんオーバー目に出されるようにもなったような気がします。
と同時に、
あれ以来、「特別警報」が「警報」の上に出来たのではなかったでしょうか。

 

でも、この手の特別警報と勧告を、
「あとで何か言われたらイヤなので・・」なんて価値観で、軽々しく出すと、
みんなが「また、オーバーに言ってる。大したことないだろう。」と、
本気にしなくなるのが、
本当の意味で一番怖いのではないでしょうか。

 

「避難勧告が出ても947人/590,000人しか避難しなかった」のが、
本当は、今回の台風での、一番怖かったニュースのような気がします。

 

とはいうものの、台風8号がこちらに来るのは明日か明後日か、
十分な警戒心を持って、油断をせずに備えなくてはなりません。

 

私は今、東京に向かって新幹線に乗っています。
台風8号の影響を受けて雲が厚く富士山を覆って、まったく見えません。

 

 

晴れていればこの角度からだとこう見えます。

 

Posted   パーマリンク

2014年07月08日(火曜日)

7.08.福岡はまだ、風速ゼロだった。ビビッて恥ずかしい。

今、福岡から名古屋中部空港に帰る飛行機の中です。
史上最強の台風に向かって飛ぶので怖いと、昨日、書いたのですが、
今日の福岡はまだ、風速ゼロメートルで、
ものすごく蒸し暑い夏の福岡でした。

 

史上最強の台風とはいえ、沖縄と福岡の距離では、
その影響はまったく及ばないものです。
なのに昨日は散々ビビッて、恥ずかしい限りです。

 

今乗っているのはB737-500。
オールド737で、たぶん30年以上は飛んでいる機体だろう。
機長も、機内放送の声からするとかなり年配の「井上さん」で、
「先ほどから気流の関係で、
ところどころ揺れていますが、
気流の乱れのない高度を選び直して、今はスムーズな飛行に入っています。」
なんて、
ホッとするような機内アナウンスをしてくれる。

 

ベテランは、
だんだん優しくなる人と、
ムッツリになってだんだん気難しくなる人がいるようだ。
私はどちらだろう。
出来れば前者だといいのだけど、
年を取るとだんだん精神的な容量が減ってきたのか、
ちょっとしたことで、怒ってしまったり、声を荒げたりすることがあります。
気持ちが落ち付くと、自然に元に戻るのですが、
仮にも、私はそれなりの規模の会社の社長なので、
ちょっとした事で怒られたり、叱られたりすれば、
少なくとも会社の人は、
かなりの重さで受け取ることになります。気をつけねばと思います。

 

台風8号は、史上最強の最大風速75mもの猛烈な台風ですが、
千km以上も離れた福岡ではまだ、風速ゼロメートルでした。
でも、二日も経つと、
史上最強の猛烈な台風が、現実のものとして、
福岡でも、人間の日常生活と命を危険にさらします。
あとほんの少しの日と時間で、平和が乱されるのが分かっている不気味さ。

 

私も、そんな物騒な存在にならないように、
心穏やかに自らをコントロールしなければならないなと、
ほぼ毎日、けっこう反省の日々なのです。

 

Posted   パーマリンク

2014年07月08日(火曜日)

7.08.今年の夏も『 キーパー選手権』を開催します!

 

すでに予約取りを始めるなどの、
選手権の準備に入っている店舗もあると聞いています。
遅ればせながら、
「応援ツール」を何点か用意しました。
その内容を、キーパータイムズ「夏のキーパー選手権特別号」として、
全国へ郵送しました。
それに同封されている
「メニューカタログ」と「予約ポススター」の申込みを受け付けています。
予約ポスターには、添付の「彼女は紫外線が苦手」ポスターも同封されます。

 

 

新しい「メニューカタログ」は
お客様に持って帰っていただける新タイプのものであり、
詳しい情報に、お客様が読み入っている様子を、
これを先行で試験使用した店舗でよく見かけました。好評です。
3タイプ提供していますので、皆様のご都合の良いタイプをお選び下さい。

 

キーパー選手権のポイントについて若干の変更があります。
「フッ素ガラスコーティング」がほとんどの場合、
「前面」だけの3,000円程度の価格で販売されているため、
これを販売価格のバランスを考慮して
「フッ素ガラスコーティング」を「0.5ポイント」としました。
同様の理由で、ダブルダイヤキーパーは「7ポイント」としました。

 

 

初めてインセンティブを用意しました。
今回は、皆様からのご意見によって、
キーパー選手権始まって以来初めて、
入賞店舗様への販促品以外のインセンティブを用意いたしました。

 

・「ドイツSONAX工場視察とドナウ川の旅(4泊5日)」に、
全国優勝、2位、3位入賞店に対し2名ずつをご招待します。
※弊社担当者も同行します。(開催10月下旬)

 

・県ブロックで優勝店舗に、愛知県or関東のキーパーLABO店舗見学と、
特訓ツアーに(1泊2日内容未定)に、各店1名ずつをご招待します。

 

