2025年09月28日(日曜日)
09.28. 会社(法人)とは、決して個人事業の延長ではない。
ドイツSONAXの技術責任取締役が、私との会話の中で
「私はSONAXが」家族で経営されている事に対して好感を持っている。
(オーナー社長として血族承継会社)
資本と経営が別の場合、資本の交代で経営方針の大きな変化があるので、
私達、研究開発部も大変ですが、家族経営の場合はそれが無いから安心です。」
と、おっしゃった事を思い出します。
なるほどそういう考え方もあるものだなぁと思いました。
世の中には、個人商店、個人企業が山ほどあって、
これはあくまでも私人、個人そのものであって、法人ではない。
だから、その個人企業の構成員が何百人もいる大会社としても、
その個人企業が得た所得は、その個人の所得であって、
年末に個人の所得申告をして
その額が巨額になると、累進性をもった課税率で、
所得額の半分を遥かに越す様な莫大な金額を所得税として課税徴収される。
だから、個人企業のままで事業を発展させ大きく儲けると
累進した税率で巨額の税金になり、事業としての発展も成長も難しい。
その代わり、その事業の所有者は事業主であり運営者も事業主。
だから事業の責任者もその事業主。
オール個人であり公私混同を言われる恐れは全くない。
自由度100%である。
それに対して「法人」とは、
個人・私人とは別の公(public)としての人格で、
ヒト、モノ、金の集まりであり、人間としての人格は無く、
その所得に対する課税には累進性が無く、
どれだけ大きな所得になっても
一定の税率の法人税などを収めるにとどまる。
だから、事業を発展・成長させる為には事業の法人化は必須と言える。
しかし、
法人のお金を個人の私用の費用として使う事はならず、
私用の費用は、その法人から得た給与あるいは役員報酬の中から支払う。
公私混同は厳しく管理され、その自由度はほぼ無い。
しかし多くの場合は、
飲食など個人レベルの出費でも、
それを税効果のある経費として申告せず、税金を払う利益の中から使う。
資本主義国家の元での会社(法人)とは、
会社(法人)の資本(株式)の所有者に所有権があり、
経営は、所有者本人か、所有者から委託された経営者によって行われる。
会社とは、本来public(公)なものであり、
会社(法人)とは決して個人営業の延長ではない。
社外取締役など客観性を持った役員らによって十分にけん制され
社会に開かれたpublicな存在であることで、
証券市場などで資本を調達する事が出来、税制上の特典もある。
しかし会社によっては、
おおよそ中・小型の会社、
特に起業した初代の経営者は、
会社の所有者と経営責任者が同じ者である場合がほとんどだ。
いわゆるオーナー社長である。
その上で、
会社が証券市場に株式を上場すると
会社の所有者=株主は、
経営者とは一部分重なる部分があっても基本的には別々になる。のはずだが、
元々のオーナー社長と一族が大株主を占め、
会社としての経営活動は、オーナー社長時代と何ら変わらない場合もよくある。
オーナー社長体制を継続する場合は、ほとんど血族に限られる。
会社の所有権、つまり株式という換金性のある有価証券の継承は、
血族の場合は「相続」となるが、
そうではない場合は「贈与」となり、
税制も税率も全く違う。
高い贈与税を払う為にわざわざ会社の株式を贈与する意味が無い。
オーナー社長が、自分の子供に会社の株式を相続し、
最高経営責任者をも承継するような形でオーナー社長を承継する場合は多い。
特に中小の企業に多いが、
先のSONAXもそうであるように欧米でも普通に存在していて、
別に珍しくない。
うまく行っている場合も多い反面、そうでもない場合も多いようだ。
優秀な経営能力を持った経営者の血族の者が、
優秀な経営能力を備える資質を持っているかどうかは全く分からない。
外れる場合も少なくはない。多いとも言える。
そんな場合は、そこまで成長してきた会社の成長が止まることが多く、
しかし、無理して派手な施策を打って失敗するより、
一代分の無成長、空白時代を過ごした方がマシなケースも見てきた。
勿論、その承継者が前オーナーに増して優秀で、
あるいは、それを支える者たちが優秀で、
