2024年04月02日(火曜日)
04.02. ⓶あくまでも主観的なKeePer LABOの3月実績報告・その2
この報告は、あくまでも谷 好通個人の主観的な報告であって、
先に開示された月次報告を修正するものではなく、
乖離があれば、それはこの報告の誤りであり、
開示された月次報告の数字および内容がすべて正しいものです。
—————————————————————————————
三月のKeePer LABO各店舗の実績を見ていくと、
北日本は、雪が長く降っていて冬がまだ終わらない為の一様な不振。
中日本は、ほぼ全店前年オーバーであり、安定した運営が出来ている。
さて、
東日本と西日本は、
都市部を中心に同じような傾向があって
伸び続けている店舗、安定しつつある店舗があると同時に
前年を大きく割っている店舗が混在している状態です。
実績の一覧表を眺めているとある一定の緩い法則がある事に気が着ました。
前年の実績を割って前年比が100%を下回っている店舗の多くは、
隣接した新規店があるということです。
それも、それが一年以上も前に隣接新規店が出来た店舗は、
もうすっかり回復して、元の実績に戻っている場合が多いのですが、
それも、
その店が大繁盛店であり、
隣接店が出来る前迄はキャパシティオーバー状態で、
予約がいつも取り難くいと言われていた店舗ほど、
隣接店が出来ると、大きく前年実績を割っているようです。
LABO世田谷店、LABO246玉川店に対して、新店LABO用賀。
LABO昭島店に対して、新店LABO福生店。
LABO三鷹店、LABO小平店に対して、新店LABO府中店。
LABO小山店に対して、新店LABO宇都宮店。、
LABO草加店、LABO浦和美園店に対して、新店LABO越谷店。
LABO大宮店に対して、新店LABO東大宮、
それに該当しているような店舗がいくつもあるが、
その要因になって新店の多くが、
前期期末近くに開店した西東京の新店で、
その影響で実績が減少した店舗はすでに復活していてもおかしくないのだが、
なかなかその影響から脱し切れていない店舗が多い。
それは、その元々からの大繁盛店は、
新店が出来る前から、キャパシティオーバーが常態化していて、
それでも飛び込みのお客様も少しは受け入れなければと思って、
予約サイトのタイムテーブルを閉め気味にしていたのではなかろうか。
それが、
近隣に新店が出来て、
当然ながら、新店が便利な人は新店に行くので、客数は減るが、
数か月から1年足らずで、
減った客様数以上に新規客が足されるので、たいていの店は容易に復活する。
しかし、
相変わらず元々大繁盛店は、締め気味のタイムテーブルのままにしていると、
お客様から見ると、
実際の来店客数は減っていても、タイムテーブル上は×××が並ぶことになり、
新しいお客様が足されることは無く、
お客様が減少して状態のまま、時間を過ごすことになって、
人時生産性維持の為に人員を減らされたりして、復活の糸口を見失ってしまう。
こんなストーリーだったのでなかったのだろうか。
これを解決するのは、簡単。
近隣に新規店がオープンしたら客数が減るのが解っているのだから、
逆に、タイムテーブルの枠を逆に思いっ切り拡げてしまい、
いつも混雑し予約が出来なかった店のイメージを積極的に壊すことだろう。
そうすることによって、
今までは取れなかった予約が取りやすくなった店として
お客様にイメージづけられれば、復活までの時間はうんと短くなるはずです。
新店オープン合わせて、近隣の既存店は、タイムテーブルを積極的に拡げる。
店舗密度が5倍以上も濃い中部地方でも、
四日市店に対して新・四日市南店、、
鈴鹿店に対して新・鈴鹿玉垣店
江南店に対して新・各務原店。
刈谷店に対して新大府店。
岡崎店に対して新・豊田店。
などなど、一時的にカニバッても、すぐに復活してきた歴史があります。
大市場の関東で、この程度の密度でカニバルなんて早過ぎます。
新店が近隣に出来たら、
早急にタイムテーブルを先行して拡大するだけで復活するしょう。
関東においての要因はそれだけではなく、
他の要因もある事は理解していますから、対策を打つだけです。
関西と中国、四国、九州の「西日本」は、
「東日本」と同様な問題を抱えているようです。
尼崎店、宝塚店に対して、新店西宮店
鶴見店に対して、新店平野店、
彦根店に対して、新店大津店、
博多店に対して、新店早良店
西熊本店に対して、新店熊本白山店
この中にと復活に苦労した店舗もありましたが今は、みんな復活しています。
新店オープン合わせて、近隣の既存店は、タイムテーブルを積極的に拡げる。
Posted パーマリンク
2024年04月01日(月曜日)
04.01.あくまでも主観的なKeePer LABOの3月実績報告・その1
この報告は、あくまでも谷 好通個人の主観的な報告であって、
先に開示された月次報告を修正するものではなく、
乖離があれば、それはこの報告の誤りであり、
開示された月次報告の数字および内容がすべて正しいものです。
——————————————————————————-