 

今回もたくさんのキーパープロショップの皆様の、
キーパー選手権ご参加を、お待ちしております。
参加は「第一回目の10日間のポイント報告FAX」で自動的に受付けられます。

 

8月はたいへん暑い時期なので、とにかく「水分補給が肝心」です。
皆様の思う存分のご健闘を、心より祈っております。

 

 

アイ・タック技研株式会社
代表取締役 谷 好通

Posted   パーマリンク

2014年07月07日(月曜日)

7.07.過去最強の910hpaに成長する台風の方向に向かって飛ぶ。

台風8号は今後発達して北上、
910ヘクトパスカルの過去最強の台風に成長する。

 

明日の朝、福岡に向かって、
飛行機に乗り、日帰りで出張に行きます。

 

「7月7日18:30 福岡県行橋市に避難勧告。」発令
「21時過ぎ、沖縄本島地方に波浪の「特別警報」を発表した。」
(特別警報は「ただちに、命の守る行動を取る。」ことを求める警報)

 

最大風速70M、スーパー台風だそうです。

 

私は、飛行機に、
千回以上、乗っているので、
バスに乗るのとほとんど変わらない感覚で飛行機に乗りますが、
非常に強い猛烈な台風に近づく方向に飛ぶのが、怖いだと思う。

 

出張に出かけず、家にじっとしていられたらいいなと、
年を取ってきたのだろうか、久々に思う。

 

Posted   パーマリンク

2014年07月06日(日曜日)

7.06.「士農工商」的に妄想すると、梅雨の真っ只中でも

最近は、
私も現場に出向くことが減って
本社に長く居るようになりました。
すると、
本社がこの会社を動かしているような錯覚を持つようになります。

 


色々な形態があるのでしょうが
本社とは、多くが、
この会社が世の中に提供している付加価値を作り出している場ではありません。
ただ、その付加価値を企画して、より価値のあるものにする役目はありますが。
本来的に、
学生時代に習った江戸時代の士農工商のうち、
武士と商人が、
それなりに存在価値はあったものの、
食料を作り出す”農民”と、製品を作り出す”工業の民”がいなければ、
存在する事は出来ない付属的な役割であったことは、
黒澤明監督の”七人の侍”が、語ったとおりです。
民を大切にした国が繁栄します。

 

それと同様に
本社は現場の優位に位置するものではなく、
むしろ、付加価値を生む現場がなければ存在し得ないものです。

 

だから、私の知っている数限られた会社の中でも、
現場を本当に大切にしている会社は、間違いなく繁栄しています。
現場を大切にして、
経営者の自らの知恵と努力のすべてを現場に反映し、
現場での成功を作り出し、その成功を、現場の手柄として共に喜ぶ会社が、
大きく繁栄しているように思えます。

 

そんな大きな繁栄をしている会社をたくさん知っています。

 

 

 

さて、その現場、
梅雨のない北海道のLABO札幌店は、
本日、
クリスタルキーパー7台、
ダイヤモンドキーパー(ダブル含む)4台、ダイヤメンテナンス4台などで、
売上げ578,258円だそうです。
春先から7月くらいまでの北海道のパワーはすさまじいものがあります。

 

 

しかし、
今日行ってきた、梅雨の最中の愛知・三河のLABOも、
あの雨の中でよくここまでと思うようなコーティングの施工をやっていて、
みんな、晴れの日の日曜日に負けない数字を報告してきています。
関東も同様です。
世田谷、八王子、草加、板橋、浦和御園、足立が50万円以上を言って来ています。

 

梅雨のど真ん中、
まず【刈谷店】
意外と新入社員の鈴置君はすごくしっかりしていました。(左)
小島君はあいかわらずゴツイでした。

 

 

豊島さんと、ムラッチ店長と、
営業の部長になったはずの竹内大輔が
「どうしても足がLABOに来ちゃうんです。」と顔を隠しています。

 

 

畑田君は存在感満点で役職間近です。

 

 

【知立店】
今日は新しい子達の名前を全部忘れてしまいました。
左から岩井君?、大島店長、蟹江チーフ、山本君?
なかなか濃い人たちばっかです。

 

 

今度は安城店に

 

 

【安城店】
安藤店長と、えっと、ごめん、名前忘れた。

 

 

元気な、マッキー牧野君、松浦チーフ。 大好きです。

 

 

【岡崎店】
なぜかすごいオーバーライトになっています。
古川チーフ。花の岩崎さん。意外とすごくいい石川君。

 

 

名前を忘れてしまった感じのいいアルバイトさんと、
変な菰田店長。

 

 

東京の佐藤玲と一度勝負をしてみたい身体能力抜群の広木マンサノ君

 

 

【豊田店】
「豊田店が好き」と言い張る安倍チーフ、
すっかりなじんでいる入社3週間目の山川君。と、鈴木ヒロマサ店長。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.