2024年06月30日(日曜日)
06.30. 雨の北陸路
北陸にLABO新店候補の物件が上がっていたのですが、
是非を出すのに迷ったので、日曜日を利用して現地を見に行くことにしました。
通常は、物件が出たら地域を担当しているマネージャーが
現地を見に行って意見を出してもらい、
その意見を元に
私、社長、専務、LABO担当部長、店舗部スタッフなどで構成される
店簿プラン会議で、ストリートビューなど見ながら、
地域担当マネージャーを交えて是非の最終決定をするのですが、
今回の北陸の物件は何か引っかかる所があって、結論が出ず、
一度、私が現地を実際に見て来るという事で一旦保留になっていたものです。
今日日曜日は雨、
東海北陸道は早道なのだがトンネルが56本も続き、
トンネルを抜ける度に雨に叩きつけられ、非常に走りにくいコンディション。
それでも無事に、時間通り現地に到着する。
その物件のある街の人口の数とか、密度、その物件の前の道の通行量、
物件の視認性など、定性的な条件はひとまずクリアしていて
さらに、この物件の建物が非常に変則的であることは事前に承知していて、
それをどう改装すれば使えるのかは考えて来ていて、
その為に障害になる構造がないかどうかを確認するのも一つの目的であった。
・・・それは大丈夫でした。
しかし、それでもなお引っかかるのが、
その街の建物が妙に古びていて、
古いというより、むしろメンテナンスがしてなくて、
管理がキチンとしている筈の飲食チェーンのペンキが剥げたままで放置され、
いかにもこの地域が、見放されているような気がしたのです。
単なる気のせいかもしれません。
しかし、
こういう直感というものは馬鹿に出来ないものがあって、
店が出来上がり、
営業が始まってからも、
結構、その印象が妙に引きずるもので、数字にも何故かそれが反映します。
だからとりあえず、私はこの物件に✖を着けました。
しかし、それでも「ひょっとしたら、勘違いかも知れない」を思いつつ
金沢に走って、
着工寸前の新しいLABO金沢店の敷地を見て、
そこへ走る街の雰囲気を感じて、建物を見て、活気を感じて、
さっきの候補物件の街に感じた違和感を思い出して、
あの物件は改めて✖だと思ったのでした。
それでも、なおまだ、未練を引きずってはいますが。
Posted パーマリンク
2024年06月29日(土曜日)
06.29. 古いKeePer ユーザーとの話の中に、私の話がよく出ると言う
今年の多分10月~11月くらいに
KeePer LABOのフランチャイズ店をオープン事が決まってる方が
昨日、宇都宮から事務所に来られた。
宇都宮でこだわりの磨きをやってこられた会社のオーナーで、
あえて磨きを否定しているようなKeePerの、その専門店を開きたいと、
かなり以前からおっしゃっておられた方です。
しかし、
これまではKeePer技研として
KeePer LABOのフランチャイズ店(FC店)はやらないと
言い続けてきたので、
彼は諦めていたのだが、
このブログで、今後はFC店も、
KeePer LABOの成長戦略に組み入れていくことを書いたので
早速、具体的にプランを持って来られたのです。
事前に、基本的にお受けする意向を、メールでお伝えしていたので、
今回は、具体的なFC店出店の為の要件やスケジュールを話させていただいた。
この会社のぐんじ社長は、
随分以前に私の講演をお聞きになっていて、
それからずっとKeePerのことが気にかかっていて、
いつからかKeePer LABOをやりたいと思われたとおっしゃっていました。
最近、古くからいる営業の責任者たちから、
「古いKeePer ユーザーの方との話の中に、必ず私との話が出る。」と聞く。
10年~30年くらいの昔、
私は、全国の各地での講演会とか研修会などのたくさんの機会に、
KeePerに関わるいっぱいの話をさせていただいていた。
初期には、KeePerのデモンストレーションとか、
KeePer技術研修のインストラクターもやった。
その度に、自分の思いをふんだんに交えてKeePerの話をしていたので、
皆さんの記憶に残るような印象深い話をしたのだろうと思う。
そんな昔のことを知っていらっしゃる方は、
私の同年配のオーナーの方とか、
あの頃KeePerスクールの生徒だった方も、
会社の上席に就いていらっしゃる方が多い。
昔は単なるコーティングのひとつであったKeePerが、
今のように世の中に広まって大きくなったので、
懐かしんで、例えば私との事を昔話でおっしゃっていると思うのです。
しかし、普通の業者の商品説明のようにではなく、
私はつい、KeePerの説明以上に、
強い思いを込めて、
KeePerによる収益改善の意味とか、
KeePerが作り出す「CSとESの同時実現」の話とかで、
