2024年06月25日(火曜日)
06.25. 我々は既成概念を捨てるべきなのでしょうか。
今日は、ドイツSONAXから製品開発担当者がやって来て、
KeePerの開発担当者たちと実際の車を使ってテストを繰り返していました。
その実際の様子は秘密の部分もあるので紹介できませんが、
私も少しだけ付き合いました、
相変わらず細かい所にまでこだわって、
ああでもないこうでもないと、時間がいくらあっても足りないようでした。
SONAXの開発責任者は、ずっとDr.ピッチでした。
長いお付き合いで、今のKeePer製品のすべてに携わっていて、
SONAX製造のKeePer製品の生みの親は、
Dr.ピッチであると言っても過言ではありません。
その彼が現在67才で、2年前に定年退職し、
今はアドバイザーとして週に一回だけの出社だと言っていました。
そして、Dr.ピッチの直属の部下であった若いヤンさんが、
Dr.ピッチの代わりに開発の責任者に就いたのです。
実は、彼もDr.、つまり「博士」なのです。
だから、Dr.ヤンです。
どっしりとして頼りになったDr.ピッチに比べると、
Dr.ヤンは童顔で、あまりにも違うタイプなのですが、
当然、Dr.ヤンも非常に優秀です。
前任者とはあまりにも違うタイプにとらわれることなく、
既にKeePerの開発担当者達も、Dr.ヤンを信頼している様子で、
製品開発のテストと評価を一緒になって活発にやり、議論していました。
我々年寄りはつい既成概念にとらわれがちですが、
若い者達は、あっという間に適応してしまうようです。
更に、彼に同行してきた女性は、カルメンさんといって、
ドイツSONAXでのテストを主にやってくれたいたトビアスさんの後任で、
その作業の技術は大したものでコンテストに出しても大丈夫です。
勿論知識も確かで、KeePerの開発担当者達ともよく意見を交わしていました。
さらに、さらに、
彼女の右腕にはタトゥーがビッシリで、見慣れていない私達はびっくりです。
日本では古くから入れ墨は、
やくざ、暴力団のするものという思い込みがあります。
しかし、
彼女に聞くとドイツではほとんどの若者達はタトゥーを入れているそうで、
ただのお洒落であり、いわゆる「普通の事」らしいのです。
きっと日本でもそんな時代が来るのでしょう。
我々は、ハイピッチで既成概念を捨てるべきなのでしょう。きっと。
Dr.ヤンさんとカルメンさん。
Posted パーマリンク
2024年06月23日(日曜日)
06.23. KeePerコーティングへの入り口、純水洗車。
KeePer LABOでは、
一部の需要密度の濃い地域でのオーバーフロー現象
つまり、関東や関西の一部のKeePer LABOにおいて、
予約枠がいつもいっぱいで「✖」がずっと並び続けるような状況、
あるいは、予約なしで店舗に来られると、
店頭でご来店をお断りするようなあるまじき状況があって、
それを解消する為に、
まず、店舗スタッフの大幅な増員を進めて手を増やし、さらに、
店舗のキャパシティを上げる為の工事を積極的に進めてきましたが、
各店舗の平均販売金額が約三年前に比べると倍以上までになると、
それも限界を超えて、
予約枠がいつもいっぱいで「✖」がずっと並び続けるような状況、
あるいは、予約なしで店舗に来られると、
店頭でご来店をお断りするような、あるまじき状況がまた出現しました。
だから、
これを根本的に解決するには、
その需要の濃さに見合った店舗数の濃度を造り出すしかありません。
その為に、そんな地域を重点地域として精力的に出店を進めてきましたが、
しかし、このような地域での用地確保は容易ではなく、
なかなか出店が進みませんが、頑張って何とかするしかあません。
とりあえず兵庫はかなり進みますが、
東京は「品川」が3カ月後、「北区」は目途が立っただけです。
そういう意味では、
昨日「LABO市川店」が千葉県10軒目としてオープンしましたが、
