2024年02月29日(木曜日)
02.29. 32話. 2000年以降、中国には70回以上通い、その上でやめた。
前話までで快洗隊からKeePer LABOの時代まで行っていしまいましたが、日本でのそんな歴史と同時にこの時代は海外にも活発に出かけました。
海外での活動はまず中国です。事の発端は、日本に留学していたある台湾人が、日本のガソリンスタンド(KeePer PRO SHOP )て働いていて、KeePerと出会い、その彼が上海から来ていた女性と結婚するにあたってKeePerを中国に持って行きたいという話があったのです。それと同時に私は、洗車用に特別に吸水力の強いタオルを安く造りたいと計画していたので、2つの話を同時に進める為に上海に通うようになりました。上海では私と同じ歳に独立して上海郊外に工場を持った若き経営者と知り合い。何度も上海に通って苦労して洗車専用タオル「快洗Taoる」を作り上げました。その製品は何年か後には、年に数百万枚もの出荷数のヒット商品に育っています。
洗車専用タオルの開発と同時に、KeePer製品の普及にも努力して、上海に行く度に日本でやっていたようなKeePer技術研修スクールのような研修活動=販売活動を繰り返し、上海、蘇州、杭州、西安、北京、大連、広州、南昌、・・名前も憶えていないような街までいっぱいの何十という都市を飛行機や車・バスで巡り活動しましたがいくら技術研修しても、KeePerが根付くことはありませんでした。
研修しても、研修生はその技術を使ってKeePerを施工することは無かったのです。ただ、技術を習った=技術を取った=盗ったみたいに、研修生が「自分は日本の技術を学んだ人間だ。」と、自分を違う会社に売り込んでしまうので、二回目に同じ所に研修に行っても一回目にいた人はほとんどいず、KeePerを使うまでに技術が進歩しなかったのです。
それで結局、上海に戻って、上海に腰を据えて活動することにし、地元の有力者という人と上海の「快洗隊」を開店するまでになったのです。
その上海の快洗隊も、その有力者が失脚して1年も経たずに閉店してしまいました。
一時はアイ・タック技研の事務所を上海のマンションの中に設けて日本からの社員も在籍したのですが、結局、何も実質的に進捗せず、ある日、上海への出張中ホテルで「もうやめよう」と、ふと、強く思って、もう中国には行かないことを決意したのです。あれ以来、順次、中国製の製品を輸入することも減らしてきて、今は、中国に輸出する事も無く、中国から輸入することも無くなっています。
70回以上も行って、上海と中国各地で見の思い出は山ほどありますが、写真を見て思い出すだけで、明確に憶えていることは、
上海蟹の名所である「陽澄湖」(上海から約1時間半、北西の方向にある小さな湖だ)で食べた脳天に突き上がるような上海蟹のミソの強烈な美味さだ。
雷魚の煮込みも、みんなは食べられないと言ったが、私は美味かった。
発酵した豆腐を揚げた「臭豆腐」は、みんなは臭くてとても食べられないというが、私は大好きだった。私の味覚は中国でおかしくなってしまったのかもしれない。
上海 !
