谷 好通コラム

2025年06月05日(木曜日)

06.05. 時代の変化のスピードは、予想を遥かに上回るのが常のようだ。

昨年、2024年に日本国中で生まれた新生子は68万6,061人だったそうだ。

 

私が生まれたのは1952年3月。(だから、現在73才)

この年、日本で生まれたのは200百万5,162人であるとネットの記録にあった。

その前年は213百万7,689人。

だから、

73年間で、日本で生まれる赤ん坊は約1/3になってしまったことになる。

さらにテレビで言っていたのは、数年前までの予想では

ここまで出生数が減るのには、あと15年はかかると予想されていたそうだ。

時代の変化のスピードは、予想をはるかに上回るのが常のようだ。

 

 

それとは別にこんな記事も見つけた。

 

 

【ネットの記事より転載】

否定論を覆すEVの台頭

電気自動車(EV)はもはや珍しい存在ではない。街中で見かけない日はほとんどない。日本の登録台数はすでに15万台に達しており、これはタクシーの登録台数30万台の半数に相当する規模だ。

 

だが、EV否定論は依然として根強い。航続距離の短さ、冬季の性能低下、充電時間の長さなどを理由に、

 

「EVは普及しない」

「今後も内燃機関車、特にハイブリッド車(HV)が主流だ」

 

と結論づける意見が多い。

 

こうした否定論は本当に妥当なのか。答えは否である。むしろ淘汰されるのは内燃車の側だ。EVはハイブリッド車さえも駆逐する可能性を秘めている。

 

コストで圧倒するEV

 

第一に、コストの見通しからEV優位は明らかだ。購入費用と運航費用の両面で、EVは内燃車を上回る。では、今後の価格はどうなるか。下がる一方だ。車両価格を左右する電池コストは今後も下落する。容量効率や製造技術の進展、そして需給の変化を見ても、電池は確実に安くなる。

 

一方、内燃車はどうか。これ以上の値下がりは期待できない。エンジン設計や製造工程には、すでに価格低下の余地がない。さらに、環境規制は年々厳しさを増している。

 

運航費でも、EVが圧倒的に有利だ。1kmあたりの走行コストでは、内燃車を大きく引き離している。

 

加えて、EVは再生可能エネルギーでも駆動できる。再エネ発電に燃料費はかからず、結果として発電単価は最も安い水準にある。FIT終了後の太陽光パネルで自宅充電すれば、電気代は実質ゼロだ。

 

化石燃料による発電であっても、EVは依然として優位を保つ。石油1L分のエネルギーで、EVは内燃車の2倍以上の距離を走行できる。

 

具体的にはこうだ。石油1Lの熱量は約10.5kWh。これを発電所で電力に変換する際の効率は約55%。そこから送電効率95%、EVの充放電効率90%、モーター効率98%を踏まえると、最終的にモーター出力端で約5kWhとなる。日産リーフで換算すれば、およそ30kmの走行に相当する。

 

対して内燃車、主力であるガソリン車の場合はどうか。石油1Lから得られるのは、エンジン出力ベースでわずか3.2kWh程度。これはエンジン効率が平均30%前後にとどまるためだ。仮に最高効率が40%でも、走行条件や気温によって効率は大きく低下する。酷暑の影響も避けられない。結果、同等クラスの内燃車が走れる距離はせいぜい15km程度にとどまる。

 

HVを加味しても、形勢は変わらない。プリウスが好条件下で30km走れるのは、回生ブレーキによる電力回収を含めた数値だ。だがEVにも回生機構がある。この効果を加えれば、EVはHVすら上回る。

 

さらに、EVに使う発電燃料の選択肢は広い。現時点で主力となっている天然ガスは、石油の3分の1から7分の1という安値で手に入る。こうした要素がEVの優位性を一層強めている。

 

ガソリン供給体制の崩壊

第二に、化石燃料の供給を今後も維持できるかという問題がある。

 

人口減少にともない、内燃車を含む自動車全体の台数は減少する。新車販売台数も確実に減少局面に入る。この結果、燃料価格は上昇に向かう。現在の価格が比較的安価に保たれているのは、大量消費によるスケールメリットがあるからだ。輸入、精製、輸送といった供給コストは、大量取扱いによって分散されている。

