2025年11月03日(月曜日)
11.03.人口51.2万人の宇都宮市に続けて2店舗のKeePer LABO。
1年前か2年ぐらい前か、関東・栃木県の中心地である宇都宮市に、
「KeePer LABO宇都宮店」が出来て好調な滑り出しを見せた。
その後1年後ぐらいで道路を走っての距離で約6km、
直線距離で4km程度の近くに
「KeePer LABO宇都宮”鶴田”店(以降LABO鶴田店と略)」が開店した。
KeePer LABOの距離規制で言えばギリギリでOKのパターンだ。
前面道路の交通量は両方ともばっちり。
視認性で言えば、LABO鶴田店が靴流通センターの居抜き物件であり、
大きな広告塔があるのでよく目立つ。
先行店のLABO宇都宮店の
昨年10月の売上が772万円で予算達成。
平均単価が20,938円で全店平均より10%ほど高い。
来店客の内、約2/3、245人が近隣のLABO店からの既存客。
新規客は来店客数1/3である124人でしかない。
これに対して
1番近隣のLABO小山店の
来店客数は前年の約90%であり、
売り上げも前年比90%で、968万円(前々年は1,195万円、オーバーフロー)
LABO小山店の来店客数は632人で、昨年に比べると約70人減っている。
つまり約1年前のLABO宇都宮店オープンの時は、
既に他のラボ店に行っていた既存客が245人宇都宮店に来られたが、
一番近近隣のLABO小山店のお客様は70人しか減っていない。
では、その差175人もの人は、
もっと離れた既存LABO店から行かれたのか、とは考えにくい。
つまり、
LABO小山店でオーバーフローしていたお客様(予約出来なかった)が、
LABO宇都宮店が出来、こちらの店で予約が取れたと考えるべきでしょう。
近くに新店が出来たことによって、
単に自店のお客様が食われたというよりも、
それより遥かに多くの人が新店に行く事が出来たということで、
新店が多くなる事によって、全体のお客様がどんどん増えていく事になります。
そのLABO宇都宮店の直近に新しいLABO宇都宮・鶴田店が出来た。
そろそろ半年経ったので、
その両方の店舗がどうなって行くのか見えてきた。
この十月の実績は、
LABO宇都宮店が653万円で前年比85%。来店台数前年比84%。
リピート客比74%。新規数96。
単純に見ると、
LABO宇都宮店の前年売上げから15%分の売り上げ(約115万円)が、
LABO鶴田店に取られて、今年の売上653万円になった。と見える。
逆に、LABO鶴田店は529万円の売上実績を売ったが、
その内115万円分はLABO宇都宮店から取った。とも見える。が、
ところが、
そんな簡単ではないのです。
LABO宇都宮店の新規数は前年比77.4%に減ったのに96件とハイレベル。
更にリピート客比は74%と異常に低い。
通常のKeePer LABOはオープンから2,3年経つと
リピート”客比率”は85%~88%ぐらいにまで上がる。
KeePer LABOお客様はリピート(再来店)の率が87%と非常に高いので、
そのリピートされるお客様が積もってくると、
店舗へのご来店客の内、
リピート客と新規客の数の比率、リピート”客比率”が、
85%~90%ぐらいにまで上がるのです。
それが、LABO宇都宮店の場合、
既にオープンから2年ぐらい経つのに、74%と異常に低い。
これは勿論、
LABO鶴田店へ宇都宮店から移ったからもあるでしょう。
新規客数も昨年に比べると前年比74.4%にまで減っている。
これも勿論、LABO鶴田店へ宇都宮店から移ったからでしょう。
しかし、減っても96件とは、素晴らしく高いので、その
昨年の新規数(130件)が異常に高かったので、
それをLABO宇都宮店は受け入れ切れていなかったのでしょう。
宇都宮市の大きなマーケットは、
たった1軒のKeePer LABOでは需要を
たちまち受け切れなくなってしまっていたのです。
すぐにオーバーフローしてしまって、
受け入れ切れなかったと同時に、
リピートのお客様も受け入れきれない状況があったと考えられます。
そこへ救世主のようにLABO鶴田店が出来て、
そのLABO鶴田店への新規客数も92件と非常に高い数値で、
今後、どんどんLABOの店舗数が増えて、
新規客数が平均的な数字になるまで、店舗数を増やす必要があると感じました。
そうして行って、リピート数/来店客数の比率を標準に下げなければ、
過去、東京都内のようにオーパーフローになって、
お客様とスタッフとの関係が意識として逆転してしまうような
間違った方向に行ってしまいます。
ここから、
LABO宇都宮店は、
ひと月に96人の新規のお客様を大切に受け入れながら、
リピート客率85%の店舗に成長すれば、