前年2023年3月の330,162台の普通・小型新車の新車登録台数に対し、
今年2024年3月は268,843台、(前年比81.4%)。
通常、3月はカーディラーの決算月で、納車が増える月であるにもかかわらず、
今年の3月は、
前月2月の傾向(前年の納車激増による納車台数の前年比激減)が、
まだ残っている月であった。
そのような状況の中で
2024年3月のKeePer LABO販売実績は、
直営全114店舗で前年同月の直営全97店舗に比べ、
10.3%増の998,136千円であり、
既存店96店舗については(今年福岡春日店が全面改装工事の為休業中)、
前年同月比0.4%増の899,666千円であった。
これは前月の、全店前年比マイナスからは
大きく改善された状況といえます。
それほど、前年の2月、3月の新車納車激増の影響は大きかったと言えます。
しかし、特にこの中でも気象的に特徴があったのは、
冬型の気圧配置が続き
例年ならば雪が解けかけて春の兆しが見え、予約が増え始めるこの時期に
降雪量の多さと降雪日の長さに苦しめられた北海道と東北であった。
しつこく降雪日が続いた北海道では3店で前年比84.7%であり、
東北を加えても、LABO秋田南店が新設であるので全店では91.9%あっても、
既存店のみでは87.6%でしかない。これらの地区では、
今年の「降雪期の長さ」が大きく影響していると言わざるを得ない。
その中でも、キャパシティアップ工事を前年に果たしている仙台長町店は、
前年比111.8%と健闘し、
雪国慣れがあるのか弘善店(FC)と新潟県庁前店が104%台で頑張っている。
しかし、同じように降雪が多かった北陸地域では、
と、頑張って2店舗で前年比106.3%と健闘している。
降雪日が長く続いたことによる降雪地域の不振は、
春の日が続いて路面が乾いてきてから続く降雪地域特有の「春の爆発」が、
後ろにずれただけの事であり、
ここから毎年必ずある「春の爆発」があるはずで期待が持てる。
関東など東日本については、たくさんの事を考えました。
たくさんの事を書きたいので時間が無く、日付が変わってしまうので、
先に中日本について書きたい。
中日本は、KeePer LABOの発祥の地でもあり、
他地域に比べて約5倍もの店舗密度を持ち、
十分に時間を経た店舗が多い成熟した地域です。
このような地域では、多少の状況の変化があっても動じない
安定感のある運営がされています。
その中でも、約5か月前
KeePer LABO江南店が、
直線距離5kmの近くにKeePer LABO各務原店がオープンして、
20%程度の減少の影響を受けていたが、前年比123%にまで回復しており、
KeePer LABO各務原店も、この月4,465千円と順調な成長を続けている。
さらに、
KeePer LABO師勝店から直線距離2km程度の直近に
KeePer LABO西春店が3か月前にオープンしていて、
さすがに、しばらく客数が減る現象があったが、
わずか3か月程度で前年比93%程度にまで回復している。
そのKeePer LABO西春店は、すでに5,715千円を突破する急成長ぶりです。
KeePer LABO岐阜店は3月初めから全面的な工事に入って、
一週間前に新装オープンし、初日から800千円を超して、皆を驚かせた。
その結果、FC店含むKeePer LABO32店舗の内、
前述の回復中の師勝店前年比93%を除いて全店が前年をオーバーして、
既存店前年比111%、226,296千円であり、
全店の前年比116%で、236,477千円を売り上げている。
また、新規客獲得数は1店舗平均59件で地域別では最低数だが、
リピート率が87.2%であって、来店客数は平均457件と水準である。
KeePerコーティングもEXが全店前年比119%と地域別の最高の伸びで、
施工数ではダイヤモンドキーパーが1店舗当たりの平均48件で
地域別での最高の数になっている。
遅くなったので、東日本と西日本のLABOと、製品等関連商品については、
明日また、じっくり書きたい。
Posted パーマリンク
2024年03月31日(日曜日)
03.31. 3月31日は日本国中が締めの日のようです。
6月決算のこの会社にとっては、
今日は、単なる三月の締めの日ですが、
三月決算の会社が多い日本においては、
多くの会社が、今日が年度の締めの日です。
テレビでは、
三十八年も続いた「世界ふしぎ発見」が終わりと言っていたし、
「サンデーモーニングショー」の関口宏が、今日で交代すると言っていた。
今日はたくさんのお別れの日のようです。
この月はなぜか
不思議と、何年も一緒に働いてくれていた人が辞める時期でもあります。
この会社は離職率が非常に低いのですが、
この時期には不思議と準ベテランの人達が辞めていく時期でもあるのです。
辞めていく理由は「新しいことをやって見たい」と言うのが最も多く、
新卒の子が、この仕事しかしたことが無いので、
一度、他の世界も見てみたいと羽ばたいていくような感じです。
中途で入ってきた人の辞職理由は
「土日が休める仕事にしたい。」が圧倒的ですが、
新卒の人には、不思議と、そういう理由の子はいません。