非常にうまく事業承継され事業が成長している場合もたくさんある。
しかし、
資本主義社会において、
血族承継が続くほど個人と法人の区別が無くなって、
法人としての税制的な優遇の意味が、
実質的に個人に効いてしまうような意図しない傾向に
社会の活性化として、
法人の所有と経営の分離が急がれている一面もある。
Posted パーマリンク
2025年09月27日(土曜日)
09.27. 最初は、迷うことなく相手にとって良かれと思ってした事が
最初は、迷うことなく相手にとって良かれと思ってした事が、
相手にとっては驚きでしかなく、
余計なお世話、むしろ不快ですらあったのかもしれない。
しかし、
それに対して、
まさかと思ったどんでん返しの一手が相手によって打たれた時には、
余計なお世話が、倍のお土産を持って帰って来たと、
思わず笑ってしまった。
しかし、
笑っている内に、
そのどんでん返しが、
まさか、まさかの五倍返しのような特大ドン返しを、他から呼び込んでしまい、
倍が、そのまた五倍返しのお土産になるとしても、
お土産としてしまうと
前の相手のそのままを息の根を止める事にもなるので、
しばし、しばし躊躇していると、
我らが自らの支えが、何をしばし躊躇するものかと、我らを突き動かしてくる。
しかし、
その躊躇を根拠づける為の企みを相手がしてくるので、
余計にどうでも良くなるのだが、
張本人など別にした多くの関連者にとってはどうなのか、
そちらの方が気になるが
しかし、それこそ余計なお世話なのか、大きなお世話か。
余計なおせっかいなのか。
いよいよわからなくなってくる。
このまま、予定通りでも罪と言われ、
どちらの予定を外れても罪、
どうちらとも無くせば、いよいよ、もっと罪で、
損得で考えても、
損得抜きで考えても、
どちらもダメなので、両立できないかと考える。
すると、それが一番無理であることに気が付く。
そうなってくると、正直、どっちでも良くなるが、
放り出すと、居場所がなくなるので、少なくとも今はワーストになる。
私は、これを毎日書いているので、
書いてはいけない事を書いて叱られることも多々あるのだが、
今日みたいに一切の「名詞」と「動詞」、固定的な「形容詞」抜きで書いたら、
やっぱり駄目だろうか。
ここまで、こう書いてきて、だんだんどうにでも良くなってきた、
少なくとも今日土曜日と、日曜日は、
KeePerに関わるKeePer PRO SHOPやKeePer LABOの人達はみんな大忙し。
お客様に喜んでもらうために大忙しです。
Posted パーマリンク
2025年09月26日(金曜日)
09.26. 創業40年、重い宿題を貰った株主総会。
この会社が始まって以来40年、
この会社はずっと株式会社だったので当然、株主総会は毎年あった。
その株主総会はその会社の最高決定機関なので、
私は、毎年、欠かさず出席してきた。
しかし、この会社、
最初の頃、社員も3人とかせいぜい10人くらいであり、
株主は私と家内だけで、
総会といってもどっかに二人で外食して終わりだった。
あれは株主総会と言えるようなものではないが、あれはあれで楽しかった。
40年後、社員も1,300人を越してきて、
株式上場を約10年前に果たし時価総額が1,000億円を超すようになると、
株主総会も大きな行事になってくる。
このところ株主総会の会場は、名古屋駅前、トヨタビルの大ホール。
駅前だと、関東とか関西などからも来ていただける方が多いので、
もうしばらくこの会場でやっています。
今年の株主総会は他社株に関わるTOB問題があるので、
株主総会に来られる方が多くなるのでは思っていたが、
意外にもいつもより少し少なめで、100人をどれくらいか越した程度だった。
この会社の株主さんはずっと昔から株をお持ちの方が多く、
参加いただいた証券会社の方から
「まるで同窓会みたいだ。」とよく言われる。
だから、
なおさらお喋りが長く、
今日も3時間近くもかかった。
皆でこの会社を良くしていこう育てていこうという気持ちが会場に満ちる。
本当にありがたいといつも思うが、反面、つい、
準備や運営にも緊張感が足らず、我ながらいつも駄目だなぁと思う。
しかし、
今回は、
当社が保有するsoft99さんの株式が、
MBO(経営陣による株式買取)を目的としたTOB(株式公開買い付け)に対し、