今のままの平均単価でも平月950万円以上の売上実績となります。
さらに、
LABO宇都宮”鶴田”店は、
現状の月92人レベルの新規のお客様を大切に受け入れながら、
リピート客率85%の店舗に成長すれば、
今のままの平均単価だと平月1,200万円の化け物のような店舗になり、
しかし、リピートのお客様が多くなると洗車が増えるので、
平均単価は17,000~18,000円程度に落ち着いてくるので、
それでも、平月900万円以上の実績をコンスタントに上げる店舗になります。
しかし、今のままでは
その内にオーバーフローの場面が出るようになるので、
その時に、お客様とスタッフとの関係が意識として逆転してしまうような
間違った方向に行ってしまう恐れがあります。
宇都宮市には少なくともあと1店舗、
出来ればあと2店舗、KeePer LABOを造らねばと考えたのでした。
LABO宇都宮店は、
LABO宇都宮鶴田店が出来たことによって、
オーバーフローの危機をかろうじて回避したのです。
LABO宇都宮店も、
LABO宇都宮鶴田店も
新規のお客様を大切に受け入れながら、
最大限お客様に喜んでいただき
リピート客率85%の店舗に成長すれば、
宇都宮市の素晴らしてマーケットの中で、
間違いなく、素晴らしい店舗に成長します。
KeePer LABO宇都宮店
はせがわ地区担当、いとう店長、はらさん、
さとう君、おおもり君、ふくだ君
KeePer LABO宇都宮”鶴田”店。
のぐちさん、あくつ店長、ひぐちさん、
いとう君、よしだ君、いまいチーフ、
社友、郡司社長。
Posted パーマリンク
2025年11月02日(日曜日)
11.02. #38はチャンピオンならず、#61はシーズン初優勝ならず。
今回のスーパーGT最終戦では、
500class#38と、300class#61が、予選で、
両車ともポールポジションで、
ひょっとしたら
#38は2025年のシリーズチャンピオンを取れるのでは、
#61は今シーズン初の優勝を取れるのではないかと期待を膨らませましたが、
両方とも、ダメでした。
詳しくは、どこかでまた書くことにするとして、
今日はとりあえず、ダメであった事だけにしておきます。
#38は2025年のシリーズチャンピオンならず
#61は2025年初の優勝ならず2位。
2位でも、ちっともうれしくなさそうです。
だから、
また、レースがゴールするのを待たず、
今日もまた、帰ってきてしまいました。
しかし、明日は東京ビックサイトでのジャパンモビリティショーを見る為に
宇都宮のホテルに泊まっています。
先ほど、ちっぽけな居酒屋でささやかなやけ酒を飲んできました。
その前に、
新店LABO宇都宮鶴田店とLABO宇都宮店に行ってきました。
この両店については、明日、じっくりと書きたいと思います。
まだ時間は早いのですが、
レースのショックが強くて
今日は、もう、やけ酒の勢いで眠ってしまいたくなっています。
すいません。
Posted パーマリンク
2025年11月02日(日曜日)
11.02.初めて、決勝当日に宿泊の予定で、もてぎサーキットに向かう。
スーパーGTのレースを見に行く時は
鈴鹿サーキットと富士スピードウェーの場合は、
朝、決勝当日にサーキットに行き、
決勝戦をテントで見て、ゴール15分前にサーキットを出て、帰る。
ゴールまでレースを見ていると、
サーキットを出るのにもすごくサーキット内が混んで遅くなるので、
いつもゴールの前にサーキットを出るようにしています。
これはトムスの舘会長がそうしていたので、真似をするようになりました。
鈴鹿・富士以外の遠くのサーキットには、あまり行きません。
行ったら必ず泊りになります。
今年は仙台SUGO戦に行きましたが、
決勝前日に仙台に入って、夜、皆と食事をして(飲んで)、
次の日、決勝を見てからン得るというスケジュールです。
しかし、
今回の「もてぎ戦」は、最終戦でもあり、
しかもシーズンチャンピオンを狙えるポジションにいるという事もあって
ゴールまで見るつもりで、
この日は宇都宮に泊まることにしています。
明日の朝、うまく行けば、
新店のLABO宇都宮鶴田店に行くことも出来るし、
そのまま東京のビッグサイトでのジャパンモビリティショーにも行きます。
一石何鳥かの欲張りスケジュールですが、
昨日の予選で#38と#61がダブル予選ポールで、
最高のもてぎ行きになりそうです。
途中の富士山が、直前まで曇っていたのに、
見事に富士山が見えました。
こんなにうまく行っていいものでしょうか。
最高です。
Posted パーマリンク
2025年11月01日(土曜日)
11.01. 最後は勝つ? 500class#38も、300class#61も予選ポール!
