谷 好通コラム

2025年11月06日(木曜日)

11.06. 常連客が顔を利かしている店は、いつの間にか滅びる。

昔、家の近くに小さな寿司屋さんがあって、

美味しくって、まぁまぁ安かったので、よく行っていました。

 

その寿司屋さんには、ほとんど毎日通う常連客がいて、

いつもカウンターの一番隅っこでおとなしくお酒をちびちび飲んでいました。

大きな声で騒ぐ訳でもなく、迷惑をかけるような事も一切なく、

田舎の町角のお地蔵さんのように、

いつも皆をニコニコ見守ってくれているような穏やかな存在でした。

 

亭主も、特にその常連さんを特別扱いする訳でもなく、

客が多くて忙しい時は、その常連さんが頼んだ品を後回しにするぐらいでした。

 

でも時々、亭主は常連さんに「忙しいんで、ごめんな。」とか、

「これ、つまんどって。」など、

ちょっとした気配りを常に常連さんにしていました。

その仕草と、何気ない声掛けが、

常連さんには心地良かったのでしょう。

私も割とよく行きましたが、それでもせいぜい月に二度で、

セミ常連と言えるかどうかの程度で、いわゆる一般客でした。

 

その小さな寿司屋は、閑古鳥が鳴くほど暇ではありませんでしたが

お客様でいっぱいになる程には混んでいません。

そして常にカウンターの一番隅っこにはあの常連さんが座っていました。

 

しかし、ふと気が付いたのです。

亭主は、常連さんをいわゆる身内扱いしていて、

私達一般客はいわゆる客扱い。極端に言えばよそ者扱い。

そんな疎外感を、何かの拍子に感じて、

何となく遠のいてしまいました。

 

他の客もそんなことを思ったのかどうかわかりませんが、

客がいなくなって、その小さな寿司屋さんは店を閉めてしまいました。

たぶん、あの常連さんは、

客が減れば減るほど「せめて俺が行ってやらなくっちゃ」と通ったのでしょう。

それが余計に店じまいを早くしてしまったのかもしれません。

良くも悪くも一定のお客様を特別扱いすると、

他のお客様が疎外感を持ってしまうのは事実です。

別にエコヒイキをしているつもりはなくても、

普通の他のお客様は疎外感を持って、その店には行かないようになります。

 

 

 

私達のKeePer LABOの店でも、

店舗のスタッフの技術や人柄などを気に入っていただいて、

ご指名をいただく場合があります。

それはそれで大変ありがたいのですが、

基本的に、そういったご指名をいただいて、

そのお客様に指名されたスタッフを充てる事をお断りしています。

 

決まったお客様に対して決まったスタッフが固定してしまうと、

いい意味でも悪い意味でも慣れ、慣れ合いが生まれて、

他のお客様とは違ったサービスが始まってしまい、

他のお客様が不公平を感じるようになります。

すると、多くの普通のお客様がその店に来ることがイヤになって、

そうなると、

ビックリするほど、たちまちお客様が減ってしまいます。

 

だから、良かれと思って贔屓にして決まったスタッフをご指名いただいても、

大変心苦しいのですが、ご指名をお受け出来ない事をお詫びしています。

 

心情的にも苦しいのですが、そのようにさせていただいています。

 

Posted   パーマリンク

2025年11月05日(水曜日)

11.05.私が猫なら「こばん」より、やっぱり「ごはん」の方がいい。

私は育ちが上等ではないからなのか、

あるいは品位が無いのか、能力的に理解が出来ないのか、

上等なものの上等な値段の意味が解らない。

寿司のトロなら、

○○産の▽◇で採れた最高級のトロでも、

何処かのくるくる寿司のトロでも、食べたら、私は絶対に区別がつかない。

もちろん、

食べる人が食べれば分かるのだろうが、

私は、上等ではないし、品位は無く、能力が低いので、

最高級のトロでも、くるくる寿司のトロでも、食べたら区別がつかない。

 

そういう意味では、

地価がべらぼうに高い立派な場所に事務所を持っている会社の仕事だから、

といって、その仕事が高いという道理が、

さっぱり理解が出来ないのと一緒なのかもしれない。

私にはその仕事のありがたみが解らないので、

そんな立派な、価値ある仕事は、

多分、私には「豚の耳に念仏」なのだろう。

あるいは「猫に小判」なのか。

 

私が猫だとしたら、「こばん」よりやっぱり「ごはん」の方がいい。

Posted   パーマリンク

2025年11月04日(火曜日)

11.04.WAOランド(ワオキツネザル)に人間の未来を想像してしまった。

通販大手の「アスクル」が、サイバー攻撃に合って、

いまだに、運営停止状態にあるという。

 

