2023年10月22日(日曜日)
10.22.自分が売りたいものを振り切って、相手が買いたいものを
商売とは、シンプルに言えば
(売り上げ)-(仕入れ)-(販売経費)=(営業利益)
つまり、
商売をする側=売る側として
経済的な目的である営業利益を出来るだけ多くしようとすれば、
出来るだけ安く仕入れたものを、
出来るだけ安い経費で、
出来るだけ高く、
出来るだけたくさん売れば、目的である営業利益は大きくなる。
これが、
商売される側=買う側としては、
その商品(サービス)が自分に与えるであろう「価値(実利or喜び)」に比べて、
その商品(サービス含む)の価格(費用)が、
低いか妥当であれば買うし、また買い続ける。
逆に
高過ぎれば、買わないし、
或いは、安いと思って買ったのに意外と価値が低ければ。もう買わない。
売る側と買う側では、その構造がまるで違う。
売る側は、
安く買ったものを、少ない経費で、高く、たくさん売ることを考える。
しかし、
買う側は、
自分にとって価値のあるものを出来るだけ安く買いたい。であり
もちろんその商品の「価値」とは、買う側にとっての「価値」であり、
売る側が買った値段(仕入れ)とはなんら関係ない。
しかも決定的なことは、
その商品(サービスも)が売れるかどうかは、100%、買う側に決定権がある。
つまり売る側の事情とか売る側の欲求とは全く関係なく、
買う側にとっての「価値」がその商品に有って
その価値を買う側が「欲しい」と思うことで商品は売れ、売れ続けるので、
売る側が儲かるための売りたい商品とは、なかなか一致しない。
そこで売る側は工夫して、
その商品が持っている買う側に取っての価値を誇大に思わせたり、
何度も何度も見せる事によって欲しいと錯覚させたり
説得したり、追い込んだり、色々な手法で、
特に今は情報操作で
買う側に「欲しい」と思い込ませて、買わせようとする。
しかし、これは買う側が一度買ったら自分の錯覚に気が着くので、
決して購買は続かない。
ならばどうするのか、
商品が売れるかどうかは、
100%買う側が決めるという事実は、いわば定理なので、
買う側の、買うかどうかの決定要素である「買う側にとっての価値」が、
買う側にとって間違いないものであって、
買う側がその価値から得られるメリットが、
その商品価格より圧倒的に大きいければ、買う側は買い、買い続ける。
買い、買い続けてくれれば、おのずと買う人も増え、
購買が積み重なり、その商品(サービス)を供給する仲間も増え、
ビジネスは拡大し、成長する。
売る側は、この売る商品(サービス)が、
買う側にとって価格に対して
買い続けるに値する「価値」を持っていて、
その価値が、時代の変化にも合っていて、陳腐化せず、
その価値が、状況に進化によって更新され、いつも新鮮であり続けるには、
それを実現する為の新鮮な感性と価値観を、
その事業を構成する主たる者が、或いは集まりとして持ち続けられるか。
しかし、主たる者とは人間なので必ず死ぬので、
実現する為の新鮮な感性と価値観は、必ず、集まりとして持ち続けるしかない。
Posted パーマリンク