 

しかし、車の数が減れば燃料消費量も落ちる。スケールメリットは失われ、供給単価は上がる。価格上昇は避けられない。

 

同じ理由でガソリンスタンドも減る。かつて1000台の車が走っていた地域で、台数が700台に減れば、経営は成り立たない。

 

この構造変化もEV購入を後押しする要因となる。ガソリン価格が1Lあたり300円、最寄りのスタンドまで10kmという状況では、もはや内燃車は選ばれない。

 

さらに、EVへの移行がこの流れを加速させる。新車販売のなかでEVの比率が高まれば、その分内燃車は一段と減少する。結果として、燃料供給の単価上昇やスタンドの減少が一層深刻化する。

 

この連鎖は、内燃車をさらに市場から後退させる。EVの普及は、内燃車にとって負のスパイラルをもたらす構造にある。

 

政府による抑圧

第三に、社会の要請という側面がある。

 

各国政府は今後も内燃車の販売を容認し続けるだろうか。答えは否である。地球温暖化対策の観点から、税制や許認可制度を通じて内燃車の普及を抑制する流れが強まっている。

 

すでに欧州や中国ではEV優遇政策を導入し、内燃車の制限を進めている。保守的とされる米国、ロシア、インドも例外ではない。時間の問題で同様の規制に転じるだろう。

 

なかでも、ガソリンエンジンは規制対象として真っ先に狙われる。製造コストは安いが、単位エネルギーあたりのCO2排出量が大きいためだ。

 

このまま進めば、ガソリンエンジンはほぼ全廃される可能性が高い。草刈機、発電機、乗用車、中型飛行機などは、電池、ディーゼル、タービンなどで代替が可能である。小型飛行機の置き換えには技術的な制約があるが、その分野もドローンで代替できる。用途ごとに禁止しても社会的影響は小さい。

 

ディーゼルエンジンについても、将来的には特殊用途かつ天然ガスとの組み合わせに限定される。すでに船舶はLNG化が進み、バスはCNG化が進行中だ。長距離トラックでも気化LNG車の試験運用が進められている。

 

このような流れは、「EV否定論」を否定する論拠ともなる。内燃車は単なる価格競争力を失うだけでなく、社会的コストの観点からも選ばれなくなる運命にある。

 

EVはHVを滅ぼす

 

EV否定論は、もはや成立しない。むしろ滅びるのは内燃車の側である。では、それはいつか。そのタイミングはふたつの要素で決まる。

 

第一の要素は、新車導入時の価格だ。EVの価格が、同性能の内燃車に迫れば、選ばれるのはEVだけになる。すでにライフサイクルコストではEVの優位が揺らがない。

 

第二の要素は、内燃車のシェアが一定水準まで縮小した時点だ。仮に台数が現在の6割程度に落ち込めば、燃料供給体制は一気に不安定になる。これは先述のとおり、スケールメリットの崩壊による。

 

このふたつの条件がそろったとき、内燃車の時代は終わる。乗用車市場はEVが主流となるだろう。各国政府も、特にガソリン車の新車販売を法的に禁止する流れを強めるはずだ。

 

時代の変化のスピードは、予想を遥かに上回るのが常のようだ。

 

 

Posted   パーマリンク

2025年06月04日(水曜日)

06.04. まだ全開は×ですが、ボチボチやれそうです。内製比較パース図。

昨日、ほぼ終日仕事をしたら、

その夜、寝ていられないほど腰と足が痛くなって、

まだ、全開で仕事をするのは×であることはよく分かりました。

多分、喫煙室とトイレへの出入りで足と腰に無理がかかったのでしょう。

そこで学んだのは、喫煙室へは素直に引っ張り上げてもらう事と、

トイレは途中で自宅に帰ることで解決することです。

それで、今日は昼過ぎからから夕方まで、それなりに仕事が出来ました。

これからしばらくは、だましだましで、

仕事を徐々にやっていく事になるでしょう。

いずれにしても、ペースがつかめればしめたものです。

 

