2025年04月04日(金曜日)
04.04. せっかくの春なのに、最近、濃い話が多くって面倒くさいです。
どんなことに限らず、この時期は、やたら濃い話が多くって、
よく考えて進めなければいけないことが多くって、
せっかくの春なのに、桜をゆっくりと楽しむゆとりもなく、
だんだん面倒臭くなって、エイヤっと行きたいところですが、
やっぱり、ちゃんとやらないといけないのです。
中央トレセンの前の禁煙所の椅子に座って上を見ると、
ドキッとするような青空が広がっていて、
そのまま、155線に出て、
知多半島道路の大府インターに乗ろうと西方向を向くと、
信号が見えなくなるくらい強い夕陽が目の前にあります。
いよいよ明日の24時(明後日の00時?)、
テレ東系列「RACING LABO SUPERGT+KYOJO」が始まります。
どんな内容になるかは、おおよそ聞いてはいますが、
ほぼ知りません。
テレビ番組を持つという事はこういう事らしいです。
でもとりあえず、番宣の意味で
全国のKeePer PRO SHOPに番組のポスターを明日から配ります、
さらに、KeePer とKeePer LABO、PRO SHOPのホームページのあちこちに
「RACING LABO SUPERGT+KYOJO」のホームページへのリンクを張りました。
Posted パーマリンク
2025年04月03日(木曜日)
04.03. 世の中の新しい年度、春の始まりをひしひしと感じます。
一昨日の入社式に続いて、
それぞれの地のトレーニングセンターで
新入社員の初期研修が始まっています。
トレーニングセンターでの研修は、本当に初期的なもので、
全店共通の基本的なルールとか用語とか、挨拶の練習などを通じて、
それぞれの人の適性などを考慮に入れながら、配属される店舗を決めます。
原則的にはその人の住んでいる場所と通勤に便利な店舗に配属されますが、
他の要素もいろいろ考えて、店舗を決めているようです。
新入社員が店舗に配属されたら、
そこからが本当のトレーニングの始まりです。
新人の教育係は、原則、前年に入社した二年生が担当します。
二年生が教育係を担当するのは、ここ10年ぐらい続いている習慣で、
新入生にとっては一年先輩の人は年齢も近く、
身近に感じられて良いみたいで、
学生から社会人に変わる緩衝材として二年生が守ってくれるようです。
二年生にとっては、後輩が出来たことで自立の意識が生まれ、
自分が今後、一人前のスタッフとして行動しなければならない事を実感します。
4月になると、また新しい仲間を迎え、次の時代が来たことを感じます。
4月5日(土) いよいよスーパーGT+KYOJOの番組が始まります。
番組のホームページが出来たそうです。
そのトップページのデザインが送られてきました。
春になると、庭に小鳥がよく来るようになって、
窓縁に「子ミミ」が座って、「あの鳥、欲しいな~」と、見つめています。
Posted パーマリンク
2025年04月01日(火曜日)
04.01. 2025年、205人の新しい仲間たちが加わりました。
4月1日の東京駅は、
リクルートスーツ姿の若者達でごった返していて凄かったと、
東京・三郷の東京トレセンでの入社式に参加した賀来社長が言っていました。
今日は、日本国中の会社で入社式が行われたようです。
KeePer技研株式会社の入社式は、
北海道、東北、関東の人たちが「東京トレセン」で、
中部、北陸の人たちが愛知の本社「スタジオ」で、
関西、中国、四国、九州の人たちが「京都トレセン」の、
3会場に分かれて、例年通り行いました。
参加者は、今年三月に学校を卒業の新入社員と、
この一年間に中途入社してから現時点で在籍している社員、
それぞれほぼ半々ぐらいの人数で、計205名の入社式です。
新卒の人たちだけでなく、
中途で入社の人たちにも、
ぜひ入社式に参加してもらいたいと
数年前から行っている形での入社式です。
来年度、つまり今年7月からの2026年6月期からは、
LABOに対する需要の急な増加に比して
LABO店舗数そのものは、加速的に増やしますが、
KeePer LABOのFC店が爆発的に増加して、
FC店は、フランチャイジーの会社所属スタッフが運営するので
だから、KeePer技研の入社の人数は前年に比べてほぼ同じ数ですが、
帳尻は合うことになっています。
これで、アルバイトさん、パートさんまで含めた従業員数は
たぶん1,400人を超えました。
がしかし、車以外のマーケットへの開発が急であることや、
新車マーケットへの拡大が予定を上回っている事を考えると、
昨年並みの入社人数では、いずれ窮して来ることは目に見えてくるので、
採用活動の手を緩める訳には行きません。
気を引き締めて新しい仲間たちを迎えます。
【愛知】
【京都】
Posted パーマリンク