Posted パーマリンク
2024年02月28日(水曜日)
02.28. 31話.洗車屋快洗隊から「KeePer LABO」に進化。
全国のガソリンスタンドにキーパーの普及活動を進める営業と同時に、直営店として洗車屋「快洗隊」を増やしていく活動を続けていました。KeePerは単にケミカルを販売するのではなく、むしろケミカル類は「道具」であって、主題になるべきは洗車・コーティングビジネスそのものであったので、それを伝えていくには自らがその領域において成功していることが重要であり、直営店「快洗隊」を成長させていくことは意味が大きかったのです。
快洗隊を最初に造ったのが2000年で、そこから2号店として「快洗隊・知立店」3号店「快洗隊・安城店」と増やして行き、2010年には快洗隊は全国に直営店が22店舗とFC店16店舗、計38店舗ありました。
当時は直営店を増やしていくと同時にFC店も同じぐらいのペースで増加していたのですが、FC店はガソリンスタンドを運営しながらのケースも多くあり、ガソリンスタンドという「物販」と、「快洗隊」という「サービス業」を両立するのには、その運営のオペレーション上に難しい面があって必ずしもスムーズに行かないケースが多かったのです。と同時に、2008年からは「KeePer PRO SHOP」が始まっていて、KeePer PRO SHOPはガソリンスタンドを運営しつつKeePerコーティングの品質を高く維持することだけを条件にしていたので、店舗の運営のオペレーションはガソリンスタンドそのものにしていて、それが非常に上手く行き、成功店が続出していたので、その頃の快洗隊FC店の多くがKeePer PRO SHOPに移行しました。
2010年、と、同時に洗車からビュアキーパーに誘導していた洗車屋・快洗隊は、コーティングがダイヤモンドキーパーなどのガラスコーティングに変わり、ダイヤモンドキーパー、クリスタルキーパーがお客様の支持が大きくなっていく中で、コーティング中心の店舗へ大きく変質していました。その事によって収益面でも著しく改善されていたので、店舗の名称もKeePerコーティング中心の店舗として「KeePer LABO」に変更したのです。
洗車屋 快洗隊 刈谷店
⇩
KeePer LABO 刈谷店
⇩
再改装後、今現在のKeePer LABO刈谷店
Posted パーマリンク
2024年02月27日(火曜日)
02.27.激増している樹脂パーツ用に「ベストブラックⅡ」デビュー。
最近の車は、SUV、クロスオーバー、ミニバン、ワゴン、軽ハイトワゴンなど
大きな車内体積を持った車が売れていて、
昔ながらのセダンタイプの車はほとんど見なくなりました。
特にSUVタイプがどの車種にも用意されていて、
樹脂フェンダー(黒・灰)が装着されています。
この樹脂製のパーツの表面は艶消し(エンボス)加工がしてあって、
汚れが詰まったり、日に焼けて白っぽくなり
美観を損ねている場合が多くあります。
そんな場合に、キーパーでは「樹脂フェンダーKeePer」を用意してきました。
市中に出回っている樹脂パーツ用ワックスの類は多くありますが、
そのほとんどすべてがシリコンオイルを塗って一時的に艶を出すだけでした。
すぐに流れ落ちてしまい、その効果(寿命)が非常に短いのが欠点でした。
それに対して「樹脂フェンダーKeePer」は、
ダイヤモンドキーパーケミカル(DKC)のように自己硬化型の樹脂であり、
DKCよりもより低分子(オリゴマー)で、粘度を落として(薄く) 造られていて、
艶消し(エンボス) の細かい凸凹に沿って残るように出来ており、
無駄に艶を出さすに上品なしっとりとした艶消しで仕上がり、さらに
その状態が定着して(自己硬化型)、しっとりとした艶が長持ちします。
お車の使用状況にもよりますが、1年程度の耐久性をお約束しています。
この「樹脂フェンダーKeePer」は、KeePer施工店で多く使われてきました。
しかし、元々、大量に使われることを前提にしていなかったので
小ロットの製造で、原料コストの高さはいかんともしがたく、
そのニーズの高まりに中々応じきれていなかったのが現実でした。
しかし、新しくデビューする新型車には、
ほとんどの車に樹脂パーツが多く使われていて、
樹脂フェンダーだけでなく、
バンパー、サイドプロテクト、ワイパーカウルなどなど、
軽自動車、コンパクトカーから、新型クラウンなど高級車まで、
樹脂パーツを持った車が増えてきて、
「樹脂フェンダーKeePer」をよりリーズナブルに利用出来るようにすべきと、
「樹脂フェンダーKeePer」の性能をそのままに、