ネットが世の中に広まって何かと便利にはなったけど、

逆にネットが無ければ、かえって動かないような世の中にもなってきました。

便利さを手に入れると、

その分、その便利さが無くなるとものすごく不便になって、

その便利さが元々なければドオってこと無かった事までが、

生活そのものが成りゆかなくなってしまう程、不便になってしまいました。

 

逆に、私達のような高齢者は、

ネットの利便性をあまり享受していないので(使えないので)、

アスクルが止まって通販が利用出来なくなっても、何も影響ありません。

 

NAVIが使えなくなっても、

道路をだいたい憶えているので、ほぼ不便を感じることなく目的地に着けます。

 

今は、万国の言葉が同時通訳できるAIが出来てきているそうで、

ものすごく便利になるかもしれませんが、

その内、誰も言葉を発しなくても脳波をキャッチして

それを相手の国の言葉の音声にして発したり、

或いは、その人の国の言葉で相手に脳波を送り、

両方共、言葉を発っせず、コミュニケーションが取れてしまうかもしれません。

すると、

人は生きているだけで万国の人とコミュニケーションを取れるようになって、

実際に言葉を発する事も、無くなるのかもしれません。

と言うより、コミュニケーションそのものが無駄になって、

人類は、みんな同じ顔をして、口を開くことなく黙っているのかもしれません。

 

ひょっとすると人間は、見た目だけが個性になってしまって、

その見た目も、

今は自在に造れるので

みんな同じ美的感覚で見た目を造るので、

同じような見た目になってしまうかもしれません。

 

現に、ある国の歌って踊れる女性グループは、

みんな同じような体形で、同じように胸が大きく、

驚くことに全員がまったく同じような顔をして、

私にはみんな同じ人に見えてしまいます。

 

そんなことを、

私は、犬山のワオキツネザルが住むWAOランドで、

「おんなじだ~」と、思ったのでした。

 

WAOランドにて。

 

Posted   パーマリンク

2025年11月03日(月曜日)

11.03.人口51.2万人の宇都宮市に続けて2店舗のKeePer LABO。

1年前か2年ぐらい前か、関東・栃木県の中心地である宇都宮市に、

「KeePer LABO宇都宮店」が出来て好調な滑り出しを見せた。

その後1年後ぐらいで道路を走っての距離で約6km、

直線距離で4km程度の近くに

「KeePer LABO宇都宮”鶴田”店(以降LABO鶴田店と略)」が開店した。

KeePer LABOの距離規制で言えばギリギリでOKのパターンだ。

前面道路の交通量は両方ともばっちり。

視認性で言えば、LABO鶴田店が靴流通センターの居抜き物件であり、

大きな広告塔があるのでよく目立つ。

 

先行店のLABO宇都宮店の

昨年10月の売上が772万円で予算達成。

平均単価が20,938円で全店平均より10%ほど高い。

来店客の内、約2/3、245人が近隣のLABO店からの既存客。

新規客は来店客数1/3である124人でしかない。

これに対して

1番近隣のLABO小山店

来店客数は前年の約90%であり、

売り上げも前年比90%で、968万円(前々年は1,195万円、オーバーフロー)

LABO小山店の来店客数は632人で、昨年に比べると約70人減っている。

 

つまり約1年前のLABO宇都宮店オープンの時は、

既に他のラボ店に行っていた既存客が245人宇都宮店に来られたが、

一番近近隣のLABO小山店のお客様は70人しか減っていない。

では、その差175人もの人は、

もっと離れた既存LABO店から行かれたのか、とは考えにくい。

つまり、

LABO小山店でオーバーフローしていたお客様(予約出来なかった)が、

LABO宇都宮店が出来、こちらの店で予約が取れたと考えるべきでしょう。

近くに新店が出来たことによって、

単に自店のお客様が食われたというよりも、

それより遥かに多くの人が新店に行く事が出来たということで、

新店が多くなる事によって、全体のお客様がどんどん増えていく事になります。

 

 

そのLABO宇都宮店の直近に新しいLABO宇都宮・鶴田店が出来た。

そろそろ半年経ったので、

その両方の店舗がどうなって行くのか見えてきた。

 

この十月の実績は、

LABO宇都宮店が653万円で前年比85%。来店台数前年比84%。

リピート客比74%。新規数96。

 

単純に見ると、

LABO宇都宮店の前年売上げから15%分の売り上げ(約115万円)が、

LABO鶴田店に取られて、今年の売上653万円になった。と見える。

逆に、LABO鶴田店は529万円の売上実績を売ったが、

その内115万円分はLABO宇都宮店から取った。とも見える。が、

ところが、

そんな簡単ではないのです。

LABO宇都宮店の新規数は前年比77.4%に減ったのに96件とハイレベル。

更にリピート客比は74%と異常に低い。

通常のKeePer LABOはオープンから2,3年経つと

リピート”客比率”は85%~88%ぐらいにまで上がる。

KeePer LABOお客様はリピート(再来店)の率が87%と非常に高いので、

そのリピートされるお客様が積もってくると、

店舗へのご来店客の内、

リピート客と新規客の数の比率、リピート”客比率”が、

85%~90%ぐらいにまで上がるのです。

 

