谷 好通コラム

2025年07月30日(水曜日)

07.30-朝. 昨日の名古屋の公式最高温度38.3℃、路上温度43℃。

昨日7月29日の名古屋の公式最高温度38.3℃、

しかし、実際の道路上での温度は43℃と出ていた。

店舗での空調が効いているブース以外の作業環境は、

やはり43℃だったのだろう。

天気予報では、

今日、7月30日の最高温度は39℃台の数字が並んでいた。

涼しいはずの高山で40℃の予報が出ていた

何気なく40℃の数字が出てくる時代になったのだ。

一昔前ならば、

40℃を越した場所があったらトップニュースになっていたが、

今は、

何気なく、予報で、40℃以上の数字が並ぶ新時代になったのだ。

 

逆に、

台風9号の影響なのか、

“関東”では最高温度34℃で、

夜の最低温度は24℃と、久しぶりに熱帯夜からの解放と言っていた。

これからの時代は、台風が、猛暑からの一時的な救世主となるのだろうか。

 

そして雨無し。

都会の水がめになっている何とかいうダムが貯水量0%になったと言う。

水田は乾き、収穫前の稲が枯れつつあると言っていた。

江戸時代や明治時代の昔ならば「○○の大飢饉」の悲劇と歴史に残るのだろう。

私達はクーラーの効いた涼しい部屋でこのニュースを見ているので

何の危機感も感じないだけで、

今、我々はとんでもない歴史的事件が起きつつある現場に

無意識のまま、居合わせているのではないだろうか。

 

 

しかし、私はこれを書く前に、

こんなメールを、営業部、KeePer LABO、開発部の各部長に送りました。

 

—————————————————————————

 

同じような状態が三十年くらい前にもありました。

あの時は、大切な「水」を、

車をキレイにするためだけに無駄遣いする「洗車」が、

世間から白い目で見られ、

道路を通る歩行者から「水が勿体ない」と、

洗車をしている私達に非難の声がかけられました。

 

もうすぐ、それを上回る干ばつ状態が来る可能性があります。

 

シンガポール店の為に造った

「ドライWASH」「無水高品質洗車」が活躍する時が来たのかもしれません。

これに改良版の「コロイダルシリカ洗車」が進行中なので、

これはジャストチャンスかもしれません。

 

 

と、

・・・・
私は、社会的な危機の問題を書きつつ、

ビジネスチャンスとも書く、自分の図々しさに、ちょっと反省しています。

Posted   パーマリンク

2025年07月28日(月曜日)

07.28. 視点を変えると、意外と違った面が見える。

先日、病院からの帰り道に鍼灸院があって、

その鍼灸院のおもてにこんなビニール看板が貼ってあった。

「初めての方は予約なしでOK」とは、

すごく解りやすくて、変に媚びた感じも与えず、変に売り込む感じもなく、

すんなりと読めた。

こんな看板が店頭に貼ってあったら、

初めての人は、どんなに入りやすくなるだろう。

 

私達のKeePer LABOは、どうも敷居が高くて、

入りにくいという声を聴きます。

しかも、

予約無しで来店すると、(初めてなのだから当然)

入店したとたんに店のスタッフから「予約はされていますか?」と聞かれ、

「予約してない」と言うと、

「ご用件はなんでしたでしょうか。」と聞かれた。(私自身の体験)

これでは、まるで

京都の一流料亭のように「一見さんお断り」みたいなものだ。

 

その上、Webの予約表を見れば、

予約客を入れ過ぎると、

他のお客様にご迷惑を掛けてはいけないので、と、

予約の枠を絞ってしまい、予約でいっぱいのようにしてあった。

そのくせ、余裕たっぷりの予約しか入れていないので、

店はガラガラで、お客様に不信感を持たれたような店舗もあった。

 

これは強く修正したので、

もうそんな馬鹿な悪い現象は無くなったが、

相変わらず、予約無しでは入れそうにない雰囲気があるし、

わざわざネットで、KeePer LABOを調べて、

事前に、予約までして、

それからの初来店はハードルが高い。

だから、ホームページやチラシに

「初めてのお客様大歓迎」など歓迎の念を表すのだが、

初めてのお客様は、中々そこまで行きつかない。

 

