谷 好通コラム

2025年11月11日(火曜日)

11.11 正しいことが目的ではなく、相手に正しく伝わることが目的。

 

新しいケミカルなどで、

新しいサービスを造り出した時、

必ず、その施工マニュアルを造ります。

 

こんな時に、

特に気を付けなければならないのは、

書いてある事が正しくても、

それが、読む相手にちゃんと伝わるかどうかです。

 

どんなに正しい事が書いてあっても、

それが何かの学科試験のようならば、正解で、それでOKなのですが、

マニュアルの目的は、

それを読んだ相手がちゃんとその施工が出来るようになるという事であって、

書いてある内容が間違っていなければ良いというものではありません。

 

その内容自体がいくら正しくても、

正しい施工方法が相手に伝わらず、

その結果、

間違った施工をして、

そのサービスの正しい効果が実現しなければ、

お客様がガッカリされたり、お客様が怒り出したりしたら最悪です。

 

学科試験は「自分の為」にやるが、

マニュアルはその作業の価値が正しくお客様に提供されることが目的です。

つまり、「相手の為、お客様の為」のもの。

だから、

書いてある事が正しいかどうかが正解ではなく、

その技術が相手にきちんと理解されて(伝わって)

相手がキチンと作業出来て、

正しい作業で生み出す正しい価値が出来て

その価値が相手、お客様にキチンと提供されることが正解なのです。

書いてあること自体が、

正しいのは勿論だが、

それを読む技術者に正しい技術が「伝わること」が全てであり、正解なのです。

 

 

今年も、12月からKeePer選手権が始まります。

 

特に今年は、

力のある新製品「DIA Ⅱ KeePer」のデビューがあり、

久しぶりに、

1,200GRP規模の濃密なスポットTVCMを、全国で集中投下します。

 

このスポットCMの為の15秒のコマーシャルを、

従来の30秒コマーシャルを改造して造りました。

これはずいぶん古いのですが、

イメージが良く分かって、

評判の良い今までの30秒CMをリニューアルして使います。

 

店頭用ポスターと室内用ポスターの別途のポスターを別々に造りました。

店頭用と室内用では、

その用途と見え方がまるで違うので、

今年は室内に内容が良く分かる中用と、

目立ってなんぼの外用を造って、使い分けた作り分けて見ました。

 

外壁用ポスター

 

ゲストルーム用内壁ポスター。

 

 

横断幕用に、出来上がりました。

 

よく帰ってきたね。手配りチラシ。

 

 

 

 

 

 

 

中用のポスター

Posted   パーマリンク

2025年11月10日(月曜日)

11.10. 遥かなる55年の時空を超えて、今とつながる。

 

55年前、私が高校を卒業した頃だ。

私は自分に自信が無く、激しいが、あまり目的の無い生き方をしていた。

大学で勉強するよりアルバイト先で働いている事が楽しかった。

アルバイト先は、

その時、たまたま時給が一番高かったトラックステーションの深夜勤務。

長距離トラックの運転手さん達とのコミュニケーションが一番楽しかった。

いつの間にか大学を辞めて、仕事に熱中し、

ガソリンスタンドを店長として与えられからは、

商売が楽しくて、

それからものすごく沢山色んな事があって、

相手の事を考え、相手の為になり、

相手が喜ぶ事をすると、

ものすごく商売に勝てる事を身に着け、

ものすごく運がいい事が、何度も、何度も、何度もあって、

たまたま、今になった。

 

55年前、自分に自信が無く、

あまり目的の無い生き方をしていた頃、

私に救いを与えてくれていた人に、55年ぶりに会った。

 

一瞬、私は55年前の自分になったような気がした。

その55年前の自分は、やはり、私そのもので懐かしい自分であった。

遥か55年の時空を超えて、

私は55年前の自分自身に会ったような気がして

何かしゃべると涙が出そうな気がして、

どうでもいいような事ばかりを話して、

重い、とても重くて濃い1時間が終わりました。

帰り道の30分間で、55年分の時間を取り戻したように今の自分に戻り、

会社で残った仕事を、

私はいつもの今の自分になって

いつものように集中してやった。不思議な日でした。

Posted   パーマリンク

2025年11月09日(日曜日)

11.09.今年最後のKYOJOとIPS。富士スピードウェーにて。

今朝、本社を出発して新東名で約3時間。

富士スピードウェーには、

スーパーGTなどの日本最高峰のレースとは比べようもないが、

それでも、パドック裏とかコースに密着した直近の駐車場は

去年までのようにガランとはしていず、そこそこ混んでいるのです。

明らかに、けた違いの人数の観客が入っています。

 

