谷 好通コラム

2025年11月14日(金曜日)

11.14. KeePer技研㈱が翻意して応募したTOBが成立しました。

 

今年の3月、KeePer技研㈱の株主でもある投資家とのIRの終わりがけ

「ソフト99の株を12.8%持っていて、今、売ろうとしているのです。

KeePerはソフト99との資本提携で、シナジー効果があるなら買いませんか。」

と、話しかけられ、ソフト99はその時の現状でPBRが0.5しかなく、

この話が、変な所に行ったらそれは本当にまずいなと思って、

独断で、買うことにしました。

 

そう、最初は私の勝手な独断です。

しかし、良かれと思って買ったS99株は、

S99の経営陣には誤解を生んだようで、

結局、ソフト99はMBOをすると言われたので、

さすがにガッカリしまし。しかし、

それがご本人の選択ならば、私がとやかく言うまでもないと同意しました。

それが8月6日で、株式の取得からわずか半年後です。

そこから約2週間後、

「横やりが入りそうなので、それを止めさせたいので・・・・・」と

おっしゃったのですが、

それが本当に対抗TOBの形で出て来て、

それもずいぶん高い価格で。

そこから話が、私にとっては混沌としてしまったのです。

私個人としては、どんな形であろうと、

いかに損する事になったとしても、一度した約束は文句なく守るのが信条です。

 

しかし、ソフト99の株を買ったのは、

はじめの動機は私個人だったとしても、

事実として買ったのは、KeePer技研㈱という会社です。

それをどうするのかは、私個人が決められるものではありません。

 

それを思い知ったのは、

株主総会で、

私はインフルエンザに罹っていたので、

会場の隣の部屋からリモートでの参加でしたが、

株主の皆さんのおっしゃることはよく分かりました。

 

いわく

「S99社株というKeePer技研の大切な資産を、

理由無く安売りすべきでは無く、

株主利益の最大化のために

TOBに応募するという方向性で行くべきだ。」

 

 

私の判断で買った株式でも、

私はKeePer技研㈱の代表取締役谷好通として買ったものであり、

その所有は会社・KeePer技研㈱であり、

その株式をMBOに応募するのか、

TOBに応募するのかを決められるのは当然私個人ではありません。

私はKeePer技研㈱の代表取締役谷好通ではありますが、

KeePer技研㈱そのものではありません。

 

いわゆるオーナー会社というものは、

代表取締役と所有者(株主)が同一の会社(法人)で、

個人事業者と混同しがちですが、

法律的にも、税法上も明確に違った存在であって、

特に税法上では、法人には累進課税が無く、

法人は個人に比べて圧倒的に有利です。だから、

税法上での有利さを享受する為だけで、法人にしている会社が多いものです。

しかし、特に株式上場会社では、

個人と法人の区別がなく、法人の立場で節税した上で、

実質上、個人の蓄財の為にあるような会社が社会的な問題になっています。

しかし、あくまでも、それは他所の事であって、

この会社には関係ない事だと思っていました。

 

少なくともKeePer技研㈱は、

役員と社員のどの段階でも、会社と個人のケジメはきっちり着いていて、

公私混同のカケラもない会社だと自負してきました。

 

 

それでも、私は、

私個人としては、どんな形であろうと、

いかに損する事になったとしても、一度した約束は文句なく守るのが信条だ。

と言いつつも、

反面、私はKeePer技研㈱の代表取締役谷好通ではあるが、

KeePer技研㈱そのものではない。

だから、

「S99社株というKeePer技研の大切な資産を、

理由無く安売りすべきでは無く、

株主利益の最大化のために

TOBに応募するという方向性で行くべきだ。」の道理に、反する術はない。

そんな葛藤の間に

社外取締役は、MBO側に質問状を送ったりしつつ

私と何度かのディスカッションで、私は、納得するしかなく、

10月15日に、翻意してTOB側に応募したのです。

 

しかしこのことで、逆に、

MBOにもTOBにも応募出来なくなる可能性もゼロでない。

それをも議論した上で、

「株主利益の最大化のために

TOBに応募するという方向性で行くべきだ。」の道理を通すことにした。

その結果、

昨日、目的としたTOBが無事に成立して、

今日は一日普通に仕事をして、帰ってから静かにこれを書いています。

これが道理が通ったという事か、単に運が良かったのか分かりませんが。

 

日経ビジネスの記事より

 

横で、袋に入って楽チンしているリンダがこっちを見ています。

Posted   パーマリンク

2025年11月13日(木曜日)