千葉県の人口は現在627万人。最低!30店舗は必要で、まだまだです。
人口約50万人の市川市に昨日オープンしたLABO市川店でも、
今日は雨が降りつつも既にかなり大きな売り上げ実績を報告して来ていて、
早晩、オーバーフローするのかもしれません。
とは言いつつも、
例えば先々月オープンしたLABO谷和原インター店は、
キチンと売り上げの増加はしていますが、
車好きが集まるドライブショップと密接に連結している併設店なので、
一般の人が入りにくそうなので、
(特に比較的高齢の方、女性の方は)、
比較的とっつきやすい「純水洗車」を前面に出して見ようと
(「純水洗車」はKeePerコーティングの入り口にもなります。)
こんなチラシを制作して、
新聞折込みをやってようという事になりました。
今までやった事のない手法です。
しかし、片方では、
マーケットの濃密な地域でのオーバーフロー対策に翻弄されますが、
片方では、販促活動も精力的にやっているのです。大変ですね。
Posted パーマリンク
2024年06月22日(土曜日)
06.22. 直営118店、全体131店目のKeePer LABO市川店。本日開店。
今日、6月22日KeePer LABO市川店がオープンしました。
田中店長からメールが来ていたので、そのまま紹介します。
————————————————————————–
皆様へ
本日、KeePerLABO市川店が開店致しました。
千葉県内10店舗、直営店として118店舗目になります。
県道180号松戸原木線沿いに面しており、
主に地元の方が多く利用する道路沿いにある店舗になります。
千葉県の市川市には初出店の店舗で、
多くのお客様から出店希望の声が多かった地区なので、
新規のお客様にも沢山ご来店頂けそうです。
たくさんのお客様から期待をされている店舗になりますので、
ご来店頂いたお客様に大満足して頂けるようスタッフ全員で大歓迎致します。
KeePerLABO市川店
田中 滉人
コーティングブース8台分 ゲストルーム
正面からのコーティングブース その場で洗って仕上げられる洗車場
田中店長、柏崎チーフ、小林スタッフ、根岸スタッフ
写真はないですが、田宮シニアスタッフが病欠してます。
——————————————————————————-
もっと詳しいご案内は鈴置専務から、
実際に店舗に行った時に(6月中にオープンの八柱店と上尾店にも)あるので、
ここでは、田中店長からの報告の紹介にとどめます。
Posted パーマリンク
2024年06月21日(金曜日)
06.21. 今日は一年中で一番、陽が長く出ている日。夏至。
今日は2024年6月21日、「夏至」で、一年中で昼が一番長い日。
色んな言い方があるが、
地面に当たる太陽の角度が一番大きく、
太陽からの光が時間単位の量が一多く届いて、
しかも一番長く届くので、太陽からの熱量が一番多くなる日だ。
その光(熱)で地面と海などの水が温められ(分子の振動が激しくなり)、
地面と海などの水の温度が上がる。
そして、その熱が地表の空気を温める。
だから、
太陽からの熱量が一番大きい日から、
空気の温度=気温が上がるまでには、ひと月程度のタイムラグがある。
だから、これからどんどん気温が上がって、
一番暑くなるのは、7月の末から8月中旬になる。
また暑い夏が来たのです。
午後7時近くに帰宅に着く時。
午後7時に家に着いて玄関の前で一服していると、
リンダが寄り添いに来てくれた。
外はまだ明るい。、
昨年スポンサードさせてもらった
#14Rookieレーシングのドライバー山下健太選手が昨日、
KeePer LABO横浜トレッサ店で愛車のクラウンスポーツに、
EXキーパーを施工してくれて行った。
山下健太選手は、EXキーパーが出来上がった愛車を見て、
その艶と触り心地にびっくりして、大変喜んでくれたという。
しかも、写真を撮る時、わざわざ「はい、キーパー」をやってくれた。