今日は、今年最後の

KYOJO(競争女子)とIPS(インタープロトスポーツ)の決戦の日です。

 

モータースポーツは、

私が小学生の頃「日本クランプり」が開催されて、

日本の自動車メーカーが技術を競い合う場として、

テレビが競って放映する程、大変な盛り上がり方でした。

トヨタと日産が主役で、マツダ、いすず、三菱などが続き。

(ホンダは独りF1で活躍していた。)

それぞれに、

ワークスドライバー(カーメーカーに直接所属しているドライバー)がいて、

モータースポーツ界のスターであった。

そこに、プライベーターとして、

当時の富豪の酒井正、滝進太郎自身と彼が契約した大スター生沢徹。

ポルシェ、デイトナコブラ、ローラなどで出ていた。

 

日本のモータースポーツの第一黄金期で、

ワークスドライバー中心にみんな大スター(第一世代)だった。

※その一人、高橋国光がチームクニミツを率いていて、

最近までチームオーナーとして現役だったが、つい先日、亡くなった。

 

 

それから私は学生時代・サラリーマン時代と

モータースポーツとは無縁になった。

 

その頃にモータースポーツの第二の黄金期があって、

トムスの舘会長とか、インパルの星野監督、中島悟(一貴の父)、関谷正徳、

など、大スターがいっぱいいたが、この頃になると、

モータースポーツは、

カーメーカーの宣伝活動の一環と言うより個人技の面も強くなっていた。

 

 

その一人「関谷正徳」は、日本人で最初にル・マン24Hに優勝した。

乗った車はマクラーレンF1という外国の耐久レーース車。

しかし、関谷正徳氏はトヨタ車に多く乗り、

トヨタに関係の深いチームトムスの監督を長く務めた。

 

その関谷正徳は、

モータースポーツを、

カーメーカーが競い合う競技ではなく、

ドライバーという「人間が競い合うスポーツ」でありたいと考えていて、

イコールコンディションで、

純粋にスポーツとして人(ドライバー)が競うレースとして、

IPS(インタープロトスポーツ)を主宰した。

頑丈なランクルのエンジン (オーバーホールがほとんど要らない) を、

最新の超軽量カーボンファイバーボディのミッドシップに載せ、

ランニングコストのかからないレースカーとして、

しかも、ABSとか最新の装備を外して、

ドライバーの技術がまともに出るような

高性能かつアナログなレースカーを、スポンサーを募り多数台数造って、

(私は本当にこの車に、少しの間、練習で乗っていたことがある)

現役の日本のトップレーサーたちに与え、

IPS(インタープロトスポーツ)というレースを主催し、走らせた。

このレースは、ほぼイコールコンディションの車で

ドライバーの生の力が丸出しで出るので、

血走ったドライバー、自信のあるドライバーの多くが出たがる。

 

しかし、このレースは、

賞金は(多くは無いが)出るが、フィーはほぼ出ない。

それにカーメーカーはこれに出る事を推奨はしていない(無視)ので、

関谷氏の人徳で集めたレーサーが出ているに過ぎない。

しかしそれでも、多くのトップレーサーが出場していて、

そのレースは、本気で、闘志むき出しで、

めちゃくちゃ面白い。

 

このレースはもう10年くらいやっていて、

出場ドライバーはずいぶん変わったが、(過去、平川亮も出ていた)

相変わらず闘志むき出しのデッドヒート連続のレースで、面白い。

しかし、カーメーカーのバックアップがある訳でもないので、

しかも、IPSはカーメーカーの黙認でドライバーが出ているレースなので

テレビなどで中継される訳でもなく、

このレースを知っている人は驚くほど少なく、

だから、観客も少ない。

 

このIPSレースの同日に共催しているのがKYOJO(競争女子)と言って、

女性のドライバーたちだけが、

同じ車種の車に乗って(イコールコンディションで)競うレース。

考え方はIPSと同じで、

モーターレースは、まともに体力に関わるスポーツで

他のスポーツのように男女の差はどうしてもあるので、

女性専門のレースが必要だ。ということで、IPSと共催している。

 

 

