谷 好通コラム

2024年01月20日(土曜日)

01.20.優しくなれない者は、実は、弱い者なのかもしれない。

私は高校では柔道部に入っていました。片足が少し不自由だったが、それを自分の弱点とは思っていなかったので、ただカッコイイと思って柔道部に入ったのです。それでも、私は体が大きい方だったから結構強くて高校二年になった時には黒帯 (初段)まで取り、強くもないのに、いい気になっていました。

ある時の部活中、自分より明らかに強い部員○○と乱取り(実戦練習)中に、「大外刈り」をかけられた時、相手の体重がいっぺんに自分にかかって鎖骨が折れてしまったことがあります。その時はものすごい激痛で大変だったのですが、冷やしていればそれほど痛くなかったので、骨が折れているとは思わず、部活が終わって腹が減ったので校門の横の菓子屋でパンを食べていました。そうしたら、校内放送のスピーカーから「谷君、すぐに職員室の△△の所に来なさい。」と柔道部顧問の△△先生が私を呼び出している。しぶしぶ行ったら、「すぐに病院に行こう。」と、顧問先生に外科に連れて行かれレントゲンを取ったら鎖骨が折れていた。パンなど食っている場合ではなかったのです。当たり前だが、その夜から熱が出て布団で寝ている生活がニ日続いた。

その間に、私の鎖骨を折った私より明らかに強い○○が見舞いに来て、私と両親に頭を下げ「申し訳ありませんでした。」と謝って行きました。

 

それから何か月後、今度は私が、体が小さい一年生を相手に乱取りをしている時、その一年生の子の鎖骨を大外刈りで折ってしまったのです。しかしその時私は、「お互い承知の上で柔道の練習をしていて、たまたま成り行きで相手が怪我をしてしまったのだから、別に俺は悪くない・・」と、私はその一年生の子の家に見舞いに(謝りに)行かなかったのです。それが何故か自分の心の中に引っかかっていて、50年以上たった今でもその子の顔を思い出します。

今、思うと、あの時、私は弱かったのでしょう。弱いから相手を傷つけても、自分を正当化して、自分をかばい、相手の身を考えもせず、自分は悪くないと「見舞い」にも行かず謝りもしなかったのでしょう。「弱い者は人に優しくなれない」とは何かに書いてありましたが、本当にそうだなと思うのです。私の苦い青春の思い出です。

 

Wikipediaより「大外刈り」の絵。

Posted   パーマリンク

2024年01月19日(金曜日)

01.19.飛行機雲が長い日の翌日は雨が降る。「LABO西春店」開店。

旅客飛行機のエンジン(現代はターボファンがほとんど)からは、

水蒸気を含んだ排気ガスが出ます。

そして、飛行機が巡行で飛ぶ高度は10,000m前後と高く

その大気は-40℃以下と冷たく、

大気が含みきれなくなった(飽和)水蒸気が

排気ガスの中のチリなどを核として凍り、氷の粒になります。

これが飛行機雲の正体です。

上空の湿度がそれほど高くなければ、間もなく氷粒は蒸発(昇華)して、

しばらくすると飛行機雲は消滅します。

しかし湿度が高いと、飛行機雲はなかなか消えません。

このことから、

「長い飛行機雲ができた後は、天気が崩れやすい」と言われています。

(インネットで調べ参考にして書きました。)

 

 

今朝、会社の喫煙所から見た空には、いっぱいの飛行機雲があって、

いっぱいあったという事は、なかなか飛行機雲が消えてないという事なので、

 

案の定、夕方になったら、「明日は雨の予報」を裏付けるように

雨雲のような雲で空が埋め尽くされていました。

 

明日は雨でしょう。

そんな日、愛知県で27軒目、LABOとして123軒目の新店

KeePer LABO西春店」がオープンしました。

まだ何の告知策もされていませんが、4台の来店施工と、

4台のご来店→予約、があったようです。

 

以下、武藤店長からの日報報告です。

—————————————————————————–

西春店本日オープンいたしました。

オープン初日は、4名のお客様にご来店いただけました。

お問い合わせでのご来店が4件あり、ECOダイヤキーパーが1台、

ダイヤモンドキーパー1台、フレッシュキーパー1台

クリスタルキーパー1台ご予約をいただきました。

お客様のご来店に感謝し、1台1台のお車をキレイにいたします。

 

西春店 武藤 隆長

======================

【本日】

実績:26,245円

来店台数:4台 (平均単価:6,561円)

(PM)1台 (C)0台 (DA)0台 (EX)0台

人時生産性:890円/時

 

加古チーフ、武藤店長(課長)、たけざわさん、すずき君。

 

私も明日、家から40分位と近いので、野次馬として見に行って来ます。

Posted   パーマリンク

2024年01月18日(木曜日)

01.18.半日帰り東京特急出張の日

この時期は「新年のご挨拶訪問」が多く、なかなか仕事がはかどりません。

盆・暮の中元・お歳暮がほとんど無くなって、

年賀状まで無くなりつつある今、

いつの日か、新年のご挨拶訪問も無くなるのでしょうか。

今日、

まったく無意識だったのですが、

大切な客先に、新年のご挨拶とは全く別の要件で、

半日帰りの特急出張で東京に午後行って夜早い時間に帰ってきました。

たった一件の用件で東京半日帰り出張とは、勿体ないような感じもしますが、

それは交通費という面からの限定的な無駄なだけで、

本当に必要な用件を、最も少ない時間を使って用件を済ませられたのだから、

今日は、かえって、すごく効率的な仕事が出来たような気がして、気分がいい。

 