それが、LABO宇都宮店の場合、

既にオープンから2年ぐらい経つのに、74%と異常に低い。

これは勿論、

LABO鶴田店へ宇都宮店から移ったからもあるでしょう。

 

新規客数も昨年に比べると前年比74.4%にまで減っている。

これも勿論、LABO鶴田店へ宇都宮店から移ったからでしょう。

しかし、減っても96件とは、素晴らしく高いので、その

昨年の新規数(130件)が異常に高かったので、

それをLABO宇都宮店は受け入れ切れていなかったのでしょう。

 

宇都宮市の大きなマーケットは、

たった1軒のKeePer LABOでは需要を

たちまち受け切れなくなってしまっていたのです。

すぐにオーバーフローしてしまって、

受け入れ切れなかったと同時に、

リピートのお客様も受け入れきれない状況があったと考えられます。

 

そこへ救世主のようにLABO鶴田店が出来て、

そのLABO鶴田店への新規客数も92件と非常に高い数値で、

今後、どんどんLABOの店舗数が増えて、

新規客数が平均的な数字になるまで、店舗数を増やす必要があると感じました。

そうして行って、リピート数/来店客数の比率を標準に下げなければ、

過去、東京都内のようにオーパーフローになって、

お客様とスタッフとの関係が意識として逆転してしまうような

間違った方向に行ってしまいます。

 

ここから、

LABO宇都宮店は、

ひと月に96人の新規のお客様を大切に受け入れながら、

リピート客率85%の店舗に成長すれば、

今のままの平均単価でも平月950万円以上の売上実績となります。

 

さらに、

LABO宇都宮”鶴田”店は、

現状の月92人レベルの新規のお客様を大切に受け入れながら、

リピート客率85%の店舗に成長すれば、

今のままの平均単価だと平月1,200万円の化け物のような店舗になり、

しかし、リピートのお客様が多くなると洗車が増えるので、

平均単価は17,000~18,000円程度に落ち着いてくるので、

それでも、平月900万円以上の実績をコンスタントに上げる店舗になります。

 

しかし、今のままでは

その内にオーバーフローの場面が出るようになるので、

その時に、お客様とスタッフとの関係が意識として逆転してしまうような

間違った方向に行ってしまう恐れがあります。

 

宇都宮市には少なくともあと1店舗、

出来ればあと2店舗、KeePer LABOを造らねばと考えたのでした。

 

LABO宇都宮店は、

LABO宇都宮鶴田店が出来たことによって、

オーバーフローの危機をかろうじて回避したのです。

 

LABO宇都宮店も、

LABO宇都宮鶴田店も

新規のお客様を大切に受け入れながら、

最大限お客様に喜んでいただき

リピート客率85%の店舗に成長すれば、

宇都宮市の素晴らしてマーケットの中で、

間違いなく、素晴らしい店舗に成長します。

 

 

KeePer LABO宇都宮店

はせがわ地区担当、いとう店長、はらチーフ、

さとう君、おおもり君、ふくだ君

 

KeePer LABO宇都宮”鶴田”店。

のぐちさん、あくつ店長、ひぐちさん、

いとう君、よしだ君、いまいチーフ、

社友、郡司社長。

Posted   パーマリンク

2025年11月02日(日曜日)

11.02. #38はチャンピオンならず、#61はシーズン初優勝ならず。

今回のスーパーGT最終戦では、

500class#38と、300class#61が、予選で、

両車ともポールポジションで、

ひょっとしたら

#38は2025年のシリーズチャンピオンを取れるのでは、

#61は今シーズン初の優勝を取れるのではないかと期待を膨らませましたが、

両方とも、ダメでした。

詳しくは、どこかでまた書くことにするとして、

今日はとりあえず、ダメであった事だけにしておきます。

 

#38は2025年のシリーズチャンピオンならず

 

#61は2025年初の優勝ならず2位。

2位でも、ちっともうれしくなさそうです。

 

 

だから、

また、レースがゴールするのを待たず、

今日もまた、帰ってきてしまいました。

しかし、明日は東京ビックサイトでのジャパンモビリティショーを見る為に

宇都宮のホテルに泊まっています。

先ほど、ちっぽけな居酒屋でささやかなやけ酒を飲んできました。

 

その前に、

新店LABO宇都宮鶴田店とLABO宇都宮店に行ってきました。

この両店については、明日、じっくりと書きたいと思います。

まだ時間は早いのですが、

レースのショックが強くて

今日は、もう、やけ酒の勢いで眠ってしまいたくなっています。

すいません。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.