それに比べて、店の表のこんな看板一枚で見事に解決している。

色々と一生懸命考えてきたことがバカバカしく思えてくるぐらいだ、

 

 

今度、KeePerの40周年を感謝して、ご来店のお客様に

もれなく「万能KeePerクロス」のプレゼントをしようと企画しています。

このKeePerクロスは、ダイヤモンドKeePer を作った時に、

拭き上げ工程の効率アップと、仕上がり品質の向上の為に、

開発部が苦労して「掻き出し効果」を上げたマイクロファイバークロスで、

繊維の断面の形の選定と、

ループの長さと形状を突き詰めたKeePer特性のクロスで、

このKeePerクロスが無ければ、

今のすべてのKeePerコーティングは無いと言っても過言ではない。

 

このKeePerクロスが、ものすごく”万能”なのです。

Keeper技研㈱従業員の家庭には、ほぼ100%、KeePerクロスがある。

台所とか、風呂場、トイレ、玄関、居間など

何処にでもある。

 

台所では

食器洗いに最高。

油汚れもKeePerクロスの掻き出し効果が効いて、一発できれいになる。

風呂場では、

風呂掃除に抜群で、木桶でも、FRPでも、ホーローでも、

材質を選ばず、楽にキレイに出来る。

トイレでも、

陶器のしつこい汚れも、洗剤の選択で掃除がすごく楽になる。

玄関では、中学男子の部活での「サッカーシューズ磨き」に抜群らしい。

居間では、愛犬が散歩から帰ってきた時の足拭きにちょうどイイと言っていた、

これから、

もっとっとKeePerクロスの万能ぶりを集めて、紹介して、

40周年の感謝プレゼントにしようとしている。

 

KeePerコーティングの仕上げ用に特別に作り上げたKeePerクロスが、

その万能ぶりを従業員の奥さん達がいっぱい見つけてくれた。

観点が変わると、価値も変わる良いお手本だろう。

 

 

 

 

お祝いで、胡蝶蘭をよくいただきます。

それは素晴らしい存在感で、華やかで素晴らしいのですが、

胡蝶蘭の花は落ちてしまうのが早く、華やかな花が落ちると葉っぱが残ります。

葉がしっかりと残っても、

胡蝶蘭の花は、温室で厳しい温度管理をされて初めて華やかに咲きます。

葉がどれだけきちんと残っても、再び花が咲くことはほぼありません。

でも、だからと言ってその葉っぱだけになった胡蝶蘭の株を

どうしても捨てられなくて、

実は、葉っぱだけになった胡蝶蘭が、

会社の2Fの元食堂と我が家に山ほど生きているのです。

連れ合いが

「まだ生きたがっている」と言って、

どうしても捨てようとしないのです。

でも、ときたま、

また花を開く奴がいて、

今も、中玄関にいっぱいいる中の一つが花を付けました。

立派な胡蝶蘭もきれいですが、

たまたま咲いた二度目の花もキレイなものです。

 

Posted   パーマリンク

2025年07月27日(日曜日)

07.27.まるで支配者のように、励まし、慰労して廻るなんてダメです。

昔、KeePer LABOがまだ10店舗とか

あるいは何十店舗ぐらいしかない頃までは、

私は毎週の土曜日と日曜日を、好きで店舗を廻っていました。

初期の頃の店舗のスタッフは、私は毎週やって来たと言います。

あの頃は、会社の主である私が

店舗の皆と仕事の時間を共有すること自体に意味がありました。

 