効率的な仕事とは、

いかに効果的に、いかに良い仕事が出来るかという事で、

いかに少ない経費でたくさんの客先に行くかどうかは、

効率的であるようで、無駄を重ねているだけの場合もある。

 

これは人時生産性をいかに上げるかが、

効率的な経営の実現になるのかどうかではなく、

人時生産性は適切な値を求めることの方が、

うんと経営的に効率的になる事と似ている。

 

人時生産性は上がり過ぎると、

人が無駄に疲れて、商品の質が落ちることになるので、

はるかに経営的に損失が大きい。

 

人が多過ぎるのは店が腐る危険性が大きいが、

人は少な過ぎると商品の質が落ちて、はるかに、経営的な痛手が大きくなる。

 

Posted   パーマリンク

2024年01月17日(水曜日)

01.16.利益は”結果”。きれいごとではなく、普通に、当たり前のことか

単に金儲けであったり、

自分が楽をしたり、イイ目を見たりするのは

ある程度、頭が良かったり、

賢かったりすれば、或いは頑張れば、

それなりに出来るかもしれませんが、

それは自分の満足が得られるだけなので、

自分がいい目をする自分だけの満足であって、自己満足とも言います。

 

それはそれで、

その人が良けりゃ、それでいいのかもしれませんが、

でも、それだけのことです。

たぶん、誰も喜びもしないし、

その人の事を誰も幸せだとは思わないでしょう。

 

相手の幸せを願う気持ちの事を「愛」というのだそうですから、

自分が良ければそれでいいという人は、

誰をも愛することは無いし、

逆に、その人は誰からも愛されることなく、

自己満足だけをしている訳で、その人が幸せだとは思えない。

本人だってきっと幸せとは思っていないでしょう。

むしろ、きっと寂しいのだと思います。

 

一方、商売とは、

お客様という相手に価値を提供して、報酬をいただくものです。

これがサービス業ならば、その価値が「お客様の喜び。満足」であり、

お客様は得られるべき価値「=喜びと満足」が得られれば、

その価値を買うという行為で、

我々に報酬を支払います。

相手の事を本気で考え、

価値を提供し続けられれば。

またずっと買い続けて、報酬を与え続けてくれます。

買い続けられる事が、

結果的に、商売の結果である利益を得られる事になります。

 

ここの部分が肝心で、

相手に対して価値を与え続けられることが、

結果的に、自分も利益を獲得し続ける事が出来て、

その利益が投資となって、

お客様に対する新しい有益な価値の開発、創出に繋がり、

その「新しい価値」がお客様にとってより魅力的であり有益ならば、

お客様はまたそれも買います。

 

企業の成長とは、

自らの利益をガツガツと追及することではなく、

お客様にとって有益な「価値」を如何に造り出し、提供するかの連続であり、

利益はその結果であって、

提供する価値の有益さ×その価値を求める人の多さ=結果として利益の大きさ。

 

利益は自らの為に追求すると、

その利益の元であるお客様にとっては関係のない事なので、

結果として利益を生むことは少ない。

利益は、自らの為に追求すると、逃げていく。

逆に、

お客様の為の価値を造り、提供すれば、利益は結果として着いてくる。

その価値がより大きければ、

さらに、より多くの人が求めれば、

結果として、より大きな利益となる。

 

利益は、自らの為に追求すると、逃げて行き、

逆に、お客様が欲しい価値を造り提供すれば、結果として利益は着いてくる。

そんなに難しいことではない。

自分に利益が欲しいのなら、

相手の為になる事を考え、行動すれば、結果として着いてくる。

 

きれいごとではなく、普通に、当たり前のことだろう。

 

Posted   パーマリンク

2024年01月15日(月曜日)

01.15.年明け、2024年の日常が本格的に動き始める。

毎年、お正月が明けて、

ほんの暫くの間はアイドリングみたいな日々が続くが、

1月も半ばを過ぎた今ぐらいになると、いつものフルスロットルの状態に戻る。

いくつもの事を、同時進行で、全力で進める。

もう何十年も続けている目が回るようないつもの日々だ。

ちょっとだけため息が出る。

でも、こんな状態をいつものように続けているうちに

自然に、30年以上も前年比120%以上が出来てしまったのだろう。

草臥れる。

 

 

あるガソリンスタンドが、また、KeePer LABOに化ける

予算2,500万ぐらいで出来るだろうか。

TOYOTAのあるカーディーラーさんにKeePer LABOを併設する工事が始まる。

台湾で3軒目のKeePer PRO SHOPが完成した。

新しい兵庫のトレーニングセンターが出来る。

栃木の新しいトレーニングセンターが出来る。

Posted   パーマリンク

ページのトップへ ページのトップへ

  • 最近の記事

  • プロフィール

    代表取締役会長兼CEO

    谷 好通

    キーパーのルーツであり、父であり 男であり、少年でもある谷好通の大作、名作、迷作コラム。
    読めば読むほど元気になること間違いなし。・・・の、はず。

  • カレンダー

    2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • リンク集

  • 過去の記事

  • RSS1.0

    [Login]

    (C) KeePer Giken. All rights reserved.