2024年07月12日(金曜日)
07.12. 私も82才のバイデン大統領は引退すべきだと思う。
私は現在72才、私の父が亡くなったのは75才。
だから、私は75才までは間違いなく生きているという変な確信がある。
それ以降は未知の世界であるような気がして想像がつかない。
何の根拠もない事であり、
今の医学はすごく進んでいるので、
私はもっともっと長く生きて、
75才以降も暫くは生きているのでしょうが、
とりあえず75才までに、
やれる事はやっておかなくてはという何の根拠もない変な強迫観念がある。
2年と4か月前に70才を越してから、
いろんな面で体の機能が退化していることに愕然とした。
視力は近眼がかえって直ってきたが、
これは老眼であって、遠くが見えるようになっても近くが見えなくなった。
「視野」は年齢の割にはすごく広いと免許の高齢者講習前の検査で言われた。
だから自動車の運転には不安は感じない。
が、
視界の中に死角が出来ているようで、
PCのキーがすごく見にくくなった。
こんなことなら、もっと早くに”ひらがな打ち”を直して、
ローマ字打ちでブラインドタッチが出来るようにしておけば良かった。後悔。
私は今、腰を痛めて大きなコルセットをしながら車イスに乗っているが、
これは週二回の筋トレ中にスクワットをやり過ぎて、グキッといったものだ。
歳をとると、筋トレはやればやるほどいいというものではなく、
やり過ぎはかえって体を痛めてしまうものらしい。
人並みの筋トレが出来なくなったことは間違いない。
情けない。
人の名前も憶えられなくなった。
大好きなお酒も早く酔うようになって、
べロンべロンになるまでの大酒は、まったく飲まなくなった。
だから、二日酔いなんてまったくしない。
大好きな「火鍋」でも、生ビールを二杯飲むだけで、
みんながハイボールとか何とかサワーとか、
ガパガバ飲むのを横目で見ながら、
ウーロン茶を注文する自分がなんとも情けないと思う。
私も、もっと飲みたい。ベロンベロンになるまで飲んでみたい。
たった72才でもこんなに情けないのに、
私より10才上の82才の現大統領バイデンさんが、
あと四年仕事をやり続け、現役で86才を迎えるのはやはり無理だろう。
トランプだってバイデンより若いと言ってもたった4才若いだけ。
普通に動いている人の方が珍しいくらいの老人である。
多くの評論家は、
バイデンは今引退すると
トランプとの討論会で守勢であった故に、
トランプに負けて引退という事になってしまうので、
民主党の党大会で、
ハリス副大統領に” 譲る”形で引退すると言っている。
本当にそうだといいが、
そういう私だって72才、バイデン大統領に比べれば10才も若いが、
引き際を間違えてはいけない。
今日は、75才で亡くなった父の命日でした。
Posted パーマリンク
2024年07月11日(木曜日)
07.11. 女子会40名+α、初めてのタイプの改装プラン、山笠、
ココ壱番屋の宗次さんのご紹介で、
私はガラにもなくミュージカルを見て、ガラにもなく感動したので、
これは是非、我が社の女子たちにも見てもらおうと思ったのです。
そこで、
昨日の仕事が終わってから40人+αが集団で行って、見て、感動して、
そのあと、同伴の宴会首脳鈴置専務の誘導で
韓国料理を食べに行ったようです。
何ともかわいいよっぱらい女子集団です。
みんなとても楽しそうですね。いいですね。
これはぜひ他の地域の女子たちにもプレゼントしなければなりません。
鈴置専務いわく、このテーブルが一番盛り上がっていたそうです。
今日の午後、
初めての巨大な建物(建坪約300坪)をKeePer LABOに改装する為の視察を
社長とLABOの部長と店舗の部長+一人、デザイナー、
計6人で出かけて、内部を片付け中の建物をじっくりと見てきました。
やっぱり実際に見に行くと、
平面図の中で考えてきたことがガラッと変わります。
図面の上、机上では解っていたつもりでしたが、実際に見ると全然違います。
前もって用意していたプランは大幅に変わることになります。
今日。福岡に行った者から、山笠の写真が送られてきました。
私も去年は見に行きました。もうあれから1年経ったのですね。
Posted パーマリンク
2024年07月10日(水曜日)
07.10. 毎月10日は取締役会。
今日、7月10日は定例の「取締役会」です。
会社の最高決定機関は『株主総会』ですが、