500classの#38が予選ポールポジション。
300classの#61も予選ポールポジション。
明日はスーパーGTの最終戦のノーウェイトでの「もてぎ戦。」
私も見に行くことになっています。
特に500クラスの#38 KeePer CERUMOは、
現時点でトップとは9.5ポイント差のシーズンclass4位で、
僅かではありますが、2025シーズンチャンピオンの可能性も残っています。
その最終戦でポールポジションを取ったので、
まず1ポイント獲得なのでその差8.5ポイントになった。
しかし、現在のポイントトップは#1(36) au TOM,sで、
その#1は、この予選でも2位に着けている。
その差、0.2秒とちょっと。
#38が明日の決勝でトップを取っても、
#1が2位に入れば。#1がチャンピオンを取ることになる。
逆を言えば、
#38がトップで、#1が3位以下ならば、
我らが#38がチャンピオンを取ることになる。
現状、#1の坪井翔は国内のトップの速さをもつと言われている。
我らが#38は、
このレースでトップを取ることが前提で、
#1の間に誰かが2位に入れば#38がチャンピオンになると言える。
他のケースも考えられはするが、
少なくとも#38は、何としてもトップを取りに行くだろう。
滅茶苦茶、面白い事になってきた。
おまけに今年は不運が続いていた300classの#61 SUBARUも、
この予選で300classポールポジションを取った。
しかも、2位以下に1秒以上の差をつけたぶっちぎりのトップだ。
今年は速さはあったが、いつもトラブルに見舞われて泣きを見てきた。
最後のレースでうっ憤を晴らしてもらいたいところだ。
今年最後のレース。
500classの#38 KeePer CERUMO。
300classの#61 SUBARU
その両者がポールポジションを取ったのは、何かの因縁か。
KeePerは、
最後は勝つ!と行きたいところだ。
これは、昨日から開催されているジャパンモビリティショー用の看板データ
Posted パーマリンク
2025年10月31日(金曜日)
10.31. 今日は10月最後の日。
今年は8月が猛暑の連続で、感覚的にはほぼ一滴も雨が降らず、
「雨が洗車になるEXキーパー」が掛けてある私のVOLVOも、
さすがに、汚れがたまって来て汚れが目立ってきて
買ってから5年目にして初めてLABO黒川店で「洗車」をしてもらいました。
1回目のEXキーパーを新車納車と同時にかけて、
三年後の1回目の車検を受けた時、2回目のEXキーパーをかけ、
今年の12月に
2回目の車検を受けます。
しかし、今回はまだEXキーパーは2年しか経っていないので、
しかもたまたま、この8月に洗車をし、
そして今年の9月と10月、非常に雨が多かったので、
まったく汚れておらず、
洗車はもちろん、とても、
EXキーパーをまた、車検のついでにかけたいと思うには至っていません。
お客様の心情も、こんなリズムなのかも知れません。
雨がほとんど降らなかった8月は
やたらに洗車が多くなって、来店台数がすごく増えて、でも平均単価は低く、
忙しかった割には、売り上げはそれほどには上がりませんでした。
9月も雨が多く、10月の特に関東は8週連続で土日が雨であり、
全国的に雨が多かった9月と10月は、あまり忙しくない月でした。
しかし、
昔のように、雨が降ったらピタリと客足が止まって
極端に暇になり、
売り上げがサッパリ上がらないという現象は、今はありません。
クリスタルキーパーを初めてととしてフレッシュ、ダイヤ、EXキーパー、
果てはT-REXキーパーまで、
ご予約をいただいているKeePerコーティングお客様は、
ほとんどキャンセルなくご来店いただいて、
売上実績は晴れの日の70~90%くらいにまでしか減少しません。
10年以上も昔の「洗車屋・快洗隊」の頃は、
雨が降った日の売り上げは、まず半分以下にまで減りましたが、
今は、あの頃から考えると隔世の感があります。
11月は土日から始まって、土日で終わる曜日周りが良く、
しかも、新しいDiaⅡKeePerの、
新発売に先立って11月5日くらいから先行施工が始まるので期待します。
12月には、11月末くらいから始まるTVCMの集中投下が始まるので、
全国のKeePer PRO SHOPも、KeePer LABOも超ご期待です。
12月に貼り出す前日無休のポスターが出来てきました。
おおいそぎでDiaⅡKeePerのパンフレットなども造らなくなてはいけません。
Posted パーマリンク




