仕事に出ていると、

色んな人から相談事を受けます。

多いのは、デザイナーの人たち、店舗の人たち、開発の人たち、営業の人たち

結局、私はみんなに指図をすることはほとんどないのですが、

報告を受けたり、相談を受けたりするがほとんどです。

特に、店舗関係のデザイナーからはいっぱい相談を受けます。

 

ああせいとか、こうせいとかではなく、

ああした方がいいんじゃないかとか、こうした方がいいんじゃないか。です。

 

今、検討中のFC店のテントの掛け方と、パラペットの掛け方で、

どちらどうなるのか両方のパースイメージを、

内製のデザイナーを見たいと言うと、

その日の内にこんな3パターンが出てきます。

これを外注でやろうと思ったら、

どれだけの時間と、半端ない費用が掛かる分かったものではありません。

こういう事まで出来ることが、店舗開発の大きな力になっていきます。

私達には、頼りになる仲間がいっぱいいます。本当にありがたい事です。

 

もっと、もっと、店舗展開のスピードを上げて行く為にも、

やらなければいけない事がいっぱいあります。

腰を痛がっている暇はありません。

 

 

 

 

Posted   パーマリンク

2025年06月03日(火曜日)

06.03. とりあえずフル稼働です。。新店LABO青森店キックオフ。

昨夜は体が火照ったように熱く感じて、

と言っても体温は平熱で、なかなか眠れなかったのですが、

腰は全く痛くなく、朝起きたら妙にスッキリしていました。

これはイイと喜んだのですが、

一応、用心のために腰痛用のコルセットを装着して会社に出かけました。

 

午前10時からは幹部会で、

KeePer LABOの代表と営業の代表、

加えて管理、開発の代表が参加して実践的な会議です。

発言しない者はいません。

この会議は、昼ご飯を挟んで行われるので、

途中、マクドナルドのハンバーガーを食べながら続きます。

皆が前向きの発言をしていきます。

ある意味、会社の一番大切な会議と言っても過言ではないかもしれません。

 

 

この会議が終わったのが、午後2時半。

この次は午後4時からの新店LABO青森店キックオフミーティングです。

という事は、1時間半の空き時間があります。

さすがに腰が参っていた私は、

会議室に持ち込んでいた長いソファーに寝て、

「ふ~~~っ」とため息をつきながら、腰を伸ばしました。

これで復活です。

 

 

LABOの新店は、青森店に多数のガソリンスタンドを展開する弘善商会が、

既にあるLABOのFC店「KeePer LABO弘前店」に続き、

2軒目の「KeePer LABO青森店」がオープンするので、

一度、KeePer技研の本社に集まって、意志を合わせる意味もあって、

店舗のハード、看板、オープン販促などを合わせていきます。

1店目のKeePer LABO弘前店は、

この4月に1,000万円の大台を越していて、

その運営力には定評があるので、2店舗目も楽しみです。

やまもと君、たかはつ君。

たんどう店長

おさり副店長

弘善商会さかの会長、おさりさん、鈴木地区担当。

とりあえず、私はフル稼働が出来た一日でした。

 

 

6月にLABO明治通り 尾久店がオープンすると、

東京都内にKeePer LABOが16店舗になるそうです。

年内にまだ数店舗がオープンするので、

ひょっとすると20店舗になるかもしれません。

Posted   パーマリンク

2025年06月02日(月曜日)

06.02. 久しぶりに会社で3時間仕事をしました。

腰の調子も徐々に良くなってきて、

数時間も連続でイスに座ることもできるようになりました。

 

病院に行って、いずれにしても手術をすることになるのですが、

とりあえず手術の予約を10月6日とし、

その間に既にやる事になっている他の治療と検査を済ませる事になりました。

それまでは、痛みは治まりつつあるので(現在、ピーク時の20%程度)

このまま、仕事をしながら様子を見ていく事になるのでしょうか。

5年前に手術を受けた時もそうだったような気がします。

痛みの絶頂期ではなく、ある程度、痛みが収まってから手術をしたのです。

 

或いは、

整体で素晴らしく効果のある名人のいる治療院があると

ご紹介をいただいたのですが、

今、痛みが治まりつつあるので、

新たな治療を受ける事には躊躇するところです。迷っています。

 