そのKYOJO(競争女子)を、

KeePerが単独提供している地上波テレビ番組の

「RACING LABO SUPERGT+ KYOJO」に取り上げて多くの露出し、

観客が、ものすごく増えたらしい。

その増えた観客が、

たぶん、日本で一番エキサイティングで面白い「IPS」を生で見て、

盛り上がってくれたらなぁ。と、思うのです。

 

 

もちろん、KYOJOのファンにもなってもらいたいと思うし、

番組の視聴率も上がればいいと思うし、

でも、

日本で一番面白いモータースポーツが、

実は、IPSにあるという事をみんなが知ると良いと思うのです。

 

余計な事ですが、

本当に、8年前、私はこのIPSで走っていたことがあるのです。

しかも、ストレートエンドの1コーナーで前で、

激しいブレーキングの末、後輪がロックして派手なスピンをした事があります。

これは私の恥でもありますが、秘かな自慢でもあります。

Posted   パーマリンク

2025年11月08日(土曜日)

11.08.コンペティションの勿体なさ。と、休みの日が多い表。

昨日のブログで、

Diamond KeePerの進化版DIA ⅡのB2ポスターのデザインを、

KeePer技研㈱に在籍している10人のデザイナーが造った10種を載せた。

いずれも力作で、それぞれの感性で、

何をどうアピールすべきなのかを表現している。

 

でっかい声で迫るようなものもあれば、

要点をバカでかく出して、それをデザインとしたもの

全体のセンスを良さが表現されたももの、

全体のバランスと、何を伝えるべきなのかを静かに表現したものも、

単純にどれが良いのか、感じたままで選んではいけないのだろう。

 

しかし、どれか一つを選べば、

残りの9つの個性を捨てることになる。

考えて見れば、何と勿体ない事をしているものかと気付く。

ブランディング的に考えれば、

日本中に貼り出すポスターは1種類で統一すべきだ。

さらに、同時に使われるパンフレットとか横断幕なども、

同じデザインの方向性を持ったデザインで造るべきです。

しかし、

ボツにするデザインはあまりにも勿体ないので、

久しぶりの休日の一日、何か活かす方法を考えたいと考えていました。

 

この二つは正反対だが、使い方が変われば両方とも正しい。

 

 

昨日東京で大切なお客様と昼ご飯をご一緒した時、

その食事の場所が立派なビルの中で、

そのビルの中にビックリするほどの飲食店がびっしりと入っていて、

その案内図のビッシリの様子が、

私のスケジュール表、サイボウズの表のビッシリに似ているのがおかしかった。

ただ、このビルの飲食の表の方が、

俺のサイボウズより「休みの日」が随分多いな。

ふと、うらやましいな。とも、思ったりした。

Posted   パーマリンク

2025年11月07日(金曜日)

11.07.この会社のマーケティング活動は、自前主義になってしまった。

 

DiaⅡのマニュアル、ポスター、チラシ、ステッカーなどの販促品が、

少し前から、企画の連中によって精力的に造られています。

同時にテレビCMの作成も急ピッチで進んでいます。

普通の会社ならば、どこかの広告代理店に発注して、

大掛かりに準備が進むところですが、

この会社では、

号令が出ると、企画の連中が自主的にいっせいに動き出して、

どんどん物事が動いていきます。

 

普通の会社のように、

外部のエキスパート集団である広告代理店を、

会社の担当者が、上手に使うという発想は全くありません。

それは、遅いし、お客様と現場の視点に立っていないので、ピント外れだし、

だいいち、めちゃくちゃ高いので、

広告代理店を使うのはテレビのCM枠を確保する時だけです。

 

DIAⅡのテレビCMの放映枠は、

11月25日から12月20日までに、

全国くまなく1200GRP確保しました。約2億円です。

年末商戦のど真ん中に、

刺激的で力がある新商品の販売促進を、濃密に展開します。

 

テレビCMは、今までのCMがすごく評判がいいので、

内容をDIAⅡの15秒版としてリフレッシュして使います。考査は済みました。

 

12月からのキーバー選手権に間に合うように、

ポスター、パンフ、施工ステッカー、施工証明書などが、

企画の連中が、自主的に力を合わせて、どんどん進めています。

役に立たない者は、置いてけぼりです。

広告代理店頼りの会社とは全く違うこの会社独特の力が、

どうして身に着いたのかよく分かりませんが、

いい事だと勝手に思っています。

 

まだ原案の段階であり、

ここからみんなが投票して、(すでに終わった)

皆が良いというものを優先して(参考にして)ブラッシュアップが進行中です。

 

一昨日の夜、集まったポスターのデザイン案たち。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.