それでどの店舗がどんな状態なのか、

お客様との関係がどうなのかを理解していて、

だから、今何をすべきなのか、これからどうすべきなのかを

リアルタイムで考えることが出来ました。

しかし、

店舗がだんだん増え、

店舗に沢山行くことになってくると

店舗に行くこと自体が、物理的に大変になってくると

「仕事の時間を共有して同じ視点から物事を考える」という目的が無理になり、

行くことそのものが目的のようになってきて、

まるで、

トップが現場を「巡回」して、

現場のスタッフ達に声をかけて

「励まし」「慰労」しているみたいになってきました。

これは、まったく無駄であるだけでなく、危険な行動です。

 

トップが現場に対してやることは、

その現場の管理監督者がやることをお手本になるので、

現場を集約する「地域担当者」や「部長あたり」までが、

店舗を「巡回」「励まし」、「慰労」して廻るようになってしまいます。

まるで「支配者の手下」のように。

これは全くダメです。

一番やってはいけない事です。

 

現場・店舗を集約する「地域担当者」や「部長」は、

現場と時間を共有して、

一緒に状況や問題を共有し、解決していく役割なので、

 

まるで「支配者」のように、

店舗を「巡回」「励まし」「慰労」して廻るなんてことをやっていては、

やるべき仕事が出来る訳がありません。

そういう勘違いをしている者の特徴は、

とにかく車の走行距離が異常に回ります。

こういう勘違いの支配者もどきは、

現場間を運転している時間ばかりが長くなって、本来の仕事をしていません。

しかし、もちろん本人は、

すごく仕事をしている充実感を持っています。

 

会社のトップがその店舗に行く目的は、

あくまでも現場と仕事の時間を共有して質問し、状況を把握し、考える為です。

 

トップが、支配者がごとく自己満足の為に

店舗を「巡回訪問し」「励まし」、「慰労」して廻るなんてことをやっていては、

トップの部下である管理職の者たちに重大な勘違いをさせるだけです。

 

トップの行動は管理職たちの行動の手本になるので、

部下たちに間違った手本を示すことになって、

重大な勘違いをさせてしまいます。

 

その間違いに気が付いたのは、

東京とか、関西とか、九州とか、北海道とか

遠い所に行って、店舗に何軒かに行った時が重なった時です。

私はどこに行くにも、自分でレンタカーを借りたりして

自分で運転して行ったのです。

が、ある時から

特に東京では、道が分からなかったし、

地元の人の「あの道はこの時間、絶望的に混む」等の事情を知らない事は

東京の道を行くには致命的だったので、

関東の人に迎えに来てもらって、

関東の人に店舗に連れて行ってもらうようになってからです。

私は助手席(あるいは後席)に乗って、

会社の管理職を運転手にして店舗に行く形になったのです。

 

最初の頃は気が付きませんでしたが、

これって、

まるで「支配者」のように、

店舗を「巡回」「励まし」「慰労」して廻るなんて事そのものです。

 

このように思えてきた頃、

私が体調を崩して事もあって、

余計に自分の手で店舗に行けなくなってきたことと重なって、

店舗にいっぱい行くことをやめました。

 

それでも、どうしても見たいことがあったり、

話を聞いてみたいことがあり、

確認したいことがあったりすると行きます。

でも、もう誰かに連れて行ってもらう事は極力しません。

 

会社の組織が大きくなっていくという事は、

色んな行動が変わって行かなくてはいけない事を、

最近いっぱい勉強します。

ただ単に店舗を増やしたり、

人数を多くするだけでは、組織は大きくなって行けません。

 

今、大きな節目に来ている事をしみじみ思います。

 

今日はどうしても聞きたい事があって、LABO東郷店に行ってきました。

LABO東郷店は受け入れにおいても、

接客受注についても絶対大丈夫なのですが、

6月の実績が妙に低いので、その要因をどうしても見つけたかったのです。

東郷店がある愛知県東郷町は、

トヨタ自動車の本拠地豊田市に隣接した街で、

トヨタ自動車の一次下請け、一次協力工場が密集している町で、

豊田市の店舗と傾向が連動するのですが、

今月はちょっとおかしいのです。

何か変だと思って、木村店長に色々話を聞きたかったのですが、

彼曰くは「6月は、新車がすごく少なかった。」ぐらいで、

特に気が付いたような事はないそうです。

 