とか何とか言いながら、

椅子に長い時間座っていられるようになったので、

今日は病院から帰ってきてから、4時過ぎからですが会社に出ました。

久しぶりの事なので1時間くらいのつもりでいたのですが、

次から次へと色んな人が相談事を持ってやってきたので、

結局、3時間連続で椅子に座り、仕事が出来たのです。

なのに、まったく腰が痛くありません。

こうなったら、皆、容赦なく仕事を入れてきます。

明日から、通常の勤務になったようです。

ただ、電車などに乗っての仕事はまだ無理です。たぶん無理です。

だから、ひたすら会社で、椅子に座っての毎日がまた戻ってきそうです。

 

ものすごく嬉しいです。

私は仕事が大好きで、仕事をしていれば幸せみたいです。

私は、そんな自分が好きではありません。

好きではありませんが、仕事はやっぱり大好きです。

 

 

Posted   パーマリンク

2025年06月01日(日曜日)

06.01.いろんな事がいっぱいあった五月が終わりました。

 

五月は本当にいっぱいの事がありました。

ゴールデンウィークの後半である5月1日~5日は、

今年の異例に長いゴールデンウィークの尻つぼみのように静かになりました。

色々なサービス業において、

ゴールデンウィーク終盤は振るわなかったとニュースでも言っていました。

 

5月4日に富士スピードウェー(FISCO)にスーパーGT富士戦を見に行き、

我が#38の独走を堪能したわけですが、

そのスピードウェーのある御殿場への高速道路、新東名は、

行きも帰りも一度も渋滞が無くガラガラでした。

ゴールデンウィーク中なので、

ある程度の渋滞を覚悟して早めに出発したのですが、ガラガラでした。

だから、当然、店舗もガラガラになりました。

 

今年の(これからの?)ゴールデンウィークは、

その有り方が、今までとは様変わりしたのかも知れません。

 

 

世の中は今、物価高騰で大騒ぎです。

その一つの象徴としてコメが取り上げられ、

政治的なパフォーマンスが華々しく繰り広げられています。

その中で、価格談合問題がテレビニュースでも取り上げられ、

店頭での販売自粛、或いは萎縮がみられます。

店頭の皆さんには何の関係もないのに、

表に立つ皆さんが、自粛、萎縮せねばならないのは、切ないものを感じます。

 

 

気候変動が関係しているのでしょうか。

今年の五月は、いやに雨が多い印象で、

特に関東では毎週、土日のどちらかには必ず降っていました。

しかし、実際の降雨量を見ると昨年と降雨量そのものはほぼ変わりません。

降った日が、たまたま土日に偏っていたということだけのようです。

 

そんな苦戦の中、

最終日のギリギリまで予算達成にあがいている店舗があって、

夜遅く、わずかな達成金額と共に報告が来ると胸が詰まります。

 

 

 

私自身は、

KeePerの未来に向けて大きく飛躍するための方策を

積極的に計画し、どう実行していくのかを真剣に模索した月でもあります。

8月19日にKeePer40周年パーティーを一つの区切りとして、

皆さんにその姿をより明確にお示し出来るように、

或いは新中期経営計画作成の為に

具体的なデータに基づいた明確なマーケットスケールを根拠にして、

現状把握、その上で今後のあるべき姿、或いは可能性の高い姿、

その為にすべきこと、

今、或いは今後何をすべきか、

誰と、何を、どう協力すべきなのか、

そんな事を、積み上げてきました。

 

 

その最中に腰が壊れてしまったかのように悲鳴を上げ、ダウンしたのです。

明日2時からの診察で、手術の日を決めます。

 

昨日から今日にかけては、

昨日の「神経ブロック」による8時間の平和は、次の朝まで続きました。

その上、稲田先生の処方の薬が効いたのか

体全体を覆うような痛みと苦痛のベールは消えて、

手術をすると言われたその箇所が明確な局所的な痛みになっていて、

痛いのは痛いのですが、

座っていても、ある程度は我慢できる痛さになっています。

明らかな進歩です。

これなら、セーブしながらも限定的な仕事が出来そうです。

頼まれている原稿にも手を付けましょう。

 

 

昨日貰った大量のアスパラガスは、半分まで食べました。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年7月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.