2025年10月03日(金曜日)
10.03. 初めてコストコに行った。これはカルチャーショックだった。
今日は東京の文京区で一仕事をして、
最近店舗の設置場所を移動オープンしたKeePer LABO市原店に行く前に、
COSTCOに行きました。
前々から気になっていたのですが、やっと行く機会があったのです。
千葉県の木更津です。
人から色々話には聞いていましたが、
COSTCOは人の物欲を刺激する塊のような空間ですね。
素晴らしく清潔であり圧倒的に広い。
そこに置いてある商品は、
小っちゃなコンビニと同じ商品点数(種類)でしかないのに、
一つ一つの量がけた違いに大きく、
しかも一つ一つが本気で厳選されていて、
そこにあるものは絶対に買っても大丈夫なような信頼の妖気が漂っている。
COSTCOのバイヤーは、
売り込まれる物から良さそうな物を選んで買うのではなく、
自らの目で見て、自らの耳で聞き、人々の評価も聞き、
自ら選んで、自ら体験して、自らの価値観と評価、自らの判断力で自ら選ぶ。
売り込んでくる者への遠慮や配慮など、実は全くないのだろう。
あくまでも、それが持ち込まれた物であっても、
自らの目で見て、自らの耳で聞き、人々の評価も聞き、
自ら選んで、自ら体験して、自らの価値観と評価、自らの判断力で自ら選ぶ。
あくまでも良い物を、安く。
販売も仕入れも圧倒的な数量で、安さをカバーする。
自らの目で見て、自らの耳で聞き、人々の評価も聞き、
自ら選んで、自ら体験して、自らの価値観と評価、自らの判断力で自ら選ぶ。
物販業の究極を見た。
私達のようなサービス業とは、
究極の反対側にあるものだが、
極めているという所が、我々も見習うべきだと強く思った。
しかも、私達の対極にある。だからこそ勉強になる。
そのあと、新KeePer LABO市原店に行った。
新しい店はものすごく使いやすくなったという。
しかし、たまたま、
たまたま、お客様が一人もいず、一台もいなかった。
本日の売り上げは、
実績:291,127円
来店台数:17台 (内新規:1台)(平均単価:17,125円)
(PM)2台(CF)0台(DA)4台(EX)0台
まぁ、平均的な実績だから、
本当にあの時は、本当にタマタマだったのでしょう。
さかもと君、わたなべ君、むろおか君、せいみやチーフ
さかもと君が、コンセントの向きが絶体におかしいと指をさす。
Posted パーマリンク
2025年10月03日(金曜日)
10.03. プロテクションフィルムと犠牲被膜的KeePerコーティング。
35年前、私が「ポリッシャーによる研磨+コーティング」を学んでいた頃から、
プロテクションフィルムはありました。
軟性の高分子樹脂のフィルム、100~200μもの厚みがあって、
塗装面上に粘着剤を使って貼り付けるもので、
飛び石による傷から塗装を守るのに力を発揮します。
材料費も施工費も高く、
一台当たり100万円前後もするようです。
フェラーリ、ランボルギーニのような非日常的な超高級車が、
外からの障害に対してあくまでも「守る」ために使われてきました。
その大昔から、プロテクションフィルムとカーコーティングを比較して、
どちらが優位で、車に有用あり、商品として将来性があるのかと議論されてきました。
我々のKeePerコーティングは、
1~2μ程度(ポリシラザン系は更にその数十分の一程度)の薄い膜で、
塗装上に、低分子構造による塗装へのアンカー効果で密着し、
塗装の身代わりとなって傷つき、痛み、劣化して、
定期的に、しかも簡単に入れ替えの作業が出来る「犠牲被膜」としての役割が、
KeePerコーティング。
施工価格もプロテクションフィルムとは比較にならないくらい安い。
そもそもプロテクションフィルムとは、
目的と役割が違うので、
比較できるものではない。
というより、その優劣を比べるものではない。
しかし、
昔、聞いたことがあります。
そういえば、プロテクションフィルムの絶対的な優位性は、
これによって「車のカラーを変える事ができること」だと、昔の師匠が言っていました。
むしろプロテクションフィルは艶も光沢度も低く、
艶の観点ではあまり見栄えはしないので、
プロテクションフィルムの上にKeePerコーティングを施工するのは、
非常に有効です。
KDDIさんのスマホに対するコーティングでは
既にあった「割れ防止」の為のフィルムを、ディスプレーに貼って、
その上からKeePerのスマホコーティングを施工して
フィルムの割れ防止効果と、KeePerコーティングの触感向上と、
指紋付着防止の効果の両方をうまくプラスして使われています。
そんな可能性を、
車の世界においてもうまく実現できないだろうかと考え、
今、東京に向かって新幹線に乗っています。
私の今日の星占いはあまり良くありませんでしたが、
何か月ぶりに富士山がくっきりと見えて最高です。
Posted パーマリンク













