2025年11月22日(土曜日)
11.22. バッテリーの端子を外しても、まだ尚鳴り響くセキュリティー
私のVOLVOは、5年目の車検を受けようかどうか迷っていた。
そのVOLVOが、一昨日から
突然、セキュリティーのクラクションが鳴り始めたのです。
最初は、家に置いておいて鳴って、
近所の人が会社に「クラクションが鳴り続けてうるさい。」と、
電話してきて知ったのですが、
昨日は夜また鳴り出して、それはキーをいじっていたら鳴り終わったのですが、
今度は、ご近所が110番したみたいで派出所から警察官がやって来た。
それで何故鳴るのか分からず、また鳴り始めたらいけないので
駆けつけた警察官と相談して、
結局、ボンネットのバッテリーのマイナス端子を外したのです。
そうすれば、もう鳴りようがないと安心したのです。が、
今朝、午前中にまた鳴りだしたのです。
バッテリーの端子が外してあるのにっ!、です。
このVOLVO、
ゾンビみたいな奴だとブツブツ言いながら、
VOLVOのディーラーさんに無理を言って来てもらい、
さっき引き上げてもらいました。
このVOLVOは、バッテリーを外して盗まれることを想定してなのか、
ボンネットの中にあるバッテリーは予備(ダミー?)であって、
本当のバッテリーは、
後ろの荷台の下に着いているのだそうです。
だからボンネットのバッテリーはダミーなので、
セキュリティーは効いたままだったのです。
まあ、用心深いというか、おせっかいというか、
正直言って、ちょっとうんざりしました。
盗む側と造る側のイタチごっこで、乗る私たちはホントにうんざりです。
私のPCにも、だましのスパムメールが毎日何十通と入り、
これで本格的にAIが噛んできたら、
なりすましが巧みになって、
きっと、もう迷惑メールの区別がつかなくなります。
ただでさえ大規模なシステムがハッカーの攻撃に屈している現状なのに、
ますます犯罪者側がAIを本格的に使い始めたら、
私達はシステムそのものに使う費用より、
セキュリティに、より大きな投資が必要になってきそうです。
本当に、本末転倒はなはだしいことです。
この問題は、
意外な方向で決着するような気がしてなりません。
人間は、AIと闘っても、
最終的な勝利者にはならないので、
AIは滅びる事は無くても、人間は皆殺しにすれば確実に滅びます。
システムはコピーすればいいだけで生き残りますが
生き物は、ある程度の少数になると
交配が近くなって遺伝子が重なり種が弱くなり、種として消えるのは容易です。
バッテリーの端子を外しても(結局ダミーの端子だったが)、
尚、鳴り続けるVOLVOのヒステリックなクラクションをイヤという程聞いて、
そんなことを思いました。
しかし私は、
すでにジジイになったので、
人類がどんな滅び方をしても、
知らずに済むのだろう。と思うと
「みんな、頑張ってね。」と無責任につぶやくのでした。
Posted パーマリンク
2025年11月22日(土曜日)
11.22. 久しぶりに晴れの三連休。さらにTVCM集中投下が間近に。
今日から三日間、私にとって今年初めての仕事予定の無い三連休です。
と言っても、12月で今年も終わりです。
さらに三日後の11月25日から、
いよいよDIA ⅡキーパーのTVCMが始まります。
昨日のメールで、
「仙台営業所、東京営業所、福岡営業所が完全に遅れている。
来週からテレビCMが始まってしまいます。」と、怒りのメールが
営業責任者から飛んでいました。
緊張感があっていいです。
今からでは何をやっても遅いかもしれません。
しかし、今からでもやれる事はある筈で、それをやる人もいれば、
普段から与えられる仕事しかやっていない人は、
何もやらされないので、当然か何もしないだろう。いや、何も出来ないだろう。
この会社は、速いスピードで成長してきたので、
次から次へと仕事が追いかけて来て、
待っているだけでも十分に忙しし、それなりの成果が出てしまうので、
仕事を待っている姿勢が染みついてしまっている面があります。
それで済んできました。
更に、
昔、上の者が「俺を使え」と、
積極姿勢に見えて、実は、
自分に仕事を与える事を下に要求している究極の待ちの姿勢の者がいました。
すると組織全体が、
仕事を与えられるのを待つ受動姿勢が染みついてしまいます。
それでも、
仕事自体が有用なので、