2025年03月31日(月曜日)
03.31. 今日は三月の最終日、夕方から小雨が降ってきました。
今日は三月の最終日、
夕方から小雨が降ってきました。
激しかった月後半を癒すように、明日、月初は多くの店が定休日の火曜です。
しかし、
多くの店舗が予算達成の充実を噛み締めたにもかかわらず、
僅かな数店舗においては、
厳しいまでに高い人時でありながら、
予算に大きく及ばなかった店舗においては、
不適格な予算決め、あるいは人員の補充遅滞で、
運営本部の怠慢と言わざるを得ません。
私自身も含めて運営本部は猛省すべきでした。
4月1日は、日本全国で入学式、入社式があり
KeePer技研㈱の入社式も行われます。
今年の入社式は東京、愛知、京都の三会場で、出席者は215人と聞きました。
多くの仲間が加わる事に、身の引き締まる緊張を覚えます。
今日も三階の会議室に居候の私は、
二組のリモートのIRと、幾組かのお客様を迎え、
また、5時過ぎに帰ってきてしまいました。
148店舗のKeePer LABOでは閉店まで忙しく仕事をしながら、
閉店後の月末締めをするのでしょう。
出荷倉庫では、月末のびっくりするような数と量の出荷で忙しいでしょう。
営業スタッフも何人か手伝いに入っているかも知れません。
事務所も月末できっと忙しいかもしれません。
みんな月末は忙しくしています。
なのに私は、
午後5時過ぎに帰って来て、のんびりとこれを書いています。
さらに昔は、こんなシチュエーションでは
居ても立ってもいられない心境でしたが、
今は、歳取ったのをいいことに、のんびりこれを書いています。
今日の昼、いつものようにコンビニのパンなどをかじりながら、
3階の窓から大きなため池を見たら、
春の花たちがよく見えました。
池の堤防の「花にら」の花。
ずいぶん前に花が終わった「水仙」の群生。
見ごろは過ぎても、美しい椿の花と大きな木。
昨日も載せた、近所の吉川小学校の正門の桜。
Posted パーマリンク
2025年03月30日(日曜日)
03.30.今年の三月は、見事に西高東低、しかも後半型。
これからの春は、こんなにも寒暖差が激しいのでしょうか。
明らかに暖かくなったのに突然雪が降ったりしてびっくりします。
と思ったら、
その翌週は記録的な夏日が続いたり、強風が吹き荒れたりで、
とても「春うらら」とは言い難い日が続いています。
これも地球レベルの気候変動の現象の一つなのでしょうか。
KeePer LABO的に言うと、
三月の初めの頃はお客様の来店が少なく、
特に関東は「雪」が、ちょっとでも積もるくらいに降ると、
おかしいくらい、ピタッとお客様が来ません。
東北、北海道、北陸も今年は大雪でしたが、
あまり大きくは影響しません。
逆に九州、中国なんかは、なぜか好調で、
関西もまあまあ強く、
中部はその中間、つまり普通です。
西高東低は、日本の”冬の気圧配置”ですが、
なぜか、西高東低は、KeePer LABOの”春の売上配置”でもあります。
しかも、”前低後高”がひどく
中部のLABO大府店は前半が終わったところで前年比80%台、
近くのLABO刈谷店に至っては、前半での前年比が60%台しかなく、
一等地にあるLABO石川橋店では、
前半の前年比がわずか50%台で、
何が起こっているのかと真剣に心配したものですが、
後半、怒涛の如く追い上げ、まず間違いなく3店舗とも予算達成です。
「前低後高」の傾向はいつものことですが、
特に4月に5%の値上げ(洗車を除く)を控えているので、
3月中に予約を入れていただければ、
4月、5月など後のいつ施工をさせていただいても旧価格で、としたので、
すごくたくさんの予約が入っているそうですが、
(新車の納期が遅れているので来年の予約まで相当入っているそうです。)
やはり、多かれ少なかれ駆け込み的な需要もあるのでしょうか。
いずれにしても、
値上げそのものに対するネガな反応はほとんどゼロの中、
消費者のごく自然な防衛的な反応とも言えるのかも知れません。
前半大きく後れを取っていたKeePer LABO大府店。
昨日は一日で100万円オーバーで、
もう予算達成直前です。
こいた君、田口店長
ごとう君、とべチーフ。
かわかみ君。
わしお君。
シニア店長として
LABO大府店も統括しているKeePer LABO刈谷店の奥岡店長は、
いつも強気で通しているが、
この月前半、ずいぶん焦ったであろうか、
それが、両店とも追い上げてきて共に予算達成目前になってくると、
ちゃんとドヤ顔になっているのが、ほほえましい。
奥岡シニア店長
花粉症が重く、マスクが外せないひらたさん、きたむらチーフ。
かたやま君
おかだ君。
よねやま君。
桜のつぼみが開いてきました。
今、五分咲きくらいでしょうか。
明後日、4月1日の入学式には、満開の桜が新入生をお迎えするでしょう。
Posted パーマリンク