しかし、久しぶりに行ったので、

ちょっとした約束をしてきました。

 

実際の店舗に行くと、何かありそうに思えても、意外と何もなく、

また、その逆もあります。

 

いずれにしても、やっぱり店舗には実際に行かないと何も分かりません。

だから、まるで「支配者」のように、

店舗を「巡回」「励まし」「慰労」して廻るなんてことにならないように、

決してならないように、

自らを律しながら、やっぱり、店舗には行きたいと思ったのでした。

 

 

木村店長。まつだ君。

みぎょうさん、あおき君。

くめ君、ゆりくさ君。

今日も、猛暑です。

 

ちょっと寄り道をしていたら、こんな夕陽になってしまいました。

Posted   パーマリンク

2025年07月26日(土曜日)

07.26. 富士山の写真いっぱいあるよ。

 

昨日、2か月半ぶりに東京に行く時、

新幹線の中から富士山を見るのが楽しみだったのに、

富士山のところだけ雲がすっぽり被っていて、見えなかった。

星占いは良かったのにすごく残念だったとこのブログに書いた。

そうしたら、静岡の人が

「富士山の写真いっぱいあるよ。」と8枚も送ってくれました。

 

 

私は、このブログを始めた24年半前の当時は、

このブログにも、誰でも何でも言える掲示板を付けていました。

当時はアクセス数も少なかったのですが、

それでも毎日誰かが掲示板に何かを書いてくれて、

私も欠かさず返信を書いたのですが、

中に、匿名だとまるで人格を失ったかのように、

人を傷つけるような悪意に満ちた事ばかりを書く人もいて、

それにまともに対応していると、消耗し、ツラくなったことがあってから、

掲示板を外してしまったのです。

 

人は、匿名で、自分を隠せると人が変わったように狂暴になることがあります。

普段は、どちらかと言うと控えめで、

人にご機嫌を取りに来るような人でも、

匿名になると突然、

自分の人格を失ったかのように

無神経に人をなじり、残酷にそしって、無礼に、

自分はいかにも大物(あるいは絶対的な善人)のように言う人がいます。

そんな人からのバッシングで自殺する人もいて社会問題になっています。

私はそんな(自殺に追い込まれてしまうような)繊細な神経は、

良くも悪くも元々持っていませんが。

 

しかし

「富士山の写真いっぱいあるよ」というのは、

初めてかもしれません。うれしいですね。

 

毎日誰かとお会いする機会があって、

その中には「ブログ読んでいますよ。」とおっしゃって頂くこともあります。

毎日多くの方にお読みいただいてありがたいと思います。

そして、たまには、こんな嬉しいレスをいただくと、本当に嬉しいものです。

 

このブログを続けることによって

何か深く伝えたいことがある訳ではありませんが、

自分の考えを文字にする事で、

自分自身も考えがまとまり、新しい気付きもあったり、

多くの人から共感をいただいたり

仕事の上でも大きな力になっています。

 

また自分の間違った認識も、文字にした時に初めて気が付くこともあります。

あるいは、ここに書いたことによって、

人から間違いを指摘されて正す事が出来たり、

私の生活と仕事にとっても、もう欠かす事の出来ない存在になっています。

年取って体が不自由になり、

PCに文字を打てなくなったら、とても寂しいと思います。

 

それでは早速、

いただいた富士山の写真7枚とご愛息の写真まで、

Posted   パーマリンク

2025年07月25日(金曜日)

07.25. 帰りは18:51の新幹線だった、まだ、西の空は赤かった。

 

今日の朝は富士山の姿が見れずに残念だったが、

仕事は、ちゃんとやれた。

仕事なのだから、ちゃんとやれて当たり前だが、とりあえずやれた。

帰りの新幹線は18:51発、名古屋駅に20:31着。

だから、

当然もう、帰りの富士山は見られなかったが、

19:00時点での西の空は、まだ赤かった。

明日も間違いなく猛暑だろう。

 

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.