社会が求めてくるので、その求めに応えていれば、
それなりの成果が得られて、仕事をやっている事になります。
だから、勘違いのまま修正が出来ないままになってしまいがちになります。
上司とは、その部署の他の者よりも仕事が出来る人がなっています。
だから、上司が部下に仕事をやらせて自分は楽をしている部署は、
一番仕事が出来る者が楽をしてる訳なので、
部署としての仕事量と質は当然下がることになります。
上司は部下に仕事をやらせているばかりで、
自分は仕事をせずに楽をしている上司を「バックヤード店長」などと呼んで、
役職を上に持って行けない者の筆頭となります。
上司としての仕事とは、
「やって見せ」が必ず初動に来ます。
つまり、組織の下の者は、上の者の言動を見習って自らも行動します。
だから、上の者はまず「やって見せ」と、
下の者がすべき行動を自らもやって見せて手本を示す訳です。
しかし、まず「やって見せ」にとどまってしまうと、
その上司は「よく、現場を手伝ってくれる上司」でしかなくなってしまいます。
・やって見せ、
・やらせて見て、
(山本五十六の言葉では、
その後すぐに「・褒めてやらねば、人は育たぬ」とくるが、
部下はそう簡単に褒めるほど成功はしない。)
・修正すべきを修正して、正しく身に着けさせ、
・これを何度も、何度もして
・やっと、成功させられる。
・その上で、必要に応じて褒める。或いはみんなで喜ぶ・
仕事は、特に組織の上の者としての仕事は、
大変面倒くさく、しかも辛抱強くやらねば、何の成果も出ないものです。
とりあえず上に上げられた多くの上司は、
「上司とは部下を使う事が仕事」と勘違いするか
あるいは、逆に「部下に「俺を使え」の罠にはまる。
それが、自分が出来る最大の仕事と錯覚するので、
多くの人がはまり込むようだ。
しかも、仕事の未達を「俺を使わぬ部下が悪い」と部下のせいに出来るので
それが一番楽チンで、
自分は仕事をしていて悪くないような錯覚にはまりやすい悪いケースです。
私はこの三連休、予定が何も入っていません。
これまでは、平日は見事にビッシリとほぼ隙間なく予定が入って、
休日もレース関係の予定とか、
なんだかんだと何かが入っていたので
ほおっておけば、また何が入ってくるのだろうと思っていたのですが、
不思議と、或いは奇跡的にこの三連休決まった予定が何もないのです。
ならば、好きな店舗巡りをすればよいのですが、
ただでさえこの11月は盛り上がっているので(新車が来始めていている?)
特に、この三連休はお天気もいいので、
みんな大忙しに決まっています。
私なんかが行っても邪魔なだけなので、行くのはやめるべきです。
こんな時に慰労の意味なんて店舗巡回する者は、勘違いの愚の骨頂でしょう。
と言って、
何もせずにPCを触っていると、
私は文句のような事ばかりを書き出します。
私こそ、愚の骨頂かもしれません。
関係ありませんが
ネコ顔のマイコーヒーカップ。
Posted パーマリンク
2025年11月22日(土曜日)
11.21. LABO札幌インター店オープンとLABO栗東店のキックオフ。
KeePer LABO店舗は、
最初、洗車屋快洗隊ととして始まりました。
基本的に、たくさんの洗車のお客様の中から
コーティングのお客様が出て来て、
単なる洗車屋に比べるとウンと高い平均単価を稼ぐというパターンです。
しかし、その内にDiamond KeePerがひろまってきて、
新車へのコーティングや高いコーティングも多く受注するようなり、
洗車屋から、コーティングと洗車の専門店に店の性格が変わってきました。
このあたりから「KeePer LABO」と名乗るようになりました。
しかし、
それでも洗車がコーティングに比べて圧倒的に多く、
洗車の場所をしっかりと確保して、
初期のKeePer LABOはコーティングブースは3台分とか、
多くても5台分しか取っていなかったものです。
それが、だんだんコーティングの割合が多くなってきて、
洗車場所よりコーティングブースを多く取るようになってきました。
そのように建てた方が、はるかに収益力が大きいので、
新店は勿論、
既存店もコーティングブースを多く取る店舗に改装しはじめて
そうするとみるみる売り上げが上がり、
既存店の前年比が110%以上と大きく伸びた時期です。
既存店のキャパシティがどんどん大きくなっていた頃です。