毎度毎度、熱くなってしまうので、
強い印象を与えたのかもしれません。
しかし、それにしても、ちょっとした伝説のように話題に出るのは、
嬉しくもありますが、
時間と共に、自分も過去の人間になりつつある現象とも思えて、
複雑な思いも持ちます。
昨日、事務所を訪ねていただいた宇都宮のぐんじ社長と、
新しいKeePer LABOの宇都宮○○店の店長になるあくつさん。
今日ぐんじ社長から送られてきた私も写っている写真。
腰はもうずいぶん良くなってきているのですが、まだ車イスを離せません。
昨日オープンした今期最後の新店LABO八柱店からの新しい写真。
左から、ほそかわ君、ますだ君、
やぎしたチーフ、たかはし店長、ふるやまさん、たなか君。
昨日の午後7時、夕陽が翌日・土曜日の晴れを予告していました。
今朝、間違いなく晴れであった。
なのに、午後7時の西の空は妙に雲がかかり、すごく曇ってきた。
Posted パーマリンク
2024年06月28日(金曜日)
06.28. 去年の6月は精一杯の6軒、今年の六月は余裕の3軒の新店。
「前期」つまり2022年7月から2023年6月までの1年間は、
12軒の新店KeePer LABOをオープンさせるのが精一杯であった。
建設工事というものは、
いろんな理由で完成が遅れる事がよくあって、
さすがに、もう大丈夫だろうと思っていても、
まさかと思うようなつまらない理由でまた少し遅れるなんて事もよくある。
だから間違っても予定より完成が早くなったなんて事は、
私の記憶では、一度もありませんでした。
そんなことで去年の期末(6月)は、
6月末にギリギリで間に合った店舗がいつもあって、
あの6月だけで、
6軒ものLABO新店を、かなり強引にオープンさせ、
前期、12新店舗開店の約束を、やっと果たしたのです。
しかし、1か月で6軒オープンは運営側にはかなり無理があって、
しかもそれが、とりわけ西東京に集中して
LABOの皆には大変な苦労をさせてしまいました。
それに比べたら、今年の期末は3店舗の新店オープンで、
今期15軒の新店達成の約束は、去年の12軒よりもむしろ楽であったのです。さらに本当は、
これにプラス2店舗オープンするはずだったものが、
土壇場で完成が1か月程度遅れたりして
結果的に約束通りの15軒にとどまったという事です。
だから、
今年の15軒と、
去年の12軒では大して変わらないように見えても、
実は、
昨年はいっぱいいっぱいの12軒であったが、
今期の15軒は余裕を持っての15軒なので、
意味的にはかなり違うという事です。
何がどう違うかというと、
店舗を造って行く店舗部の体制が増強された事が大きいのと、
新店舗の為の物件が、こちらから探したものだけでなく、
先方から出されてきた物件が目立って増えてきているという事です。
すでに、来期に建てるLABO新店予定はすでに12軒あり、
さらに今期中にオープン予定が遅れてしまった2店舗が加わるので、
すでに14店舗が確定していることになります。
先ほど、店舗部の責任者に電話で聞いて見たら、
遅れた2軒のうち1軒は順調に進んでいるので、
8月にはオープン出来そうであり、
もう1軒は、結局、地下タンクを掘り出すことになったので、
11月オープンを目指すのが精いっぱいという現状らしい。
いずれにしても、来期のオープンにズレ込んだという事には変わりない。
来期は30軒の新店オープンを約束しています。
それに加えて既に14軒のFC店が具体的になっているので、
来期が終わる時点で合計KeePer LABO178軒の体制が出来上がります。
これでも、オーバーフローを解消する為の店舗数、
あるいは、店舗数ポテンシャルの半分にも全然満たない数です。
こう書くと、新店出店を急いでいるように思えるかもしれないが、
そういう意味ではなく、
逆に、そこまで出店の圧力が強くなってきているということです。
物件は、今までとは全く違う早いペースで出て来ていて、
FC店での出店希望の数も目立って増えてきています。
そういう意味で、出店の圧力が強まってきました。
この段階で我々がすべきは、
早いペースに変に慣れてしまったりせず、
その一店舗一店舗について、
決して手を抜かず、
妥協せず、集中して良い店舗を造り、
特にスタッフの技術レベルを高いレベルに維持して、
KeePerコーティングなどの商品の品質レベルを断じて下げることなく、
あくまでも高く維持することです。
一昨日オープンしたKeePer LABO上尾店。
本日オープンしたKeePer LABO八柱店。
Posted パーマリンク
2024年06月25日(火曜日)
06.25. 我々は既成概念を捨てるべきなのでしょうか。
今日は、ドイツSONAXから製品開発担当者がやって来て、