11.13.  11/25~12/15 1200GRP、DIA ⅡTVスポットCMを投入。

「DIAKeePer」の新発売の告知と、

1年間の最繁忙期である年末の販売促進を兼ねて

11月25日~12月15日までに全国で1,200GRP規模のTVCMを投入します。

———————————————————————————-

**GRP(Gross Rating Point)とは、テレビCMなどの広告における視聴率を合計した指標です。**具体的には、一定期間内に広告が届けられた視聴者数の合計を示し、広告キャンペーンの効果を測定するために使用されます。GRPは、視聴率と頻度を掛け合わせた値で、広告のリーチ(到達)とフリークエンシー(接触回数)を数値化する重要なデータです。(テレビ朝日の資料より)

———————————————————————————-

今、地上波のテレビ番組の視聴率がだんだん落ちて来ていて、

スマホでTV番組を好きな時に見られる時代なので、

1,200GRPと言ってもピンときませんが、

相当な回数、かなりの頻度でこのTVCMを見る事になります。

3年前もフレッシュキーパーを発売した時も、

全国で1000GRP分のCMを流して、

多くのPRO SHOPさんから、

お客様からの問い合わせが多かったと喜んでいただけました。

 

今回のDIA ⅡのCMは、

非常に評判の良かったフレッシュキーパーの15秒CMを改造したもので、

ストーリーを変えたのと同時に、ナレーターとセリフを変えて、

結構、新鮮なイメージに仕上がっています。

 

ただ、全国のスポット枠を手配したので、

北海道と宮城県でスポット枠がほとんど確保できなかったので、

この2つの地域だけは、

雪国の繁忙期である”春”(4月)に1200GRP分のスポットを流します。

 

詳しくは改めて、正式な開示を出す予定です。

 

 

Posted   パーマリンク

2025年11月13日(木曜日)

11.13. LABO府中店と、新店LABO国分寺店。

 

東京に出てくる用があったので、

LABO府中店と、新店のLABO国分寺店に行ってきました。

 

まず KeePer LABO府中店。

この店舗はdocomoショップを改造して造った店で、

広い店舗をほとんどそのままコーティングブースとして使っている。

広さとしては十分で、処理能力の高いいい店舗なのだが、

一つ悩みがある。

そのコーティングブースが、

元々、室内の販売室として造られているので

床の勾配がまったく取られておらず「水はけ」がまったくダメであること。

 

だから今は、

床に、縦横に幅7cmぐらいの溝を切って

その上に水はけ構造になっている硬化樹脂製のタイルを、

びっしりと敷いていたのだが、

その樹脂タイルが、水を溜めているような効果を出していて、

洗車で出た汚れもたまり、それが臭くなってきているという。

さらに、

溜まっている水と汚れが

ちょうどいい温床になっているのか「小バエ」が発生して、

臭い匂いも相まって、お客様から苦情をいただいているという。

 

これは簡単な問題のように見えて、解決がなかなか難しい問題で、

コーティングブース内のコンクリート床を一度取り去って、

何とか勾配を確保しながら、新しい床に造り変えるしか解決方法はないだろう。

 

今は、その樹脂タイルを全体の2/3はがして、

匂いの素をきれいに掃除して使っていたが、

縦横に切った溝によくツマヅイテ、作業がやりにくくなっているという。

 

今すぐ工事を始めると、繁忙期である12月にかかってしまうので、

年が明けてから、根本的な解決の為の工事を行う事にする。

府中はマーケットも濃く、需要の大きな地域なので、

このような改善の為の工事は、決して遅らせられない優先事項です。

 

KeePer LABO府中店。

さいとうチーフ、うえまつ君、まつした君

タイン君。

 

 

つぎに行ったのがLABO国分寺店

LABO府中店から車で10分ぐらいの所にあって、

この2店は適度なドミナントを形成している。

 

コーティングブース4台分と、

TRXブース1台分(コーティングブース2台分としても使える。)。

洗車は常時2台、マックスでは4台同時に洗える。

ゲストルームも比較的ゆったりしていて、

典型的な小型LABOであり、使い勝手は良いと思う。

今後、関東や関西の大都市で密度濃く、広く展開していく典型的タイプだろう。

 

9月の上旬にオープンして、

フルに1か月間あった10月は、新規のお客様が53件あって標準的。

非常に目立たない場所にありながらも、

リピートのお客様を順調に積み上げて成長を果たせば、

3年目ぐらいには、年間7~8,000万円位の実績を目指せる店舗であろう。

地元への「初めまして」の活動を根気よく。

 

初めての新店で戸惑いつつも、

着実に地元に必要とされる存在になって行くでしょう。いい店です。

 