日常の最高決定機関は取締役会で、
取締役とは「社員」という立場に対して「経営者」の立場になります。
だから、会社の社員が持っている権利のほとんどを持ちませんが、
社内のそれぞれの部署においての最高責任者です。
この会社では定例の毎月10日の取締役会に加えて決算取締役会と、
滅多にありませんが、臨時取締役会があります。
だから、ほとんどの年は12回+1回で、13回の取締役会があり、
この会社はもうすぐ創立39年なので、
39年✖13回=ほぼ507回の取締役会が開かれたことになります。
しかし、
創立当時の取締役は私と連れ合いだけだったので、
取締役会とは名ばかりの時期がかなりの年数あるので、
多分、取締役会らしい取締役会というのは、
せいぜい約400回程度でしょう。
それにしても400回で、
そう考えると、私も、長くこの会社をやってきたものだと思います。
その取締役会も、
上場前と後ではずいぶん様子が変わりました。
特に、東証一部、今の東証プレミアム市場になってから随分変わりました。
以前は身内同士だけで、営業会議の延長のような取締役会でしたが、
今は、社外取締役と監査等委員という存在が、
あくまでも外部の人で客観的な存在の取締役として、
創業以来の取締役と”同じ一票”を持って、発言もし、議決に参加します。
法人とは、個人とは違う公の存在であるとした原則を体現した形です。
だから、昔のように和気あいあいの楽しいものではなく、
楽しいものとは縁ない、
ピリッとした、私の苦手な真面目な硬いものです。
それでも、つい、ふざけた言葉を発してしまうこともあるのは、
私の本性なので勘弁してもらしかありません。
イカンとは思うのですが、本人、悪いとまったく思っていないので、
勘弁してもらしかありません。すいません。
取締役会は、ちゃんと真面目に出ています。ほんとです。
Posted パーマリンク
2024年07月09日(火曜日)
07.09. 静けさは七月限りで終わり、嵐のような八月から12月がくる。
今日は、一日中会議が続きました。
午前中から昼くらいまでかけて
KeePer LABOの現場に直接かかわる責任者達と、
LABOの現状分析・検討と、ここからの戦術的な手段について話し合った。
今日、火曜日はKeePer LABOのほとんどが定休日なので、
彼らにかかってくる電話もほとんどなく、
集中して建設的な話が出来た。
午後からは2025年6月期の予算の終盤の検討。
新年度は7月から始まっているので「遅い」と、叱られそうですが、
この会社の予算は、
あくまでも各店舗・各部署との話し合いでの積み上げで作るので、
ここまで来るのにも相当の時間を要しているのです。
いずれにしても、やっと最終段階一歩手前まで来ました。
そして、7月10日からは決算発表前一か月間のサイレント期間が始まって、
私の普段の日常仕事の機関投資家向けのIRが無くなります。
私の普段仕事はIRが多いので、
これが無くなる期間は余裕たっぷりの日々になります。
のはずですが、
相変わらず予定表にはかなりの密度で用件が入っています。
それでも、スケジュールに隙間があまり無いだけで、ドタバタはしませんが、
サイレント期間が終わる8月11日からは、
予定と予定が重なり合うような過密スケジュールが始まります。
(IRは決して重ねられないが)
それに加えて、8月から11月までの4か月間は、
KeePerLABO新店の開店ラッシュが、
今だかつてない過密スケジュールで入っていて、
いよいよ、未体験ゾーンに入っていく事になります。
あくまでも、
単なる予定ですが、
8月3店、
9月3店、
10月5店(直営2店FC3店)、
それから11月は、5店簿(直営2店、FC3店)
こんなペースで新店を開けていくのは初めての経験ですが、
しかし、
こんな感じで3年間くらい続ければ
KeePer LABOも全然違う世界が見えてくるに違いないと、思うのです。
我らが店舗部は、こんなゾクゾクしてくるように絵をいっぱい送ってきます。
Posted パーマリンク
2024年07月08日(月曜日)
07.08.また飲んでしまいました。・・・火鍋です。
暑い時に飲む酒は暑気払いといいますが、
暑い所で仕事をしてもいないくせに、
暑くて辛い火鍋を食って汗をかいているのは、
矛盾しているような気もしますが、とりあえず酔っぱらって腹いっぱいです。
すいません、また、欠席届です。
Posted パーマリンク