KeePerの開発担当者たちと実際の車を使ってテストを繰り返していました。
その実際の様子は秘密の部分もあるので紹介できませんが、
私も少しだけ付き合いました、
相変わらず細かい所にまでこだわって、
ああでもないこうでもないと、時間がいくらあっても足りないようでした。
SONAXの開発責任者は、ずっとDr.ピッチでした。
長いお付き合いで、今のKeePer製品のすべてに携わっていて、
SONAX製造のKeePer製品の生みの親は、
Dr.ピッチであると言っても過言ではありません。
その彼が現在67才で、2年前に定年退職し、
今はアドバイザーとして週に一回だけの出社だと言っていました。
そして、Dr.ピッチの直属の部下であった若いヤンさんが、
Dr.ピッチの代わりに開発の責任者に就いたのです。
実は、彼もDr.、つまり「博士」なのです。
だから、Dr.ヤンです。
どっしりとして頼りになったDr.ピッチに比べると、
Dr.ヤンは童顔で、あまりにも違うタイプなのですが、
当然、Dr.ヤンも非常に優秀です。
前任者とはあまりにも違うタイプにとらわれることなく、
既にKeePerの開発担当者達も、Dr.ヤンを信頼している様子で、
製品開発のテストと評価を一緒になって活発にやり、議論していました。
我々年寄りはつい既成概念にとらわれがちですが、
若い者達は、あっという間に適応してしまうようです。
更に、彼に同行してきた女性は、カルメンさんといって、
ドイツSONAXでのテストを主にやってくれたいたトビアスさんの後任で、
その作業の技術は大したものでコンテストに出しても大丈夫です。
勿論知識も確かで、KeePerの開発担当者達ともよく意見を交わしていました。
さらに、さらに、
彼女の右腕にはタトゥーがビッシリで、見慣れていない私達はびっくりです。
日本では古くから入れ墨は、
やくざ、暴力団のするものという思い込みがあります。
しかし、
彼女に聞くとドイツではほとんどの若者達はタトゥーを入れているそうで、
ただのお洒落であり、いわゆる「普通の事」らしいのです。
きっと日本でもそんな時代が来るのでしょう。
我々は、ハイピッチで既成概念を捨てるべきなのでしょう。きっと。
Dr.ヤンさんとカルメンさん。
Posted パーマリンク
2024年06月23日(日曜日)
06.23. KeePerコーティングへの入り口、純水洗車。
KeePer LABOでは、
一部の需要密度の濃い地域でのオーバーフロー現象
つまり、関東や関西の一部のKeePer LABOにおいて、
予約枠がいつもいっぱいで「✖」がずっと並び続けるような状況、
あるいは、予約なしで店舗に来られると、
店頭でご来店をお断りするようなあるまじき状況があって、
それを解消する為に、
まず、店舗スタッフの大幅な増員を進めて手を増やし、さらに、
店舗のキャパシティを上げる為の工事を積極的に進めてきましたが、
各店舗の平均販売金額が約三年前に比べると倍以上までになると、
それも限界を超えて、
予約枠がいつもいっぱいで「✖」がずっと並び続けるような状況、
あるいは、予約なしで店舗に来られると、
店頭でご来店をお断りするような、あるまじき状況がまた出現しました。
だから、
これを根本的に解決するには、
その需要の濃さに見合った店舗数の濃度を造り出すしかありません。
その為に、そんな地域を重点地域として精力的に出店を進めてきましたが、
しかし、このような地域での用地確保は容易ではなく、
なかなか出店が進みませんが、頑張って何とかするしかあません。
とりあえず兵庫はかなり進みますが、
東京は「品川」が3カ月後、「北区」は目途が立っただけです。
そういう意味では、
昨日「LABO市川店」が千葉県10軒目としてオープンしましたが、
千葉県の人口は現在627万人。最低!30店舗は必要で、まだまだです。
人口約50万人の市川市に昨日オープンしたLABO市川店でも、
今日は雨が降りつつも既にかなり大きな売り上げ実績を報告して来ていて、
早晩、オーバーフローするのかもしれません。
とは言いつつも、
例えば先々月オープンしたLABO谷和原インター店は、
キチンと売り上げの増加はしていますが、
車好きが集まるドライブショップと密接に連結している併設店なので、
一般の人が入りにくそうなので、
(特に比較的高齢の方、女性の方は)、
比較的とっつきやすい「純水洗車」を前面に出して見ようと
(「純水洗車」はKeePerコーティングの入り口にもなります。)
こんなチラシを制作して、
新聞折込みをやってようという事になりました。
今までやった事のない手法です。
しかし、片方では、
マーケットの濃密な地域でのオーバーフロー対策に翻弄されますが、
片方では、販促活動も精力的にやっているのです。大変ですね。
Posted パーマリンク