よししだ君、にしまきチーフ、みねしま君、おぎの君。

Posted   パーマリンク

2025年11月12日(水曜日)

11.12.札幌・積雪10cm。沖縄・台風。「行き当たりばったり」みたい。

 

季節の変わり目そのものが秋なのだから、

秋という季節が長く続く訳ではなく、

秋はあっという間に過ぎてしまうものだそうだ。

それにしても

.札幌では積雪10cmなのに、沖縄では台風が来るかもしれない。

そんな秋。

 

 

10月半ばを過ぎた頃から年末の準備を始めたが、

今年は隔年のジャパンモビリティショーがあった事もあって、

年末の準備は遅れ気味です。

 

12月に行われるKeePer選手権の為の、

ポスター、チラシなどは大丈夫ですが、

「横断幕」が、KeePer選手権スタートの12月1日には間に合わず、

11月25日から全国に1200GRP放映の

DIAⅡコマーシャル開始にも間に合いません。

 

KeePer技研㈱の成長に似て、

長い時間を見渡した計画性を持った成長ではなく、

いつも、次の事を、

みんなで目指してやっつけていくタイプです。

これをメチャクチャ「行き当たりばったり」だけど、

やるとなったら行動が速いので、これはこれで良かったのでしょう。

 

計画を前もって立てても、

経過は常に変わって行くので、

その計画そのものを随時変化させて行かねばならない。

ならば結局「行き当たりばったり」でいいんじゃん。となる訳だ。

しかし、

これが通用するのもある程度の規模までで、

従業員が1,300人を超し、

活動範囲が広がって仲間がたくさん出来てからは、

もう、「行き当たりばったり」ではいけない事は、

私達も十分に分かっているのですが、

身に染みている「行き当たりばったり」は、そう簡単には治りません。

今でも、相変わらずやっています。

 

11月号のKeePer TIMESは、

いつもの6ページから、8ページバージョンになります。

編集会議から、初校、二校、三校までは6ページバージョンだったのですが、

三校を話し合う中で、

結局、今号は8ページバージョンで発行する事に変更したのです。

これも「行き当たりばったり」の一つかもしれませんが、

この自在な対応力は、大したものです。

 

しかも、11月号は

8ページ+A4パンフレット挟み込で、計10ページ版です。

 

A4パンフ「脱フッ素高耐久ガラスコーティング LLsiG

Posted   パーマリンク

2025年11月11日(火曜日)

11.11 正しいことが目的ではなく、相手に正しく伝わることが目的。

 

新しいケミカルなどで、

新しいサービスを造り出した時、

必ず、その施工マニュアルを造ります。

 

こんな時に、

特に気を付けなければならないのは、

書いてある事が正しくても、

それが、読む相手にちゃんと伝わるかどうかです。

 

どんなに正しい事が書いてあっても、

それが何かの学科試験のようならば、正解で、それでOKなのですが、

マニュアルの目的は、

それを読んだ相手がちゃんとその施工が出来るようになるという事であって、

書いてある内容が間違っていなければ良いというものではありません。

 

その内容自体がいくら正しくても、

正しい施工方法が相手に伝わらず、

その結果、

間違った施工をして、

そのサービスの正しい効果が実現しなければ、

お客様がガッカリされたり、お客様が怒り出したりしたら最悪です。

 

学科試験は「自分の為」にやるが、

マニュアルはその作業の価値が正しくお客様に提供されることが目的です。

つまり、「相手の為、お客様の為」のもの。

だから、

書いてある事が正しいかどうかではなく、

その技術が相手にきちんと理解されて(伝わって)

キチンと作業出来て、

正しい作業で生み出される正しい価値が出来て

その価値が相手、お客様にキチンと提供されることが重要なのです。

 

 

今年も、12月からKeePer選手権が始まります。

 

特に今年は、

力のある新製品「DIA Ⅱ KeePer」のデビューがあり、

久しぶりに、

1,200GRP規模の濃密なスポットTVCMを、全国で集中投下します。

 

このスポットCMの為の15秒のコマーシャルを、

従来の30秒コマーシャルを改造して造りました。

イメージが良く分かって、

評判の良い今までの30秒CMをリニューアルして使います。

 

また、店頭用ポスターと室内用ポスターの別途のポスターを別々に造りました。

店頭用と室内用では、

その見え方がまるで違うので、

今年は室内に内容が良く分かる中用と、

目立ってなんぼの外用を造って、使い分けた作り方をして見ました。

 

外壁用ポスター

 

ゲストルーム用内壁ポスター。

 

 

横断幕も、出来上がりました。

 

手配り用B5チラシ。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.