谷 好通コラム

2025年08月06日(水曜日)

08.06. 土曜の2位大湯選手と、日曜の3位石浦選手の違い。

 

先週末の今回のスーパーGT第4戦は、2つの決勝があった。

一つ目の決勝は300クラスと500クラスが混走するいつものSGTで、

大湯選手だけがスプリントレースとして走って2位になった。

 

翌日の日曜日には300クラスと500クラスが別々にスプリントで走る。

こちらの500クラス決勝には#38は石浦選手が走った。

結果は3位。

大湯選手が2位で石浦選手が3位ならば、

殆ど変わらない拮抗した結果のように見えるが、その内容はかなり違う。

 

土曜日の方は、

#36が先行して、#38大湯選手がそれを追従する形で、

隙あらば#36を抜いて、#38がトップを取ろうとしていた2位。

3位以下は10秒以上離されて、

1.2位を#36と#38の二台が競い、3位以下は離されていた。

 

日曜日のレースは、

#14と#36がトップを競い、

我らが#38の石浦選手が、

その2台から10秒程度離されて3位で巡行していた。

 

だから、土曜日の#38は、トップを争う2位に対して、

日曜日の#38は、トップを争う#14と#36から離された3位。

 

特に日曜日の500クラスのスプリントレースは、

500クラスの車しか走っていないので、

“抜かすシーン”が、ほとんどないまま、35周が終わって、

正直見ていてつまらないレースであった。

スーパーGTのレースが面白くて人気があるのは、

300クラスの車を500クラスの車が、

しょっちゅう抜かしながらレースをするので、

そこで色んなドラマが発生するので、面白かったのだ。

そんなこともよく分かったレースでした。

 

これからは、多分この形式でのレースはやらないだろう。

出場する側は、二日間で2回の予選と、2回の決勝があるので、

ものすごく大変であったと言っていた割にレースとしては面白さが無いので、

たぶん、この形式でのレースは行われないのだろうなと思いました。

 

もう一つ分かったのは、

#38の大湯選手と石浦選手の速さの違いは、一周でコンマ数秒でしかなく、

そのコンディションとか、レースの展開によっては、ほぼ変わらない。

しかし、そのほんのちょっとの違いが、

トップを狙えるかどうかの違いなのだろう。

石浦選手も十分に速い。

それを改めて知ったこの第4戦の2レースでした。

 

しかし、それにしても、

#38は、二日間で2位と3位を取った訳なので、

ポイントの獲得も多く、

シリーズチャンピオンを十分に狙えるポジションにいることになる。

これは結構すごい事です。

Posted   パーマリンク

2025年08月06日(水曜日)

08.06.今後の夏は、皆が無事に過ごせる事がまず第一。その上で実績。

昨日は東京で40℃を上回った地点が14カ所もあったという。

そして今日の最高気温の予想は37℃。

こう聞いて、今日は昨日よりも少し涼しいと思ってしまった。

37℃が低いと思えてしまうとは恐ろしい事だ。

夜になっても30℃を下回る事は無いとも言っている。

 

昨日は伊勢崎で41.8℃と、日本記録を更新した。

 

テレビでは「クーラーの入った部屋からなるべく出ないように」と言っている。

それを聞いて、クーラーの効いた部屋から出なければ大丈夫だと思った。

危険な感覚ですね。

真昼の公園に、校庭にも誰もいない。

 

 

コメの生産予想が少なく減産政策から増産政策に転じるという。

そして、

いよいよ渇水が進んでいて、

モミの中でコメの実が成長するこの時期の渇水は、

コメの成長的には、これは本当にまずい。

 

KeePer LABOでは、真になる前にスタッフの数を125人増員した。

着るものを全員、冷感速乾の物にして、

冷凍庫にアイス冷菓を詰め込んだ。

インセンティブも付けた。

その上で、すべてのお客様を受け入れた。

単価の低い「洗車」が増えるので、当然平均単価は下がるが、

全てのお客様を受け入れたので、来店客数は増えた。

だから、売上実績は微減でほぼ変わらない。

スタッフ数を十分に増員してあったので、残業が激減して、

増員によって労働時間数は増えたが、

残業時間数減で支給金額全体の増加はそれほどでも無く終えられている。

スタッフの疲労が、

暑さで増幅することをある程度防げたので、

販売実績を維持しつつ、熱中症ゼロ、退職者ゼロで7月を乗り越えられた。

これを8月、9月迄続けられれば、経営者として勝ちだと思う。

そこまで読める人がどれだけいるかどうか分からないが、

冷房の効いた部屋から出もせずに、数字の表面だけ見ていても解るまい。

経営者は、社員をどこまで守れるかが勝負の分かれ道なのだ。

私は、とりあえず、7月は勝てたと思っている。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.