2019年02月17日(日曜日)
2.17.X-15とアポロ11号、マンフレットピッチの「ジン」
今日は映画を見てきました。
「初めて月に行った人」という意味の「ファースト・マン」
アポロ11号で月に行ったニールアームストロングが主人公。
この映画、高高度を飛ぶ航空機に乗っている場面から始まった。
宇宙服とも言える完全与圧服を着て、
激しい振動を伴ってロケットエンジンで加速しているようだ、
しかし、普通のロケットのように垂直に上がらず、
航空をほぼ水平飛行して、操縦している。
しかも、宇宙空間に近い様子だ。
とすると、X-15しかない!
ノースアメリカンX-15はたった3機だけ作られた超高速機で、
1950年代から1960年代に渡って超高速の記録を次々に出した実験機です。
有翼+有人の航空機としては世界記録の7,272km/h(約マッハ6.7)を出し、
いまだに世界記録の持ち主です。
自力で離陸は出来ず、超大型爆撃機B52の翼に吊られて
1万メートルの上空から発射、
着陸は垂直尾翼の下半分を捨て”ソリ”を出して、広大な乾燥湖に滑り降ります。
発射されるとはミサイルのようですが、
X-15は正に今の巡航ミサイルに操縦席を付けたようなもので、
現代から見れば、
巡航ミサイルにパイロットを乗せること自体が無茶苦茶で、
造られた3機のX15の内、1機は空中分解しパイロットは亡くなっています。
X-15は私が小学校の頃に初めて作ったプラモデルでした。
そのX-15に宇宙飛行士ニールアームストロングも乗っていたのです。
それが、
二人乗り宇宙船ジェミニ計画で、
宇宙空間での二つの飛行体によるランデブーとドッキング、宇宙遊泳が成され、
いよいよアポロ計画で、
複雑なプロセスを経て月面着陸につながる訳ですが、
それぞれの段階で、すべてまさしく命がけの冒険でした。
科学はまだデジタルは皆無であり、
アナログ全盛の世界で、
まさしく命がけの冒険を、
超エリートたちが、過酷な訓練を経て、
ものすごく難しい複雑なプログラムと理論で、
国家予算レベルの金をかけ、国家威信をかけて
有人月面着陸を果たした話は、
一緒に見ていた連れ合いたちには
絶対解らないであろう話が、
飛行機大好き、
宇宙大好きのオジサン谷好通としては、
いちいち涙が出るほど面白いように解かって、大感動だったのです。
それにしても、
「月に行く」ということに何の得があるのか、
「月に行くこと」に命をかけることに何の意味があるのか、
どういう展望があるのか。
そう考えれば、あの時代の「月に行く」冒険は、
冒険以上には意味が無かったのかもしれません。
このプロジェクトの初めになったジョン・F・ケネディの演説には、
「なぜ月に行くのか。それが困難だからだ。」と言っています。
まったく論理的ではありません。
デジタルの今の現代ではまったく通じないアジテーションです。
だからこそ面白いのですが、
というよりも、
損得づくでない”冒険”とかいう無駄なものの価値は、
男の価値観の中のもので、
女性の多くには理解できないものではないのか。
この映画で興奮して涙していた私の横で連れ合いは眠たそうであった。
男は、無駄なものに価値を見出す傾向がある。
「冒険」などはその最たるものだが、
もう一つ面白いこだわりの価値を見つけた。
33周年の会として、
私の社長退任と新社長就任のお披露目の会に出席した
SONAXのDr.マンフレッドピッチが、私にプレゼントをくれた。
「手作りの”ジン”」
Dr.ピッチは手作りの酒を造るのが好きで、これが日本ならば密造酒になるが、
ドイツでは大丈夫らしい。
たまたま、私はジンが大好きで、
このプレゼントに大喜びだったのですが、
このジンが、凝りに凝っているのです。
すごいですね。無茶苦茶、嬉しいですね。
名前が違います。が、些細なことです。