私も先日72歳になって、卒業を真剣に考えるのですが、
色々考えると、まだ当分無理です。
しかし、少なくとも75才にはと考えるのですが、
みんなが無理だと嘲笑するので、本当に無理かもしれませんが、
これは私の考え方と実際の行動で決まるので、ある意味私の自由です。
明日の4月1日は、当社でも入社式を行います。
今年も約300名の人が名古屋、京都。東京のトレセンに別々に集まり、
リモートでつないでの入社式です。
3月31日の日、たくさんの人がお別れを言う日、
私達の家庭で約20年間もの長い間、
私達の家族を癒してくれ続けたチーちゃんが永眠します。
彼女は、私達の家族そのものでした。
Posted パーマリンク
2024年03月30日(土曜日)
03.30. 黄砂は明日から? 花粉とLABOは最高潮、桜の花はまだまだ。
今日はもう間違いなく春ですね。
でも、「黄砂」は、名古屋ではまだそれ程でもないらしく、
名古屋高速越しに見る山岳地方の視程がまだそれ程ボケていません。
名古屋での「黄砂襲来の本番」は明日以降でしょうか。
しかし、「花粉」は相当なもののようです。
花粉初心者ではありますが、今日の花粉の強さは分かりました。
車の窓を開けると、途端にクシャミが出るのです。
相変わらず鼻水は止まりません。
会社の花粉症先輩が「病院行って薬をもらった方がいい」と言っていたので、
いつものクリニックに行ったら、
ほんの何言かをやり取りしただけでアレルギーの薬を出してくれました。
たしかに「病院に行って薬をもらった方がいい、」の言葉通り、
ピタッと鼻水は止まりクシャミも出なくなった。
チョロイものである。と、舐めて、
薬を飲むのをやめたりすると、
きっともっとひどい目に合うので、
真面目に、貰った二週間分の薬を飲もうと、秘かに決心している私です。
「花粉」も相当にもので、
花粉まみれになった車が散見されるようになり
しかも、ここまで暖かくなって、
ここまで晴れると、KeePer LABOへのお客様のご来店も相当なものです。
KeePer LABO石川橋は、
高級住宅街に近い立地で恵まれてはいるのですが、狭い店舗を工夫して
本当によくやっています。
今月もすでに昨日の時点で目標を突破して、楽勝です。
ちだ君。
しまもと店長、へんざんチーフ、さかい君。
かつ君。
それでも、
桜の花は、まだです。
桜の花は、何日かかかって蕾が膨らむので、
今日突然すごく暖かくなっても、今日咲くわけではないのです。
それでも、
3月30日なら、桜が咲いているだろうと勝手に決めつけて、
桜の花の下で結婚式の写真を撮ると決めていたカップルがいました。
Posted パーマリンク
2024年03月29日(金曜日)
03.29.今年も中国本土から記録的な”黄砂”襲来。&私も花粉デビュー??
今朝の天気予報にこんな風に書いてありました。
—————————————————————————
今日29日は、昼前にかけて東海や関東は大雨になる所も。
風が吹き荒れ、春の嵐に。雨上りは、大陸から飛来する黄砂や花粉にご注意を。
暴風や高波に警戒 局地的に大雨
今日29日(金)は、低気圧が発達しながら日本海を北上し、
全国的に風の強い状態が続くでしょう。
関東甲信と東北、北海道では、最大瞬間風速が35メートル(非常に強い風)、
波の高さは6メートルの予想です。
暴風や高波に警戒してください。
前線に近い東海や関東では、昼頃にかけて大雨になる所がありそうです。
雨あがりは、花粉と黄砂に注意が必要です。
31日(日)にかけて、九州から北海道の広い範囲に黄砂が飛来するでしょう。
量が少ないと遠くの景色がぼんやりかすむ程度ですが、
黄砂の量が増えるにつれて、車や洗濯物などが汚れるなどの影響が出てきます。
視程が5キロ未満になる所もあり、
交通への影響が発生するおそれがあります。
——————————————————————————-
と、あったので、
急遽、こんなポスターを造りました。
昨年造った同様ポスターを今年用に作り替えたものです。
と同時に、
私はやはり花粉デビューのようです。
昨日の夜、杉の花粉が塗装について塗装に「花粉シミ」が出来る様子と、
その花粉シミが約70℃の熱で、
嘘のように消えていく様子のビデオを、
マイクロスコープで撮ったのです。
それはもう見事に、消えていく様子の絵が撮れたのですが、
これを撮ったスタジオの中は花粉が舞って、すごい状況だったので、
即、私は花粉症が発症した様なのです。
左の鼻から鼻水が止まらず、
くしゃみも出て、頭が少しボーっとしています。
すでに花粉症で苦しんでいる人から、「間違いない。」と太鼓判を押されました。
花粉の房から花粉がこぼれ出ています。(もちろん、舞ってもいます)
花粉からペクチンが出て、塗装に沁み込んでへこんだ跡。
これに熱を加えると、見事にへこんだ部分が出てきて平になる。
近日、ビデオを公開します。
しかし、
これからの私の人生。死ぬまで花粉症付きの人生になるのでしょうか。
憂鬱です。
しかし、今週末から、
花粉と黄砂のダブルパンチで、KeePer LABOは大混雑間違いなしでしょう。
Posted パーマリンク