Posted パーマリンク
2024年06月20日(木曜日)
06.20. 「この2時間、事務所にいます。用のある人はどうぞ」。
私は6,7年くらいまで営業の最前線として、
バリバリと全国を飛び回っていた。
その頃のこのブログを見ると、年がら年中飛行機に乗っていて、
1か月に32回も飛行機に乗ったなどと自慢げに書いている。
今考えてみると、これはいかにも非効率の極みであった。
しかし、土日だけは毎週、
LABO店舗を廻ってみんなとのコミュニケーションは取っている。
飛行機や新幹線に乗っている間もPCで、
いろんな資料を書いて作ったり、
このブログを書いたして、移動時間を無駄にはしていなかったつもりだが、
交通機関を使っていれば、それも出来ない時間の方が多かった訳で、
やはり非効率は否めなかった。
株式上場してからは、実績を上げていかねばと思って、
余計にバタバタ動き回ったが、かえってこの時期、成長が鈍くなっていた。
そんな時ちょうど体調を崩して、あまり動き回れなくなって、
これではイカンと、社長を交代して私は会長職に就いた。
「会長」とは英語に訳すと「chairman」で、椅子の人とはうまく言ったもので
会長が営業みたいにバタバタと動き回っている人はあまり見た事がない。
私も「chairman」の名のごとく椅子に座っている時間が増えて、
というより常にいろんな所の椅子に座っていて、
製品開発とか、マーケティングに関わる仕事、企画、来客対応、社内会議、
そして機関投資家とのコミュケーション(IR)はすべて引き受けて、
結構、忙しかった。
いずれも椅子に座ってやる仕事であり、ほぼ出張もなかった。
だから体に対する負担はほとんどなく、
体調を崩した後でも、ほぼ問題なく仕事が出来た。
特にその頃、新型コロナが蔓延して、
たとえばIRは、ほぼ100%がリモートになり、
コロナ以前のように、投資家の事務所を訪ねて行くこともなくIRが出来て、
更にすべての用件がリモートになって、
体調を崩していた私にはピッタリであった。
と同時に、その頃に頂いたアナリストからの強い勧めで、
YouTubeを積極的に取り入れたのが、それがドンピシャで、
それ迄のような「口コミ」でのKeePerの拡がりのスピードとは
YouTubeを活用し始めてからのKeePer の拡がりのスピードは、
桁違いに速く、広く、
その拡がりの加速の効果は絶大であった。
その時からのKeePer LABO販売実績の伸びは、目を見張るものがあった。
あるいは、
特にKeePer PRO SHOPで大ヒットのフレッシュキーパーも、
ある投資家からの意見が元になって出来上がったものです。
外に出てバリバリ動き回ってやる攻撃的な仕事ももちろん意味があるが、
動かず、人の話をよく聞いたり、
よく考えたり、じっくり書いたり、
いっぱい話をしたり、熟考したり、ひらめいたり、造ったり、作ったり、
中にいて、じっくりと腰を据えてしなければ出来ない大切なこともあって、
私がchairman「椅子の座っている人?」として担うことになったのは、
体調を崩したりした偶然があったにしろ、
会社の成長にとって、
とてもいいタイミングであったと思っています。
chairman「椅子の座っている人?」と言っても、
そのスケジュールはほとんど容赦なく、隙間なく入って来ます。
しかし、今日のスケジュールに珍しく2時間の隙間があったので、
スケジューラーのサイボーズの表のその2時間の隙間に
「この2時間、事務所にいます。用のある人はどうぞ。」と、
書いて置いたのですが、
最初の30分ぐらい、誰も何も言ってこないので、
私もそろそろ無用の存在になってきたのかのなぁ?なんて思っていたら、
そのあと、次の予定の時間ギリギリまで、
しっかりと仕事の相談が来て、忙しくさせてもらいました。
その方が、やっぱりうれしいものですね。
今日は、こんな物も相談されました。
Posted パーマリンク