それに加えて新店もどんどんオープンしていたので、
KeePer LABO事業全店合計120%以上に更に大きく伸びた時期でもあります。
それが一巡して、既存店でのキャパシティアップが無くなってきたら、
既存店の実績アップは落ち着いてきて、
今では100%+アルファ程度になり、大きな伸びではなくなっています。
それでも需要の伸びは大きく、
オーバーフローする店舗が出始めると、
繁忙期に店頭でお断りせねばならないような良くない状況が出始めたので、
とにかく店舗数を多くするしか根本的な解決にならない。として、
新規LABO店を一生懸命造ったのですが、
建設費の高騰とかで、それほどまでにペースを上げようがなく、
昨年からフランチャイズ店を解禁して、
直営店オンリーから、むしろFC店を積極的に受け入れるようになったのです。
少なくとも、5年後に全LABOで500店舗を目標としました。
FC店の多店舗化を想定して、
5年程度で、FC店の方が多くなるようなペースになるでしょう。
その為に、スーパーバイザーを多数育成出来るような体制も組みました。
もちろん、新しい目標を設定したからには、
やるべき事は明確であり、それを着々と進めるには費用も時間も人も要ります。
一時的には収支的に厳しい場面も出てきますが、
目の前の短期的な収支に捉われない運営が必要になってきます。
今日も、
北海道の「KeePer LABO札幌インター店」がオープンしました。
出光リテール販売㈱運営のFC店舗です。
KeePer LABO札幌インター店から、
オープンの報告が送られてきています。
その中から、店舗写真と俯瞰図パース、スタッフ達の写真を紹介します。
札幌インター店外観
札幌インター店俯瞰図
それに加えて、
滋賀県の尾賀亀㈱運営のFC店
「KeePer LABO 栗東店」のキックオフミーティングがありました。
12月13日オープンの予定です。
きもと君、ながもと君
いのうえ君、よしむらチーフ
ふじもと店長、きたがわブロック長
内谷部長 尾賀社長
Posted パーマリンク
2025年11月20日(木曜日)
11.20.来期こそチャンピオンを狙う大湯+?の#38 KeePer CERUMO
今期、最終戦までチャンピオンを狙う所にいた我らが#38 KeePer CERUMO。
来期もKeePerは、全力で応援させてもらいます。
今日は、
大府のKeePer技研㈱本社に
チームオーナー占部さんと、立川監督、大湯選手、広報村田さん、平岩さんが、
シーズン終了のご挨拶に来られました。
今期でSGT500クラス卒業の石浦さんにはお会いできませんでしたが、
今シーズンの全レースの報告と、しばらくのお喋りが盛り上がりました。
2026年 #38 KeePer CERUMOのカーラーデザインが11種!
みんなで話し合って決めていきますが、
いったん、KeePerのLABO店、営業のメンバーで投票して、
KeePerの希望を出します。
2026年 #38 KeePer CERUMOカーラーデザイン、11種!
Posted パーマリンク
2025年11月19日(水曜日)
11.19-2.「DIAⅡKeePer」のパンフレットが出来上がりました。
KeePer PRO SHOP事務局の磯村さんが、
「DIA Ⅱ KeePer」説明会の申し込みの人数がものすごい。と言っていました。
この説明会への参加は、申し込み無しで来ていただいても問題ない。
と案内に書いてあったのですが真面目な方が多く、
キチンと申し込みをいただいているようです。
「DIA Ⅱ KeePer」は、
先に見た人からの「すごいぞ」との前評判が広まって、
先行販売が進んでいるKeePer LABOでも、お客様の評判は予想以上です。
説明会でも配られてる「DIAⅡキーパー・チラシ」に続いて、
パンフレットが完成間近で、
全LABO店と全営業にデータで送られて、
感想と「修正すべき点」の指摘をもらっている最中です。
皆さんもご覧になって、
気が付いた箇所があったら、ご指摘ください。
必要なご指摘は印刷前によく検討して、実際に反映します。
表紙
内側、3ページ全体
中ページ、左面、
中、真ん中面。
中、右面。
外二面
裏面
パンフレットを見るイメージ
Posted パーマリンク





