強力な他者からの対抗TOBがかけられている件について、
KeePer技研株式会社がどちらのTOBに応募するかで、
勝ち負けが決まってしまうような微妙な状態になっており、
一方に応募契約が結ばれているにもかかわらず、
まだ決済が済まんでいない今、
KeePer技研㈱の株主総会では、
激しい議論が交わされることを予想していたが、
意外にも、いつものようなお話や質問が多くちょっと拍子抜けの感があった。
しかし、
しかし、
その話が無い訳が無く、
かなりの人数の株主さんが、
会社は株主の利益を最大限護るべきだ、取りに行くべきだ。
と、厳しく指摘をされ、迫られた。
私達の株主総会ではほとんど見られない緊迫した一瞬であった。
私たちも、
それに対して最大限の努力をした上で
誠実に答えを出して参ります。と答えるしか出来なかった。
一昨日、39℃近くの発熱があって、
発熱そのものはほぼ二日間で、
すっかり引いてしまったが、
病院でインフルエンザと診断され、5日間の人との交流禁止を受けていた。
たせから今日の株主総会は、
広い会場の隣の狭い部屋から、リモートでの参加だ。
会場に来ていた娘たちに言わせると、「よく分かって良かったよ。」と、
言われたので、これは楽チンと、
来年からもこの手で行くかと思ったりしたが、
絶対に許してくれそうにないのでそれは言わなかった。
もうすぐ10月。
毎月の「ベストカー」の広告原稿がやって来たので、ついでだ、載せてしまおう。
Posted パーマリンク
2025年09月25日(木曜日)
09.25. はじめてのリモートでの株主総会。
昨日発症して、今朝、熱が下がってしまったので、
昨日の内に病院に行ってかければ、ただの風邪で済ましていたかもしれません。
しかし、病院で「A型インフルエンザと」と診断され、
「発症の日から5日間は人にうつしますからね。」と言われれば、
明日の「株主総会」では、
隣室からリモートで発言する事が精一杯になってしまいます。
仕方ありません。
歳をとると免疫力が落ちて、
風邪などに罹りやすくなるのは仕方ないでしょう。
私は73才になりましたが、現代の医学が無ければもうとっくに死んでいます。
4歳の時のポリオで死んでいてもおかしくないし、
今の時代だからたまたま生き延びているという事件はいくつもあって、
何百万年(?)もの霊長類 ホモ・サピエンスの歴史の中で、
たまたま今だから、
私は生きながらえているだけなのでしょう。
私達は今、此処にこうやって生きている事を当たり前のように思っていますが、
実は、ものすごく稀有な事だとも思うのです。
過去を振り返っても、
今である事が、奇跡のような偶然であるだけでなく、
将来、地球上から人類が消え去ってしまう確率は非常に高いものがあって、
・一番早そうな「核戦争」
独裁国家の狂人がいつボタンを押してもおかしくない。
・パンデミック
「抗生物質が効かない細菌」すでに中国で広まっている。
・気候変動
「地球温暖化」すでにすさまじい勢いで温度が上がり始めている。
。AI
急速に進化する「AI」。AIが広まった上で、人間を敵と認識したら勝負は早い。
たかがインフルエンザに罹ったぐらいで
オーバーに言うものではありませんが、
私は今、ここに生きている事を本当に幸せだと思うのです。
そう思って、はじめてのリモートでの株主総会を頑張りましょう。
Posted パーマリンク
2025年09月25日(木曜日)
09.25. 本日昼食後の体温、36.5℃。明日は隣室でも出席できそうです。
昨日の朝、体温が38.9度まで上がりA型インフルエンザと診断されたが、
今朝、37.2℃まで下がり、昼食後に計ったら体温、36.5℃まで下がりました。
これなら明日の株主総会には
また上がるような事でもなければ、出られそうです。
とは言っても、インフルエンザの菌が五日間は出続けるそうなので、
皆さんの前に出る訳には行かないので、
会場の隣室にいて、実際の議論にはリモートでやれるでしょう。
明日は、代表取締役でありCEOを標榜する私が欠席しては話になりません。
ぜひ株主さんたちの積極的な発言を承り、
前向きの議論をさせていただきたいと思います。
Posted パーマリンク