大量ロット製造によってコストを大幅にカットして、
「ベストブラックⅡ」として、リニューアルデビューさせる事になりました。
従来の「樹脂フェンダーキーパ゛ー」の注文1単位は、
「樹脂フェンダーKeePerケミカルバチ10枚」と、
「スポンジ」と「マイクロファイバークロス」をセットでしたが、
3月の中旬以降
「ベストブラックⅡ」は、1単位として
「ベストブラックⅡケミカルパウチ20枚のみ」を、
1ロットとしたいと思います。
ますます増えてきた樹脂パーツを持ったお車に、
無駄に艶を出さすに「上品なしっとりとした艶消し」を、
「ヘストブラックⅡ」で
日本国中に、もっともっと提供していきたいと思います。
Posted パーマリンク
2024年02月26日(月曜日)
02.26. 30話. 伝説のゴールキーパー・オリバーカーンがKeePerのCMに
名古屋空港→ドイツ・フランクフルト空港→ミュンヘン空港→アウトバーンで約1時間半ノイブルグの街にあるSONAXには、十数時間かけて、年に数回のペースで通いました。最初の頃は客扱いで、行くたびに近くの観光に連れて行ってくれたりしていました。しかし実際にダイヤモンドキーパーが造られ、クリスタルキーパーKeePerが大ヒットした頃からパートナーとしての認識になって来たころ、SONAXのマンフレッド・ホフマン社長から驚くような提案をいただいた。
2002年に開かれた「日韓合同開催ワールドカップ」で世界的スターになったバイエルンミュンヘンのゴールキーパー『オリバーカーン』をホフマン社長がよく知っているので、「KeePerのCMに出てくれるように話をしようか。」と言う。SONAXのあるノイブルグは、オリバーカーンが所属していたバイエルンミュンヘンのミュンヘンに近いので商工会か何かでお付き合いがあったようです。
もちろん大歓迎で断る理由なんか何もない。2010年、オリバーカーンが快諾してくれたとの連絡をもらい、日本から撮影部隊を組んで、大挙、ドイツミュンヘンのスタジオに飛んだ。撮影は半日で終わる早いものだったが、オリバーカーンの存在感は凄まじく、終始張り詰めた空気の中での撮影でした。
オリバーカーンのCMは放映当時すごい評判でした。
しかし、あの頃のアイ・タック技研㈱は財政的に決して豊かではなく、それほど多くのTVCMを流せた訳ではなかった。しかし、十数年経った今でもあのオリバーカーンのCMを憶えていらっしゃる方は多く、その影響力がいかに大きかったかを改めて思い知らされる時があり、今考えるとものすごく勿体ないことをしたのです。
Posted パーマリンク
2024年02月26日(月曜日)
02.26. 29話. 1年耐久クリスタルキーパー広がる。KeePer選手権。
2010年 3~5年耐久のダイヤモンドキーパーに技術的な工夫を加え、材料費を抑えた上で1年耐久、料金約2万円前後、施工時間約二時間で出来る「クリスタルキーパー」を造りました。ピュアキーパーが3か月サイクルで施工の洗車の延長線上の商品であり、ダイヤモンドキーパーは5年耐久の従来からのコーティングの類の商品なので、両者がまったく別のジャンルの商品となって、お客様の選択の対象にならなかったものです。しかし1年耐久のクリスタルキーパーが、1年に一回のお車のリフレッシュというお客様の年間の生活リズムに合った商品として、KeePer PRO SHOPでも快洗隊でも、多くの人に受け入れられたのです。特に、ガソリンスタンドが多かったKeePer PRO SHOでは、その価格帯と1年サイクル商品という価値観が非常によく合って、爆発的に売れ、KeePer PRO SHOPの売り上げアップに大きく貢献しました。
2006年から始まった「KeePer選手権」では、このクリスタルキーパーが加わってから大きく盛り上がり、毎回ドラマがあって、東日本大震災直後の福島で㈲江戸屋燃料・会津坂下SSのように人口一万数千人の町で、今までごくごく普通のガソリンスタンドさんだったのが、突然、全国一位に躍り出て全国を驚かせた。スターがめまぐるしく変わった。あるいは、長崎のマツハヤ石油さんのように会社ぐるみで取り組んでいただき多数の店舗が全国ランキングの上位の4分の1も占めたり、青森の㈱弘善商会さんの多くの店舗のように雪が2mも3mも積もっている冬なのに、「洗車がないから、コーティングに集中できた。」と豪語して、冬の選手権で全国優勝を果たしたり、今までの常識をひっくり返すような劇的な出来事がいっぱいあった。
2024年12月には第36回(年複数回開催)のKeePer選手権が行われる。
Posted パーマリンク